Operation Manual
複数の埋没者の捜索は、デジタル信号処理装置による信号の分離化を可能にしたピープスDSP
PRO/DSP SPORTの大きな特徴です。
複数の埋没者
もし、複数の埋没者がいれば目印の数で表示されます。
ピープスDSP PRO/DSP SPORTは自動的に最も強い(近い)信号を受信します。
最初の埋没者の位置が特定できたら、その場から離れずマークボタンを押します。この信号が
正常にマークされた後、ディスプレイにある埋没者マークの周囲にアウトラインが表示されます。
ピープスDSP PRO/DSP SPORTは自動的に2番目に強い信号を捜索します。
次の埋没者の捜索を続け、全ての埋没者を発見するまで同じ手順を繰り返します。以降、受信範
囲内で信号を受信しなければ表示はされません。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
マーク可能な人数:
マーク機能は対象のビーコンより5mの
範囲内で可能です。また、次の信号をマー
キングするには最初のマーキングより3
秒後から可能です。最初のマーキングよ
り3秒以内にマークボタンを押すと警告
音が鳴ります。
最大で5名の信号を受
信 。3 名 ま で を デ ィ ス プ レ
イに表 示します。
単一のマーク解除: 単一のマークを解除するにはMARK(マーク)ボタンを3秒間押し続けて下さい。
全てのマークを解除: 全てのマークを解除するにはSEARCH(受信/捜索)モードからSEND(送信)
モードに切り替えます。ピープスDSP PROのSCAN(スキャン)機能により、マークを解除することもで
きます。今までマークされていた情報が全て解除され、再度MARK(マーク)機能を開始することができ
ます。
オールドデバイスモード: 古いアナログビーコンはデジタルパルス信号に弱い連続信号を送信してお
り、デジタル信号の区別に影響を与えます。このようなケースでは複数の信号が実際に存在する可能
性があり、表示される時間が短いかもしれません。ディスプレイに埋没者の数を表す埋没者マーク(オ
ールドデバイスモード)の表示が点滅を開始します。これらのアナログビーコンは1m以上の距離を保
ちマークして下 さい。
連続的なキャリアを持った信号
連続キャリアのない信号
複数の埋没者
重 要! マーク機能は物理的、技術的な制限があります。マーク機能は全てのビーコンに適用されま
す。重複した信号によりパフォーマンスが低下する可能性があるので注意が必要です。さらに詳しい情
報は www.pieps.com で見つけることができます。
ピープスはピープスセイフティシステム(デジタルビーコンと電子プローブ iPROBE)を用いて複
数の埋没に対し、100%の解決法を提供しています。ピープスデジタルビーコンとiPROBEまた
はiPROBE ONEを組み合わせることでパフォーマンスを低下させることなく複数の埋没者が
いる場合、解決することができます。詳しくは’アイプローブサポート’の章を参照下さい。
06/15 ||
06/15 193192
DEENESFRITCZSKSIRUJP