活用ガイド(PDF版)
Table Of Contents
- すぐに撮影したいときは
- カメラと付属品を確認する
- 本書について
- 目次
- メニュー一覧
- 安全上のご注意
- 各部の名称と機能
- 準備をする
- 撮影と再生の基本操作
- カメラの基本機能と設定
- ボタンなどを使った応用撮影
- iメニューを使う
- 撮影した画像を見る
- メニューガイド
- 初期設定一覧
- 再生メニュー:再生で使える便利な機能
- 静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能
- 動画撮影メニュー:動画撮影で使える便利な機能
- カスタムメニュー:撮影に関するさらに詳細な設定
- セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定
- 画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能
- マイメニュー/最近設定した項目
- パソコン/スマートフォンと無線接続する
- パソコン/HDMI対応機器と有線接続する
- スピードライトをカメラに装着して撮影する
- 複数のスピードライトをワイヤレスで制御する(増灯撮影)
- 困ったときは
- 資料
- ファームウェアバージョンアップによる変更内容
- 索引
フラッシュモードを設定する
455
フラッシュモードを設定する
静止画撮影メニュー[フラッシュモード]を設定すると、フラッシュの効果
を変えることができます。設定できるフラッシュモードは、撮影モードによ
り異なります。
項目 内容
撮影モ
ード
I
[通常発
光]
(先幕発
光)
通常のフラッシュ撮影の場合はこのモードに設定しま
す。撮影モードをPまたはAにセットしてフラッシュ撮
影すると、
カメラが適正露出となるようにシャッタース
ピードを1/200~1/60秒(オートFPハイスピードシンク
ロ時は1/4000 ~ 1/60秒)に自動的にセットします。
b
、P、
S、A、
M
J
[赤目軽減
発光]
人物撮影に適しています。フラッシュが発光する前に、
カメラまたはスピードライトの赤目軽減ランプが点灯
して、人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します。
・ 赤目軽減発光機能付きのスピードライトをご使用く
ださい。
・ シャッターがきれるまで、カメラや被写体の人物が動
かないように注意してください(シャッターチャンス
を優先するような撮影にはおすすめできません)。
b
、P、
S、A、
M
L
[通常発光
+スローシ
ャッター]
(スローシ
ンクロ)
通常発光に加え、背景をきれいに写すために、自動的に
シャッタースピードを遅くする「スローシャッター」が
行われます。
・ シャッタースピードが遅くなるため、手ブレにご注意
ください。
・ 三脚の使用をおすすめします。
P、A
K
[赤目軽減
+スローシ
ャッター]
(赤目軽減
スローシ
ンクロ)
夜景や夕景をバックにした人物撮影などに適していま
す。赤目軽減発光に加え、背景をきれいに写すために、
自動的にシャッタースピードを遅くする「スローシャッ
ター」が行われます。
・ シャッタースピードが遅くなるため、手ブレにご注意
ください。
・ 三脚の使用をおすすめします。
P、A