User's Manual
Table Of Contents
29 30
本機のディスプレイ部は強化ガラスを使用して
います。落下などによる衝撃や無理な力は加えな
いでください。
ディスプレイ部が破損し、ガラスが鋭利な破片と
なって、激しく飛散する恐れがあります。万が一破損
した場合は、破片や破損部分に直接手を触れないよ
うご注意ください。けがの原因となります。
自動車、バイク、自転車などの乗り物の運転中に
は使用しないでください。
交通事故の原因となります。
乗り物を運転しながら携帯電話を使用することは、
法律で禁止されており、罰則の対象となります。
運転者が使用する場合は、駐停車が禁止されていな
い安全な場所に止めてからご使用ください。
高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器
の近くでは、本機の電源を切ってください。
電子機器が誤動作するなどの影響を与える場合があ
ります。
※ご注意いただきたい電子機器の例
補聴器・植込み型心臓ペースメーカ・植込み型除
細動器・その他の医用電気機器・火災報知器・自動
ドア・その他の自動制御機器など
航空機内では航空会社の指示に従い適切にご使
用ください。
本機の電波により運航の安全に支障をきたす恐れが
あります。
心臓の弱い方は、着信時のバイブレーション(振
動)や着信音量の設定に注意してください。
心臓に影響を与える恐れがあります。
屋外で使用中に雷が鳴りだしたら、ただちに電源
を切って屋内などの安全な場所に移動してくだ
さい。
落雷や感電の原因となります。
モバイルライトの発光部を人の目に近づけて点
灯発光しないでください。
視力障害の原因となります。また、目がくらんだり、
驚いたりして、けがなどの事故の原因となります。
充電中は、本機を布や布団でおおったり、包んだ
りしないでください。また布や布団でおおった状
態で、就寝しないようにしてください。
熱がこもって火災・やけど・故障などの原因となりま
す。
車両電子機器に影響を与える場合は使用しない
でください。
本機を自動車内で使用すると、車種により、まれに車
両電子機器に影響を与え、安全走行を損なう恐れが
あります。
本機に磁気カードなどを近づけないでください。
キャッシュカード・クレジットカード・テレホンカー
ド・フロッピーディスクなどの磁気データが消えて
しまうことがあります。
本機を長時間ご使用になる場合、高温になる場所
(火のそば、暖房器具のそば、直射日光の当たる場
所、炎天下の車内など)、また、暖かい場所や熱の
こもりやすい場所(こたつや電気毛布の中、携帯
カイロのそばのポケット内など)では熱くなるこ
とがありますので、ご注意ください。
長時間肌に触れたまま使用していると、低温やけど
になる恐れがあります。