DELAY AND LOOPER ユーザーマニュアル
安全のための注意事項 1 2 3 4 5 6 7 注意事項をお読みください。 注意事項の書類は手の届くところに保管してください。 全ての警告をお守りください。 全ての指示に従ってください。 本装置を水気の近くで使用しないでください。 本装置の手入れは、乾いた布のみを使用してください。 換気に必要となる本装置の開口部は塞がないでください。 ラジエーター、ヒート・レジスター、ストーブ、アンプリファイ ア等、またそれに限定されないあらゆる熱を発する機器の近くに 設置しないでください。 9 本装置に設置するアクセサリーや装着器具は、製造者指定のもの のみをご使用ください。 10 本装置の点検・修理は、必ず資格を持った技術者にご依頼くださ い。パワーサプライのケーブルやプラグが破損した、液体を本体 にこぼした、本体シャーシ内に異物が入ってしまった、雨や過度 8 警告! • 感電や発火のリスクを軽減するため、本体に水が垂れたりはねる 環境での保管・使用は避け、花瓶等液体の入った物を本体の上に 置かないでください。 • 閉じられた空間に設置しないでください。 保守について • 本体の保守点検修理は必ず有資格者の手で行
EMC/EMI 本装置は FCC 基準 Part 15 に準ずる Class B デジタル機器の制限事 項に適合するための試験に合格しています。 これらの制限事項は、居住地域での設置時に生じうる有害な電波障 害を規制するために制定されたものです。本装置は無線周波エネル ギーを生成・使用しており、これを放射することがあります。指示 に従った設置と使用を行わないと、無線通信に障害を及ぼす可能性 があります。しかしながら、特定の設置状況において電波障害を起 こさないという保証はありません。本装置がラジオやテレビの受信 に障害を与えていないかを判断するには、本装置の電源を落として から再投入してください。障害を及ぼすことがわかった場合、次の 方法で障害の解消を試みることを推奨します。 • • • • 受信アンテナの方向、設置場所を変更する 本装置と受信機の距離を遠ざける 本装置を受信機とは別の系統の電源回路に接続する 必要に応じて、販売代理店、または経験のある無線/ TV の専門 技術者に問い合わせてください。 For the customers in Canada: This Class B digital a
AUSTIN ECHOES AMBIENT SLAP オースティン・エコー アンビエント・スラップ 4
EDGY ECHO DUAL DELAY エッジー・エコー デュアル・ディレイ 5
(JP)イントロダクション この度は、Flashback ディレイ & ルーパーをお買い上げいただき、ありがとうございます。このペダルは、貴方を TC ならではのインスピレーション・イノベーション・トーンの世界へと導きます。 Flashback ディレイは、瞬時に充実したサウンドを得られる直感的なコントロールで TC エレクトロニックの伝説的な ディレイ・サウンドを実現します。TC がディレイの頂点であると広く認識されているのは偶然ではありませんが、 Flashback はそれだけに留まりません。TC は世界中のギタリストと同様に、トーンに対して極めて真摯なこだわりを 持っており、Flashback は TonePrint(トーンプリント)という革新的なコンセプトを採用しています。 TonePrint は、カスタムメイドのサウンドへのアクセスを可能とします。多くのギターヒーローが、彼等を有名にした トーンを提供してくれました。TonePrint では、「彼等のようなサウンド」ではなく、「彼等のサウンドそのもの」を 手に入れることができるのです。 TonePrint のセットアップ方法はシンプルそのもの。付属の
1- エフェクト・オン/オフ(トゥル−・バイパス可) 2- 標準 1/4" モノラル・イン・ジャック 3- 標準 1/4" モノラル・イン・ジャック(ステレオ・イン用) 4- 標準 1/4" モノラル・アウト・ジャック 5- 標準 1/4" モノラル・アウト・ジャック(ステレオ・イン用) 6- エフェクト・レベル・コントロール 7- ディレイタイム・コントロール 8- サブディビジョン(符割)セレクター 9- フィードバック・コントロール 10 - ディレイ・タイプ・セレクター 11 - パワー・イン(9VDC) 12 - USB 端子(TonePrint セッティングのアップロード ならびにソフトウェア・アップデート用) 7
配線 インプット・ジャック - モノラルの場合は MONO、ステレオの 場合は MONO と STEREO 両方の端子を使用します。バッテリー 駆動をしている場合、電池の消耗を防ぐために、未使用時にはイン プット・ジャックに挿したケーブルを抜くことをお勧めします。 アウトプット・ジャック - 次のペダル、またはアンプかミキサーに 接続します。モノラルの場合は MONO、ステレオの場合は MONO と STEREO 両方の端子を使用します。バッテリー・カバーの中に あるディップスイッチで、トゥルー・バイパスとバッファー・バイ パスを切り替えられます。 電源入力 - 次の仕様の 9VDC パワー・サプライを使用します: USB - TonePrint セッティングを流し込む際のコンピューターとの 接続には、付属の USB ケーブルを使用します。端子は Mini-B タイ プです。 8
コントロール FX LEVEL - エフェクト・レベル ディレイ成分のレベルを調節します。ダイレクト信号のレベルは常に元のレベル(ユニティ・ゲイン)を保ち、ディ レイ成分のレベルのみが変わります。 DELAY - ディレイタイム ディレイの間隔を調節します。Slapback(スラップバック)を除く全てディレイ・タイプにおけるディレイタイムの 可変幅は 20 ms 〜 7000 ms(7 秒)です。スラップバックのレンジは 20 ms 〜 300 ms です。 FEEDBACK - フィードバック ディレイ成分の出力を入力に循環させる量を調節することで、ディレイの反復回数をコントロールします。 ディレイ・タイプ・セレクター ディレイのタイプを選びます。9 つのディレイ・タイプ、ルーパー、TonePrint のいずれかを選択できます。 オーディオ・タップ機能 & 符割 前述の通りディレイタイムの設定は通常 DELAY ノブで行いますが、ディレイタイムを楽曲のテンポに合わせたい場合 は、まずは全体のテンポを指定して、符割セレクターで拍を決める操作方法も用意されています。 9
テンポの設定方法: • ON/OFF スイッチを踏み込んだまま(長押し)の状態にして、楽器で短めの 4 分音符を刻みます。 次の点にご留意ください: - オーディオ・タップ中、出力は常にミュートされます。 - バッファー・バイパス・モードでは、ペダルをバイパスしてもディレイ成分の余韻は鳴り続けます (スピルオーバーします)。 • 楽器で、テンポに合わせて短めの 4 分音符を刻みます。 • スイッチから足を離します。 以上で、グローバル・テンポが設定され、設定した符割でディレイ成分が鳴ります。選択肢は、四分音符、付点八分 音符、1/4 +付点八分音符です。 2290 - デジタル・ディレイ インプット=アウトプット、ディレイの反復成分にプロセッシングは行われません。ピュアでクリアな、純粋なデジ タル・ディレイです。 ANA - アナログ ハイがやさしくロールオフする比較的エッジのやわらかいディレイで、長いディレイタイムと高めのディレイ・レベ ルの組み合わせでもアンサンブル全体によく馴染みます。 10
TAPE - テープ 旧式のテープ・ディレイで得られる効果を再現します。デジタル世代のディレイ機が一般化する以前、ディレイ効果は、 テープ・ループと複数の録音/再生ヘッドで生成していました。アナログのテープ・レコーダーは、回転ムラによる 周波数の変動、そして高域や時として低域の欠落など、録音した素材の音質を劣化させます。この劣化は文面上はマ イナスに見えるかもしれませんが、原音とディレイ成分の一体感を増す極めて音楽的な効果につながり、現代におい ても積極的に使用されています。 LOFI - ローファイ ディレイ成分を意図的に潰し、主張の強い効果を得られます。 DYN - ダイナミック 名機 TC2290 の伝説的ともいえるダイナミック・ディレイ機能のレプリカです。入力信号の強弱がディレイの出力レ ベルに反映されます。演奏中はディレイの出力は抑えられ、入力が途切れると同時にディレイの出力が上がる効果が 得られます。ディレイのレベルを高めに設定している時でも、速めのリフを弾いた際のディレイの干渉を抑えること を可能とします。 MOD - モジュレーション ディレイ成分のみにビブラートを施す、極めて効果的なエフェク
P.
ループの操作方法 1 LOOP を選びます。 2 ペダルがバイパス・モード(LED オフ)になっていることを確認します。楽曲のグルーブを把握して、録音に備え ます。スイッチを踏むと録音が開始されます。LED が赤く点滅します。 3 再度スイッチを踏むと録音は終了し、瞬時に再生に切り替わります。再生時には LED の色がグリーンに変わります。 4 録音にオーバーダブを重ねるには、再度スイッチを踏みます。グリーンの LED が点滅します。 5 全てのレコーディング内容を消去するには、スイッチをダブルクリックします。 留意点 - 初回の録音時にループの長さが決まります(1)。オーバーダブが初回のループ長を超える(2)と、自動的に 3 週 目の録音が開始されます。この動作は、ループを扱うにあたってナチュラルな動作ロジックと音楽的な操作感を両 立させています。 - ループ・モードでは、DELAY と FEEDBACK ノブは無効です。 13
TonePrint - トーンプリント ペダルは多くの内部パラメーターで構成され、本体のノブやスイッチはそれらの設定を様々な組み合わせで同時に変 更しています。通常、それぞれのノブがコントロールする内容は TC エレクトロニックが作り上げた標準的な組み合わ せとなりますが、もし世界中の最先端のギタリストにこの内部チューニングを一任したらどうなるでしょう。 TonePrint は、この夢のような機能を実現します。各トップ・ギタリストが作成した TonePrint は、ノブやスイッチ類 がサウンドに与える変化を再定義して、ペダルに隠されたポテンシャルを掘り起こします。TC はこれらの TonePrint を一般公開しており、ユーザーは簡単に設定を製品本体にアップロードできます。 • 付属の USB ケーブルでペダルとコンピューターを接続します。 • www.tcelectronic.
バイパス・モードとキルドライ バックプレートのネジを外すと、左上の角に小さいディップスイッチが 2 つ見えます。上のディップスイッチ(DC 9V コネクターに近い方)は、トゥルー・バイパス(デフォルト設定)とバッファー・バイパスの切替スイッチです。 トゥルー・バイパス バッファー・バイパス キルドライ・オフ キルドライ・オン トゥルー・バイパス - ハードウェア的にバイパスを行い、ペダルをバイパスした際に信号に一切影響を与えません。 少数のペダルを使用していて、ペダルの前後の配線も短距離の場合に適しています。 15
バッファー・バイパス - ギターから一つ目のペダルまでに長いケーブルを使用する、または多くのペダルを使用して いてエフェクトボードからアンプまでに長いケーブルを使用する場合は、通常、最初と最後のペダルのバッファーを 有効にすることで最善のパフォーマンスが得られます。トゥルー・バイパスとバッファー・バイパスの違いを聞き 分けられるかどうかというのは、数えきれない要素が絡みます。アクティブとパッシブ・ピックアップ、シングル コイルとハムバッカー、ケーブルのクオリティー、アンプ・インピーダンス等、セットアップ全体の多くの要素が様々 な形で相互に影響を与え合うため、一律な答えは存在せず、状況によって聞き分けられる場合ももそうでない場合も 存在します。一番頼りになるのは自分の耳となりますので、ご使用のセットアップに適した設定を探し当ててください。 キルドライ・オン/オフ - バッファー・バイパスを選択している場合(上のボタンを右に設定している場合)、下のディッ プスイッチはキルドライのオン/オフを切り替えます。キルドライはペダルのアウトプットから原音を除きます。こ の設定は、通常ペダルをパラレル・エフェクト・ループで使
サウンド 9 種類の TC エレクトロニック・ディレイ・エフェクト、最大ディレイタイム 7000 ms 最大 40 秒のルーパー(ステレオ時 20 秒) TonePrint 対応 - 一流アーティストの設定を直接移植可能 寸法 & 重量 72 mm x 122 mm x 50 mm、300g(バッテリーを除く) バッテリー デュアル・サプライ・レール・テクノロジーにより 9V バッテリー 1 本でラインレベルのエフェクト・ ループに十分なヘッドルームを確保。バッテリー障害対策回路により、バッテリー切れが生じると自動的に トゥルー・バイパスに切り替わります デザイン 過酷なライブ環境に耐えうる頑強なカスタム「ハンマーヘッド」設計のダイキャスト・アルミニウム・ケース 簡単アクセスのバッテリーボックス 入出力ならびに コネクター ステレオ入力(モノ/ステレオ自動切替) 超ワイドなディレイ・サウンドを得られるステレオ出力 TonePrint セッティングのアップロードならびにソフトウェア・アップデート用の Mini USB コネクター ノブ等 ディレイ、フィードバック、エフェクト・レベル、ディレ
TC Electronic, Sindalsvej 34, DK-8240 Risskov info@tcelectronic.