User manual

36
Ja
その他
÷ 電源が入らない
÷ 操作できない
÷ リモコンで操作できない
÷ 画面が欠ける
÷ 色がおかしい、画面が薄いま
たは濃い、色がずれている
÷ 電源がひとりでに切れた
÷ 映像が出ない
÷ 電源プラグが外れていませんか?(13ページ)
÷ MAIN POWERスイッチはONにしてありますか? (9ページ)
÷ 落雷、静電気など外部からの影響によって正常に動作しない場合があります。このような場合は主電
源を切って再度入れるか、電源コードを抜いて1∼2分後に再度差し込んでから操作してください。
÷ 電池の極性(+、−)の向きは正しいですか? (8ページ)
÷ 電池は消耗していませんか? (新しい電池と交換してください。)
÷ リモコン受光部の前に障害物はありませんか?(8ページ)
÷ リモコンをリモコン受光部に向けて操作してください。(8ページ)
÷ 画面サイズは合っていますか?
他の画面サイズに切り換えてください 。(19ページ)
÷ 画面サイズ調整など画面の調整は適切ですか? (19∼20、25∼26ページ)
÷ ポイントズーム機能を使っていませんか? (20ページ)
÷ 映像を調整してください。(23ページ)
÷ 部屋が明るすぎませんか?
明るすぎる部屋では、画面が暗く見えることがあります。
÷ 本機の内部温度が高くなっている(通気孔がふさがっている)。
通気孔の障害物を取り除いてください。(35ページ)
÷
パワーマネージメント機能の設定が「するになっていませんか?
(22ページ)
÷ 他機器との接続は正しいですか? (11∼12ページ)
÷ 接続後の設定は済んでいますか? (15∼16ページ)
÷ 入力切換は正しいですか? (17ページ)
÷ 本機の対応外の信号が入力されていませんか? (39∼41ページ)
÷「映像の調整」の設定は正しいですか? (23ページ)
症 状 原 因
一般的な症状について
故障と間違えやすい症状について
÷ 画面サイズは合っていますか? (19∼20、25∼26ページ)
÷ メニュー画面の「画面の調整」を使って調整してください。(25∼26ページ)
それでも直らない場合は、本機で表示できる範囲を超えている場合があります。パソコンの入力
信号対応表を確認してください。(39∼41ページ)
÷ 周囲の温度変化によって、キャビネットがわずかに膨張・収縮するため、きしみ音が出ることが
あります。これは故障ではありません。
÷ 映像入力信号のレベルが高すぎる場合、明るい部分がつぶれぎみに見える場合があります。
コントラストの調整値を下げて確認してください。 (23ページ)
÷ ヘアドライヤー、電気掃除機、電気ドリルなどのモーター機器、自動車、オートバイなどの点火
装置、サーモスタットなどの点滅機器、ネオンサイン、送・配電線などの放電による妨害電波の
影響が考えられます。
÷ テレビ局、FM局、アマチュア無線、市民無線(簡易無線)など、または、近くのパソコン、テレビ、
ビデオ、オーディオ機器などからの電波混入が考えられます。
÷ 強電磁界の環境では、画面が乱れるなどの障害を受ける場合があります。
÷ ファンやプラズマディスプレイパネルの駆動音です。故障ではありません。
÷ 周囲温度に応じてファンの回転数を制御しています。故障ではありません。
÷ 設置業者が行った設定によっては点灯しない可能性があります。設置業者にご相談ください。
÷ 画面が小さく表示される
÷ 画面の文字が欠けている
÷ キャビネットからときどき
「ビシッ」と音がする
÷ 映像の明るい部分がつぶれて
見える
÷ 画面に斑点が出る、ノイズが
出る
÷ 画面にしま模様が出る
÷ 本体内部から音がする
÷
ファンの回転数が変化している
÷ 緑のインジケーターが点灯し
ない
症 状 原 因