Manual

インプット/アウトプット/ コントロール類
T2 Reverb 日本語マニュアル - Japanese Manual - 2014-09-20 16
リバーブ・タイプ
Reverb I - リバーブ I
時空が伸縮する質感のスローなモジュレーションで
ウォームな空間を演出します。
Reverb II - リバーブ II
サステインの長いリバーブに、オルガンのようなビブ
ラートが独特な艶を与えます。
Reverb III - リバーブ III
クリアできらびやかなリバーブに、低域の鼓動が加わ
ります。
Reverb IV - リバーブ IV
無限に広がる広大なカテドラル・タイプのリバーブで
す。
Reverb V - リバーブ V
ダブリング的な効果も得られる、音程がゆっくりと揺
らぐリバーブです。
Reverb VI - リバーブ VI
ウォームな減衰成分と微細なモジュレーションを特徴
とするプレート・リバーブです。
Reverb VII - リバーブ VII
フランジ・リバーブです。音程がずれることなく 80
代のクラシックなスイープを得られます。
Reverb VIII - リバーブ VIII
ディケイを限界まで伸ばした、ディープでナチュラル
なホール・リバーブです。
E1Ethereal 1エーテリアル 1 リバーブ
ProGuitarShop 作成
「リバーブの裏できらびやかな倍音が揺らめく、オーロ
ラのような存在感と輝きを持ったリバーブです。内部
ではリバーブ・ディケイの EQ をクリエイティブに活
用しており、シンセサイザーやオクターバーを使うこ
となく、リバーブ成分の自己反応によって高次倍音を
生成しています。ギターのサウンドを、ハーモニクス
の霧に変容させます。
Aaron MillerPGS 創業者
E2Ethereal 2- エーテリアル 2 リバーブ
ProGuitarShop 作成
「ギターサウンドのバックに、ヘリコプターのようなパ
ルス状のドローンを加えます。この効果は E1 と同じく
リバーブの背面に潜みますが、E2 はとてもダイナミッ
クで、弾く弦やピッキングに反応します。低い弦では
軽く弾いた際に泡のようなサウンドに変貌する低音の
ドローン、高い弦ではリバーブ・エフェクトの背面で
サウンドが渦を巻く効果が得られます。
Aaron MillerPGS 創業者
TP – TonePrint
このセッティングを選ぶと、ペダルにロードされてい
TonePrint エフェクトが有効になります。
TonePrint の使用法についての詳細はTonePrint
クションをご参照ください。