P-04D クイックスタートガイド ’12.
はじめに 「P-04D」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。 ご使用の前やご利用中に、この取扱説明書をお読みいただき、正しくお使い ください。 本端末のご利用にあたって 本端末は、W-CDMA・GSM / GPRS・無線LAN方式に対応しています。 本端末は無線を使用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の 届かない所、屋外でも電波の弱い所およびFOMAサービスエリア外ではご使 用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよ い場所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアン テナマークが4本たっている状態で、移動せずに使用している場合でも通話 が切れる場合がありますので、ご了承ください。 本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケース もないとはいえません。しかし、W-CDMA・GSM / GPRS方式では秘話 機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機 で傍受したとしても、ただの雑音としか聞きとれません。 本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていること から、電波状態
海外での紛失、盗難、精算などについて <ドコモ インフォメーションセンター>(24時間受付) ドコモの携帯電話からの場合 滞在国の国際電話 -81-3-6832-6600*(無料) アクセス番号 * 一般電話などでかけた場合には、日本向け通話料がかかります。 ※P-04Dからご利用の場合は、+81-3-6832-6600でつながります。 (「+」は[0]をロングタッチします。) 一般電話などからの場合 <ユニバーサルナンバー> ユニバーサルナンバー用 -8000120-0151* 国際識別番号 * 滞在国内通話料などがかかる場合があります。 ※主要国の国際電話アクセス番号/ユニバーサルナンバー用国際識別番号に ついては、ドコモの「国際サービスホームページ」をご覧ください。 紛失・盗難などにあわれたら、速やかに利用中断手続きをお取りください。 海外での故障について <ネットワークオペレーションセンター>(24時間受付) ドコモの携帯電話からの場合 滞在国の国際電話 -81-3-6718-1414*(無料) アクセス番号 * 一般電話などでかけた場合には、日本向け通話料がかかります。 ※P-04Dからご
総合お問い合わせ先 <ドコモ インフォメーションセンター> ■ドコモの携帯電話からの場合 151(無料) (局番なしの) ※一般電話などからはご利用になれません。 ■一般電話などからの場合 0120-800-000 ※一部のIP電話からは接続できない場合があります。 受付時間 午前9:00〜午後8:00(年中無休) 故障お問い合わせ先 ■ドコモの携帯電話からの場合 113(無料) (局番なしの) ※一般電話などからはご利用になれません。 ■一般電話などからの場合 0120-800-000 ※一部のIP電話からは接続できない場合があります。 受付時間 24時間(年中無休) 番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。 各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先に ご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近くのドコモショップなど にお問い合わせください。 ドコモホームページ http://www.nttdocomo.co.jp/ 䂾䈱႐ᚲ䈪៤Ꮺ㔚䉕 䈗↪䈱㓙䈲䇮࿐䈱ᣇ䈻䈱ᔃ 䈒 䈳 䉍 䉕ᔓ䉏䈝䈮䇯 販売元 製造元 12.
本体付属品/試供品 本体付属品 (保証書付き) Q P-04D本体 Q クイックスタートガイド Q ACアダプタケーブル P01 (保証書付き) <microUSBケーブル> <ACアダプタ> 試供品 Q ドコモminiUIMカード挿抜ツール (取扱説明書付き) Q microSDカードリーダライタ ケーブル(取扱説明書付き) • その他オプション品についてはZP.
操作説明について P-04Dの操作は、以下の方法で説明しています。 ■「クイックスタートガイド」(本書) 基本的な機能の操作について説明しています。 ■[取扱説明書](本端末のアプリケーション) 機能の詳しい案内や操作について説明しています。 ホーム画面W W[取扱説明書] • はじめてご利用される際には、本アプリケーションをAndroidマーケット からインストールする必要があります。 ■「取扱説明書」(PDFファイル) 機能の詳しい案内や操作について説明しています。 ドコモのホームページでダウンロード http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/ index.
本端末のご利用にあたっての注意事項 • 本端末はiモードのサイト(番組)への接続、iアプリなどには対応して おりません。 • 本端末は、データの同期や最新のソフトウェアバージョンをチェックする ための通信、サーバーとの接続を維持するための通信など一部自動的に通 信を行う仕様となっています。また、アプリケーションのダウンロードや 動画の視聴などデータ量の大きい通信を行うと、パケット通信料が高額に なりますので、パケット定額サービスのご利用を強くおすすめします。 • 本端末にはmicroSDカードを挿入して使用することができません。 microSDカードリーダライタケーブル(試供品)を使ってmicroSDカー ドを使用することができます(ZP.32) 。 • ご利用の端末のソフトウェアバージョンについてはZP.
目次 本体付属品/試供品. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 操作説明について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 本端末のご利用にあたっての注意事項. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 安全上のご注意(必ずお守りください). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 取り扱い上のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 防水/防塵性能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 ご使用前の確認 29 各部の名称と機能. . . . . . . . . . .
その他 61 オプション品・関連機器のご紹介. . . . . . . トラブルシューティング(FAQ). . . . . . . 保証とアフターサービス. . . . . . . . . . . . . ソフトウェア更新. . . . . . . . . . . . . . . . . . 携帯電話機の比吸収率(SAR). . . . . . . . . European RF Exposure Information. . . . Declaration of Conformity. . . . . . . . . . . FCC Notice. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . FCC RF Exposure Information. . . . . . . . Important Safety Information. . . . . . . . Handling Precautions. . . . . . . . . . . . . . 輸出管理規制. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 知的財産権.
安全上のご注意(必ずお守りください) ■ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使い ください。また、お読みになった後は大切に保管してください。 ■ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財産への 損害を未然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお守りください。 ■次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる危 害や損害の程度を説明しています。 危険 警告 注意 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「死亡また は重傷を負う危険が切迫して生じることが想定さ れる」内容です。 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「死亡また は重傷を負う可能性が想定される」内容です。 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「軽傷を負 う可能性が想定される場合、および、物的損害の 発生が想定される」内容です。 ■次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明しています。 禁止 分解禁止 濡れ手禁止 水濡れ禁止 6 禁止(してはいけないこと)を示します。 分解してはいけないことを示す記号です。 濡れた手で扱ってはいけないことを示す記号です。 水が
指示 電源プラグを抜く 指示に基づく行為の強制(必ず実行していただくこと)を示しま す。 電源プラグをコンセントから抜いていただくことを示す記号です。 ■「安全上のご注意」は下記の5項目に分けて説明しています。 本端末、アダプタ、ドコモminiUIMカードの取り扱いについて<共通> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . P.7 本端末の取り扱いについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . P.9 アダプタの取り扱いについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . P.12 ドコモminiUIMカードの取り扱いについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . P.14 医用電気機器近くでの取り扱いについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . P.
警告 強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 禁止 禁止 外部接続端子やイヤホンマイク端子に導電性異物(金属片、 鉛筆の芯など)を接触させないでください。また、内部に 入れないでください。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしない でください。 禁止 指示 指示 火災、やけどの原因となります。 ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する場所に立ち入 る場合は必ず事前に本端末の電源を切り、充電をしている 場合は中止してください。 ガスに引火する恐れがあります。 ガソリンスタンド構内などでおサイフケータイをご使用になる際は 必ず事前に電源を切った状態で使用してください。(おサイフケー タイ ロックを設定されている場合にはロックを解除した上で電源を お切りください) 使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形、故 障など、いままでと異なるときは、直ちに次の作業を行っ てください。 • 電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜く。 • 本端末の電源を切る。 火災、
指示 子供が使用する場合は、保護者が取り扱いの方法を教えて ください。また、使用中においても、指示どおりに使用し ているかをご確認ください。 けがなどの原因となります。 乳幼児の手の届かない場所に保管してください。 誤って飲み込んだり、けがなどの原因となったりします。 指示 本端末をアダプタに接続した状態で長時間連続使用される 場合には特にご注意ください。 指示 充電しながらアプリケーション(ゲーム)などを長時間行うと本端 末やアダプタの温度が高くなることがあります。 温度の高い部分に直接長時間触れるとお客様の体質や体調によって は肌に赤みやかゆみ、かぶれなどが生じたり、低温やけどの原因と なったりする恐れがあります。 本端末の取り扱いについて ■本端末の内蔵電池の種類は次のとおりです。 表示 Li-ion 00 内蔵電池の種類 リチウムイオン電池 危険 火の中に投下しないでください。 内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。 禁止 釘を刺したり、ハンマーで叩いたり、踏みつけたりしない でください。 禁止 指示 内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。 内
警告 ドコモminiUIMカード挿入口に水などの液体や金属片、燃 えやすいものなどの異物を入れないでください。 禁止 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 航空機内や病院など、使用を禁止された区域では、本端末 の電源を切ってください。 指示 指示 電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。なお、 自動的に電源が入る機能を設定している場合は、設定を解除してか ら電源を切ってください。 医療機関内における使用については各医療機関の指示に従ってくだ さい。 航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法令により罰せられ ます。 ただし、電波を出さない設定にすることなどで、機内で本端末が使 用できる場合には、航空会社の指示に従ってご使用ください。 本端末は受話口とスピーカーが兼用になっているため、ス ピーカーを「ON」にして通話する際や、着信音が鳴ってい るときなどは、大きな音が直接耳に入る恐れがあるので、 必ず本端末を耳から離してください。 また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、ゲームや音 楽再生などをする場合は、適度なボリュームに調節してく ださい。 音量が大きすぎると難聴の原因と
高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、 本端末の電源を切ってください。 指示 電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原因となります。 ※ご注意いただきたい電子機器の例 補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その 他の医用電気機器、火災報知器、自動ドア、その他の自動制御機器 など。植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他 の医用電気機器をご使用される方は、当該の各医用電気機器メーカ もしくは販売業者に電波による影響についてご確認ください。 万が一、ディスプレイ部やカメラのレンズを破損した際に は、割れたガラスや露出した本端末の内部にご注意ください。 指示 ディスプレイ内部やカメラのレンズの表面には耐衝撃性の樹脂を使 用し、ガラスやレンズが飛散りにくい構造となっておりますが、誤 って割れた破損部や露出部に触れますと、けがの原因となります。 内蔵電池が漏液したり、異臭がしたりするときは、直ちに 使用をやめて火気から遠ざけてください。 指示 漏液した液体に引火し、発火、破裂の原因となります。 注意 本端末が破損したまま使用しないでください。 火災、やけ
自動車内で使用する場合、自動車メーカもしくは販売業者 に、電波による影響についてご確認の上ご使用ください。 指示 指示 車種によっては、まれに車載電子機器に悪影響を及ぼす原因となり ますので、その場合は直ちに使用を中止してください。 お客様の体質や体調によっては、かゆみ、かぶれ、湿疹な どが生じることがあります。異状が生じた場合は、直ちに 使用をやめ、医師の診療を受けてください。 各箇所の材質についてはZP.
DCアダプタはマイナスアース車専用です。プラスアース車 には使用しないでください。 禁止 火災、やけど、感電の原因となります。 雷が鳴り出したら、アダプタには触れないでください。 感電の原因となります。 禁止 アダプタのコードの上に重いものをのせないでください。 火災、やけど、感電の原因となります。 禁止 コンセントにACアダプタを抜き差しするときは、金属製ス トラップなどの金属類を接触させないでください。 禁止 火災、やけど、感電の原因となります。 濡れた手でアダプタのコード、コンセントに触れないでく ださい。 濡れ手禁止 火災、やけど、感電の原因となります。 指定の電源、電圧で使用してください。 指示 誤った電圧で使用すると火災、やけど、感電の原因となります。 ACアダプタ:AC100V~240V(家庭用交流コンセントのみに接続 すること) DCアダプタ:DC12V・24V(マイナスアース車専用) DCアダプタのヒューズが万が一切れた場合は、必ず指定の ヒューズを使用してください。 指示 火災、やけど、感電の原因となります。 指定ヒューズに関しては、個別の取扱説明書でご確
長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントやシガ ーライターソケットから抜いてください。 電源プラグを抜く 火災、やけど、感電の原因となります。 万が一、水などの液体が入った場合は、直ちにコンセント やシガーライターソケットから電源プラグを抜いてください。 電源プラグを抜く 火災、やけど、感電の原因となります。 お手入れの際は、電源プラグをコンセントやシガーライタ ーソケットから抜いて行ってください。 電源プラグを抜く 火災、やけど、感電の原因となります。 ドコモminiUIMカードの取り扱いについて 注意 ドコモminiUIMカードを取り外す際は切断面にご注意くだ さい。 指示 けがの原因となります。 医用電気機器近くでの取り扱いについて ■本記載の内容は「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話 端末等の使用に関する指針」 (電波環境協議会)に準ずる。 警告 医療機関の屋内では次のことを守って使用してください。 指示 14 • 手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視病室(CCU)には本 端末を持ち込まないでください。 • 病棟内では、本端末の電源を切ってく
指示 指示 指示 満員電車の中など混雑した場所では、付近に植込み型心臓 ペースメーカおよび植込み型除細動器を装着している方が いる可能性がありますので、本端末の電源を切ってください。 電波により植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器の作 動に悪影響を及ぼす原因となります。 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器などの 医用電気機器を装着されている場合は、装着部から本端末 は22cm以上離して携行および使用してください。 電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。 自宅療養などにより医療機関の外で、植込み型心臓ペース メーカおよび植込み型除細動器以外の医用電気機器を使用 される場合には、電波による影響について個別に医用電気 機器メーカなどにご確認ください。 電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。 ■材質一覧 使用箇所 イヤホンマイク端子(樹脂部分) 外装ケース 外部接続端子 樹脂部分 金属部分 外部接続端子カバー 材質/表面処理 PA PC/UV塗装 PA ステンレス鋼/ニッケルメッキ エラストマ、シリコンゴム、PC/UV塗 装 カメラ
取り扱い上のご注意 共通のお願い ■P-04Dは防水/防塵性能を有しておりますが、本端末内部に水や粉塵を浸 入させたり、付属品、オプション品に水や粉塵を付着させたりしないでく ださい。 アダプタ、ドコモminiUIMカードは防水/防塵性能を有しておりません。 風呂場などの湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめ ください。また身に付けている場合、汗による湿気により内部が腐食し故 障の原因となります。調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した 場合、保証対象外となり修理できないことがありますので、あらかじめご 了承ください。なお、保証対象外ですので修理を実施できる場合でも有料 修理となります。 ■お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。 • 乾いた布などで強く擦ると、ディスプレイに傷がつく場合があります。 • ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになる ことがあります。 • アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで拭くと、印刷が消えたり、 色があせたりすることがあります。 ■端子は時々乾いた綿棒などで清掃してください。 端子が汚れていると
本端末についてのお願い ■タッチパネルの表面を強く押したり、爪やボールペン、ピンなど先の尖っ たもので操作したりしないでください。 タッチパネルが破損する原因となります。 ■極端な高温、低温は避けてください。 温度は5℃~35℃、湿度は45%~85%の範囲でご使用ください。 ■一般の電話機やテレビ・ラジオなどをお使いになっている近くで使用する と、悪影響を及ぼす原因となりますので、なるべく離れた場所でご使用く ださい。 ■お客様ご自身で本端末に登録された情報内容は、別にメモを取るなどして 保管してくださるようお願いします。 万が一登録された情報内容が消失してしまうことがあっても、当社として は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ■本端末を落としたり、衝撃を与えたりしないでください。 故障、破損の原因となります。 ■外部接続端子やイヤホンマイク端子に外部接続機器を接続する際に斜めに 差したり、差した状態で引っ張ったりしないでください。 故障、破損の原因となります。 ■使用中、充電中、本端末は温かくなりますが、異常ではありません。その ままご使用ください。 ■有機ELディスプレ
■内蔵電池は消耗品です。 使用状態などによって異なりますが、十分に充電しても使用時間が極端に 短くなったときは内蔵電池の交換時期です。内蔵電池の交換につきまして は、本書裏面の「故障お問い合わせ先」または、ドコモ指定の故障取扱窓 口までお問い合わせください。 ■充電は、適正な周囲温度(5℃~35℃)の場所で行ってください。 ■内蔵電池の使用時間は、使用環境や内蔵電池の劣化度により異なります。 ■本端末を長期間使わない状態で保管される場合には、次の点にご注意くだ さい。 • フル充電状態(充電完了後すぐの状態)での保管や、電池残量なしの状 態(本体の電源が入らない程消費している状態)での保管は、内蔵電池 の性能や寿命を低下させる原因となります。 • 適した電池残量状態(電池残量が40パーセント程度が目安)での保管を お勧めします。 ■受話口は本体の上部右側にあります(ZP.
■お手入れは、乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。 ■お客様ご自身で、ドコモminiUIMカードに登録された情報内容は、別にメ モを取るなどして保管してくださるようお願いします。 万が一登録された情報内容が消失してしまうことがあっても、当社として は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ■環境保全のため、不要になったドコモminiUIMカードはドコモショップな ど窓口にお持ちください。 ■ICを傷つけたり、不用意に触れたり、ショートさせたりしないでください。 データの消失、故障の原因となります。 ■ドコモminiUIMカードを落としたり、衝撃を与えたりしないでください。 故障の原因となります。 ■ドコモminiUIMカードを曲げたり、重いものをのせたりしないでください。 故障の原因となります。 ■ドコモminiUIMカードにラベルやシールなどを貼った状態で、本端末に取 り付けないでください。 故障の原因となります。 Bluetooth機能を使用する場合のお願い ■本端末は、Bluetooth機能を使用した通信時のセキュリティとして、 Bluetooth標準規格に準
■Bluetooth機器使用上の注意事項 本端末の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療 用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別 用構内無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局など (以下「他の無線局」と略します)が運用されています。 1. 本端末を使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないこと を確認してください。 2. 万が一、本端末と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、 速やかに使用場所を変えるか、 「電源を切る」など電波干渉を避けてくだ さい。 3.
■周波数帯について WLAN搭載機器が使用する周波数帯は次のとおりです。 2.4 DS/OF 4 2.4 : 2400MHz帯を使用する無線設備を表します。 DS/OF : 変調方式がDS-SS方式、OFDM方式であることを示します。 4 : 想定される与干渉距離が40m以下であることを示します。 : 2400MHz~2483.5MHzの全帯域を使用し、かつ移動体識 別装置の帯域を回避可能であることを意味します。 利用可能なチャンネルは国により異なります。 航空機内の使用は、事前に各航空会社へご確認ください。 ご利用の国によっては無線LANの使用が制限されている場合があります。 その国/地域の法規制などの条件を確認の上、ご利用ください。 ■2.4GHz機器使用上の注意事項 WLAN搭載機器の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科 学・医療用機器のほか工場の製造ラインなどで使用されている移動体識別用 の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要し ない無線局)ならびにアマチュア無線局(免許を要する無線局)が運用され ています。 1.
FeliCa リーダー/ライターについてのお願い ■本端末の FeliCa リーダー/ライター機能は、無線局の免許を要しない微 弱電波を使用しています。 ■使用周波数は13.
防水/防塵性能 P-04Dは、外部接続端子カバーとドコモminiUIMカード挿入口カバーをし っかりと閉じた状態でIPX5※1、IPX7※2の防水性能、IP5X※3の防塵性能 を有しています。 ※1 IPX5とは、内径6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から12.
■レジャー • プールの水や海水に浸けたり、落下させたりし ないでください。また、水中で使用しないでく ださい。 • プールの水や海水がかかった場合は所定の方法 (ZP.
外部接続端子カバー/ドコモminiUIMカード挿入口カバーを開ける 1 くぼみに指先をかけて1の方向に引っ張り出したあと、2の方向へ回転 させる 2 2 1 くぼみ <外部接続端子カバー> 1 くぼみ <ドコモminiUIMカード挿入口カバー> 外部接続端子カバー/ドコモminiUIMカード挿入口カバーを閉じる 1 端末と平行に揃えて外部接続端子カバー/ドコモminiUIMカード挿入口 カバーの根元部分をしっかり押さえながら押し込む 根元 <外部接続端子カバー> 2 根元 <ドコモminiUIMカード挿入口カバー> 外部接続端子カバー/ドコモminiUIMカード挿入口カバー全体に浮きが ないことを確認する 25
注意事項 ■端末について • 洗濯機や超音波洗浄機などで洗わないでください。 • 濡れている状態で絶対に充電しないでください。 • 水滴が付着したまま放置しないでください。 • 外部接続端子やイヤホンマイク端子がショートする恐れがあります。 • ボタンなどの隙間から水分が入り込む場合があります。また、寒冷地 では、端末に水滴が付着していると、凍結し故障の原因となります。 水で濡れた場合は、外部接続端子カバーとドコモminiUIMカード挿入口カ バーを閉じたまま水抜き(ZP.
■送話口、受話口/スピーカーについて • 送話口、受話口/スピーカーの穴を尖ったものでつつかないでください。 • 水滴を残さないでください。通話不良となる恐れがあります。 ■その他 • 付属品、オプション品は防水/防塵性能を有しておりません。風呂場、シ ャワー室、キッチン、洗面所などの水周りでは使用しないでください。 • 実際の使用にあたって、すべての状況での動作を保証するものではありま せん。また、調査の結果、お客様の取り扱いの不備による故障と判明した 場合、保証の対象外となります。 水に濡れたときの水抜きについて • 端末に水滴が付着したままご使用になると、スピーカーなどの音量が小さ くなったり、音質が変化する場合があります。 • ボタンなどの隙間から水分が入り込んでいる場合があります。 下記の手順で端末の水分を取り除いてください。 1 端末表面の水分を乾いたきれいな布でよく拭き取る 2 端末を確実に持って、各面を少なくとも20回程度、水滴が飛ばなくなる までしっかり振る <受話口/スピーカーの 水抜き> <送話口の水抜き> <イヤホンマイク端子の 水抜き> 27
3 乾いたきれいな布に端末を軽く押し当て、送話口、受話口/スピーカー、 ボタン、イヤホンマイク端子などの隙間に入った水分を拭き取る • 隙間に溜まった水分を綿棒などで直接拭き取らないでください。 4 十分に水分を取り除いてからご使用ください • 上記の手順を行っても、端末に水分が残っている場合がありますの で、しばらく自然乾燥させてからご使用ください。また、水が染み出 ることがありますので濡れては困るものをそばに置かないようにご注 意ください。 充電のときには 付属品、オプション品は防水/防塵性能を有しておりません。充電時、およ び充電後には次の点を確認してください。 • 端末が濡れた状態では絶対に充電しないでください。端末が濡れたときは よく水抜きをして乾いたきれいな布で拭き取ってから充電してください。 • 充電後はしっかりと外部接続端子カバーを閉じてください。 • 濡れた手でACアダプタケーブルに触れないでください。 • ACアダプタケーブルは、風呂場、シャワー室、キッチン、洗面所などの 水周りで使用しないでください。 28
ご使用前の確認 各部の名称と機能 1 2 3 1 ドコモminiUIMカード挿入口 0 4 5 2 イヤホンマイク端子 3 外部接続端子 4 光センサー:周囲の明るさを検知して、画 面の明るさを自動調節します。 近接センサー:通話中にタッチパネルの誤 動作を防ぐためのセンサーです。 5 着信/充電ランプ:電話やspモードメール の着信時などに点滅します。充電中に点灯 します。 6 6 ディスプレイ(タッチパネル) 7 7 Cバックボタン:直前の画面に戻りま す。 8 9 ! 8 Bホームボタン:ホーム画面に戻りま す(ZP.37) 。 # 9 Aメニューボタン:現在の画面で使用 できるオプションメニューを表示します。 $ ! H電源ボタン:電源をON/OFFします (ZP.
ドコモminiUIMカード ドコモminiUIMカードは、お客様の電話番号などの情報が記録されているIC カードです。ドコモminiUIMカードが取り付けられていないと、本端末で電 話の発着信やメールの送受信、データ通信などの通信が利用できません。 • 本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカー ド、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替 えください。 • ドコモminiUIMカードについて詳しくは、ドコモminiUIMカードの取扱説 明書をご覧ください。 ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外し • ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外しは、端末の電源を切ってから 行ってください。 • ドコモminiUIMカードを取り扱うときは、IC部分に触れたり、傷つけない ようにご注意ください。また、ドコモminiUIMカードを無理に取り付けた り取り外そうとすると、ドコモminiUIMカードが壊れることがありますの でご注意ください。 ■ドコモminiUIMカード挿抜ツール(試供品)について ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外しには
ドコモminiUIMカードを取り付ける 1 金色のIC面を下にしてドコモminiUIMカードをドコモminiUIMカード 挿入口に途中まで差し込む • ドコモminiUIMカード挿入口カバーの開け方についてはZP.
本端末の保存領域について 本端末では、microSDカードを挿入して使用できないため、内部ストレージ とUSBストレージという2つの保存領域を持っています。 内部ストレージには、Androidマーケットでインストールしたアプリケーシ ョンや連絡先、ブックマークなどが保存されます。 USBストレージは、microSDカードの代わりになる保存領域で、ウェブサイ トからダウンロードしたファイル(Androidマーケット以外から入手したア プリケーション、画像、ドキュメントなど)や撮影した画像などが保存され ます。 アプリケーションによっては、データやファイルをmicroSDカードに保存す る旨が表示されていても、USBストレージに保存されます。 microSDカードを利用する microSDカードリーダライタケーブル(試供品)を接続して、本端末と microSDカードの間でファイルをコピー/移動したり、本端末に保存されて いるデータやファイルをmicroSDカードにバックアップしたりできます。 本端末とmicroSDカードの間でデータやファイルのコピー/移動を行う場合 は、あらかじめmicroSDカードを差し込ん
• 電池切れの状態で充電を開始した場合、電源を入れてもすぐに起動しない ことがあります。その場合は、端末の電源を切ったまま充電し、しばらく してから電源を入れてください。 • 充電したまま端末を長時間おくと、充電を繰り返すことがあります。ま た、充電が終わったあと端末は内蔵電池から電源が供給されるようになる ため、実際に使うと短い時間しか使えず、すぐに電池切れの警告が表示さ れてしまうことがあります。このようなときは、再度正しい方法で充電を 開始してください。再充電の際は、端末を一度ACアダプタケーブル、DC アダプタから外して再度セットし直してください。 ■内蔵電池の寿命について • 1回で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度になったら、内蔵電池 の寿命が近づいていますので、早めに交換することをおすすめします。 ACアダプタケーブルを使って充電する 3 電源プラグ 2 外部接続端子カバー ACアダプタ USBプラグ 1 microUSBケーブル microUSBプラグ 1 付属のmicroUSBケーブルのmicroUSBプラグを、USBマーク( を上にして外部接続端子に水平に差し込
5 microUSBケーブルをACアダプタと端末から抜く ■充電中・充電完了時の表示について 充電中 着信/充電ランプ 赤色で点灯 充電完了 消灯 電池アイコン 現在の電池レベルからレベル6までを 切り替えながら表示します。 レベル6 レベル5 レベル4 レベル3 レベル2 レベル1 • 端末の電源を切っているときは、電池アイコンは表示されません。 電池が切れた状態で充電を開始すると、着信/充電ランプがすぐに点灯し ない場合がありますが、充電自体は開始されています。もし、充電開始後 に着信/充電ランプが長時間点灯しない場合は、端末を一度ACアダプタ ケーブルから外して、再度充電をやり直してください。再び同じ動作をす る場合はACアダプタや内蔵電池の異常や故障が考えられますので、ドコ モショップなど窓口までご相談ください。 パソコンを使って充電する 本端末とパソコンを付属のmicroUSBケーブルで接続すると、本端末をパソ コンから充電することができます。 電源を入れる/切る 1 Hを2秒以上押す しばらくすると、ロック画面が表示されます。 ■電源を切る 端末の電源を切るには、ホーム画面で
ディスプレイの表示が消えたら 本端末を一定時間操作しなかったときは、自動的にディスプレイの表示が消 えてスリープモードになります。 1 Hを押す、またはBをロングタッチ スリープモードが解除され、ロック画面が表示されます。 • 手動でスリープモードにする場合は、ディスプレイ表示中にHを押し ます。 ロック画面を解除する 1 をタップ • 「セキュリティ」を設定している場合は、 設定した解除方法を行います。 ロック画面 基本操作(タッチパネルの使いかた) タッチパネルの操作 本端末のディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れて操作し ます。 • お買い上げ時にタッチパネルに貼られているシートをはがしてからお使い ください。 • タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押した り、先の尖ったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしない でください。 • 以下の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、 誤動作の原因となりますのでご注意ください。 • 手袋をしたままでの操作 • 爪の先での操作 • 異物を操作面に乗せたままでの操作 • 保護シート
■タップする 画面の項目やアイコンをトンとたたいて選択します。 ■ダブルタップする ウェブページを拡大したいときにすばやく2回続けてタップします。再度ダブ ルタップすると縮小します。 ■ロングタッチする 画面の項目やアイコンを指で押さえたままにします。ポップアップメニュー などを表示する場合に使います。 ■フリックする 複数のページやデータがあるときに画面を左右にすばや くはらうように触れると、前後の画面に切り替わります。 ■ドラッグする 画面の項目やアイコンを指で押さえながら移動します。 ■スクロールする 画面を上下左右方向にフリック/ドラッグして、隠れている部分を表示します。 ■ピンチする(広げる・狭める) ウェブページや静止画などの表示中に、画面を2本の指 で広げる(ピンチアウト)と拡大し、つまむ(ピンチイ ン)と縮小します。 縦/横画面表示を切り替える 端末の向きや動きを検知するモーションセンサーによって、端末を縦または 横に持ち替えて、画面表示を切り替えることができます。 お知らせ • 端末を垂直に近い状態で操作してください。水平に寝かせると向きや動 きの変化を正しく検知できず、画面
ホーム画面 ホーム画面はアプリケーションを使用するためのスタート画面で、Bを タップすると表示されます。 ホームアプリには、docomo Palette UI、"フィットホーム"、"タッチスピ ードセレクター"、ランチャーの4種類があります。ここではdocomo Palette UIの操作を説明します。 1 2 4 3 5 6 「ひつじのしつじくん ®」 © NTT DOCOMO 1 インジケーター ホーム画面の現在位置が表示されます。最大12シート(パーソナルエリ ア含む)まで表示され、画面を左右にフリックして切り替えられます。 [パーソナルエリア]シートでは契約内容などを確認できます。 2 クイック検索ボックス 端末内のアプリやウェブページを検索できます。 3 マチキャラ メール受信や着信などの情報をおしらせします。 4 ショートカット、ウィジェット、フォルダ、グループを自由に配置でき ます。 5 [パーソナルエリア]シート以外のすべてのシートに表示され、アプリケ ーション一覧画面を表示します。 6 ドック [パーソナルエリア]シート以外のすべてのシートに表示され、ショート カット、フォルダ、グ
■New!アイコンについて 新規に購入(ダウンロード)したアプリケーションには、ホーム画面やアプ リケーション一覧画面で (New!アイコン)が表示されます。 ホーム画面にショートカットなどを追加する 1 2 3 ホーム画面W背景部分をロングタッチ [ショートカット]/[ウィジェット]/[フォルダ]/[グループ] • [きせかえ]/[壁紙]をタップすると、ホーム画面のデザインや壁紙を 変更できます。 追加したいショートカットなどを選択 • ショートカットやウィジェットなどをロングタッチすると、そのまま ドラッグして移動したり、 にドラッグして削除したりできます。 アイコンの見かた ステータスバーには端末の状態を示すアイコンが表示されます。 ステータスバーの左側には通知アイコン、右側にはステータスアイコンが表 示されます。 ステータスバー ■主な通知アイコン アイコン 新着Gmail 説明 新着Eメール P.57 新着spモードメール P.57 新着メッセージ(SMS) P.57 メッセージ(SMS)の送信失敗 P.
アイコン USBテザリング利用中 説明 参照先 P.50 Wi-Fiテザリング利用中 P.50 USBテザリングとWi-Fiテザリング利用中 P.50 エラーメッセージ - 通話中 P.51 不在着信 P.53 応答保留中/通話保留中 P.52 データのアップロード - データのダウンロード - Androidマーケットなどからのアプリケーションがインス トール完了 Androidマーケットのアプリケーションがアップデート可 能 非表示の通知あり P.42 P.42 P.40 ecoモード中 - セキュリティロック解除中 P.45 温度異常 P.62 充電異常 P.62 ■主なステータスアイコン アイコン ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 電波状態 説明 参照先 - ローミング中 - 圏外 - GPRS使用可能 - GPRS通信中 - EDGE使用可能 - EDGE通信中 - 3G(パケット)使用可能 - 3G(パケット)通信中 - 機内モード P.34 Wi-Fi接続中 P.
アイコン データ同期中 説明 おサイフケータイ ロック設定中 ドコモminiUIMカード未挿入 アラーム設定中 参照先 - - P.30 - スピーカーフォン ON P.52 マイク ミュート P.52 マナーモード(バイブ ON) P.34 マナーモード(バイブ OFF) P.34 要充電 P.32 電池残量が少ない P.32 電池残量十分 P.34 充電中 P.
アプリケーション画面 アプリケーション一覧画面を表示する アプリケーション一覧画面では、インストールされているアプリケーション がグループ別に表示されます。 1 ホーム画面W 1 2 「ひつじのしつじくん ®」 © NTT DOCOMO 1 グループ名とアプリケーション数が表示されます。グループをタップ して、アプリケーションアイコンの表示/非表示を切り替えられます。 2 各グループのアプリケーション一覧を表示します。 • アプリケーションをロングタッチすると、[ホームへ追加]をタップしてシ ョートカットをホーム画面に追加したり、[アンインストール]をタップし てアンインストールしたりできます。また、ロングタッチしたままドラッ グして移動することもできます。 • AW[グループ追加]をタップすると、グループを追加できます。グル ープを編集/削除するには、グループをロングタッチします。 ご使用前の確認 41
Androidマーケット Androidマーケットで便利なアプリケーションや楽しいゲームを探して、本 端末にインストールすることができます。 • あらかじめGoogleアカウント(ZP.
文字入力 本端末では、文字入力欄をタップし、表示されるキーパッドを使用して文字 を入力できます。また、手書きで文字を入力することもできます。 フィットキーで入力する 1 文字入力欄をタップ テンキーパッドが表示されます。 • テンキーパッドで文字を入力するには、目的の文字が表示されるまで文字 入力キーを続けてタップする方法や、文字入力キーをタッチしたまま、目 的の文字の方向にフリックする方法があります。 • 文字を入力すると、予測変換候補が表示されます。 • をタップすると、カーソルの左側にある文字を削除します。 • をタップするたびに英字/数字/かな入力を切り替えます。また、ロ ングタッチW[入力モード切替]をタップして、全角/半角を切り替えます。 • をタップすると、絵文字D/絵文字/記号/顔文字を入力できます。文 字入力欄によって入力できる文字種が異なります。 • キーパッドを閉じるにはCをタップします。 ■QWERTYキーパッドで文字を入力する キーパッドの をロングタッチして、[テンキー⇔フルキー]をタップすると QWERTYキーパッドに切り替えます。 ご使用前の確認 43
手書きで文字を入力する 1 2 文字入力欄をロングタッチW[入力方法]W[クイック手書き] 文字入力枠に手書きで入力 文字入力枠 • 文字入力枠をピンチアウト/ピンチインすると、枠を1マス/2マス/6マ スに切り替えます。 ロック/セキュリティ • 各種暗証番号やロック機能の詳細については、 「取扱説明書」アプリ(eト リセツ)をご覧ください。 PINコードを設定する 電源を入れたときにPIN1コードを入力するように設定します。 1 ホーム画面WAW[本体設定]W[現在地情報とセキュリティ]W[SIM カードロック設定] 2 [SIMカードをロック]WPIN1コードを入力W[OK] [SIMカードをロック]にチェックが付きます。 • [SIM PINの変更]からPIN1コードを変更できます。 • PIN1コードの入力を3回連続して間違えると、PIN1コードがロック されて使えなくなります。この場合は、「PINロック解除コード」で ロックを解除してください。 ■PINロック解除コード(PUK) PINロック解除コードは、PIN1コードがロックされた状態を解除するための 8桁の番号です。なお、P
セキュリティを設定する 他の人に使用されないように、様々なロック解除方法やパターンを利用して 本端末をロックすることができます。また、Edyを搭載したICカードを本端 末に登録することで、ICカードを利用してロックを解除することもできます。 •「Edy(エディ) 」は、楽天株式会社の子会社であるビットワレット株式会 社を通じて運営するプリペイド型電子マネーサービスのブランドです。 • ICカードを登録する場合は、あらかじめおサイフケータイの初期設定を行 ってください。 1 2 ホーム画面WAW[本体設定]W[現在地情報とセキュリティ] [セキュリティ]W[さっそく設定]W画面ロックのロック解除方法を選択 W画面に従って解除パターンを登録する • ICカードを登録する場合は[登録する]を、登録しない場合は[スキッ プ]をタップします。 • セキュリティを無効にするには、手順1の操作を行ったあと、[セキュ リティ]W設定した解除方法を行うW[なし]W[はい]をタップします。 ご使用前の確認 45
初期設定 初期設定 お買い上げ後、はじめて本端末の電源を入れた場合は、画面の指示に従って GoogleアカウントやGPSの位置情報の設定を行います。 1 AndroidをタップW[作成] • 初期設定実行中に機能バージョンアップの案内画面が表示されたとき は、[OK]をタップし、ドコモサービスについての設定を行うと直前 の画面に戻って操作を続けられます。 • Androidが表示されている画面で[言語変更]をタップすると、使用す る言語を変更できます。 • すでにGoogleアカウントをお持ちの場合は、[ログイン]をタップし ます。 • Googleアカウントを設定しない場合は、[スキップ]をタップします。 2 Googleアカウントに登録する名前と姓、希望するユーザー名 (@gmail.
Googleアカウント Googleアカウントを設定すると、Androidマーケットからのアプリケーシ ョンのダウンロードなどが可能となります。すでにGoogleアカウントをお持 ちの場合は、既存のアカウントを本端末でご利用いただけます。 1 2 3 4 ホーム画面WAW[本体設定]W[アカウントと同期] [アカウントを追加]W[Google]W[次へ]W[作成] • すでにGoogleアカウントをお持ちの場合は、[ログイン]をタップし ます。 P.
5 その他、通信事業者によって要求されている項目を入力WAW[保存] • MCC、MNCの設定を変更して画面上に表示されなくなった場合は、 初期設定にリセットするか、手動でアクセスポイントの設定を行って ください。 アクセスポイントを初期化する アクセスポイントを初期化すると、お買い上げ時の状態に戻ります。 1 2 ホーム画面WAW[本体設定]W[無線とネットワーク]W[モバイル ネットワーク]W[アクセスポイント名] AW[初期設定にリセット] spモード spモードはNTTドコモのスマートフォン向けISPです。インターネット接続 に加え、iモードと同じメールアドレス(@docomo.ne.
Eメール設定 一般のプロバイダが提供するメールアカウントを設定して、Eメールを利用で きます。 • あらかじめご利用のサービスプロバイダから設定に必要な情報を入手して ください。 1 2 3 ホーム画面W W[メール] メールアドレスとパスワードを入力W[次へ] 画面に従って操作する お知らせ • メールアカウントの自動設定が完了しない場合、手順2で[手動セットア ップ]をタップし、アカウント設定を手動で入力します。 • 別のメールアカウントを追加したい場合は、メール一覧画面WAW[ア カウント]WAW[アカウントを追加]をタップします。 Wi-Fi 本端末のWi-Fi機能を利用して、自宅や社内ネットワーク、公衆無線LANサー ビスのアクセスポイントに接続して、メールやインターネットを利用できます。 1 ホーム画面WAW[本体設定]W[無線とネットワーク]W[Wi-Fi]に チェックを付ける Wi-FiがONになり、利用可能なWi-Fiネットワークを検索します。 2 [Wi-Fi設定] 3 Wi-Fiネットワークを選択W[接続] 検出されたWi-Fiネットワークのネットワーク名とセ
お知らせ • Wi-Fi機能がONのときもパケット通信を利用できます。ただしWi-Fiネッ トワーク接続中は、Wi-Fiが優先されます。Wi-Fiネットワークが切断さ れると、自動的に3G/GPRSネットワークでの接続に切り替わります。 切り替わったままでご利用される場合は、パケット通信料が発生します のでご注意ください。 • 圏外等でWi-Fiネットワークが切断された場合、圏内に戻ったあとの自動 接続に時間がかかることがあります。 ■WPSについて アクセスポイントが「WPS」に対応しているときは、簡単な操作でアクセス ポイントに接続できます。 • プッシュボタン方式の場合は手順2で[WPSボタン方式]をタップし、アク セスポイントのWPSボタンを押します。 • PINコード方式の場合は手順2で[WPS PINコード方式]をタップし、端末 に表示されたPINコードをアクセスポイントに入力します。 Wi-Fiテザリングを利用する 本端末をWi-Fiアクセスポイントとして利用することで、無線LAN対応のパ ソコンなどをインターネットに最大5台まで同時接続させることができます。 1 2 ホーム画面WAW
電話 電話 電話をかける 1 2 3 ホーム画面W W[電話]W[ダイヤル]タブW相手の電話番号を入力 をタップして入力した番号を消 • 電話番号を間違えたときは、 します。 • 1回の通話ごとに発信者番号の通知/非通知を設定するには、 AW[発信者番号通知]をタップします。 通話が終了したら[終了] 緊急通報 緊急通報 警察への通報 消防・救急への通報 海上での通報 電話番号 110 119 118 • 日本国内では、ドコモminiUIMカードを取り付けていない場合、緊急通報 110番、119番、118番に発信できません。 • 本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。 110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位 置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お 客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置 を確認できないことがあります。 なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場 合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命 の保護などの事由から、必要であると判
電話を受ける 1 電話がかかってくるW[操作開始]W[通話] 2 通話が終了したら[終了] • 応答を保留する場合は、AW[応答保留]をタップします。 • 応答を拒否する場合は、[操作開始]W[拒否]をタップします。 通話中の操作 1 1 :通話を一時保留※1 :保留解除※1 :通話相手を切り替え※1※2 2 通話を終了します。 3 別の相手に電話をかけます※1。 4 ワイヤレスイヤホンセットを使用したハン ズフリー通話に切り替えます※2。 2 5 6 7 3 4 5 ダイヤルキーを表示し、プッシュ信号を送 信します※2。 6 自分の声を相手に聞こえなくします※2。 7 相手の声をスピーカーから流して、ハンズ フリーで通話します※2。 ※1 キャッチホンのご契約が必要です。 ※2 再度タップするとタップ前の状態に戻ります。 • 通話中にE(音量大)/F(音量小)を押すと相手の声の大きさを調節で きます。 52 電話
通話履歴 1 ホーム画面W W[電話] 通話履歴画面が表示されます。 • 履歴を1件消去する場合は、消去したい履歴をロングタッチW[通話 履歴から消去]W[OK]をタップします。 履歴を全件消去する場合は、通話履歴画面W[着信履歴]/[発信履 歴]WAW[全件削除]W[OK]をタップします。 1 名前や電話番号 タップして電話発信やメッセージ(SMS) の送信、連絡先の詳細表示/追加などがで 4 きます。 1 2 3 5 6 2 タップして階層下の履歴を表示 同じ名前や電話番号から連続して履歴が記 憶された場合、1つにまとめて表示されます。 3 :通知あり発信([発信者番号通知] (ZP.51)を[通知する]に設定、または 「186」を付加した発信) :通知なし発信([発信者番号通知] (ZP.
連絡先を確認する 1 ホーム画面W W[電話帳] 連絡先一覧画面が表示されます。 5 6 1 インデックスバー 1 2 2 タップして電話発信やメッセージ (SMS)の送信などができます。 3 3 名前 タップして連絡先の詳細を確認できます。 ロングタッチして連絡先の編集/削除な どができます。 7 4 タップしてグループを選択し、グループ ごとの連絡先を表示します。 4 8 連絡先一覧画面 5 タップして通話履歴を表示します。 6 タップしてマイプロフィールを表示しま す。 7 インデックス 画面の右端をタップすると表示され、タ ップした文字のインデックスバーが先頭 に表示されます。 8 タップして検索欄にキーワードを入力 し、連絡先を絞り込みます。 電話帳コピーツール USBストレージに電話帳データをコピーできます。また、Googleアカウン トに登録された電話帳データをdocomoアカウントにコピーできます。 • はじめてご利用される際には、「使用許諾契約書」に同意いただく必要が あります。 電話帳をUSBストレージにエクスポートする 1 2 54 ホーム画面W W
電話帳をUSBストレージからインポートする 1 2 ホーム画面W 3 [上書き]/[追加] W[電話帳コピーツール] [インポート]タブWインポートしたいファイルをタップ microSDカードリーダライタケーブルを使用している場合は、microSD カード内のデータをインポートします。 インポートした電話帳データはdocomoアカウントに保存されます。 Googleアカウントの連絡先をdocomoアカウントにコピーする 1 2 ホーム画面W 3 [上書き]/[追加] W[電話帳コピーツール] [docomoアカウントへコピー]タブWコピーしたいGoogleアカウント をタップ コピーした電話帳データはdocomoアカウントに保存されます。 お知らせ • 他の端末の電話帳項目名(電話番号など)が本端末と異なる場合、項目 名が変更されたり削除されたりすることがあります。また、連絡先に登 録可能な文字は端末ごとに異なるため、コピー先で削除されることがあ ります。 • 電話帳をUSBストレージにエクスポートする場合は、名前が登録されて いないデータはコピーできません。 • 電話帳をU
各種設定 設定メニュー 設定メニューを呼び出して、本端末の各種設定を行うことができます。 1 ホーム画面WAW[本体設定] 以下の設定を行うことができます。 無線とネットワーク 機内モードやWi-Fi、Bluetooth、テザリングなどの設 定を行います。 通話設定 ドコモのネットワークサービスや海外利用などの設定 を行います。 ドコモサービス ドコモの提供するアプリやオートGPSなど、ドコモサ ービスに関する設定を行います。 音 着信音や音量、マナーモードなどの設定を行います。 • 本端末は受話口とスピーカーを兼用しているため、 通話終了直後に各種の音が鳴った場合は、設定し た音量にかかわらず小さい音量で鳴り始め、設定 した音量まで次第に大きくなります。 表示 画面の自動回転や明るさ、フォントなどの設定を行い ます。 現在地情報とセキュ GPSや画面ロック、パスワードなどセキュリティの設 リティ 定を行います。 アプリケーション アプリケーションの管理などを行います。 アカウントと同期 オンラインサービスのアカウントの設定やデータの同 期などを行います。 バックアップと復元 データの初期化やバックアッ
メール/インターネット spモードメール iモードのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を利用して、メールの送受 信ができます。絵文字、デコメール®の使用が可能で、自動受信にも対応し ています。 • spモードメールの詳細については、 『ご利用ガイドブック(spモード編)』 をご覧ください。 1 2 ホーム画面W W[spモードメール] 画面に従って操作する メッセージ(SMS) 携帯電話番号を宛先にして、全角最大70文字(半角英数字のみの場合は、最 大160文字)の文字メッセージを送受信できます。 メッセージ(SMS)を作成して送信する 1 2 3 4 ホーム画面W W[メッセージ] [新規作成]W[To]欄W送信先の携帯電話番号を入力 [メッセージを入力]欄Wメッセージを入力 [送信] Eメール mopera Uや一般のプロバイダが提供するメールアカウントを設定して、E メールを利用できます。 、メールアカウント(ZP.49) • あらかじめアクセスポイント(ZP.
3 4 5 6 [To]欄Wメールアドレスを入力 [件名]欄W件名を入力 [メッセージを作成]欄Wメッセージを入力 [送信] お知らせ • Eメールはパソコンからのメールとして扱われます。 Gmail GoogleのオンラインEメールサービスです。本端末のGmailを使用して、E メールの送受信ができます。 • あらかじめGoogleアカウント(ZP.
緊急速報「エリアメール」受信 エリアメールを受信すると、エリアメール専用の警告音とバイブレーション でお知らせします。また、内容が自動的に表示されます。 • 警告音の音量、バイブレーションは固定されており変更できません。 • お買い上げ時は、マナーモード中でも警告音が鳴ります。鳴らないように 設定できます。 受信したエリアメールを読む 1 ホーム画面W 2 読みたいエリアメールをタップ W[エリアメール] 受信エリアメール一覧画面が表示されます。 緊急速報「エリアメール」設定 エリアメールを受信するかどうかや、受信時の動作などを設定します。 1 受信エリアメール一覧画面WAW[設定]W以下の操作を行う 受信設定 マナーモード時設 定 鳴動時間 着信時動作確認 エリアメールを利用するかどうかを設定します。 マナーモード中にエリアメールを受信したとき、警告音を 鳴らすかどうかを設定します。 警告音が鳴る時間を設定します。 エリアメールを受信したときの動作を確認できます。 メール/インターネット 59
ウェブブラウザ ウェブブラウザを利用して、パソコンと同じようにウェブページを閲覧した り、Flashを再生することなどができます。 本端末では、パケット通信またはWi-Fiによる接続でウェブブラウザを利用 できます。 ウェブブラウザを起動する 1 ホーム画面W W[ブラウザ] ホームページが表示されます。 アドレスバー 2 3 60 アドレスバーにURLまたはキーワードを入力 • アドレスバーが表示されていない場合は、ウェブページを下にドラ ッグするか、Aをタップします。 • アドレスバーをタップしてから をタップすると、音声検索ができ ます。 をタップ、または候補リストから表示したいウェブページを選択 • ウェブページ表示中にAをタップすると、ブックマークや履歴 などの機能を利用できます。 メール/インターネット
その他 オプション品・関連機器のご紹介 本端末にさまざまな別売りのオプション機器を組み合わせることで、パーソ ナルからビジネスまでさらに幅広い用途に対応できます。 なお、地域によってはお取り扱いしていない商品もあります。詳しくは、ド コモショップなど窓口へお問い合わせください。 また、オプション品の詳細については、各機器の取扱説明書などをご覧くだ さい。 • ACアダプタケーブル P01※1 • ACアダプタ 03※1 • microUSB接続ケーブル 01 • DCアダプタ 03 • FOMA 補助充電アダプタ 02※2 • ポケットチャージャー 01/02 • 海外用AC変換プラグCタイプ 01 • microUSB-USB A変換アダプタ L01 • キャリングケース 02 • 車内ホルダ 01 • ワイヤレスイヤホンセット 02 • 骨伝導レシーバマイク 02 • ドライブネットクレイドル 01 ※1 ACアダプタでの充電方法についてはZP.
■充電 症状 充電ができない(充 電ランプが点灯しな い、またはステータ スバーに温度異常/ 充電異常アイコンが 表示される) チェックする箇所 • アダプタの電源プラグやシガーライタープラグがコ ンセントまたはシガーライターソケットに正しく差 し込まれていますか(ZP.33) 。 • 付属のmicroUSBケーブルが、本端末またはACア ダプタと正しく接続されていますか(ZP.33) 。 • 本端末とパソコンを付属のmicroUSBケーブルで接 続している場合、パソコンの電源が入っていますか (ZP.
症状 タッチパネルをタッ プしたとき/ボタン を押したときに動作 しない ドコモminiUIMカー ドが認識しない 時計がずれる 端末動作が不安定 チェックする箇所 • スリープモードになっていませんか。 Hを押すかBをロングタッチしてスリープモー ドを解除してください(ZP.35) 。 • 電源を入れ直してください(ZP.34) 。 • ドコモminiUIMカードを正しい向きで挿入していま すか(ZP.30) 。 • 長い間電源を入れた状態にしていると時計がずれる 場合があります。 日付と時刻の[自動]にチェックが付いているかを確 認し、電波のよい場所で電源を入れ直してください (ZP.
■通話 症状 をタ ップしても発信でき ない 通話ができない(場 所を移動しても圏外 の表示が消えない、 電波の状態は悪くな いのに発信または着 信ができない) チェックする箇所 • 発信番号制限を設定していませんか。 • 機内モードになっていませんか(ZP.34) 。 • 電源を入れ直すか、ドコモminiUIMカードを取り 付け直してください(ZP.30、P.
保証とアフターサービス 保証について • 本端末をお買い上げいただくと、保証書が付いていますので、必ずお受け 取りください。記載内容および『販売店名・お買い上げ日』などの記載事 項をお確かめの上、大切に保管してください。必要事項が記載されていな い場合は、すぐにお買い上げいただいた販売店へお申しつけください。無 料保証期間は、お買い上げ日より1年間です。 • この製品は付属品を含め、改良のため予告なく製品の全部または一部を変 更することがありますので、あらかじめご了承ください。 • 端末の故障・修理やその他お取り扱いによって電話帳などに登録された内 容が変化・消失する場合があります。万が一に備え、電話帳などの内容は メモなどに控えをお取りくださるようお願いします。 ※ 本端末は、microSDカードリーダライタケーブル(試供品)を利用し て、電話帳のデータをmicroSDカードに保存していただくことができ ます。 アフターサービスについて 調子が悪い場合 修理を依頼される前に、本書の「故障かな?と思ったら」をご覧になってお 調べください。 それでも調子がよくないときは、本書裏面の「故障お問い合わせ先」にご連
■以下の場合は、修理できないことがあります。 • 故障取扱窓口にて水濡れと判断した場合(例:水濡れシールが反応してい る場合) • お預かり検査の結果、水濡れ、結露・汗などによる腐食が発見された場合 や内部の基板が破損・変形していた場合(外部接続端子(イヤホンマイク 端子)・ディスプレイなどの破損や筐体亀裂の場合においても修理ができ ない可能性があります) ※ 修理を実施できる場合でも保証対象外になりますので有料修理となり ます。 ■保証期間が過ぎたときは ご要望により有料修理いたします。 ■部品の保有期間は 端末の補修用性能部品(機能を維持するために必要な部品)の最低保有期間 は、製造打ち切り後6年間を基本としております。ただし、故障箇所によって は修理部品の不足などにより修理ができない場合もございますので、あらか じめご了承ください。また、保有期間が経過したあとも、故障箇所によって は修理可能なことがありますので、本書裏面の「故障お問い合わせ先」へお 問い合わせください。 お願い • 端末および付属品の改造はおやめください。 • 火災・けが・故障の原因となります。 • 改造が施された機器などの故障修
メモリダイヤル(電話帳機能)およびダウンロード情報などについ て 端末を機種変更や故障修理をする際に、お客様が作成されたデータまたは外 部から取り込まれたデータあるいはダウンロードされたデータなどが変化・ 消失などする場合があります。これらについて当社は一切の責任を負いませ ん。また、当社の都合によりお客様の端末を代替品と交換することにより修 理に代えさせていただく場合がありますが、その際にはこれらのデータなど は一部を除き交換後の製品に移し替えることはできません。 ソフトウェア更新 ソフトウェア更新について P-04Dのソフトウェアを更新する必要があるかどうかネットワークに接続し てチェックし、必要な場合にはパケット通信を使ってソフトウェアの一部を ダウンロードし、ソフトウェアを更新する機能です。 ソフトウェア更新が必要な場合は、ドコモのホームページにてご案内させて いただきます。 ソフトウェアを更新するには、 「自動更新」 、 「即時更新」 、 「予約更新」の3つ の方法があります。 自動更新:新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定し た時間に書き換えを行います。 即時更新:更新したい
• 次の場合はソフトウェアを更新できません。 • 通話中・圏外にいるとき • 国際ローミング中 • 機内モード中 • Wi-Fiネットワークとの接続中 • テザリングを有効にしているとき • OSバージョンアップ中 • 日付・時刻を正しく設定していないとき • ソフトウェア更新に必要な電池残量がないとき • ソフトウェア更新に必要な空き容量が十分でないとき • ソフトウェア更新に必要なUSBストレージの空き容量が十分でないと き • ソフトウェア更新(ダウンロード、書き換え)には時間がかかることがあ ります。 • ソフトウェア更新中は、電話の発信、着信、各種通信機能、およびその他 の機能を利用することはできません(ダウンロード中は音声着信が可能で す。ただし、音声着信時はダウンロードが中断されます)。 • ソフトウェアの更新の際には、サーバー(当社のサイト)へSSL/TLS通 信を行います。 • ソフトウェア更新は、電波が強く、アンテナマークが4本表示されている 状態で、移動せずに実行することをおすすめします。 ※ソフトウェアダウンロード中に電波状態が悪くなり、ダウンロードが中 止された場合は、再度電波状態の
• PINコードが設定されているときは、書き換え処理後の再起動の途中に て、PINコードを入力する画面が表示され、PINコードを入力する必要が あります。 • ソフトウェア更新中は、他のアプリケーションを起動しないでください。 ソフトウェア更新を自動で行う(自動更新) 新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間に書 き換えを行います。 お買い上げ時は、自動更新設定が[自動で更新を行う。]に設定されています。 書き換え可能な状態になるとステータスバーに (ソフトウェア更新有)が 表示され、書き換え時刻の確認を行い、書き換え時刻の変更や今すぐ書き換 えするかを選択できます。 (ソフトウェア更新有)が表示された状態で書き換え時刻になると、自動 で書き換えが行われ、 (ソフトウェア更新有)は消去されます。 書き換え時刻になったとき、電池残量が不足していた場合や、音声通話中の 場合はソフトウェア更新を開始せず、翌日の同時刻に再度ソフトウェア更新 を行います。 自動更新設定が[自動で更新を行わない。]になっている場合や、ソフトウェ アの即時更新が通信中の場合は、ソフトウェアの自動更新ができません。
更新が必要な場合の動作 ソフトウェアが自動でダウンロードされると、ステータスバーに ウェア更新有)が表示されます。 1 通知パネルを開くW通知をタップ 2 設定時刻に書き換えを行う場合 (ソフト • ソフトウェア更新が必要なときは、書き換え時刻が表示されます。 [OK] • ホーム画面に戻ります。設定時刻になると書き換えを開始します。 書き換え時刻を変更する場合 [開始時刻変更]W(ZP.73「時刻を予約してソフトウェアを更新する(予 約更新)」手順1) • アップデートパッケージのインストールを実行する時刻を設定します。 今すぐ書き換えを行う場合 [今すぐ開始]W(ZP.
ソフトウェア更新を起動する(即時更新) 1 2 ホーム画面WAW[本体設定]W[端末情報] [ソフトウェア更新]W[更新を開始する]W[はい] • ダウンロードを開始すると、自動的にソフトウェア更新が実行されま す。 • ダウンロードの途中で中止すると、それまでダウンロードしたデータ は削除されます。 • ソフトウェア更新の必要がないときには、[更新の必要はありません。 このままお使いください。]と表示されます。 3 [OK] 4 ホーム画面が表示 • 再起動後更新を開始します。 • 更新中は、すべてのボタン操作が無効となります。更新を中止するこ ともできません。 • 更新中に数回自動的に再起動します。更新中に黒い画面が続く場合が ありますが、書き換え処理は進んでおりますので処理が完了するまで そのままお待ちください。 • ステータスバーに ます。 が表示されます。 は、一度確認すると消去され その他 71
すぐにソフトウェアを更新する 1 [今すぐ開始] 2 [書換え処理を開始します]が表示W[OK] 3 再起動後、自動的にソフトウェア更新が開始 4 通知パネルを開くW通知をタップ 72 • [書換え処理を開始します]の表示が約3秒経過すると、自動的に書き 換えを開始します。 • 書き換え中は、すべてのボタン操作が無効となります。書き換えを中 止することもできません。 • 書き換えが終了すると、自動的に再起動します。 • 更新中は、すべてのボタン操作が無効になります。更新を中止するこ ともできません。 • 更新を終了すると、約5秒後に自動的に再起動します。 • ソフトウェア更新を終了し、ホーム画面が表示されます。 • ステータスバーに更新が完了したことを表す (ソフトウェア更新が 完了しました。 )が表示されます。 (ソフトウェア更新が完了しま した。)は、一度確認すると消去されます。 その他
ソフトウェア更新終了後の表示について ホーム画面のステータスバーに が表示されます。通知パネルを開くと、ソ フトウェア更新が完了したことを示すメッセージが表示されます。 時刻を予約してソフトウェアを更新する(予約更新) アップデートパッケージのインストールを別の時間に予約をしたい場合には、 ソフトウェア更新を行う時刻をあらかじめ設定しておくことができます。 1 [開始時刻変更] 2 希望の時刻を入力W[設定] • 書き換え開始時刻設定画面が表示されます。 • 時刻は、P-04Dの時刻に合わせて表示されます。 • 時刻を設定します。 • [+]/[-]をタップして更新時刻を変更し、[設定]をタップします。 その他 73
予約した時刻になると 1 [書換え処理を開始します]が表示W[OK] • [書換え処理を開始します]の表示後約3秒経過すると、自動的にソフ トウェア更新を開始します。 • ソフトウェア更新の予約した時刻には、電波の十分届くところでホー ム画面を表示させておいてください。 • 予約した時刻にソフトウェア更新に必要な電池残量がないときには、 翌日の同時刻にソフトウェア更新を行います。 • 予約した時刻にOSバージョンアップ中の場合、ソフトウェアは更新 されません。 • 予約した時刻と同じ時刻にアラームなどが設定されていたときは、ソ フトウェア更新が優先されます。 • ソフトウェア更新の予約時刻になったときP-04Dの電源を切った状態 の場合は、電源を入れたあと、予約時刻と同時刻になったときにソフ トウェア更新を行います。 機能バージョンアップソフトウェアを更新する 1 2 3 4 5 74 ホーム画面WAW[本体設定]W[端末情報] [機能バージョンアップ]W[サーバーから更新] [ソフトウェア更新]W[はい]W[はい]W[今すぐ更新] 更新ファイルがダウンロードされます。 • [予約登録]を選択した
6 通知パネルを開くW書き換え結果を確認W[OK] 最新のソフトウェアを自動検索する 1 2 3 ホーム画面WAW[本体設定]W[端末情報] [機能バージョンアップ]W[サーバーから更新]W[設定] [自動検索]にチェックを付けるW[OK] お知らせ • 自動検索には通信料がかかる場合があります。 USBストレージから更新する • あらかじめ新しいソフトウェアをパナソニックのサイトから入手し、USB ストレージの[Download]フォルダに保存してください。 1 2 ホーム画面WAW[本体設定]W[端末情報] [機能バージョンアップ]W[USBストレージから更新]W[OK] 新しいソフトウェアをUSBストレージから検索します。 3 [OK] 4 [OK] 端末が再起動し、書き換えを開始します。書き換え完了後、再度端末が 再起動し、更新結果が表示されます。 その他 75
携帯電話機の比吸収率(SAR) この機種P-04Dの携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基 準および電波防護の国際ガイドラインに適合しています。 この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準※1ならび に、これと同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を遵守する よう設計されています。この国際ガイドラインは世界保健機関(WHO)と協 力関係にある国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が定めたものであり、 その許容値は使用者の年齢や健康状況に関係なく十分な安全率を含んでいます。 国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体頭部に吸収 される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)で定めており、携帯電話機に対するSARの許容値は2.0W/kgです。こ の携帯電話機の側頭部におけるSARの最大値は0.
SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は、下記のホームペ ージをご参照ください。 総務省のホームページ http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/index.htm 一般社団法人電波産業会のホームページ http://www.arib-emf.org/index02.html ドコモのホームページ http://www.nttdocomo.co.jp/product/sar/ パナソニックモバイルコミュニケーションズ株式会社のホームページ http://panasonic.
*** Tests for SAR have been conducted using standard operating positions with the phone transmitting at its highest certified power level in all tested frequency bands. This mobile phone meets the RF exposure guidelines for body worn operation when positioned at least 1.0 cm from the body. Accessories used for body worn operation must not contain metal and should position the mobile phone at least the distance stated above. Use of other accessories may not ensure compliance with RF exposure guidelines.
FCC RF Exposure Information This model phone meets the U.S. government’s requirements for exposure to radio waves. Your wireless phone contains a radio transmitter and receiver. Your phone is designed and manufactured not to exceed the emission limits for exposure to radio frequency (RF) energy set by the Federal Communications Commission of the U.S. Government. These limits are part of comprehensive guidelines and establish permitted levels of RF energy for the general population.
For body worn operation, this phone has been tested and meets the FCC RF exposure guidelines when used with an accessory designated for this product or when used with an accessory that contains no metal and that positions the handset a minimum of 1.0 cm from the body. * In the United States, the SAR limit for wireless mobile phones used by the public is 1.6 watts/kg (W/kg) averaged over one gram of tissue. SAR values may vary depending upon national reporting requirements and the network band.
Hearing Aids Some mobile phones may interfere with some hearing aids. In the event of such interference, you may want to consult your hearing aid manufacturer to discuss alternatives. Other Medical Devices Please consult your physician and the device manufacturer to determine if operation of your mobile phone may interfere with the operation of your medical device. Accessories With your mobile phone, use the adapters specified by NTT DOCOMO, INC. Fire, burns, injury or electric shock may result.
知的財産権 著作権・肖像権 • お客様が本製品を利用して撮影またはインターネット上のホームページか らのダウンロードなどにより取得もしくは本製品に搭載された文章、画 像、映像、音楽、ソフトウェアなどの著作物は著作権法により保護されて います。従って、第三者が著作権を有する著作物は、私的使用目的の複製 や引用など著作権法上で認められた場合を除き、著作権者に無断で複製、 改変、公衆送信、転用、頒布などすることはできません。 実演や興行、展示物などには、私的使用目的であっても撮影または録音を 制限している場合がありますのでご注意ください。また、お客様が本製品 を利用して本人の同意なしに他人の肖像を撮影したり、撮影した他人の肖 像を本人の同意なしにインターネット上のホームページに掲載するなどし て不特定多数に公開することは、肖像権を侵害するおそれがありますので お控えください。 • お客様は別途著作権者の許諾なく本製品に搭載されたソフトウェアの全部 または一部を、複製もしくは改変、ハードウェアからの分離、逆アセンブ ル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングなどの行為を自らせずまた は第三者にさせないでください。また
その他 • Contains Adobe® Flash® Player by Adobe Systems Incorporated. Adobe Flash Player Copyright © 1996-2011 Adobe Systems Incorporated. All rights reserved. Adobe and Flash are either registered trademarks or trademarks of Adobe Systems Incorporated in the United States and/or other countries.
• 本製品にはGNU General Public License(GPL v2), GNU Lesser General Public License(LGPL)その他に基づきライセンスされるソフトウェアが含 まれています。お客様は、当該ソフトウェアのソースコードを入手し、 GPL v2またはLGPLに従い、複製、頒布及び改変することができます。 本製品の引渡から少なくとも3年間、パナソニックモバイルコミュニケー ションズ株式会社は以下の問い合わせ先にお問い合わせされた方に、配布 に要する実費をご負担いただくことを条件として、機器による読取が可能 なGPL v2/LGPLが適用されるソースコードの複製物を提供いたします。 <お問い合わせ先> pmc-cs@gg.jp.panasonic.com また、ソースコードは以下のウェブサイト経由で入手することもできます。 http://panasonic.
Adobe® Flash® Playerのエンドユーザ・ライセンス契約 本製品にはAdobe Systems IncorporatedまたはAdobe Systems Software Ireland Limited(以下「Adobe」とする)から提供されている、Adobeまた はそのライセンサーが権利を有する以下のソフトウェア(以下「本ソフトウ ェア」とする)が含まれています。 • Adobe Flash® Player 本ソフトウェアの全部または一部を使用した場合は、特に以下の(a)から(f)に 記載する制限を含む本契約上のすべての条件に同意したものと見なされます。 本契約にお客様が同意した場合、本契約はお客様および本ソフトウェアを取 得し、かつ自らの利益のために本ソフトウェアを使用する法人に対して強制 力があり、本製品の提供者、Adobe、Adobeのライセンサーにより執行可能 とします。 同意しない場合は、本ソフトウェアを使用しないでください。 (a) お客様は本ソフトウェアを配布およびコピーすることはできません。 (b) お客様は本ソフトウェアを修正、改変することはできません。 (c) お客様は本ソ
Quick Manual (English) The P-04D is compatible with 3G, GSM/GPRS and wireless LAN systems. The latest information of this manual can be downloaded from the DOCOMO website. Further, the detailed English manual can be downloaded from the following URL: http://www.nttdocomo.co.jp/english/support/trouble/manual/ download/index.
Q docomo mini UIM card Eject Tool (with manual) Q microSD card Reader/Writer Cable (with manual) Installation of docomo mini UIM card 1 Hook your fingertip over the concave, pull out the cover to direction 1, and turn it as direction 2 2 1 Concave 2 With the gold IC part facing down, insert the docomo mini UIM card halfway into the docomo mini UIM card slot • Insert the docomo mini UIM card in the direction shown in the illustration.
3 Using the projection area of the docomo mini UIM card eject tool, push the docomo mini UIM card straight • Push the card until it clicks.
Part Names 1 2 3 1 docomo mini UIM card slot 0 4 5 2 Earphone/microphone terminal 3 Connector terminal 4 Light sensor/Proximity sensor 5 Call/Charging indicator 6 Display (Touch panel) 7 CBack key 6 8 BHome key 9 AMenu key 0 Earpiece/Speaker 7 ! HPower key 8 " E/FVolume keys 9 # Wi-Fi/Bluetooth/GPS antenna $ Camera % Kmark # & FOMA antenna ' Microphone $ ! % " & ' その他 89
Basic Operations Power On/Off ■Power On 1 Press and hold H for at least two seconds 1 2 Press and hold H until Phone options menu appears ■Power Off [Power off] W [OK] Locking/Unlocking the screen ■Locking the screen 1 Press H 1 Press H or touch and hold B W ■Unlocking the screen Switching to English Display 1 Home screen W A W [本体設定] W [言語とキーボード] W [言 語を選択] W [English (United States)] Checking My Phone Number 1 Home screen W A W [Settings] W [About phone] W [Status] Making a Call 1 Hom
MEMO 91
MEMO 92
索引 ア アイコン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アクセスポイント. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 初期設定にリセット. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アプリケーション. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アプリケーション画面. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . エリアメール. . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話帳コピーツール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 電話を受ける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 電話をかける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ドコモminiUIMカード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 取り付け/取り外し. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ドラッグ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 52 51 30 30 36 ナ 内蔵電池 寿命. .
ご契約内容の確認・変更、各種サービスのお申込、各種資料請求をオンライ ン上で承っております。 My docomo(http://www.mydocomo.
プライバシーに配慮しましょう カメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信を行う際は、プライバ シーなどにご配慮ください。 こんな機能が公共のマナーを守ります かかってきた電話に応答しない設定や、本端末から鳴る音を消す設定など、 便利な機能があります。 ●公共モード(電源OFF) 電話をかけてきた相手に、電源を切る必要がある場所にいる旨のガイダンス が流れ、自動的に電話を終了します。 ●バイブ 電話がかかってきたことを、振動でお知らせします。 ●マナーモード 着信音・タッチ操作音など本端末から鳴る音を消します(ZP.