Plasma Display Écran à plasma プラズマディスプレイ PDP-507CMX PDP-607CMX Contents related to system specifications, power requirements, accessories, and other information differ with respect to the country where this unit is purchased. For customers living in the U.S.A. or Canada, please use and refer to the instructions written in either English or French. For customers in Japan, please use and refer to the instructions written in Japanese.
English This unit has been designed for use as a computer display monitor. The optional video card is required if you wish to view other video signals on the monitor. For details consult your local retail dealer. Français Cet appareil est conçu pour une utilisation comme moniteur d’affichage d’ordinateur. La carte vidéo optionnelle est nécessaire si vous souhaitez regarder d’autres signaux sur ce moniteur. Pour plus de renseignements, consultez votre revendeur.
English Français Operating Instructions Thank you very much for purchasing this PIONEER product. Before using your Plasma Display, please read the “Safety Precautions” and these “Operating Instructions” carefully so you will know how to operate the Plasma Display properly. Keep this manual in a safe place. You will find it useful in the future. Notes on Installation Work: Safety Precautions This product is marketed assuming that it is installed by qualified personnel with enough skill and competence.
English Safety Precautions IMPORTANT CAUTION RISK OF ELECTRIC SHOCK DO NOT OPEN The lightning flash with arrowhead symbol, within an equilateral triangle, is intended to alert the user to the presence of uninsulated "dangerous voltage" within the product's enclosure that may be of sufficient magnitude to constitute a risk of electric shock to persons. CAUTION: TO PREVENT THE RISK OF ELECTRIC SHOCK, DO NOT REMOVE COVER (OR BACK). NO USER-SERVICEABLE PARTS INSIDE.
English Safety Precautions – – – – Français NOTE: This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications.
English Safety Precautions FEDERAL COMMUNICATIONS COMMISSION DECLARATION OF CONFORMITY This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
Safety Precautions ................................... i Features ................................................... 2 Before Proceeding ................................... 3 How to use this manual ...................................... 3 Checking supplied accessories .......................... 5 Part Names and Functions ..................... 6 Main unit .............................................................. 6 Remote control unit ............................................
English Features ¶ Introduces newly developed Wide Plasma Panel The new wide high-precision plasma panel (1365x768 / 16:9) pushes the envelope of previous high-luminance panels, producing brighter, clearer images with higher contrast. ¶ ES Slot interface for enhanced potential The display is provided with a built-in ES Slot Interface to allow the installation of cards for the connection of external devices, thus enhancing its expansion potential.
How to use this manual This manual is set up to follow the course of actions and operations in the order that would seem most logical for someone setting up this unit.
English Before Proceeding About operations in this manual Each operation is described in its proper operating order. These Operating Instructions will refer to the operating controls found on the remote control unit, with the exception of those buttons found only on the main Plasma Display itself. When the Plasma Display controls include equivalent buttons to those found on the remote control unit, the commands can be performed on the main unit as well.
Checking supplied accessories English Before Proceeding 7 Ferrite cores (x 3) (for audio cables) Check that the following accessories were supplied. 1 Power cord (2 m/6.
English Part Names and Functions Main unit 4 (PDP-507CMX) 4 (PDP-607CMX) Main unit PDP-507CMX STANDBY ON Operation panel on the main unit STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET 5 6 7 1 INPUT SCREEN SIZE 8 9 – VOL + 2 3 0 PDP-607CMX Part Names and Functions 31 Main unit Operation panel on the main unit 1 Remote control sensor 5 STANDBY/ON button ( Point the remote control toward the remote sensor to operate the unit (page 8).
Part Names and Functions Remote control unit English 5 SET button Press to adjust or enter various settings on the unit (pages 17 to 36). 6 SUB INPUT button 1 0 - 2 = During multi-screen display, use this button to change inputs to subscreens (page 23). 7 SPLIT button Press to switch to multi-screen display (page 23). 8 MUTING button Press to mute the volume (page 20). 9 ID NO. SET button Button used by professional installers.
English Part Names and Functions Operating range of the remote control unit When operating the remote control unit, point it at the remote sensor located on the front panel of the main unit. The remote control unit is operable up to 7 m from the unit and within a 30 angle on each side of the sensor. Inserting the batteries in the remote control unit While pressing down lightly, slide in the direction of the arrow. Two AA (R6) batteries Designated batteries Please use size AA (R6) or AA (LR6).
English Part Names and Functions Connection panel (PDP-507CMX) The connection panel is provided with two video input terminals and one video output terminal. Audio input/ output and speaker output terminals are also provided. For instructions regarding connections, consult the pages noted in parentheses by each item. - OUT OUTPUT INPUT1 INPUT2 COMBINATION 1 2 3 RS-232C AUDIO 4 567 1 SPEAKER (R) terminal 2 3 4 5 For connection of an external right speaker.
English Part Names and Functions Connection panel (PDP-607CMX) The connection panel is provided with two video input terminals and one video output terminal. Audio input/ output and speaker output terminals are also provided. For instructions regarding connections, consult the pages noted in parentheses by each item.
Installation using the optional PIONEER stand or other mounting brackets ÷ Please be sure to request installation or mounting of this unit by an installation specialist or the dealer where purchased. CAUTION ÷ Handles should not be removed or reattached by anyone other than the professional installation technician or service personnel. ÷ When moving the display, it should always be carried by two persons holding the rear handles in the manner shown.
English Installation and Connections Air vents (fan) b hole* a hole b hole* a hole Attaching surface Installation bracket, etc. Main unit a hole Center line a hole Bolt a hole 12 mm to 18 mm (1/2 in. to 11/16 in.) Bolt b hole b hole* a hole Center line a hole b hole* 12 mm to 14 mm (1/2 in. to 9/16 in.
Installation and Connections English When connecting to ANALOG RGB OUT (INPUT1) Connection to a personal computer INPUT1 Connection method differs depending on the computer type. When connecting, please thoroughly read the computer’s instruction manual. ANALOG RGB IN (D-Sub) Français ANALOG RGB OUT (D-Sub) Before making connections, be sure to make sure that the personal computer’s power and this unit’s main power is off.
English Installation and Connections Video input Audio connections Before making connections, be sure to check that the audio component’s power and the unit’s main power is off. Connecting the speakers This unit is equipped with speaker output terminals for connection to the speaker system (not supplied) specially designed for use with this unit. Refer to the illustrations below when making connections to the speaker terminals on this unit.
Note Power cord connection Connect the power cord after all component connections have been completed. Regarding the audio cable, attach the supplied ferrite core. Wind the audio cable (not supplied) around the ferrite core once, and then fasten the catch. If you do not do this, this monitor will not conform to mandatory FCC standards. 1 Français Audio cable (not supplied) AC IN English Installation and Connections Ferrite core 2 1 Connect the power cord to this unit.
English Installation and Connections How to route cables Speed clamps are included with this unit for bunching cables together. Once components are connected, follow the following steps to route cables. * As viewed from the rear of the display. 1 Installation and Connections 1 2 Organize cables together using the provided speed clamps. Insert 1 into an appropriate hole on the rear of the unit, then snap 2 into the back of 1 to fix the clamp.
System Settings Setting the onscreen display language Use the 2/3 buttons to select [OPTION]. MENU SET STANDBY/ ON INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE The onscreen display language has been set to English as the factory default. To change to another language, the screen setting must be changed. Follow the procedures below to change the setting.
English System Settings 3 Settings after connections Use the 5/∞ buttons to select [SIGNAL FORMAT], then press the SET button. MENU After components have been connected to INPUT1 or INPUT2, on-screen setup is necessary. Follow the procedure described below and make settings as they apply to the type of components connected. INPUT1 PICTURE SCREEN P O W E R M G T.
3 Selecting input source This section explains the basic operation of this unit. Outlined on the following pages is how to turn the main power on and off, put this unit in the operation or standby mode and how to select connected components. Press the INPUT button to select the input. ÷ When the menu screen is displayed, changing the signal input will cause the menu screen to turn off.
English Operation Adjusting sound volume Confirming current status Main unit operating panel Main unit operating panel STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + STANDBY/ON VOL +/– MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + DISPLAY/SET VOLUME [+/–] DISPLAY Remote control unit Press the VOLUME buttons. Press the [–] or [+] button to respectively decrease and increase the volume of sound from the speakers. Remote control unit Press the DISPLAY button.
During personal computer signal input This unit incorporates screen modes of various height and width ratios. For optimal viewing, we recommend that you select the screen mode that best matches the video source that you are viewing. Although these modes are designed for full display of a picture on a wide screen, it is our hope that you make use of them with a full understanding of the manufacturer’s intentions.
English Operation Each time the POINT ZOOM button is pressed, the zoom ratio alternates in the following order: Enlarging one part of the screen (POINT ZOOM) This Plasma Display allows enlarging of the screen image. When enlarging the screen, the 5/∞/2/3 buttons can be used to move the enlarged viewing area around the screen. ÷ The range of zoom possible can be confirmed by viewing the Zoom-Area subscreen at the upper right of the main screen (A “+” mark will be displayed in the center).
2 Multiscreen display The Plasma Display’s multiscreen function allows the simultaneous display of two inputs. The multiscreen display include two modes, side-by-side and picture-inpicture. DISPLAY FREEZE Press the remote control unit’s SUB INPUT button to select the subscreen input source. English Operation To exchange the main screen and subscreen inputs: Press the remote control unit’s SWAP button.
English Operation 2 Use the 2/3 buttons to select [SETUP]. Automatic power-off (POWER MANAGEMENT) MENU INPUT1 PICTURE SCREEN P O W E R M G T. S I G N A L F O R M AT This display is equipped with [POWER MGT.] function, which allows the unit to automatically switch to standby mode when no sync signal is detected. (A warning message is displayed before this function operates.) Note SET Always turn off the Plasma Display’s main power switch when not using the display for extended periods of time.
3 PICTURE adjustment Use the 2/3 buttons to adjust the picture quality as desired. BRIGHTNESS SET MENU 2/3 : 0 MENU SET English PICTURE/SCREEN Adjustment EXIT 4 Press the SET button. Pressing the SET button writes the value into the memory and returns the display to the step 2 screen. 5 When the setup is finished, press the MENU button to exit the menu screen. Note Make these adjustments for each input (INPUT1 or INPUT2) and signals.
English PICTURE/SCREEN Adjustment Adjusting screen POSITION, CLOCK, and PHASE By pressing the remote control unit’s AUTO SET UP button or by selecting [AUTO SETUP MODE] from the menu, the unit will automatically set the screen position and clock to best match the current image input.
3 Use the 5/∞ buttons to select [AUTO SETUP MODE]. MENU INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE SET 4 Adjusting screen POSITION, CLOCK, and PHASE SETUP OPTION :ENGLISH : S TA N D A R D :INACTIVE :OFF :ACTIVE :OFF MENU CHANGE EXIT MENU 2/3 Press the SET button to activate the setting. The factory default setting is [INACTIVE].
English PICTURE/SCREEN Adjustment 3 Use the 5/∞ buttons to select the adjustment item, then press the SET button. MENU INPUT1 PICTURE POSITION CLOCK PHASE SCREEN SETUP : : : OPTION 0/ 0 0 0 SCREEN RESET SET 4 MENU ENTER EXIT Use the 2/3 and 5/∞ buttons to select the desired value. ÷ When the [POSITION] item is selected, the 2/3 buttons control movement in the Horizontal direction (H), and the 5/∞ buttons control movement in the Vertical direction (V).
Other Operations MENU INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE This function gradually shifts the screen position at time intervals. ÷ This function is not supported when using the POINT ZOOM function. SET 3 ENTER SETUP OPTION :ENGLISH : S TA N D A R D :INACTIVE :OFF :ACTIVE :OFF MENU Use the 5/∞ buttons to select [SCREEN MGT.], then press the SET button.
English Other Operations 3 Setting the SOFT FOCUS Use the 5/∞ buttons to select [SCREEN MGT.], then press the SET button. MENU Images are softened by suppressing the edge contrast. INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE SET 4 SETUP OPTION :ENGLISH : S TA N D A R D :INACTIVE :OFF :ACTIVE :OFF MENU ENTER EXIT Use the 5/∞ buttons to select [SOFT FOCUS].
Other Operations MENU SET 4 MENU 2/3 Remote control unit STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ – VOL + 2/3 Main unit operating panel 1 Press the MENU button to display the menu screen. MENU INPUT1 PICTURE SCREEN CONTRAST BRIGHTNESS H.ENHANCE V.
English Other Operations 2 Automatic input switching (AUTO FUNCTION) Use the 2/3 buttons to select [OPTION]. MENU INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE This display is equipped with an optional [AUTO FUNCTION] selector. When enabled, the selector automatically switches the display’s input source to INPUT1 when an image signal is detected at the INPUT1 terminal.
Other Operations Setting the PRESENT TIME Use the 5/∞ buttons to select [TIMER SETTING], then press the SET button. MENU Sets the current time, day of the week and daylight savings time. MENU 2/3 INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T.
English Other Operations 3 Activating the timer Use the 5/∞ buttons to select [TIMER SETTING], then press the SET button. MENU The timer can be used to operate a preset program. INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE SET MENU 2/3 4 SETUP OPTION :ENGLISH : S TA N D A R D :INACTIVE :OFF :ACTIVE :OFF MENU ENTER EXIT Use the 5/∞ buttons to select [PROGRAM/ REPEAT].
Other Operations MENU INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE During picture-in-picture display, if no subscreen input signal is detected, the black borders of the subscreen are automatically turned off. The subscreen mode function is disabled during side-byside display. ÷ The lack of a subscreen input signal means there is no video signal or sync signal.
English Other Operations 2 Setting the memo screen (SPLIT FREEZE) Use the 2/3 buttons to select [OPTION]. MENU INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T. AUTO SETUP MODE AUTO FUNCTION PIP DETECT SPLIT FREEZE When set to any setting other than [OFF], the image displayed when the FREEZE button is pressed will be displayed in a subscreen as a freeze-frame image.
Cleaning Regular cleaning will extend the life and performance of this unit. The recommended way to clean the display and related parts is described below. Before cleaning, be sure to unplug the power cord from the power outlet. Cleaning the vents As a general rule, use a vacuum cleaner about once a month to clean the vents on the rear panel of the display of dust buildup (set the vacuum cleaner to its weakest setting when doing this).
English Additional Information Troubleshooting Additional Information What may at first seem to be an malfunction, may be remedied with a quick check. Please check to see if a warning is displayed on the screen. If displayed, refer to the table below and check the mode. If there is no display check to see if the problem is listed on page 39. The problem may also be caused by something other than this unit so please also check the other components being used such as a video deck.
Additional Information Problem • No power. • Unit cannot be operated. • Remote control does not operate. • Picture is cut off. • Strange color, light color, or dark, or color misalignment. • Power is suddenly turned off. • No picture. English General problems Possible Solution • Is the power cord disconnected? (page 15) • Has the MAIN POWER switch been switched on? (pages 9 and 10) • External influences such as lightning, static electricity, etc., may cause improper operation.
English Additional Information Precautions regarding use Panel sticking and after-image lag • Displaying the same images such as still images for a long time may cause after-image lagging. This may occur in the following two cases. 1. After-image lagging due to remaining electrical load When image patterns with very high peak luminance are displayed for more than 1 minute, after-image lagging may occur due to the remaining electric load.
General (PDP-507CMX) Light emission panel ................ 50V type AC Plasma Panel 110.36 cm (W) x 62.09 cm (H) x 126.63 cm (diagonal) Number of pixels .............................................. 1365 x 768 Power supply ........................................... AC 120 V, 60 Hz Rated current ............................................................. 3.1 A Standby power consumption ................................... 0.6 W External dimensions ...............................
English Additional Information Appendix 1: Computer signal compatibility table Appendix 1 -1/2 (INPUT 1) Resolution (Dot x Line) 640x400 Additional Information 720x400 Refresh rate Screen size (Dot x line) Remarks Vertical 70.1 Hz 70.1 Hz Horizontal 31.5 kHz 85.1 Hz 59.9 Hz 37.9 kHz 31.5 kHz 848x480 66.7 Hz 72.8 Hz 75 Hz 85 Hz 100.4 Hz 120.4 Hz 60 Hz 35.0 kHz 37.9 kHz 37.5 kHz 43.3 kHz 51.1 kHz 61.3 kHz 31.0 kHz 852x480 60 Hz 31.7 kHz 800x600 56.3 Hz 35.2 kHz 832x624 60.3 Hz 72.
Resolution (Dot x Line) 1440x900 Refresh rate English Additional Information Screen size (Dot x line) Remarks Vertical 59.9 Hz Horizontal 55.9 kHz DOT BY DOT 4:3 FULL Apple Macintosh 17” 1365x768 1280x960 60 Hz 60.0 kHz 1280x1024 85 Hz 60 Hz 85.9 kHz 64.0 kHz 1400x1050 60 Hz 71.2 Hz 72 Hz 75 Hz 76.1 Hz 85 Hz 100.1 Hz 60 Hz 64.6 kHz 75.1 kHz 78.1 kHz 80.0 kHz 81.1 kHz 91.1 kHz 108.5 kHz 65.3 kHz 1680x1050 75 Hz 85 Hz 60 Hz 82.3 kHz 93.9 kHz 65.3 kHz 1600x1200 60 Hz 75.
English Additional Information : Not available. Resolution (Dot x Line) Refresh rate Screen size (Dot x line) Remarks Vertical Horizontal 1024x768 60 Hz 48.4 kHz 1280x768 60 Hz 70.1 Hz 75 Hz 85 Hz 100.6 Hz 56.2 Hz 49.7 kHz 56.5 kHz 60.0 kHz 68.7 kHz 80.5 kHz 45.1 kHz 1280x800 59.8 Hz 69.8 Hz 59.8 Hz 48 kHz 56 kHz 49.7 kHz 1280x854 60 Hz 53.1 kHz 1360x768 60 Hz 47.
English Additional Information Appendix 2: INPUT1/2 pin assignments Appendix 2-1/2: Appendix 2-2/2: INPUT1 (Mini D-sub 15 pin female connector) pin allocation. INPUT2 (DVI female connector) pin allocation. 1 6 10 9 15 11 Pin No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Input R G B NC (No connection) GND GND GND GND DDC + 5V GND NC (No connection) DDC SDA HD or H/V SYNC VD DDC SCL Output + + + + + + + + NC (No connection) + + NC (No connection) + + NC (No connection) Pin No.
English Additional Information Explanation of terms Aspect ratio The TV screen’s width to height ratio is referred to as its aspect ratio. The aspect ratio on standard TVs is 4:3 and on wide TVs or High Definition TVs it is 16:9. G ON SYNC This indicates a video signal in the form of a synchronization signal added to the G (GREEN) signal of the R.G.B signal. VGA General term for “Video Graphics Array”. Generally this indicates a 640 dot x 480 line resolution.
Français Mode d’emploi Précautions de Sécurité Nous vous remercions vivement d’avoir fait l’acquisition de ce produit PIONEER. Avant d’utiliser votre écran à plasma, veuillez lire attentivement les “Précautions de Sécurité” ainsi que la présente “Mode d’emploi” de manière à utiliser l’écran à plasma correctement. Conservez ce manuel dans un endroit sûr. Il vous sera sûrement utile dans les mois ou les années qui suivent.
Précautions de Sécurité IMPORTANT ATTENTION Français DANGER D´ELECTROCUTION NE PAS OUVRIR Ce symbole de l’éclair, placé dans un triangle équilatéral, a pour but d’attirer l’attention de l’utilisateur sur la présence, à l’intérieur du coffret de l’appareil, de “tensions dangereuses” non isolées d’une grandeur suffisante pour représenter un risque d’électrocution pour les êtres humains. ATTENTION: POUR ÉVITER TOUT RISQUE D’ÉLECTROCUTION, NE PAS ENLEVER LE COUVERCLE (NI LE PANNEAU ARRIÈRE).
Précautions de Sécurité Français Cet appareil a été testé est trouvé conforme avec les limites des appareils numériques de classe B, conformément à l’article 15 du règlement FCC. Ces limites sont conçues pour offrir une protection raisonnable contre les interférences nuisibles dans une installation résidentielle.
Précautions de Sécurité Français Si ce produit doit être réparé au Canada, veuillez vous adresser à un distributeur autorisé Pioneer du Canada pour obtenir le nom du Centre de Service Autorisé Pioneer le plus près de chez-vous. Vous pouvez aussi contacter le Service à la clientèle de Pioneer: Pioneer Électroniques du Canada, Inc.
Table des matières Comment utiliser ce mode d’emploi ................. 3 Vérification des accessoires fournis .................. 5 Les différents organes et leurs rôles ........ 6 Appareil ............................................................... 6 Télécommande ................................................... 7 Panneau de raccordement (PDP-507CMX) ....... 9 Panneau de raccordement (PDP-607CMX) ..... 10 Installation et raccordements .............. 11 Installation de l’écran à plasma .............
Particularités ¶ Découvrez le large panneau à plasma de conception nouvelle Français Produisant des images plus claires et nettes dont le contraste est élevé, le nouvel écran à plasma large et de haute précision (1365x768 / 16:9) surpasse les écrans antérieurs à haute luminance.
Avant de commencer Ce mode d’emploi s’organise autour d’explications classées dans l’ordre qui nous a paru le plus logique à quelqu’un qui prendrait possession de l’écran à plasma pour la première fois.
Avant de commencer Français Description des modes opératoires Chaque opération est décrite en suivant son ordre particulier. Les instructions de fonctionnement font référence aux commandes, présentes sur la télécommande, à l’exception des touches qui ne se trouvent que sur l’écran à plasma proprement dit. Lorsque des commandes équivalentes se trouvent à la fois sur l’écran à plasma et sur la télécommande, celles de l’appareil principal peuvent être utilisées également.
Avant de commencer Vérification des accessoires fournis 7 3 noyaux en ferrite (pour câbles audio) Français Assurez-vous que les accessoires suivants font partie de la fourniture.
Les différents organes et leurs rôles Appareil 4 (PDP-507CMX) 4 (PDP-607CMX) Français Appareil PDP-507CMX STANDBY ON Panneau de commande de l’écran à plasma STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET 5 6 7 INPUT SCREEN SIZE 8 1 9 – VOL + 2 3 0 PDP-607CMX Les différents organes et leurs rôles 31 Appareil Panneau de commande de l’écran à plasma 1 Capteur de télécommande 5 Touche 2 3 4 6 Fr Dirigez le faisceau de télécommande vers ce capteur (page 8).
Les différents organes et leurs rôles 2 1 0 - 2 3 4 = 5 3 ~ 4 ! 5 6 7 8 @ # $ 9 % 6 7 8 9 0 Manipulation du Télécommande ¶ Ne laissez pas tomber la télécommande et ne l’exposez pas à de l’humidité. ¶ N’utilisez pas la télécommande en plein soleil, près d’un appareil de chauffage, dans une atmosphère très humide. ¶ Si la portée de la télécommande a sensiblement diminué, cela veut dire que les piles sont usagées. Remplacez alors les piles dès que possible.
Les différents organes et leurs rôles Portée de fonctionnement de la télécommande Français Pour utiliser la télécommande, dirigez-la vers le capteur situé sur la face avant de l’écran. La portée de la télécommande va jusqu’à 7 mètres à un angle de 30˚ maximum de part et d’autre de l’axe du capteur. Mise en place des piles de la télécommande Tout en appuyant sur le couvercle, faitesle glisser dans le sens de la flèche. 2 piles AA (R6) Piles designées Utilisez des piles de format AA (R6) ou AA (LR6).
Les différents organes et leurs rôles Panneau de raccordement (PDP-507CMX) - = OUT OUTPUT INPUT1 INPUT2 COMBINATION 1 2 3 RS-232C AUDIO 4 567 1 Borne SPEAKER (R) 2 3 4 5 Pour le raccordement à l’enceinte droite. Cette enceinte doit présenter une impédance de 6 Ohms (page 14). Borne SPEAKER (L) Pour le raccordement à l’enceinte gauche. Cette enceinte doit présenter une impédance de 6 Ohms (page 14).
Les différents organes et leurs rôles Français Panneau de raccordement (PDP-607CMX) Le panneau de raccordement comporte deux prises d’entrée vidéo et une prise de sortie vidéo. Des prises d’entrée/sortie audio et de sortie de haut-parleurs sont également prévues. Pour des explications sur les branchements, consultez les pages indiquées entre parenthèses.
Installation et raccordements Installation de l’écran à plasma Installation à l’aide du support PIONEER et d’autres appliques de montage en option ÷ Lors du déplacement de l’écran, il doit toujours être transporté par deux personnes, saisissant les poignées arrière comme illustré ici. ÷ Veuillez demander l’installation ou le montage de cet appareil par un spécialiste compétent ou le revendeur chez qui vous l’avez acheté.
Installation et raccordements Ouïes d’aération (ventilateur) Perçage b* Perçage a Perçage b* Perçage a Surface de pose Français Fixation, etc.
Installation et raccordements Pour le raccordement à ANALOG RGB OUT (INPUT1) Raccordement à un ordinateur personnel INPUT1 ANALOG RGB OUT (D-Sub) ANALOG RGB IN (D-Sub) Français La méthode de raccordement dépend du type de l’ordinateur. Avant d’effectuer les raccordements, veuillez lire attentivement le mode d’emploi de l’ordinateur. Avant tout raccordement veillez à ce que l’écran à plasma et l’ordinateur soient tous deux hors tension.
Installation et raccordements Raccordements audio Français Avant tout raccordement veillez à ce que les appareils soient tous deux hors tension. Raccordement des enceintes Cet écran à plasma est doté de prises de sortie pour enceintes acoustiques (non fournies) qui ont été spécialement conçues pour fonctionner avec l’écran. Avant d’effectuer un raccordement, reportez-vous aux illustrations. m 12 m Torsadez les brins mis à nu.
Installation et raccordements Remarque Branchez le cordon d’alimentation après que tous les raccordements ont été réalisés. Concernant le câble audio, fixer le noyau en ferrite fourni. Enrouler le câble audio (non fourni) autour du noyau en ferrite une fois, puis fixer le loquet. Si vous ne faites pas cela, le moniteur ne sera pas conforme aux normes obligatoires FCC.
Installation et raccordements Français Comment faire cheminer les câbles Des colliers rapides sont fournis avec cet écran à plasma pour grouper les câbles ensemble. Après raccordements des appareils, procédez aux opérations qui suivent. * Vue de l’arrière de l’écran. 1 Installation et raccordements 1 2 Groupez les câbles en utilisant les colliers rapides fournis. Introduisez la partie 1 dans un des perçages à l’arrière de l’écran à plas ma puis insérez 2 à l’arrière de 1 pour assurer la fixation.
Paramétrages du système Utilisez les touches 2/3 pour sélectionner [OPTION]. MENU L’anglais a été défini par défaut comme langue des affichages sur écran. Pour passer à une autre langue, le réglage doit être modifié. Procédez comme suit pour effectuer ce changement. SET STANDBY/ ON INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T.
Paramétrages du système Français Paramétrages après raccordement 2 Après le raccordement des appareils aux prises INPUT1 ou INPUT2, des réglages à l’aide des menus affichés sur l’écran sont nécessaires. Procédez aux opérations décrites ci-dessous et effectuez les réglages en fonction des appareils connectés. Mise en œuvre pour [TYPE DE SIGNAL] Utilisez les touches 2/3 pour sélectionner l’option [SETUP]. MENU ENTRÉE1 IMAGE ÉCRAN GESTION D'ALIM.
Fonctionnement ENTRÉE1 AT T E N T I O N SIGNAL NON RECONNU FH: 86.7kHz F V: 8 8 . 5 H z – POL.H: – P O L . V: – Avant tout, assurez-vous que: ÷ Vous avez effectué les raccordements entre l’écran à plasma et l’ordinateur personnel, comme expliqué à la section “Installation et raccordements” qui débute à la page 11. ÷ Les réglages de mise en oeuvre ont été réalisés, pour les appareils connectés à INPUT1 et INPUT2, conformément à la section “Paramétrages du système”, page 17.
Fonctionnement Réglage du volume sonore Vérification de l’état actuel Panneau de commande de l’écran à plasma Panneau de commande de l’écran à plasma MENU INPUT SCREEN SIZE – VOL + STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + Français STANDBY/ON DISPLAY / SET VOL +/– DISPLAY/SET VOLUME [+/–] DISPLAY Télécommande Appuyez sur les touches VOLUME. Appuyez sur la touche [–] ou [+] pour réduire ou augmenter le volume du son provenant des enceintes.
Fonctionnement Cet écran à plasma est en mesure d’afficher des images ayant des hauteurs et des largeurs différentes. Nous vous conseillons de choisir le format correspondant le mieux à la source vidéo. Bien que ces modes aient été imaginés pour l’affichage d’une image sur grand écran, nous espérons que vous les emploierez en tenant compte des intentions qui ont prévalu à leur choix.
Fonctionnement À chaque pression sur la touche POINT ZOOM, le rapport de zoom change dans l’ordre suivant : Français Agrandissement partiel de l’image (POINT ZOOM) Cet écran à plasma autorise un agrandissement de l’image affichée. Lorsque l’image est agrandie, la zone de sa vision peut être déplacée sur l’écran au moyen des touches 5/∞/ 2/3.
Fonctionnement 2 La fonction Multi-écran de cet écran à plasma autorise l’affichage simultané de deux entrées. L’affichage multiécran comprend deux modes : Côte à côte et Image dans image. DISPLAY Pour permuter les entrées à l’écran principal et au sous-écran : Appuyez sur la touche SWAP de la télécommande. ¶ Lorsque le mode côte à côte est sélectionné : Les côtés droit et gauche de l’affichage permutent. Ce qui était affiché sur l’écran principal apparaît sur le sousécran et vice versa.
Fonctionnement Français Mise hors tension automatique (GESTION D’ALIM.) 2 Utilisez les touches 2/3 pour sélectionner l’option [SETUP]. MENU Cet écran est doté d’une fonction de gestion de son alimentation [GESTION D’ALIM.] qui lui permet de passer automatiquement en mode Veille quand aucun signal de synchronisation n’est détecté. (Un message d’avertissement apparaît avant l’action de cette fonction.) E N T RÉ E 1 IMAGE ÉCRAN GESTION D'ALIM.
Réglages de l’IMAGE et de l’ÉCRAN Réglage de l’IMAGE Réglez la qualité de l’image à l’aide des touches 2/3. LUMINOSITÉ SET : 0 MENU VALIDER SORTIE 4 Appuyez sur la touche SET. En appuyant sur la touche SET, vous mettez en mémoire la valeur choisie et retournez à la page de l’opération 2. 5 Appuyez sur la touche MENU pour abandonner la page de menu lorsque la mise en oeuvre est terminée. MENU 2/3 Français 3 Remarque Effectuez ces réglages pour chaque entrée (INPUT1 ou INPUT2) et chaque signal.
Réglages de l’IMAGE et de l’ÉCRAN Français Réglage de la POSITION de l’écran, de l’HORLOGE et de la PHASE Lorsque le mode de paramétrage automatique est sélectionné, l’appareil sera automatiquement ajusté aux paramètres idéaux lors de sa mise sous tension, lorsque la source d’entrée est changée ou que le type de signal d’entrée est modifié. En appuyant sur la touche AUTO SET UP de la télécomande ou en sélectionnant [RÉGLAGE AUTO.
Réglages de l’IMAGE et de l’ÉCRAN Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [RÉGLAGE AUTO.]. MENU E N T RÉ E 1 IMAGE ÉCRAN LANGUAGE ÉCON.ÉNERGIE TIMER P R O T E C T. É C R A N RÉGLAGE AUTO. MODE AUTO DÉTECTION PIP G E L M U LT I I M A G E SET 4 SETUP OPTION :FRANÇAIS : S TA N D A R D :INACTIF :ARRÊT :ACTIF :ARRÊT MENU CHANGER Réglage de la POSITION de l’écran, de l’HORLOGE et de la PHASE Français 3 SORTIE Appuyez sur la touche SET pour valider le réglage.
Réglages de l’IMAGE et de l’ÉCRAN 3 Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner le paramètre à régler puis appuyez sur la touche SET. MENU E N T RÉ E 1 Français IMAGE POSITION HORLOGE PHASE ÉCRAN SETUP : : : OPTION 0/ 0 0 0 R É I N I T. É C R A N SET 4 MENU ENTRÉE SORTIE Utilisez les touches 2/3 et 5/∞ pour sélectionner la valeur souhaitée.
Autres démarches Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [PROTECT.ÉCRAN], puis appuyez sur la touche SET. MENU IMAGE ÉCRAN LANGUAGE ÉCON.ÉNERGIE TIMER P R O T E C T. É C R A N RÉGLAGE AUTO. MODE AUTO DÉTECTION PIP G E L M U LT I I M A G E SET 4 ORBITER FOCUS LEGER SET 5 STANDBY/ON MENU INPUT SCREEN SIZE – VOL + CHANGER 5/∞ MODE3 2 2/3 Appuyez sur la touche MENU pour afficher la page de menu. MENU E N T RÉ E 1 IMAGE ÉCRAN CONTRASTE LUMINOSITÉ AGRAND.HOR AGRAND.
Autres démarches 3 Réglage du FOCUS LEGER Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [PROTECT.ÉCRAN], puis appuyez sur la touche SET. MENU Les images sont adoucies par suppression du contraste du bord. E N T RÉ E 1 Français IMAGE ÉCRAN LANGUAGE ÉCON.ÉNERGIE TIMER P R O T E C T. É C R A N RÉGLAGE AUTO.
Autres démarches Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [ÉCON.ÉNERGIE]. MENU SET 4 MENU 2/3 MENU DISPLAY / SET MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ – VOL + 2/3 Panneau de commande de l’écran à plasma 1 Appuyez sur la touche MENU pour afficher la page de menu. MENU E N T RÉ E 1 IMAGE ÉCRAN CONTRASTE LUMINOSITÉ AGRAND.HOR AGRAND.VER SETUP : : : : OPTION 0 0 0 0 R É I N I T. I M A G E SET 2 ENTRÉE MENU SORTIE Utilisez les touches 2/3 pour sélectionner [OPTION].
Autres démarches Français Commutation d’entrée automatique (MODE AUTO) 3 Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [MODE AUTO]. MENU Cet écran possède un sélecteur [MODE AUTO] en option. Lorsqu’il est validé, la source d’entrée de l’écran passe automatiquement à INPUT1 lorsqu’un signal d’image est détecté à la prise INPUT1. SET 4 MENU 2/3 DISPLAY / SET Autres démarches MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ – VOL + 2/3 Appuyez sur la touche MENU pour afficher la page de menu.
Autres démarches Réglage de l’heure actuelle (HORLOGE) Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [TIMER], puis appuyez sur la touche SET. MENU ENTRÉE1 IMAGE ÉCRAN LANGUAGE ÉCON.ÉNERGIE TIMER P R O T E C T. É C R A N RÉGLAGE AUTO. MODE AUTO DÉTECTION PIP G E L M U LT I I M A G E Pour le réglage de l’heure actuelle, du jour de la semaine et de l’heure d’été.
Autres démarches 3 Activation de la minuterie Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [TIMER], puis appuyez sur la touche SET. MENU L’horloge peut servir pour effectuer une programmation préréglée. E N T RÉ E 1 Français IMAGE ÉCRAN LANGUAGE ÉCON.ÉNERGIE TIMER P R O T E C T. É C R A N RÉGLAGE AUTO.
Autres démarches Utilisez les touches 2/3 pour sélectionner [OPTION]. MENU ENTRÉE1 Pendant l’affichage Image dans image (PIP), si aucun signal d’entrée de sous-écran n’est détecté, les bords noirs du sous-écran sont automatiquement éliminés. La fonction du mode sous-écran est désactivée pendant l’affichage Côte à côte. ÷ L’absence de signal d’entrée de sous-écran signifie qu’il n’y a pas de signal vidéo ou de signal de synchronisation.
Autres démarches 3 Français Réglage de l’écran de mémo (GEL MULTI IMAGE) Utilisez les touches 5/∞ pour sélectionner [GEL MULTI IMAGE]. MENU IMAGE ÉCRAN LANGUAGE ÉCON.ÉNERGIE TIMER P R O T E C T. É C R A N RÉGLAGE AUTO. MODE AUTO DÉTECTION PIP G E L M U LT I I M A G E Lors d’un réglage à une position autre que [ARRÊT], l’image affichée lorsque la touche FREEZE est actionnée sera affichée dans un sous-écran comme une image « gelée ».
Informations complémentaires Le nettoyage régulier de l’écran à plasma prolonge sa durée de vie et permet de maintenir ses performances. La manière de nettoyer l’écran est indiquée ci-après. Avant tout nettoyage, débranchez la fiche du cordon d’alimentation. En règle générale, utilisez un aspirateur une fois par mois pour nettoyer les ouïes, à l’arrière de l’écran à plasma (si cela est possible, réglez au minimum la puissance de l’aspirateur).
Informations complémentaires Une erreur de commande peut parfois être interprétée comme une anomalie de fonctionnement. Si une indication est affichée sur l’écran, consultez le tableau ci-dessous. Dans le cas contraire, et si vous pensez que cet appareil est défectueux, procédez aux vérifications de la page 39. Il peut arriver aussi que le défaut provienne d’un autre élément de l’installation; assurez-vous que ce n’est pas le cas.
Informations complémentaires Anomalies générales Anomalies • L’écran à plasma ne fonctionne pas. • La télécommande ne fonctionne pas. • L’image est tronquée. • Les couleurs sont anormales, délavées, trop sombres, mal repérées. • L’alimentation se coupe soudainement. • Absence d’image.
Informations complémentaires Précautions relatives à l’utilisation • Afficher pendant une longue période la même image fixe peut entraîner une persistance de cette image. Cela se produit dans les cas suivants. En principe, l’écran à plasma reflète la lumière à infrarouge.
Caractéristiques techniques Entrée/sortie Généralités (PDP-507CMX) Vidéo INPUT1 Entrée Sortie INPUT2 Entrée Généralités (PDP-607CMX) Panneau électroluminescent ............................... Panneau à plasma AC de type 60 V 131,86 cm (L) x 74,19 cm (H) x 151,3 cm (diagonale) Nombre de pixels ............................................. 1365 x 768 Alimentation ...................... 100 V à 120 V CA, 50 Hz/60 Hz Courant nominal ............................................
Informations complémentaires Supplément 1: Tableau des compatibilités de signal d’ordinateur Français Supplément 1 -1/2 (INPUT1) : Non disponible Fréquence de rafraîchissement Format d’image (points x lignes) Définition (Points x Lignes) Vertical Horizontal POINT PAR POINT 4:3 PLEIN ÉCRAN 640x400 Informations complémentaires 720x400 70,1 Hz 70,1 Hz 31,5 kHz 85,1 Hz 59,9 Hz 37,9 kHz 31,5 kHz 848x480 66,7 Hz 72,8 Hz 75 Hz 85 Hz 100,4 Hz 120,4 Hz 60 Hz 35,0 kHz 37,9 kHz 37,5 kHz 43,3 kHz 51,1 kHz
Informations complémentaires Fréquence de rafraîchissement Format d’image (points x lignes) Définition (Points x Lignes) Vertical Horizontal POINT PAR POINT 4:3 PLEIN ÉCRAN 1440x900 59,9 Hz 55,9 kHz Remarques Apple Macintosh 17” 1280x960 60 Hz 60,0 kHz 1280x1024 85 Hz 60 Hz 85,9 kHz 64,0 kHz 1400x1050 60 Hz 71,2 Hz 72 Hz 75 Hz 76,1 Hz 85 Hz 100,1 Hz 60 Hz 64,6 kHz 75,1 kHz 78,1 kHz 80,0 kHz 81,1 kHz 91,1 kHz 108,5 kHz 65,3 kHz 1680x1050 75 Hz 85 Hz 60 Hz 82,3 kHz 93,9 kHz 65,3 kHz 1600x1200
Informations complémentaires : Non disponible Fréquence de rafraîchissement Format d’image (points x lignes) Définition (Points x Lignes) Vertical Horizontal POINT PAR POINT 4:3 PLEIN ÉCRAN 60 Hz 48,4 kHz 1280x768 60 Hz 70,1 Hz 75 Hz 85 Hz 100,6 Hz 56,2 Hz 49,7 kHz 56,5 kHz 60,0 kHz 68,7 kHz 80,5 kHz 45,1 kHz 1280x800 59,8 Hz 69,8 Hz 59,8 Hz 48 kHz 56 kHz 49,7 kHz 1280x854 60 Hz 53,1 kHz 1360x768 60 Hz 47,7 kHz Français 1024x768 1024x768 ± ± ± ± ± 1365x768 ± ± ± ± ± 1280x768 ± ± 1365x768
Informations complémentaires Supplément 2-1/2: Supplément 2-2/2: Agencement des broches INPUT1 (Connecteur femelle mini D-sub à 15 broches) Bornage de INPUT2 (connecteur femelle DVI) 1 8 17 24 16 1 6 10 9 15 11 No. broche No.
Informations complémentaires Glossaire Français Format d’image Le rapport de la largeur à la hauteur de l’image donne son format. Dans le cas d’un téléviseur standard, ce format est égale à 4/3; dans le cas de la télévision haute définition il est égale à 16/9. G ON SYNC La synchronisation du signal RVB est obtenue par l’addition d’un signal de synchronisation au signal du vert (G). VGA VGA est l’abréviation de “Video Graphics Array”. En général, la définition VGA est de 640 points x 480 lignes.
日 本 語 取扱説明書 このたびは、パイオニアの製品をお買い求めいただきまし て、まことにありがとうございます。 この取扱説明書をよくお読みになり、正しくお使いくださ い。特に、 「安全上のご注意」 は必ずお読みください。 なお、 「取扱説明書」 は 「保証書」 と一緒に必ず保管してくだ さい。 安 全 上 の ご 注 意 i Ja
安全上のご注意 安全に正しくお使いいただくために 図記号の意味 図記号について この取扱説明書および製品への表示では、製品を安全 に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害 記号は注意(警告を含む)しなければなら ない内容です。 や財産への損害を未然に防止するために、いろいろな 図記号を使用しています。その記号と意味は次のよう 図の中に具体的な注意内容(左図の場合は感 電注意)が描かれています。 になっています。 内容をよく理解してから本文をお読みください。 警告 この表示を無視して、誤った取り扱いを 注意 この表示を無視して、誤った取り扱いを 日 本 語 記号は、やってはいけない(禁止)内容で す。 図の中や近くに具体的な禁止内容(左図の場 合は分解禁止)が描かれています。 すると、人が死亡または重傷を負う可能 性が想定される内容を表しています。 ● 記号は、必ず行っていただく(強制)内容 です。 すると、人が傷害を負う可能性が想定さ れる内容および物的損害のみの発生が想 図の中に具体的な指示内容(左図の場合は電 源プラグをコンセントから抜く)が描かれて 定される内容を
安全上のご注意 セット背面および側面の通気孔からの放熱を妨げないでください。他の機器・壁などから上面は 10 cm、 左右・下面および後面は 5 cm 以上離して設置してください。また通気孔からは熱風が放出されますので 近くの壁、物品などの耐熱性には十分注意してください。放熱を妨げますと内部が高温になり、回路、パ ネルの破壊や火災の原因となります。 特殊な設置(壁埋め込み、上向き設置、縦置き設置など)をする場合には、使用環境条件などに制限が加 わる可能性がありますので、必ず販売店にご相談ください。 使 用 環 境 本機の内部に水が入ったり、濡れたりしない ようご注意ください。屋外や風呂場など、水 場では使用しないでください。火災・感電の 原因となります。 日 本 語 表示された電源電圧(交流100V)以外の電 圧で使用しないでください。火災・感電の 原因となります。 本機を使用できるのは日本国内のみです。 船舶などの直流(DC) 電源には接続しない でください。火災の原因となります。 使 用 方 法 本機の上に花びん、コップ、化粧品、薬品や 水などの入った容器または小さな金属物を置
安全上のご注意 注意 設 置 放熱を良くするため他の機器・壁などか ら指定された間隔をとってください。ま た、次のような使い方をしないでくださ い。通気孔をふさぐと内部に熱がこもり、 火災の原因となることがあります。 ・押し入れなど、風通しの悪い狭いところに押し込む。 ・じゅうたんやふとんの上に置く。 ・テーブルクロスなどをかける。 ・横倒しにする。 ・逆さまにする。 日 本 語 濡れた手で電源プラグを抜き差ししたり、 本機を操作しないでください。感電の原因 となることがあります。 電源プラグを抜くときは、電源コードを 引っ張らないでください。コードが傷つき 火災・感電の原因となることがあります。 必ずプラグを持って抜いてください。 本機の上にものを置かないでください。バ ランスが崩れて倒れたり、落下してけがの 原因となることがあります。 安 全 上 の ご 注 意 1 年に 1回程度、内部の掃除を販売店など にご相談ください。内部にほこりがたまっ たまま、長い間掃除をしないと火災や故障 の原因となることがあります。特に湿気の 多くなる梅雨期の前に行うとより効果的で す。なお掃除費用については販
安全上のご注意 使 用 環 境 本機を冷え切った状態のまま室内に持ち込ん だり、急に室温を上げたりしますと、動作部 に水滴が生じ(結露)、本機の性能を十分に 発揮できなくなるばかりでなく、故障の原因 となることがあります。このような場合はよ く乾燥するまで放置するか、徐々に室温を上 げてからご使用ください。 長期間ご使用にならないときは、安全のため 必ず電源プラグをコンセントから抜いてくだ さい。 静止画像など、同じ絵柄を長時間連続で表示 しないでください。画像が焼き付き残像とし て残る場合があります。 ご使用にあたっては水、ほこり、塵、温度差、 湿度差、潮風などが故障の原因となる恐れが 日 本 語 ありますので、十分注意してください。 使 用 方 法 電源プラグはコンセントに根元まで確実に差 本機に乗ったり、ぶら下がったりしないでく し込んでください。差し込みが不完全ですと 発熱したりほこりが付着して火災の原因とな ださい。特にお子様はご注意ください。倒れ たり、壊れたりしてけがの原因になることが ることがあります。また、電源プラグの刃に 触れると感電することがあります。
安全上のご注意 電 池 指定以外の電池は使用しないでください。ま 電池を交換する際は、再充電できないアルカ た、新しい電池と古い電池を混ぜて使用しな いでください。電池の破裂、液もれにより、 リ電池またはマンガン電池 2 個のみに交換 してください。間違ったタイプの電池と交換 火災やけが、あるいは周囲を汚す原因となる ことがあります。 した場合、爆発の危険があります。使用済み 電池は取扱説明書に従って処分してくださ 電池をリモコン内にセットする場合、プラス (+)とマイナス(−)の極性表示に注意し、 表示どおりに入れてください。間違えると電 池の破裂、液もれにより、火災やけが、ある 日 本 語 いは周囲を汚す原因となることがあります。 付属の電池は充電しないでください。 電池の破裂、液もれにより、火災やけがの原 因となることがあります。 い。 電池は加熱したり、分解したり、火や水の中 に入れないでください。電池の破裂、液もれ により、火災やけがの原因となることがあり ます。 長時間使用しないときは、リモコンから電池 を取り出しておいてください。電池から液が もれて火災やけが、あるいは周
もくじ 安全上のご注意 ..................................... i 本機の特長 ......................................... 2 はじめに............................................. 3 本書の使い方 ............................................................. 3 付属品 ......................................................................... 5 各部の名称と機能 ................................ 6 本体 ............................................................................ 6 リモコン .....................................................................
本機の特長 ¶ 新開発高精細ワイドプラズマパネルを搭載 PDP-607CMX: これまでの高発光効率パネルをさらに進化させた高精細60V型ワ イドプラズマパネル(1365×768ドット/16:9) を搭載。明る く鮮明で高コントラストな画質を実現します。 ¶ 無限の可能性を示す拡張スロット (ESスロットインター フェイス) の搭載 本機には外部接続機器として拡張カードの接続が可能な「E S ス ロットインターフェイス」を搭載しています。これにより、プラズ マディスプレイの無限の可能性が広がります。 ¶ 幅広いパソコン信号 (アナログ・デジタル)に対応 日 本 語 640×400、640×480 (VGA) から1024×768 (XGA) まで のパソコン信号を非圧縮表示可能で、1280×1024(SXGA)、 1400×1050 (SXGA+) 、1600×1200 (UXGA) のパソコン 信号にも圧縮表示対応しています。さらに画面アスペクト・スク リーンサイズも、DOT BY DOT/4:3/フル※1と任意に選ぶこ とが可能です。 ※ 入力1と入力2とで対応信号は異なります。 ※1 画面アスペ
はじめに 本書の使い方 本書は、本機を設置される方にわかりやすいよう作業と操 作の順で説明しています。 本機を外箱から取り出し、付属品(5ページ)をすべて確認 したあとは、6ページからの「各部の名称と機能」 の章をご 覧ください。本書の説明文ではボタンの名称が多く使われ ますので、事前にプラズマディスプレイ本体とリモコンに ついて概略をご確認ください。 10ページからの 「設置と接続」 の章では、プラズマディスプ レイの設置とさまざまな機器との接続方法について、必要 な情報が書かれています。 15ページからの 「システムの設定」 の章では、接続した機器 に合わせてプラズマディスプレイが正しく動作するために 必要な画面上の設定が書かれています。機器の接続方法に よっては、この章は不要になる場合があります。 各項目のメニュー表示例 メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 コントラスト 明るさ 水平エンハンス 垂直エンハンス 映像の調整 SET 次へ 入力設定 : : : : オプション 0 0 0 0 リセット MENU 日 本 語 終了 この取扱説明書に記載の画面イラストは、実際に表示
はじめに 本書の操作について 各操作は、番号順に手順が説明されています。本書では、 プラズマディスプレイ本体にしかないボタンを除いて、リ モコンのボタンを使用して操作説明をしています。本体側 にリモコンと同じか、または類似の名称のボタンがあれ ば、同じように操作ができます。 以下は、『映像を調整する』の、実際の操作説明です。各 手順の画面の例で、正しく操作したか確認できるように なっています。 日 本 語 は じ め に ご注意 本書に記載されている画面は、基本的な表示例です。 画面の表示項目や表示内容は、入力ソースや各種の設定状態に よって変わります。 4 Ja
はじめに 付属品 7 フェライトコア(電源コード用) 以下の付属品をご確認ください。 1 電源コード(2 m) 2 リモコン 3 単3形乾電池2個 日 本 語 8 フェライトコア3個(オーディオケーブル用) 9 ケーブルバンド 4 ワイピングクロス(画面用) ÷ ÷ 取扱説明書 (本書) 保証書 は じ め に 5 スピードクランプ3個 6 ビーズバンド3個 5 Ja
各部の名称と機能 本体 3 本体部 日 本 語 本体操作パネル STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET 4 5 6 INPUT SCREEN SIZE 7 8 – VOL + 9 21 各 部 の 名 称 と 機 能 本体部 本体操作パネル 1 リモコン受光部 4 STANDBY/ONボタン( リモコンをここに向けて操作してください。 (8ページ) 2 STANDBY/ONインジケーター 本機が動作状態のとき: 緑色で点灯します。(17 ページ) また、点滅によって本機の異常をお知らせすることも あります。(37 ページ) パワーマネージメント機能が働いているときは緑色が 1 秒おきに点滅します。(22 ページ) 本機がスタンバイ状態のとき: 赤色で点灯します。(17 ページ) また、点滅によって本機の異常をお知らせすることも あります。(37 ページ) 3 取っ手 ) 電源の入/切 (スタンバイ)をします。 (17ページ) 5 MENUボタン メニュー画面を表示します。 (15∼34ページ) 6 DISPLAY/SETボタン メニュー画
各部の名称と機能 リモコン 5 SET(選択)ボタン メニュー画面で調整項目の決定、各種設定の変更に使 います。 (15∼34ページ) 1 0 - 2 = 6 SUB INPUTボタン マルチ画面にしたときにサブ画面の入力の切り換えに 使います。 (21ページ) 7 SPLITボタン 日 本 語 マルチ画面にしたいときに使います。 (21ページ) 8 MUTING(消音)ボタン 音を一時的に消したいときに使います。 (18ページ) 3 ~ 4 ! 9 ID NO.
各部の名称と機能 リモコンに電池を入れる リモコンで操作できる範囲 リモコンは、本体前面の受光部に向けて操作してくだ さい。操作できる範囲は受光部から7 m、上下左右に 30度以内です。 軽く押し下げて矢印の方向に引く 単3形乾電池2個 日 本 語 使用電池の指定 電池は単3形マンガン電池 (SUM-3、R6) または単3形 アルカリ電池 (AM-3、LR6) をご使用ください。 注意 ¶ 電池のプラス(+)とマイナス(−)の向きを電池ケースの表 示どおりに正しく入れてください。 ¶ 長い間(1 カ月以上)使用しないときは、電池の液もれを防 ぐためにリモコンから電池を取り出してください。もし、液 もれを起こしたときは、ケース内についた液をよく拭き取っ てから新しい電池を入れてください。 7m 30゚ 30゚ 受光部 ¶ 不要となった電池を廃棄する際は、各地方自治体の指示 (条 例) に従って処理してください。 各 部 の 名 称 と 機 能 禁止 ¶ 新しい電池と一度使用した電池を混ぜて使用しないでくださ い。 ¶ 電池には同じ形状のものでも電圧の異なるものがありま す。種類の違う電
各部の名称と機能 接続パネル(PDP-607CMX) 本機には2つの映像入力端子と1つの映像出力端子がありま す。また、音声入出力端子やスピーカー出力端子も備えて います。それぞれの接続方法は、( )内のページをご覧 ください。 - IN = OUT OUTPUT INPUT1 INPUT2 2 AUDIO RS-232C COMBINATION 1 日 本 語 3 4 1 COMBINATION IN/OUT これらの端子に接続する際は必ず設置業者にお問い合 わせください。 プラズマディスプレイ調整用の端子です。 2 SPEAKER(R) 右側用外部スピーカー出力端子です。インピーダンス が6 Ω のスピーカーを接続します。(12ページ) 3 SPEAKER(L) 左側用外部スピーカー出力端子です。インピーダンス が 6 Ω のスピーカーを接続します。(12ページ) 4 RS-232C端子 この端子に接続する際は必ず設置業者にお問い合わせ ください。 プラズマディスプレイ調整用の端子です。 5 AUDIO (OUTPUT)(ステレオミニジャック) 本機に接続した機器の音声
設置と接続 本体の設置 注意 本機を壁に取り付ける場合は、十分な技術・技能を有する専任業 者または販売店にご依頼ください。取り付けに不備・不完全があ ると事故・損傷の原因となります。 別売りのパイオニア製スタンドまたは取付金具類を 使った設置 ÷ 本体の設置や取り付けは、必ず専門業者または販売店にご依 頼ください。 注意 ÷ 据付工事専門業者、およびサービスマン以外は取っ手の脱着を 行わないでください。 ÷ 本機を移動する場合は、下図のように必ず2人で作業を行い、背 面の「取っ手」を使用してください。 片側の「取っ手」のみを使用して本機の移動は行わないでくだ さい。 注意 ÷ スタンド・取付金具類は必ず弊社指定の専用品をご使用くだ さい。 日 本 語 専用品以外を使用した場合、倒れたり壊れたりして故障の原 因となります。 ÷ スタンド、ブラケットの取扱説明書または据付説明書に従っ て正しく取り付けてください。 ÷ 本機の移動や取り付け・設置作業は必ず 2 人以上で行ってくだ さい。 ÷ 設置場所は重量に十分耐え得る強度を持つ、安定した水平・ 平面な場所を選んでください。倒れたりして、事故の原因に
設置と接続 パソコンとの接続 ANALOG RGB OUT (INPUT1) へ接続する場合 INPUT1 ANALOG RGB OUT (D-Sub) パソコンの種類によって接続方法が異なります。 接続の際は、お使いのパソコンの取扱説明書をよくお読 みください。 ANALOG RGB IN (D-Sub) 接続する前に、パソコンと本機の主電源が切れているこ とをご確認ください。 INPUT1への接続 D-sub出力 (アナログRGB信号) を持つパソコンを本機の D-sub端子に接続します。 G ON SYNC (緑信号に同期信号が組み合わされた出力) 、 コンポジットS Y N C(水平同期信号と垂直同期信号が組み 合わされた出力) にも対応しています。 外部モニターなどへ ANALOG RGB OUT (INPUT1) の端子は、モニターな ど映像入力が可能な機器との接続に使います。 日 本 語 ご注意 ANALOG RGB IN(INPUT1) へ接続する場合 主電源 (MAIN POWER) OFF時またはスタンバイ時は、ANALOG RGB OUT (INPUT1)端子から
設置と接続 INPUT1に接続した場合の音声接続 オーディオ機器との接続 OUTPUT INPUT1 INPUT2 接続する前に、電源が切れていることを確認してください。 AUDIO AUDIO AUDIO スピーカーと接続する 本機にはスピーカーシステム(別売)接続用にスピーカー 出力端子を備えています。下の図を参照して接続を行っ てください。 m 12 m 日 本 語 むき出しにした芯線をねじ ります。 タブを押し上げ、芯線を差 し込みます。 タブを押し下げ、芯線が抜 けないようにします。 ご注意 ¶ 端子に接続したあとコードを軽く引いて、芯線が端子へ確実に 接続されていることを確かめてください。不完全な接続は、音 がとぎれたり、雑音の出る原因となります。 ¶ コードの芯線がはみ出してª と· の線がショートすると、プ ラズマディスプレイに過大な負荷が加わって動作が停止した り、故障することがあります。 INPUT1 につなぐ機器の音声は、AUDIO (INPUT1) 端子 のステレオミニジャック(L/R)につなぐことができます。 音声出力は選んだ入力に従って、AUDIO(OUTPUT
設置と接続 フェライトコアの取り付け 電源コードの接続 機器の接続をすべて済ませたあとで、最後に電源コード をつなぎます。 下図に示す手順で、電源コードに添付のフェライトコア を取り付けてください。また、フェライトコアが滑り落 ちないように添付のケーブルバンドをご使用ください。 フェライトコアを取り付けずに使用すると、ノイズの原 因になります。 AC IN 1 日 本 語 フェライトコア ケ−ブルバンド 2 1 電源コードを本機に接続する 2 電源コードのプラグをコンセントに差し込む コンセントへ AC IN へ 電源コード できるだけ短くする ご注意 オーディオケーブル(市販品ステレオミニプラグ)に添付のフェラ イトコアを1ターン巻き付けて取り付けてください。 注意 ¶ 電源コードは必ず付属のものをお使いください。 ¶ 電源コードのプラグを差し込むコンセントは、できるだけ製品 に近い、すぐ手の届く所のものを使用してください。 フェライトコアを取り付けずに使用すると、ノイズの原因になり ます。 オーディオケーブル(非添付) また、製品から電源を切る必要があるときは、製品本体の
設置と接続 接続ケーブルの処理 本機には、ケーブルをまとめるためのスピードクランプが 付属されています。 すべての接続が終わったら、以下の手順でケーブルをま とめます。 * 本体を背面から見た図 日 本 語 1 1 2 スピードクランプを使ってケーブルを留める 1 をリアケースの穴へ差し込んだあと、2 を差し込 みます。 スピードクランプは、一度留めると外しにくいため注 意して取り付けてください。 設 置 と 接 続 2 付属のビーズバンドでケーブルを束ねる ケーブルの根元にストレスをかけすぎないようにご注 意ください。 お知らせ 束ねたケーブルは左右どちらにもまとめられます。 スピードクランプを本機に取り付けるには ○ 印の4つの部分の穴を状況に応じて使ってください。 スピードクランプを外すには ペンチでクランプを90度ねじり、外側へ引きます。 くり返しによって傷んでくると外すときに破損するこ とがあります。 14 Ja * 本体を背面から見た図(PDP-607CMX)
システムの設定 4 2/3ボタンを押して、「OPTION」を選ぶ メニュー表示言語を設定する MENU メニュー表示言語の工場出荷時の設定は英語になっていま す。 日本語に変えるためには、画面上での設定が必要です。 以下の手順に従って、設定を行ってください。 INPUT1 PICTURE SCREEN LANGUAGE E N E R G Y S AV E TIMER SETTING S C R E E N M G T.
システムの設定 2 2/3ボタンを押して、 「入力設定」を選ぶ 接続後の設定 メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 パワーマネージメント 信号フォーマット設定 INPUT1またはINPUT2の接続を行ったあとは、画面上 での設定が必要です。 以下の手順に従って、接続した機器に合わせて設定を 行ってください。 入力設定 オプション :しない 信号フォーマットの設定 SET 日 本 語 MENU 変更 終了 3 5/∞ボタンを押して、「信号フォーマット設定」 を選び、 SETボタンを押す メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 パワーマネージメント 信号フォーマット設定 入力設定 オプション :しない MENU 2/3 SET 5/∞ SET MENU 変更 終了 リモコン 4 2/3ボタンを押して、入力する信号を選ぶ STANDBY/ON シ ス テ ム の 設 定 MENU DISPLAY / SET MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ – VOL + 2/3 本体の操作パネル 信号フォーマット設定 自動 : 1
操 作 入力ソースを選ぶ ここでは本機の基本的な操作方法を説明します。電源の 入/切、動作状態とスタンバイ状態の切り換え、接続し た機器の入力選択について記しています。 3 INPUTボタンを押して、入力を選ぶ ¶ メニュー画面の表示中、入力の切り換え動作を行う とメニュー画面はオフされます。 ¶ 本機の対応外のパソコン信号が入力されたときは以 下の表示が画面に出ます。 入力1 最初に確認してください CAUTION 対応信号ではありません FH: 86.7kHz F V: 8 8 . 5 H z – POL.H: – P O L .
操 作 音量を調整する 現在の状態を確認する 本体の操作パネル STANDBY/ON MENU 本体の操作パネル DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + STANDBY/ON VOL +/– MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + DISPLAY/SET 日 本 語 VOLUME [+/–] DISPLAY リモコン リモコン VOLUMEボタンを押す DISPLAYボタンを押す [−](音量小) ボタンまたは[+](音量大) ボタンを押して、 スピーカーから出る音量を調整します。 現在選択されている入力、画面サイズ、水平/垂直周波 数が約3秒間表示されます。 入力1 音量 : FH : 31.5kHz FV : 60.0Hz 640X480 POL.H : NEGA POL.
操 作 パソコン信号入力時 画面サイズを切り換える 本機は、さまざまな縦横比の画面モードに対応していま す。見ている映像に合った正しい画面モードでご覧にな ることをお勧めします。これらの機能は、映像をワイド な画面いっぱいに映すものですが、ご使用にあたって は、制作者の意図を十分に尊重してお楽しみいただくこ とをお勧めいたします。 1 DOT BY DOT 入力信号と画面のドット×ラインを1 :1 に対応させて、 忠実に再生します。 画面サイズの切り換え 画面に映る映像の大きさや写し出す映像の範囲を4種類の 画面サイズに切り換えることができます。 SCREEN SIZEボタンを押して、画面サイズを 選ぶ SCREEN SIZE 2 4:3 入力信号のアスペクト比を崩さずに、画面いっぱいに再 生します。 A A 日 本 語 3 フル 入力信号を16 : 9の画面いっぱいに再生します。 リモコン STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + SCREEN SIZE 本体の操作パネル 操 作 SCREEN SI
操 作 POINT ZOOMボタンを押すたびに、次のように拡大 率が切り換わります。 画面を部分的に拡大する (POINT ZOOM) 本機は画面を拡大表示することができます。拡大表示時 には5/∞/2/3ボタンで表示場所を上下左右に移動できま す。 ÷ 拡大表示する範囲は、画面右上のズームエリア画面で確認で きます(中心に+ マークが表示されます) 。このズームエリア画 面は、P O I N T Z O O M ボタン、5 / ∞ / 2 / 3 ボタンまたは DISPLAYボタンが押されてから約3秒間表示されます。 日 本 語 3 LEVEL1 LEVEL4 2 ¶ LEVEL1 ¶ LEVEL2 ¶ LEVEL3 ¶ LEVEL4 3 LEVEL2 LEVEL3 2 ......... 1倍 ......... 1.5倍 ......... 2倍 ......... 3倍 2 5/∞/2/3ボタンを押して、表示場所を移動する DISPLAY R12 24 POINT ZOOM 84.3 SET 10 10 5/∞/2/3 50 22.
操 作 2 リモコンのSUB INPUTボタンを押してサブ画面の入力 を選ぶ マルチ画面にする 本機は 2 つの入力を同時に表示させることができます。マ ルチ画面のモードにはサイドバイサイド、ピクチャーイン ピクチャーの 2 種類があります。 DISPLAY リモコンのPIP SHIFTボタンを押す PIP SHIFTボタンを押すたびに、サブ画面の表示位置が 次のように切り換わります。 PIP SHIFT SUB INPUT リモコンのSWAPボタンを押す ¶ サイドバイサイドを選択しているとき 左右の画面が入れ換わり、それまでのメイン画面がサ ブ画面に、サブ画面がメイン画面に移動します。 ¶ ピクチャーインピクチャーを選択しているとき それまでのメイン画面がサブ画面になるため小さくな り、サブ画面がメイン画面になるため大きくなります。 ピクチャーインピクチャーのときにサブ画面表示位 置を移動するには FREEZE SPLIT メイン画面とサブ画面を入れ換えるには 3 右下 SWAP 3右上 3 左上 日 本 語 3 左下 現在選択されている入力を表示するには 1 リモコン
操 作 2 2/3ボタンを押して、 「入力設定」を選ぶ 電源を自動的に切る メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 パワーマネージメント 信号フォーマット設定 本機はパワーマネージメント機能によって同期信号を検 知しない場合、自動的に待機状態にすることができます (これらの機能が働く前に、画面にお知らせの表示が出ま す)。 入力設定 オプション :しない ご注意 長時間使用しない場合は必ず主電源を切ってください。 SET 日 本 語 INPUT MENU 変更 終了 3 SETボタンを押して、 「パワーマネージメント」 の設定を 選ぶ 工場出荷時は 「しない」に設定されています。 SETボタンを押すたびに、次のように切り換わります。 3 しない する 2 MENU 2/3 SET リモコン STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + ÷ しない ........... 同期信号の有無にかかわらず本機は 動作状態が続きます。 ÷ する ...............
映像と画面の調整 3 2/3ボタンを押して、好みの画質に調整する 映像を調整する 明るさ SET 0 : MENU 決定 終了 4 SETボタンを押す 調整値がメモリーされ、手順2の画面に戻ります。 MENU 2/3 リモコン MENU DISPLAY / SET MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ ご注意 この調整は、各入力(INPUT1またはINPUT2) 、および各信号ご とに行ってください。 SET 5/∞ STANDBY/ON 5 調整が終わったらMENUボタンを押して、通常画面に 戻す – VOL + 2/3 日 本 語 「映像の調整」 の調整項目 「映像の調整」 から以下の項目を選択し調整します。 コントラスト ・・・・・ 周囲の明るさに合わせて、見やすく なるようにする 明るさ ・・・・・・・・・・・ 画面の暗い部分が見やすくなるよう にする 水平エンハンス ・・・ 水平方向を鮮鋭にする(はっきりさせる) 垂直エンハンス ・・・ 垂直方向を鮮鋭にする(はっきりさせる) 本体の操作パネル 1 MENUボタンを押して、メ
映像と画面の調整 画面の位置やクロック周波数、クロック 位相を調整する<自動調整> 電源を入れたとき、入力を切り換えたとき、入力し ている信号の種類が切り換わったときに自動的に映 像に合った調整を行う リモコンのAUTO SET UPボタンを押すかメニューの 「オートセットアップモード」を設定することによって、 自動的に映像に合った画面の位置やクロックに調整する ことができます。 ご注意 この設定はINPUT1を選んでいるときのみ有効です。INPUT2を 選んでいるときは調整できません。 日 本 語 MENU 2/3 ボタンを押したときに入力されている映像に合った 調整を自動的に行う SET 5/∞ リモコン AUTO SET UP STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ – VOL + 2/3 本体の操作パネル リモコン 1 MENUボタンを押して、メニュー画面にする 映 像 と 画 面 の 調 整 リモコンのAUTO SET UPボタンを押す メニュー 入力1 映像の調整 画面
映像と画面の調整 3 5/∞ボタンを押して、「オートセットアップモード」を 選ぶ メニュー 入力1 画面の位置やクロック周波数、クロック 位相を調整する<手動調整> 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション LANGUAGE :日本語 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない SET MENU 変更 日 本 語 終了 MENU 2/3 4 SETボタンを押して設定を選びます 工場出荷時は 「動作しない」に設定されています。 SETボタンを押すたびに、次のように切り換わります。 SET 5/∞ 3 動作しない 動作する 2 5 設定が終わったらMENUボタンを押して、通常画面に 戻す リモコン STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + ご注意 輝度が低い信号など、入力されている信号によってはうまく調整 できない場合があります。そのような場合は、オートセッ
映像と画面の調整 3 5/∞ボタンを押して、調整する項目を選び、SETボタ ンを押す メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 画面位置の調整 クロック周波数 クロック位相 画面の調整 日 本 語 SET 入力設定 : : : オプション 0/ 0 0 0 リセット MENU 次へ 終了 「画面の調整」 の調整項目 「画面の調整」 から以下の項目を選択し調整します。 画面位置の調整 水平 ・・・・・・・・・・・・ 映像の位置を左右に移動します 垂直 ・・・・・・・・・・・・ 映像の位置を上下に移動します クロック周波数 ・・・ 文字のつぶれやノイズがあるとき調 整します。この調整を行うと、入力 中の映像信号に対応する本機内のク ロック周波数が調整されます。 クロック位相 ・・・・・ 文字のちらつきや色ずれがあるとき 調整します。この調整を行うと、 「クロック周波数」で調整したクロッ クの位相が調整されます。 ご注意 4 2 / 3 ボタンおよび5 / ∞ ボタンを押して、好みの値に 調整する ÷「画面位置の調整」 のときは、2/3ボタンで 「水平」を 調整し、5/∞ボタンで 「垂直」を
その他の機能 2 2/3ボタンを押して、「オプション」を選ぶ オービターを設定する メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション LANGUAGE :日本語 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない 画面の表示位置を時間が経過するたびに少しずつ移動さ せる機能です。 ÷ この機能は部分拡大 (POINT ZOOM) 表示中は動作しま せん。 SET MENU 次へ 終了 3 5/∞ボタンを押して、「スクリーンマネージメント」を 選ぶ メニュー MENU 2/3 リモコン STANDBY/ON MENU INPUT SCREEN SIZE 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション LANGUAGE :日本語 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない 5/∞
その他の機能 3 5/∞ボタンを押して、「スクリーンマネージメント」を 選び、SETボタンを押す ソフトフォーカスを設定する 映像のエッジを抑え、やわらかい映像にします。 メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション :日本語 LANGUAGE 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない 日 本 語 SET MENU 2/3 MENU 次へ 終了 4 5/∞ボタンを押して、 「ソフトフォーカス」を選ぶ 5/∞ スクリーンマネージメント リモコン STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET INPUT SCREEN SIZE – VOL + オービター ソフトフォーカス SET MENU 5/∞ 2/3 本体の操作パネル そ の 他 の 機 能 入力1 映像の調整 画面の調整 コントラスト 明るさ 水平エンハンス 垂直エンハンス 映像の調整 入力設定 : : : : オプション
その他の機能 3 5/∞ボタンを押して、「省電力の設定」を選ぶ 省電力の設定 メニュー 本機は画面の明るさを制御することによって、消費電力を 低減させたり、パネルの劣化を軽減することができます。 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション :日本語 LANGUAGE 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない SET MENU 2/3 リモコン STANDBY/ON MENU MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ – VOL + 2/3 本体の操作パネル 1 MENUボタンを押して、メニュー画面にする メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 コントラスト 明るさ 水平エンハンス 垂直エンハンス 映像の調整 SET 次へ 入力設定 : : : : オプション 0 0 0 0 MENU 変更 終了 日 本 語 4 SETボタンを押して、省電力の設定を選ぶ 工場出荷時は 「標準」に設定されて
その他の機能 2 2/3ボタンを押して、 「オプション」を選ぶ 自動で入力を切り換える (優先入力モード) メニュー 本機は 「優先入力モード」 機能によってINPUT1に映像信号 が検出されたとき、自動的に入力をINPUT1に切り換える ことができます。 SET 日 本 語 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション :日本語 LANGUAGE 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない MENU 次へ 終了 3 5/∞ボタンを押して、 「優先入力モード」を選ぶ メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション :日本語 LANGUAGE 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない 優先入力モード :しない :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない MENU 2/3 SET 5/∞ SET MENU 変更 終了 リモコン S
その他の機能 3 5/∞ボタンを押して、 「タイマー設定」 を選び、SETボ タンを押す 時間曜日を設定する メニュー 現在の曜日と時間、およびサマータイムを設定します。 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション :日本語 LANGUAGE 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない SET MENU 2/3 MENU 次へ 終了 4 5/∞ボタンを押して、 「時間曜日設定」 を選び、SETボ タンを押す 日 本 語 SET 5/∞ リモコン STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET タイマー設定 INPUT SCREEN SIZE – VOL + 時間曜日設定 プログラム/リピートタイマー 戻る SET MENU SET 5/∞ 2/3 :しない MENU 次へ 終了 5 2/3/5/∞ボタンを押して、各項目を設定する 本体の操作パネル 1 MENUボタンを押して、メニュー
その他の機能 3 5/∞ボタンを押して、 「タイマー設定」 を選び、SETボ タンを押す タイマーを動作させる あらかじめ設定されたタイマーを動作させることができ ます。 日 本 語 メニュー 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション :日本語 LANGUAGE 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない SET MENU 2/3 入力1 MENU 次へ 終了 4 5 / ∞ ボタンを押して、「プログラム/リピートタイ マー」 を選ぶ SET 5/∞ リモコン STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET タイマー設定 INPUT SCREEN SIZE – VOL + 時間曜日設定 プログラム/リピートタイマー 戻る SET MENU SET 5/∞ 2/3 本体の操作パネル そ の 他 の 機 能 1 MENUボタンを押して、メニュー画面にする メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 コ
その他の機能 2 2/3ボタンを押して、「オプション」を選ぶ サブ画面モードを設定する メニュー 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション LANGUAGE :日本語 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない ピクチャーインピクチャー表示中に、サブ画面の入力信号 がなくなった場合、サブ画面の黒枠表示を自動的に消すこ とができます。 サイドバイサイド表示では、サブ画面モード機能は働きま せん。 ÷ 入力信号がない状態とは、映像信号および同期信号が ない状態のことです。 SET MENU 次へ 終了 日 本 語 3 5/∞ボタンを押して、 「PIPサブ画面モード」 を選ぶ メニュー 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション LANGUAGE :日本語 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード PIPサブ画面モード :動作する サブ画面フリーズ
その他の機能 3 5/∞ボタンを押して、 「サブ画面フリーズ」を選ぶ メモ画面を設定する メニュー 「しない」 以外に設定すると、FREEZEボタンを押した時の 映像を、静止画としてサブ画面に表示することができま す。 SET 日 本 語 MENU 2/3 SET 5/∞ リモコン STANDBY/ON MENU DISPLAY / SET MENU SET INPUT SCREEN SIZE 5/∞ – VOL + 2/3 入力1 映像の調整 画面の調整 入力設定 オプション :日本語 LANGUAGE 省電力の設定 :標準 タイマー設定 スクリーンマネージメント オートセットアップモード :動作しない :しない 優先入力モード :動作する PIPサブ画面モード サブ画面フリーズ :しない MENU 変更 終了 4 SETボタンを押して、設定を選ぶ 工場出荷時は 「しない」に設定されています。 SETボタンを押すたびに、次のように切り換わります。 3 しない 3 S BY S 3 PIP ÷ しない ・・・・ FREEZEボタンを押したときの静止画 を、1画面で
その他 お手入れについて 故障かな?と思ったら 本機の寿命と性能の向上のため、定期的なお手入れをお 勧めします。以下の要領で画面やその他の部分の清掃を 行ってください。 お手入れの前に必ず電源プラグをコンセントから抜いて ください。 故障かな?と思っても故障ではない場合があります。 画面に警告の表示が出ているか確認してください。表示 されていたら、以下を参照して状態をチェックしてくだ さい。なにも表示されないときは、36ページの表からあて はまる症状をチェックしてください。また本機以外の原因 も考えられますので、ご使用の機器などもあわせてお調べ ください。チェックしても直らない場合は、アフターサー ビス連絡先または本機の取扱店にご連絡ください。 本体とリモコンのお手入れ ベンジン、シンナーなどの溶剤は絶対に使用しないでく ださい。本体やリモコンが変質したり塗料がはげたりす ることがあります。 柔らかい布で軽く拭き取ってください。汚れがひどいとき は、水で薄めた中性洗剤に柔らかい布を浸し、よく絞って 拭き取り、乾いた柔らかい布で仕上げてください。 画面のお手入れ ほこりを払い落としたあと、付属の布(ワ
その他 一般的な症状について 症 状 ÷ 電源が入らない ÷ 操作できない ÷ リモコンで操作できない 日 本 語 ÷ 画面が欠ける ÷ 色がおかしい、画面が薄いま たは濃い、色がずれている ÷ 電源がひとりでに切れた ÷ 映像が出ない 原 因 ÷ 電源プラグが外れていませんか?(13ページ) ÷ MAIN POWERスイッチはONにしてありますか? (9ページ) ÷ 落雷、 静電気など外部からの影響によって正常に動作しない場合があります。このような場合は主電 源を切って再度入れるか、 電源コードを抜いて1∼2分後に再度差し込んでから操作してください。 ÷ 電池の極性 (+、−) の向きは正しいですか? (8ページ) ÷ 電池は消耗していませんか?(新しい電池と交換してください。) ÷ リモコン受光部の前に障害物はありませんか?(8ページ) ÷ リモコンをリモコン受光部に向けて操作してください。 (8ページ) ÷ 画面サイズは合っていますか? 他の画面サイズに切り換えてください 。(19ページ) ÷ 画面サイズ調整など画面の調整は適切ですか? (19∼20、25∼26ページ) ÷ ポイント
その他 使用上のご注意 パネルの焼き付きと残像 ¶ 静止画像など同じ絵柄の映像を長い時間表示すると、 画面が焼き付く恐れがあります。 焼き付きには次の2つの原因があります。 1.電気負荷の残留による残像 輝度の非常に高い映像を1 分以上表示すると、電気負荷 の残留によって残像が現れることがあります。これは 動画を表示するとやがて消えます。残像が消えるまで にかかる時間は、もとの映像の輝度と表示時間によっ て異なります。 2.
その他 それでも解消されない場合は、電源プラグをコンセント から抜いて、アフターサービス連絡先または本機の取扱 店にご相談ください。 これとは別に、電源がひとりでに切れたり、電源が入ら ないときに、インジケーターが赤で点滅し続けている場 合は、本機の故障が考えられます。すぐに電源プラグを コンセントから抜いて、アフターサービス連絡先または 本機の取扱店にご相談ください。 音声系 入力 AUDIO INPUT(INPUT1用) ステレオミニジャック L/R・・・500 mVrms/10 kΩ以上 AUDIO INPUT(INPUT2用) ステレオミニジャック L/R・・・500 mVrms/10 kΩ以上 出力 AUDIO OUTPUT ステレオミニジャック L/R・・・最大500 mVrms/5 kΩ以下 SPEAKER L/R・・・6 Ω∼16 Ω/9 W+9 W (6 Ω時) 仕様 日 本 語 本体(PDP-607CMX) 発光パネル ....................... 60V 型 AC 方式プラズマパネル 131.86 cm(幅) ×74.19 cm (高さ) ×151.
その他 付録1 パソコン信号対応一覧表 付録1 -1/2:PDP-607CMX(INPUT1) 解像度 (ドット×ライン) 垂直周波数 水平周波数 640x400 70.1 Hz 31.5 kHz 720x400 70.1 Hz 640x480 85.1 Hz 59.9 Hz 848x480 66.7 Hz 72.8 Hz 75 Hz 85 Hz 100.4 Hz 120.4 Hz 60 Hz 852x480 60 Hz 37.9 kHz 31.5 kHz 35.0 37.9 37.5 43.3 51.1 61.3 31.0 kHz kHz kHz kHz kHz kHz kHz 35.2 kHz 832x624 60.3 Hz 72.2 Hz 75 Hz 85.1 Hz 99.8 Hz 120 Hz 74.6 Hz 37.9 48.1 46.9 53.7 63.0 75.7 49.7 1024x768 60 Hz 48.4 kHz 60 Hz 70.1 Hz 49.7 kHz 56.5 kHz 1280x768 1360x768 59.8 Hz 69.
その他 表示画面サイズ (ドットxライン) 解像度 (ドット×ライン) 垂直周波数 水平周波数 1440x900 59.9 Hz 55.9 kHz DOT BY DOT 4:3 備考 フル Apple Macintosh 17” 1365x768 日 本 語 1280x960 60 Hz 60.0 kHz 1280x1024 85 Hz 60 Hz 85.9 kHz 64.0 kHz 1400x1050 60 Hz 71.2 Hz 72 Hz 75 Hz 76.1 Hz 85 Hz 100.1 Hz 60 Hz 64.6 kHz 75.1 kHz 78.1 kHz 80.0 kHz 81.1 kHz 91.1 kHz 108.5 kHz 65.3 kHz 1680x1050 75 Hz 85 Hz 60 Hz 82.3 kHz 93.9 kHz 65.3 kHz 1600x1200 60 Hz 75.0 kHz 1920x1200 65 Hz 70 Hz 75 Hz 85 Hz 59.9 Hz 81.3 kHz 87.5 kHz 93.
その他 で表示されている画面は選べません。 表示画面サイズ (ドットxライン) 解像度 (ドット×ライン) 垂直周波数 1024x768 60 Hz 1280x768 60 Hz 70.1 Hz 75 Hz 85 Hz 100.6 Hz 56.2 Hz 1280x800 59.8 Hz 69.8 Hz 59.8 Hz 48 kHz 56 kHz 49.7 kHz 1280x854 60 Hz 53.1 kHz 1360x768 60 Hz 47.7 kHz 水平周波数 DOT BY DOT 4:3 フル 備考 48.4 kHz 49.7 56.5 60.0 68.7 80.5 45.1 kHz kHz kHz kHz kHz kHz 1024x768 ± ± ± ± ± 1365x768 ± ± ± ± ± 1280x768 ± ± 1365x768 ± ± Work station (SGI) 日 本 語 1365x768 1365x768 I/O DATA 1360x768 1376x768 59.9 Hz 1365x768 48.
その他 付録2 INPUT1/2ピン配列 付録2 -1/2: INPUT1 (ミニD-sub15ピンコ ネクタ:メス) ピン配列 5 1 6 10 ピン No. 17 18 19 20 21 22 23 24 信号 T.M.D.S. Data0− T.M.D.S. Data0+ T.M.D.S. Data0/5 Shield NC (未接続) NC (未接続) T.M.D.S. Clock Shield T.M.D.S. Clock+ T.M.D.S. Clock− 15 11 ピンNo.
日 本 語 そ の 他 43 Ja
この取扱説明書の印刷には 植物性大豆油インキを使用 しています。 その他 保証とアフターサービスについて 保証書(別に添付してあります)について 保証書は、必ず 「取扱店名 ・ 購入日」 などの記入を確かめ取 扱店から受け取っていただき、内容をよくご確認のうえ、 大切に保管してください。 ご注意 ¶ 画素欠陥については故障・不良ではありませんの で、保証の対象外とさせていただきます。 ¶ お客様のご使用過程で発生したディスプレイの焼き 付きも、保証の対象外です。 ¶「使用上のご注意」 ( 37ページ)をよくお読みのう え、正しくご使用になることをお勧めします。 保証期間と保証内容について ● 保証期間について 保証期間は、取扱説明書の注意に従った使用で、ご購入 日より1年間です。詳細は保証書をご覧ください。 ● 次のような場合には保証期間中および保証期間経過後に かかわらず、性能、動作の保証をいたしません。また、 故障した場合の修理についてもお受けいたしかねます。 本機を改造して使用した場合、不正使用や使用上の誤り の場合または他社製品や純正以外の付属品と組み合わせ て使用したときに、動作異常などの原