Flashback X4 Delay
Table Of Contents
- イントロダクション
- 重要 - 安全のための注意事項
- EMC / EMI
- For customers in Canada
- 開梱とセットアップ
- ディレイタイプ
- 1 – インプット&アウトプット
- 2 – エクスプレッションペダルインプット
- 3 – POWER INPUT - パワーインプット
- 4 – USBジャック
- 5 – MIDI IN/MIDI THRUジャック
- 6 – ディレイタイプセレクター
- TonePrint
- TonePrintセッティングの転送
- 7 – DELAY TIME - ディレイタイムノブ
- 8 – サブディビジョン(符割)スイッチ
- 9 – FEEDBACK - フィードバックノブ
- 10 – DELAY LEVEL - ディレイレベルノブ
- 11 – ルーパー/ディレイ切替スイッチ
- 12 – LOOPER LEVEL - ルーパーレベルノブ
- 13 – A / B / Cプリセットフットスイッチ
- 14 – TAP - タップフットスイッチ
- ルーパーモジュール
- バイパスモード
- キルドライ
バイパスモード
Flashback X4 には 2 種類のバイパスモードが用意されており、トゥルー
バイパスとバッファーバイパスのいずれかを選べます。設定は、本体
内部のディップスイッチで行います。手順は次の通りです。
–
本体底面のプレートを外し、図のディップスイッチを確認します。
–
左の「
1」スイッチで、トゥルーバイパスまたはバッファーバイパス
モードを選びます。
トゥルーバイパス バッファーバイパス
トゥルーバイパスモード
ハードウェア的にバイパスを行い、ペダルをバイパスした際にサウンド
に一切影響を与えません。少数のペダルを使用していて、ペダルの前
後の配線も短距離の場合に適しています。
バッファーバイパスモード
ギターから一つ目のペダルまでに長いケーブルを使用する、または多
くのペダルを使用していてエフェクトボードからアンプまでに長いケー
ブルを使用する場合は、通常、最初と最後のペダルのバッファーを有
効にすることで最善のパフォーマンスが得られます。
トゥルーバイパスとバッファーバイパスの違いを聞き分けられるかどう
かというのは、数えきれない要素が絡みます。アクティブとパッシブ
ピックアップ、シングルコイルとハムバッカー、ケーブルのクオリティー、
アンプインピーダンス等、セットアップ全体の多くの
要素が様々な形で
相互に影響を与え合うため、一律な答えは存在せず、状況によって聞
き分けられる場合ももそうでない場合も存在します。一番頼りになる
のは自分の耳となりますので、ご使用のセットアップに適した設定を探
し当ててください。
バイパスモード
27