BMC-2 ユーザーマニュアル JP JET CLOCK DAC & MONITOR CONTROL
目次 イントロダクション 付録 目次 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 BMC-2 のクロック & ジッター・リジェクション . . . . . . . . . . . . . . . 14 イントロダクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 BMC-2 の設計思想 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 ワイヤリング図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 セットアップ例 キャリブレート・モニタリング . . . . . . . . . . . . . . .
イントロダクション BMC-2 はモニター・コントロール付きの高品位 D/A コンバーターで、 入力段には TC フラッグシップ・プロセッサー System 6000 の設計を デジタルとアナログいずれのオーディオ・プロダクション環境やモニ ベースとした JET ジッター・リジェクション技術を採用し、全ての タリング・セットアップにも理想的なソルーションを提供します。 入力を極めて高い精度でリクロックします。オプチカル接続を行なう プロダクションの過程においてスピーカーとヘッドホンのコントロー ルは極めて重要な要素であり、BMC-2 をセットアップに加えること 場合は特に、配線の利便性を確保しながらも非対称性やジッターと 言った問題を解決します。 により、システムの中心となるコンピューター等の設定とは独立して アナログ出力には XLR コネクターを装備し、ワイドなダイナミック モニタリング・コントロールを中枢管理できるようになります。 レンジを確保しています。ピーク・レベル監視、及び信号の状態を BMC-2 は Mac/PC 不要のスタンドアローン・デバイスで、S/PDIF、 AES3
JP セットアップ例 5
リアパネル POWER - パワー アナログ・アウトプット S/PDIF I/O 製品に付属の 12V DC パワー アクティブ・モニター、アンプ、ミキサー 24 ビット S/PDIF / AES3-id 入出力用の サプライをご使用ください。 用のバランス・アウトプットです。 RCA 端子です。 PHONES - フォーン ヘッドホン用の標準 1/4"端子です。 TOS & ADAT 標準 TOSLINK コネクターのライトパイプ入出力端子です。 (TOS: 1 〜 2 チャンネル、ADAT: 1 〜 4 チャンネル) 6
JP トップ・パネル 7
オペレーション 1 — ロータリー・コントロール 0 dB の設定(3 時)の時にビット・トランスペアレントな出力 ロータリー・ノブは、 REF レベルか CUT が選択されている場合を を得られるよう、 0 dB 近辺では通常よりも若干広い範囲で 除き、常に有効です。アクティブの状態では、VALID(有効)LED と 設定が 0.
オペレーション 同一のサンプルレートであっても非同期である状態は存在しえます。 3 — インプット・ステータス LED BMC-2 は、選択されているソースに対して他のソースがシンクロ 左側の LED は有効なデジタル信号を示します。右側の LED は、該当 ナスであるかどうかを継続的にモニターしています。 LOCK LED が する入力にオーディオ信号が含まれていることを示します。 点滅する状態は、インプットが非同期であるとこを示します。 選択したインプットは、 ALT 出力にアサインされているものを除く 全てのデジタル出力端子からビット・トランスペアレントで出力され ます。 デジタル信号検知 オーディオ信号検知 4 — ADAT SEL - ADAT セレクト・ボタン このボタンは 2 つの機能を持ちます。 ADAT チャンネル・ペアの選択 ADAT ボタンを短時間押すと、チャンネル・ペア 1-2 と 3-4 が切り JP 替わります。5-6 と 7-8 のチャンネル・ペアは使用できません。 9
オペレーション ADAT サンプル・レートの選択 ADAT のダブル・サンプル・レート・フォーマットは自動検知され ませんので、使用する場合には設定を手動で行なう必要があります。 ADAT ボタンを約 3 秒長押しすると、イエローの「x2」LED が点灯し、 ダブル・サンプル・レートに切り替わります。 効果も得られます。 キャリブレーションには、通常-20 dBFS RMS 等、特定のレベルの ピンクノイズを使用します。SPL メーターをスロー C ウェイティング に設定して、スピーカー毎にリスニング・ポジションで特定の SPL を 得られるようにレベルを設定します。設定は用途によって異なります が、一般的には 70 〜 80 dB SPL あたりの数値が採用されています。 REF ボタンはスピーカーのシグナル・パスからロータリー・コント ロール( 1 )を外し、アナログ・スピーカーと ALT に接続された 5 — クロック・スタータス LED 選択したインプットのサンプルレートを表示します。イエローの x2 LED が点灯している場合、 44.1 LED はその倍の 88.
オペレーション また、REF ボタンを押すと DIM 機能が作動するように設定すること も可能です。 REF プリセット・ゲインのファクトリー・デフォルトは -18 dB です。 両方のスピーカーを独立してキャリブレーションすることも 可能ですが、新しい REF レベルを設定する度にヘッドホンの 7 — ALT - オルターネイト・ボタン ALT は「Alternative Monitors」、すなわち別のモニター系統のことを 指します。アナログ・スピーカー出力とは別に、 ALT の系統にも - インプットを選択したら、ALT を長押しします。まずは、ALT に 元々アサインされていたフォーマットが点灯します。約 5 秒経過 すると、新しい設定が点滅します。 LED の点滅が点灯に変わる まで ALT ボタンを押し続けます。 スピーカーを接続し、これらの間を切り替えられます。 これで、新しい設定が ALT にアサインされました。 デフォルトで、 ALT 出力は S/PDIF / AES3 に設定されています。 ALT 出力のレベル・キャリブレーション 次の手順で、 ALT 出力を ADAT や
オペレーション キャリブレーションについての詳細は、「 6 — REF - レファレンス・ ボタン」セクションをご参照ください。 8 — DIM - ディム・ボタン DIM ボタンはアナログ・スピーカー出力とデジタル・スピーカー出力 に 18 dB のアッテネーションを施します。 9 — CUT / POWER OFF - カット/パワー・オフ・ボタン ボタンを押すと、スピーカー出力がミュートされます。ヘッドホン 11 — STEREO / MONO / SIDE ステレオ/モノ/サイド・トグル・ボタン ステレオ/モノ/サイドいずれかの信号のモニタリングを切り替え ます。シグナル・フローの観点から、この操作はスピーカーのゲイン・ コントロール後に行なわれます。 本体の電源を投入した時点では、その前の設定の状態に関わ らず、常にステレオ・モードで作動します。 出力はミュートされません。ボタンを 3 秒以上長押しすると電源が 音声のサイド成分のモニタリングは、未圧縮の音声を圧縮 オフになります。 フォーマット(MP3、AAC 等)と比較する際に役立ちます。 10 — PHONES - ヘッドホン・
オペレーション 13 — メーター 外部モニタリング レベル・メーターは、選択したインプットの正確なサンプル・ピー 重要な留意点として、他のラウドネス・メーターまたはレベ ク・レベルを、ゲイン変更は反映させずに表示します。 モノまたはサイドのモニタリングを選択すると、左の LED バーはモノ 成分を、右の LED バーはサイド成分を表示します。 (設定に応じて、両方のスピーカーからはモノまたはサイド信号のみ が出力されます。) ル・メーターを BMC-2 と併用する場合は、ロータリー・コン トロール・ノブをシグナル・チェインから外してください。 外部のメータリングは ALT にアサインされていないデジタル 出力で行なってください( 「7 - ALT ボタン」を参照)。ALT に 使用されていない出力は入力信号をビット・トランスペア レントで通します。 BMC-2 はデジタル入力のみを扱うために 0 dBFS を超える入力は ありえず、 O/L インジケーターは入力信号そのものに反応して点灯 することはありません。点灯する場合は、内部オーバーロードが原因 となります。 オーバーロードは、入力レベルが
付録 BMC-2 のクロック & ジッター・リジェクション また、BMC-2 の強力なジッター・リジェクションは、最高品質とは デジタル・オーディオ信号は、レベルと時間の二つの要素のみで構成 ことで、スタジオ全体のタイミングを揃えて機器の性能をフルに発揮 されます。レベル(ビット)についての知識は一般的になっています できる環境を整えることに貢献します。 が、タイミングもノイズやディストーションを避けるためには同様に 重要な要素です。 「ジッター」は、デジタル・オーディオ信号のタイミングに対する望ま れざる変化と定義できます。典型的な弊害としては、A/D / D/A や サンプルレート・コンバーターのダイナミックレンジの減少、そして インターフェイスの障害 によるクリック・ノイズやドロップアウト などが挙げられます。 上記のコンバージョンが行なわれる場合は特に、安定したデジタル・ クロックは音質面でも極めて重要です。 BMC-2 のクロック精度とジッター・リジェクションは TC System 6000 の技術をベースとしており、 BMC-2 の数倍の価格帯の機器と 比較しても優れた性能を発揮しま
付録 BMC-2 の設計思想 BMC-2 の設計は、コンピューターや他の信号のソースの状態に関わ らずスピーカーのコントロールを行なうことに細心の注意が払われて います。また、必要な場合を除き信号に手を加えません。 その結果、 BMC-2 はビット・トランスペアレントなシンクロナスな デザインをベースとして、強力なジッター・リジェクションと、入力 クロックに障害が生じた際に起動するメモリー・ロック付きのサン プルレート・ジェネレーターを搭載しています。 XLR 出力はバランスとアンバランス両方に最適化されています。XLRTS アダプターを購入または作成する場合は、アンバランスのワイヤ リングで設計上のハム/ノイズ制御の利点を得るためにも、次ページ のワイヤリング図をご参照ください。 BMC-2 は、外部機器のスリープ等で不意にクロックの供給が止まって しまったといった場合でも、最後に検知されたクロックレートで作動 し続けます。 BMC-2 は、可能な限りスピーカーをやさしく扱います。 BMC-2 の 電源を落とす際に本体のスイッチをオフにするのではなく乱暴にも 電源ケーブルを抜いてしまった場合でも、異常
付録 - ワイヤリング図 BMC-2 のバランス出力をアンバランスの機器に接続するセットアップでは、図のワイヤリングを行なうことによりノイズを抑えることができます。 BMC-2 の XLR バランス出力を 1/4"のアンバランス入力ジャックを搭載した機器に接続する際のワイヤリング 16
付録 - ワイヤリング図 AES3 信号を BMC-2 の S/PDIF / AES3 インプットに入力する場合、または BMC-2 の S/PDIF / AES3 アウトプットを外部の AES3 インプットに 送る場合は、ケーブル長の確保と信号の保護の観点から次の回路を挿入することを推奨します。これらの回路は TC エレクトロニックでは供給して おりませんので、必要な場合は技術者にご相談ください。 BMC-2 アウトプット→ AES3 インプット NOTE: この回路は、BMC-2 の出力先となる機器の AES3 入力側に設置してください。 JP AES3 アウトプット→ BMC-2 インプット NOTE: この回路は、BMC-2 の入力側に設置してください。 17
付録 - キャリブレート・モニタリング 正しくキャリブレートされた REF(レファレンス)レベルはミキシングに極めて重要です。 オーディオ信号は、その目的によって異なるレンジが要求されます(下図左側参照)。スタジオのモニタリング環境が正しくキャリブレートしな いと、音声プログラム/トラックのダイナミックレンジを正しく把握できません。 Dynamic Range Tolenrance +24 0 of a typical audio consumer +18 Headroom (peak) -6 Preferred Average Noise Floor -18 -42 Car iPod Bedroom Living Room Kitchen -42 Home Theatre -36 Cinema -30 -48 -54 -60 -66 In Flight Entertainment -36 Car -12 Bedroom -30 iPod -6 Kitchen -24 Living Room 0 dB Home Theatre -18
付録 - キャリブレート・モニタリング 一部のエンジニアは、音をつぶすことにより最もラウドな結果が得ら れるとの認識の元、限界までレンジを圧縮してしまいます。図の赤い 線は、ピーク・レベル測定を基準としたレベル制御を行なう際には 低ダイナミックレンジの素材が最もラウドになることを示します。 現代では、iTunes や Dolby 社等による民生機や放送受信機にもラウ ドネス検知機構が組み込まれるようになり、圧縮レンジの信号にラウ ドネス面での利点はなくなりました。ラウドネスのメリットを除けば、 残るのは貧弱で歪んだ音のみとなります。 BMC-2 のキャリブレーテッド・モニタリングによりスタジオ内で 均一なリスニング環境で作業を進めることができ、ターゲットとなる フォーマットやオーディエンスに関わらず信頼性の高い結果が得られ JP ます。 19
仕様 デジタル入出力 コネクター(S/PDIF、AES3-id 互換) RCA ピンジャック、BNC アダプター付属、75 Ω、1 Vpp(ターミネイト) フォーマット(S/PDIF 及び TOSLINK) S/PDIF(24 ビット)、IEC 958、プロ・ステータスビット コネクター(ADAT® または TOSLINK) オプチカル・パイプ フォーマット(ADAT® または TOSLINK) チャンネル 1 〜 4 @ 48 kHz、チャンネル 1 〜 4 SMUX @ 96 kHz デジタル I/O エンジン TCAT DICE JR、全 I/O フォーマット クロックならびにジッター 内部(フォールバック)サンプルレート 48 kHz 外部サンプルレート 43 〜 97 kHz、全レートでジッター・リジェクション有効 ジッター・リジェクション・エンジン TCAT DICE JR 内 JET™ テクノロジー ジッター・リジェクション・フィルター(4 次) >3 dB @ 10 Hz、> 100 dB @ 600 Hz DIO インターフェイス・ジッター < 1 ns
仕様 D/A コンバーター D/A 変換 D/A 変換遅延 環境 24 ビット、128x オーバーサンプリング・ 作動環境温度 ビットストリーム 保管環境温度 -30° C 〜 70° C(-22° F 〜 167° F ) 0.40 ms @ 48 kHz、0.20 ms @ 96 kHz 湿度 最大 90 %(結露なきこと) ヘッドホン出力 0° C 〜 50° C(32° F 〜 122° F) 一般 コネクター 1/4"フォーン・ジャック(ステレオ) 寸法 140 x 64 x 176 mm インピーダンス 80 Ω 重量 0.82 kg(1.8 lb.) 最大出力レベル +20 dBu(負荷なし時) 仕上げ アクリル及びアノダイズ・アルミニウム・フロン デジタル・ゲイン オフ〜 + 12 dB THD < -84 dB(0.