活用ガイド(PDF版)
Table Of Contents
- すぐに撮影したいときは
- カメラと付属品を確認する
- 本書について
- 目次
- 安全上のご注意
- 各部の名称とメニューの使い方
- 準備をする
- 撮影と再生の基本操作
- 撮影機能の設定
- 動画撮影の機能
- 画像の再生と編集
- 音声メモ
- HDMI機器(テレビや外部レコーダー)との接続
- スマートフォンとの接続
- パソコンやFTPサーバーと の接続
- 他のカメラとの接続
- フラッシュ撮影
- フラッシュ増灯撮影
- メニューガイド
- 初期設定一覧
- 静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能
- 動画撮影メニュー:動画撮影で使える便利な機能
- カスタムメニュー: 撮影に関するさらに詳細な設定
- カスタムメニューの管理
- a:フォーカス
- b:露出・測光
- c:AEロック・タイマー
- d:撮影・記録・表示
- e:フラッシュ・BKT撮影
- f:操作
- g:動画
- 再生メニュー:再生で使える便利な機能
- セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定
- カードの初期化(フォーマット)
- 言語(Language)
- タイムゾーンと日時
- モニターの明るさ
- モニターのカラーカスタマイズ
- ファインダーの明るさ
- ファインダーのカラーカスタマイズ
- ファインダー表示サイズ(静止画Lv)
- モニターモードの限定
- 画面情報の自動回転
- AF微調節の設定
- レンズ情報手動設定
- フォーカス位置の記憶
- 自動電源OFF温度
- 電源OFF時のセンサーシールド
- イメージセンサークリーニング
- イメージダストオフデータ取得
- ピクセルマッピング
- 画像コメント
- 著作権情報
- IPTC
- 音声メモの設定
- 電子音
- サイレントモード
- タッチ操作
- HDMI
- USB接続時の優先
- 位置情報(内蔵)
- リモコン(WR)設定
- リモコン(WR)のFnボタンの機能
- 認証情報
- 電池チェック
- USB給電
- パワーセーブ(静止画モード)
- カードなし時レリーズ
- メニュー設定の保存と読み込み
- カメラの初期化
- ファームウェアバージョン
- ネットワークメニュー:カメラをネットワークに接続する機能
- マイメニュー/最近設定した項目
- 困ったときは
- 資料
- 索引
868
使用できるスピードライト
• スピードライト
SB-5000
、
SB-910
、
SB-900
、
SB-800
、
SB-700
、
SB-600
、
SB-500
、
SB-400
の使用時に、フラッシュモードが赤目軽減、赤目軽減ス
ローシンクロモードの場合は、スピードライト側で赤目軽減発光が行われ
ます。
• パワーアシストパック
SD-8A
または
SD-9
をカメラに固定した状態でフ
ラッシュ撮影をすると、筋状のノイズが写り込むことがあります。その場
合は、
ISO
感度を下げるか、
SD-8A
または
SD-9
をカメラから離してお使い
ください。
•
AF
補助光の照射条件が満たされると、カメラの
AF
補助光を自動的に照射
します。スピードライトの
AF
補助光は照射されません。
•
i-TTL
モード時に、調光コード
SC-17
、
SC-28
、
SC-29
を使用してカメラか
らスピードライトを離して撮影する場合、スタンダード
i-TTL
調光以外で
は適正露出を得られない場合があります。この場合は、スタンダード
i-TTL
調光に切り換えて撮影してください。また、あらかじめテスト撮影
を行ってください。
•
i-TTL
モード時に、発光面に内蔵パネルまたは付属のバウンスアダプター
以外の部材(拡散板など)を装着しないでください。カメラ内の演算に誤
差が生じ、適正露出とならない場合があります。