Studio Konnekt 48

1
0 SPEAKER SETUP -
ピーカー・セットアップ
各スピーカー・セットには個別に名称を与えることができます。テキ
スト・フィールドをクリックして、セット名を入力します。
出力をスピーカー・セットにアサインする
ベース・マネージメントを使用しない場合、出力をスピーカー・セット
にアサインするにはその出力の
ASSIGN
チェックボックスを選択し
ます。
ベース・マネージメントを使用する場合は、メイン・スピーカーを
MAIN
」に、サブを「
SUB
」に設定します。
ベース・マネージメントなし ベース・マネージメントあり
11 TRIM -
トリム
設定レンジ:
-20 dB
0 dB
各チャンネルのトリム・レベルを設定します。
12 DLY -
ディレイ
設定レンジ:
0
30 ms
環境によって、正確に
ITU 775
の円上にスピーカーを配置することは
困難なことがあります。必要に応じて、スピーカー間のアラインメント
を取る用途に使用できます。
13 PERSONAL LABEL -
個別ラベル
物理出力は、リアパネルの記載に応じた固定の名称を持ちます。しかし
ながら、これらの名称に個別のラベルを与えることができます。
BASS MANAGEMENT -
ベース・マネージメント
Studio Konnekt 48
はベース・マネージメント機能を搭載しています。
ベース・マネージメントは
メイン・チャンネルのベース信号を抽出し、
その信号をサブウーファーから再生させます。
Studio Konnekt 48
におけるベース・マネージメント機能の操作方法は次の
通りです。
サブウーファー
サブウーファーは、低周波数を再生させるためのモニターです。メインの
モニターが再生できる周波数の下限の近辺から、低音を受け持ちます。
メイン・モニターの性能と容積、そして用途によって適切なスレッショルド
の周波数は異なりますが一般的には
80
120 Hz
の周波数を使用します
心理音響学の観点から学術的には約
120 Hz
以下では指向性を定義する
情報はないとみなされていますそのため、サブウーファーは、空間内で
最善の分布が得られる場所に設置できる利点があります。
LFE
チャンネル
LFE
Low Frequency Enhancement
ロー・フリーケンシー・エンハン
スメント=低周波数エンハンスメント)または
Low Frequency Effects
ロー・フリーケンシー・エフェクト=低周波数エフェクト
)の略です。
本来の名称は前者が正しいものの、使用方法としては後者の法が正確です。
LFE
チャンネルは、その再生周波数レンジが他のチャンネルと比べて小さ
いことから、
.1
チャンネル」とも呼ばれます。実際の周波数レンジは、
20 Hz
120 Hz
となります
SETUP -
セットアップ・ページ
20