User manual

11
Ja
外部モニターなどへ
設置と接続
パソコンとの接続
パソコンの種類によって接続方法が異なります。
接続の際は、お使いのパソコンの取扱説明書をよくお読
みください。
接続する前に、パソコンと本機の主電源が切れているこ
とをご確認ください。
INPUT1への接続
D-sub出(アナログRGB信号)を持つパソコンを本機の
D-sub端子に接続します。
G ON SYNC(緑信号に同期信号が組み合わされた出力)
コンポジットSYNC(水平同期信号と垂直同期信号が組み
合わされた出力)にも対応しています。
ANALOG RGB IN (INPUT1)へ接続する場合
本機の入力端子とパソコンの出力端子の形状に合った
ケーブルをお使いください。
また、ねじでしっかりとそれぞれの端子に固定してくださ
い。
接続のあとは、画面上の設定が必要です。
15∼16ページをご覧ください。
ご注意
接続するパソコンの種類によっては、パソコンに付属または別売
りの変換コネクターやアダプターが必要になる場合があります。
詳しくはお使いのパソコンに付属の取扱説明書をお読みになる
か、パソコンの製造元または取扱店にお問い合わせください。
お知らせ
INPUT1はマイクロソフト社のPlug & Play(VESA DDC 1/
2B)に対しています。INPUT1に接続の際は、42ページ付
録2-1/2を参照してください。
INPUT1で対応している信号および表示画面サイズについては
39∼40ページ付録1を参照してください。
ANALOG RGB OUT (INPUT1) へ接続する場合
ANALOG RGB OUT (INPUT1) の端子は、モニターな
ど映像入力が可能な機器との接続に使います。
ご注意
主電源 (MAIN POWER) OFF時またはスタンバイ時は、ANALOG
RGB OUT (INPUT1)端子から映像信号は出力されません。
INPUT2への接続
DVI 出力(デジタル RGB 信号)を持つパソコンを、本機
DVI 端子に接続します。
接続のあとは画面上の設定が必要です。
15 16 ページをご覧ください。
ご注意
接続にはDVI-D24ピン(Digitalのみのケーブルを使用して
ださい。
コピーガード信号が付加されている映像信号には対応してお
りません。
お知らせ
INPUT2はマイクロソフト社のPlug & Play VESA DDC
2B)に対しています。INPUT2に接続の際は42ページ付録
2-2/2を参照してください。
INPUT2で対応している信号および表示画面サイズについては
40∼41ページ付録1を参照してください。
ANALOG RGB OUT
(D-Sub)
ANALOG RGB IN
(D-Sub)
INPUT1
ANALOG RGB OUT
(D-Sub)
ANALOG RGB IN
(D-Sub)
INPUT1
DIGITAL RGB
(DVI-D)
INPUT2