ファームアップ補足説明書
Table Of Contents
- 目次
- ファームウェアバージョンアップによる変更内容(C:4.00)
- ファームウェアバージョン(C:4.00)による機能の追加・変更について
- ファームウェア(C: 4.00)による変更点一覧
- オートブラケティング撮影時のステップ幅追加
- 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影のプリキャプチャー時間の変更
- 静止画撮影メニュー[スロット2 の機能]でJPEG+JPEG分割記録時にサイズLを追加
- 静止画撮影メニューと動画撮影メニューに[オートキャプチャー]が追加
- N-Log動画撮影時のISO感度に低感度が追加
- ハイレゾズーム速度の設定内容の変更
- スローモーション動画機能の追加
- 再生時のiメニュー項目[送信指定(PC)]、[送信指定(FTP)]の機能変更
- 再生時のiメニュー項目に[優先送信指定(PC)]と[優先送信指定(FTP)]が追加
- パワーズームレンズの操作に対応
- カスタムメニューd6に[露出ディレーモード]が追加
- カスタムメニューf2[カスタムボタンの機能(撮影)]とg2[カスタムボタンの機能]に機能追加
- カスタムメニューf3[カスタムボタンの機能(再生)]に機能追加
- セットアップメニュー[レンズ情報手動設定]の機能変更
- IPTCプリセットの「Category」で登録可能な文字数の変更
- シャッター音の種類と音量が変更可能
- [ファインダー表示サイズ]が動画モードにも対応
- マニュアルフォーカス撮影時に表示されるフォーカス距離指標に距離表示機能が追加
- ネットワークメニュー[FTP サーバーと接続]の機能変更と機能追加
- 連動レリーズモードの設定方法の変更
- ネットワークメニュー[カメラと接続]に[著作権情報の上書き]が追加
- ファームウェアC:4.00でのメニュー・初期設定一覧
- ファームウェアC:4.00での主な仕様
- ファームウェアバージョンアップによる変更内容(C:4.10)
- 索引
ネットワークメニュー[カメラと接続]で[接続設定]を選
び、マルチセレクターの 2 を押す
[新規追加]を選び、J ボタンを押す
連動レリーズモードの設定方法の変更
ネットワークメニュー[カメラと接続]に[グループ設定]が追加されました。連動レリーズを行う
場合に、グループを作成して各グループごとにリモートカメラを設定できます。グループを切り換え
ると、マスターカメラから制御するリモートカメラも切り換わります。
[グループ設定]が追加されたことで、連動レリーズモードの設定方法が変更になりました。
活用ガ
イド「他のカメラとの接続」>「連動レリーズモードを使用する」をこの項目の内容に読み替えて
ください。
リモートカメラはグループごとに登録します。ファームウェアバージョン C:3.xx 以前は[カメラと
接続]にあった[リモートカメラリスト]は、ネットワークメニュー[カメラと接続]>[グルー
プ設定]>[(グループ表示名)]>[リモートカメラリスト]に移動しています。
連動レリーズ用の接続設定を作成して撮影する
連動レリーズを行うための接続設定を新規に作成します。撮影した画像はそれぞれのカメラのメモリ
ーカードに記録されます。連動レリーズモードで撮影する全てのカメラで、同様の設定を行ってくだ
さい。
無線 LAN で接続する
無線 LAN 接続用の接続設定を作成します。
48
連動レリーズモードの設定方法の変更
1
2