Speaker System User Manual
J-2
ご使用の前に
絵表示について
この「取扱説明書」では、製品を安全に正しくお使いいただき、あ
なたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するため
に、いろいろな絵表示をしています。その表示と意味は次のよう
になっています。内容をよく理解してから本文をお読みください。
絵表示の例
警告
この表示を無視して、誤った取り扱いをする
と、人が死亡や大けがをするなど人身事故の
原因となります。
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをする
と、人がけがをしたり周囲の家財に損害をあ
たえたりすることがあります。
記号は注意(警告を含む)をうながす内容があることを
告げるものです。図の中や具体的な禁止内容が描かれて
います。
記号はしてはいけないことを表しています。
図の中や具体的な禁止内容が描かれています。
●スピーカーを持ってディスプレイを移動しないでくだ
さい。ディスプレイが落下してけがの原因となります。
ディスプレイを動かすときは、ディスプレイ本体の下側
を持って持ち上げてください。
●安全確保のため、ねじ類は確実に締めつけてください。
スピーカーが落下してけがの原因となります。
このスピーカーは、防磁設計されておりますが、
プラズマディスプレイ以外のディスプレイに近づけ
た場合、設置の仕方によっては、画面に色むらなど影
響が生じる場合があります。その際は、スピーカー
をディスプレイから離してご使用ください。
警告
●ぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に置
かないでください。落ちたり、倒れたりしてけがの原
因となります。
また、乗り物の中には設置しないでください。
●湿気やほこり、油煙や湯気の当たるようなところ(調
理台や加湿器のそばなど)に設置しないでください。
火災の原因となることがあります。屋外で使用しない
でください。火災・感電の原因となることがあります。
●スピーカーに水を入れたり、ぬらさないでください。
火災・感電の原因となります。
また、屋外では使用しないでください。火災・感電の
原因となります。
●接続コードの上に重いものをのせたり、コードが
ディスプレイの下敷きにならないようにしてください。
コードに傷が付いて火災・感電の原因となります。
●スピーカーの開口部などから内部に金属類や燃え
やすいものなど異物を差し込んだり、落とし込ん
だりしないでください。火災・感電の原因となり
ます。
特に小さなお子様のいるご家庭や場所ではご注意
ください。
お願い
注意
スピーカをディスプレイに取り付ける
② ディスプレイ上部のネジ穴に添付のネジ〔M4〕を仮止め
します。
ネジ〔M4〕
スピーカーは右用(R)・左用(L)に別れております。
取り付けの際には、スピーカーのフックに書かれている
文字(R・L)でご確認ください。
① クッションをスピーカーの側面、下図の位置に貼付けます。
クッション