User Manual

送信機によるプログラム設定(下記はスタートアップをSuper-Softに設定する場合を示します)
1.プログラモードへの入り方
 送信機の電源をONしスロットルスティックをフル(最高位置)にします、次ぎにESCに電源バッテリーを接続しま
 す、2秒後に「ビプ音」が2回鳴ります。さらに5秒後に「ドレミファソ」のメロディーが鳴ればプログラモード
 です
2.プログラム項目の選択
 8組のビプ音 (8つのプログラム項目)を聞くことができます(この8つはループで構成され9つ目は1に戻ります)
 (プログラム項目とそのビプ音は次ページ参照)、目的のビプ音が鳴った後にスロットスティックを最下位置に
 します。スタートアップ項目の場合は「1回の長いビプ音」が鳴った後にスロットルスティックを最下位置にしま
 す
3.項目の設定(スタートアップをSuper-Softに設定の場合)
 3秒間隔で、1回ビプ音=ノール、2回ビプ音=Soft、3回ビプ音=Super-Softが繰り返されます、3回ビ
 プ音が鳴った後にスロットルスティックを最高位位置にします「ピコピコ」が設定の完了を知らせます
4.プログラモードからの抜け方
 「ピコピコ」音がして2秒以内にスロットルスティックを最下位置にします
トラブルの対処
症状
原因・理由
対処
電源ON後モーターが動か、音もしない
ESCに電源が供給されていない
バッテリーパックの接続を確認、場合に
よってはコネクターの交換
電源ON後モーターが動か、アラート音
「ビ、ビ、ビ、」1秒間隔
電源電圧異常(高いか低い)
BDMPの接続不良
バッテリーパックの電圧点検
バランスコネクター BDMPの確認
電源ON後モーターが動か、アラート音
「ビ、、ビ、、ビ、、」2秒間隔
スロットル信号なし
送信機と受信機の点検
スロットルCHのコネクター点検
電源ON後モーターが動か、アラート音
「ビ、ビ、ビ、、」0.3秒間隔
スロットルスティックが最下位置でない
スロットルスティックを最下位置にする
電源ON後モーターが動か、特別音
「ドレミファソ」の後に2回アラート音
「ビー、ビー」
スロットルCHが逆設定、ESCはプログラ
モードに入る
スロットルCHをリバースする
モーターが逆回転する
スロットル信号喪失
ESCが低電圧保護モードに入る
配線に接続不良の部分がある
送信機と受信機の点検
スロットルCHのコネクター点検
出来るだけ速く地上に戻しバッテリーを
交換
バッテリー、スロットルCH、モーターな
ど全ての接続を確認
不意の停止や始動、不規則な状態
ィールド内の強い電波干渉、傷害
ESCをリセットし、通常の開始操作を
再度行います、機能が回復しない場合は
そのフィールドでの飛行を中止
通常の飛行前の手順
1.送信機のスロットルスティックを最下位置とし電源をONする
2.バッテリーパックをESCに接続する「123(ドレミ)」と鳴れば電源の接続OK
3.接続したバッテリーパックのセル数と同じ回数のビプ音が鳴る
4.全てのセルフチェックが完了し正常の場合あスタンイを知らせる長いビプ音(設定された音楽)が鳴る
5.スロットルスティックを上げフライトのスタート
  注意:スティック操作開始から2秒間はフスロットルにしない、2秒以内にフルスロットルになると異常発
  進保護が働きモーター出力を停止します
TURNIGY Manual of Sensorless Brushless Motor Speed Controller Ver HW-01-081027.1
Yamatobonbon  4/5