活用ガイド(PDF版)
Table Of Contents
- すぐに撮影したいときは
- カメラと付属品を確認する
- 本書について
- 目次
- 安全上のご注意
- 各部の名称とメニューの使い方
- 準備をする
- 撮影と再生の基本操作
- 撮影機能の設定
- 動画撮影の機能
- 画像の再生と編集
- 音声メモ
- HDMI機器(テレビや外部レコーダー)との接続
- スマートフォンとの接続
- パソコンやFTPサーバーと の接続
- 他のカメラとの接続
- フラッシュ撮影
- フラッシュ増灯撮影
- メニューガイド
- 初期設定一覧
- 静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能
- 動画撮影メニュー:動画撮影で使える便利な機能
- カスタムメニュー: 撮影に関するさらに詳細な設定
- カスタムメニューの管理
- a:フォーカス
- b:露出・測光
- c:AEロック・タイマー
- d:撮影・記録・表示
- e:フラッシュ・BKT撮影
- f:操作
- g:動画
- 再生メニュー:再生で使える便利な機能
- セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定
- カードの初期化(フォーマット)
- 言語(Language)
- タイムゾーンと日時
- モニターの明るさ
- モニターのカラーカスタマイズ
- ファインダーの明るさ
- ファインダーのカラーカスタマイズ
- ファインダー表示サイズ(静止画Lv)
- モニターモードの限定
- 画面情報の自動回転
- AF微調節の設定
- レンズ情報手動設定
- フォーカス位置の記憶
- 自動電源OFF温度
- 電源OFF時のセンサーシールド
- イメージセンサークリーニング
- イメージダストオフデータ取得
- ピクセルマッピング
- 画像コメント
- 著作権情報
- IPTC
- 音声メモの設定
- 電子音
- サイレントモード
- タッチ操作
- HDMI
- USB接続時の優先
- 位置情報(内蔵)
- リモコン(WR)設定
- リモコン(WR)のFnボタンの機能
- 認証情報
- 電池チェック
- USB給電
- パワーセーブ(静止画モード)
- カードなし時レリーズ
- メニュー設定の保存と読み込み
- カメラの初期化
- ファームウェアバージョン
- ネットワークメニュー:カメラをネットワークに接続する機能
- マイメニュー/最近設定した項目
- 困ったときは
- 資料
- 索引
257
画像を拡大表示する
1
コマ表示モードのときに
X
ボタンまたは
J
ボタ
ンを押すか、画面を素早く
2
回タッチすると、拡
大表示されます。拡大できる最大の大きさ(長
さ比)は、画像サイズが
L
の場合は約
32
倍、
M
では約
24
倍、
S
では約
16
倍です(撮像範囲が
[
FX
(
36×24
)]の場合)。拡大表示時に人物の
顔を認識した場合、顔を白枠で囲み、サブコマンドダイヤルを回して順次移
動することができます。
拡大表示中の操作方法
画像を拡大表示する
操作 内容
拡大率を上げる
/
拡大率を下げる
•
X
ボタンを押すか、画
面で広げる操作をす
るごとに拡大率が上
がります。
•
W
(
Q
)ボタンを押
すか、画面でつまむ
操作をするごとに拡
大率が下がります。
拡大表示中に拡大率を操作すると、
画面の右下にナビゲーションウィ
ンドウが表示され、拡大表示中の
部分が黄色い枠で囲んで示されま
す。ナビゲーションウィンドウの
下には拡大率を示すバーが表示さ
れ、拡大率が等倍(
100%
)の場
合、バーの色が緑で表示されます。
ナビゲーションウィンドウは数秒
すると消えます。