ファームアップ補足説明書
Table Of Contents
- 目次
- ファームウェアバージョンアップによる変更内容(C:5.00)
- ファームウェアバージョン(C:5.00)による機能の追加・変更について
- ファームウェア(C:5.00)による変更点一覧
- ピクチャーコントロールに[リッチトーンポートレート]が追加
- 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影にC15が追加
- 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影時の画質を設定する機能が追加
- 静止画撮影メニューにノイズ低減処理の種類を選ぶ[高感度ノイズ処理モード]が追加
- 静止画撮影メニューと動画撮影メニューに[美肌効果]が追加
- 静止画撮影メニューと動画撮影メニューに[人物印象調整]が追加
- 高周波フリッカー低減機能に周波数設定モードが追加
- オートキャプチャー撮影機能の変更と追加
- Profoto A10をAF補助光として使用可能
- ハイレゾズーム機能の変更
- 動画再生時のiメニュー項目に[再生の速度]が追加
- 再生時のiメニュー[画像編集]に[画像編集機能のカスタマイズ]が追加
- 再生メニュー[グループ再生の設定]に[自動連続再生の設定]が追加
- 再生メニューに[縦横位置情報の記録]が追加
- 静止画モードと動画モードで個別に撮影モードを設定可能
- カスタムメニューa11[フォーカスポイント表示]に[フォーカスポイントの太さ]が追加
- カスタムメニューa14として[MF時の絞り開放Lv]が追加
- カスタムメニューd19 とg17として[半押し拡大解除(MF)]が追加
- カスタムメニューf1/g1[iメニューのカスタマイズ]に機能追加
- 撮影機能の呼び出し中に露出補正とホワイトバランスの設定の変更が可能
- カスタムメニューf2[カスタムボタンの機能(撮影)]とg2[カスタムボタンの機能]に機能追加
- カスタムメニューf3[カスタムボタンの機能(再生)]に機能追加
- セットアップメニュー[カードの初期化(フォーマット)]での物理フォーマット方法の変更
- 撮影画面の表示が最大400%まで拡大可能
- メモリーカード高温注意表示の位置が変更
- スマートフォンとの無線接続方法として[Wi-Fi接続(ステーションモード)]が追加
- FTP接続設定でFTPのポート番号の指定が可能
- ネットワークメニュー[FTP サーバーと接続]に[送信時のHEIF変換]が追加
- リモートグリップMC-N10とAirGluアクセサリーの併用が可能
- ファームウェアC:5.00でのメニュー・初期設定一覧
- ファームウェアC:5.00での主な仕様
- 索引
静止画撮影メニュー[画質モード]のメニュー名が[
画質モード設
定]に変更され、「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影時
の画質をその他のレリーズモード時の画質と別に設定できるよう
になりました。
「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影
時の画質を設定する機能が追加
項目 内容
[画質モード
]
レリーズモードを[1 コマ撮影]、[低速連続撮影]、[高速連続撮影]、[セ
ルフタイマー 撮影]に設定した場合の画質を設定できます。ファームウェ
アバージョン C:4.xx 以前の[画質モード]の機能です。
[画質モード(HSFC)]
レリーズモードを[C15]~[C120]に設定した場合の画質を設定できま
す。
画質は[FINE]または[NORMAL]から選べます。
次の場合、現在設定されているレリーズモードが[C15]~[C120]の場合は[画質モード(HSFC)]、
それ以外のレリーズモードの場合は[画質モード]の設定を変更します。
T ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回した場合
カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で[画質モード/画像サイズ]を割り当てた
ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回した場合
撮影時の i メニュー[画質モード]で設定を変更する場合
10
「ハイスピードフレームキャプチャー +」
撮影時の
画質を設定する機能が追加