ファームアップ補足説明書
Table Of Contents
- 目次
- ファームウェアバージョンアップによる変更内容(C:4.00)
- ファームウェアバージョン(C:4.00)による機能の追加・変更について
- ファームウェア(C: 4.00)による変更点一覧
- オートブラケティング撮影時のステップ幅追加
- 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影のプリキャプチャー時間の変更
- 静止画撮影メニュー[スロット2 の機能]でJPEG+JPEG分割記録時にサイズLを追加
- 静止画撮影メニューと動画撮影メニューに[オートキャプチャー]が追加
- N-Log動画撮影時のISO感度に低感度が追加
- ハイレゾズーム速度の設定内容の変更
- スローモーション動画機能の追加
- 再生時のiメニュー項目[送信指定(PC)]、[送信指定(FTP)]の機能変更
- 再生時のiメニュー項目に[優先送信指定(PC)]と[優先送信指定(FTP)]が追加
- パワーズームレンズの操作に対応
- カスタムメニューd6に[露出ディレーモード]が追加
- カスタムメニューf2[カスタムボタンの機能(撮影)]とg2[カスタムボタンの機能]に機能追加
- カスタムメニューf3[カスタムボタンの機能(再生)]に機能追加
- セットアップメニュー[レンズ情報手動設定]の機能変更
- IPTCプリセットの「Category」で登録可能な文字数の変更
- シャッター音の種類と音量が変更可能
- [ファインダー表示サイズ]が動画モードにも対応
- マニュアルフォーカス撮影時に表示されるフォーカス距離指標に距離表示機能が追加
- ネットワークメニュー[FTP サーバーと接続]の機能変更と機能追加
- 連動レリーズモードの設定方法の変更
- ネットワークメニュー[カメラと接続]に[著作権情報の上書き]が追加
- ファームウェアC:4.00でのメニュー・初期設定一覧
- ファームウェアC:4.00での主な仕様
- ファームウェアバージョンアップによる変更内容(C:4.10)
- 索引
メインコマンドダイヤルを回して[Speed]を[
1]~[5]の
間で設定します。値が大きいほど速い動きの被写体のみ撮影
し、値が小さいほど動きの遅い被写体でも撮影します。
メインコマンドダイヤルを回して被写体のスピードを設定する
ヒント:サイズとスピードの設定値について
モーション設定画面では、[Subject Size
]および[Speed]の設定に合わせて、撮影対象と
認識した被写体に緑色の枠が表示されます。
[Speed]は被写体が画角内の左端から右端までを横断する速さに応じて値を設定してくださ
い。目安となる秒数は次のとおりです。被写体の動きが速すぎると認識しない場合がありま
す。
[1]:約 5 秒以下
[2]:約 4 秒以下
[3]:約 3 秒以下
[4]:約 2 秒以下
[5]:約 1 秒以下
[Subject Size]および[Speed]をそれぞれ[1]に設定すると、さまざまな大きさや動く速
度の被写体を撮影対象と認識しやすくなります。最初は小さい値に設定し、モーション設定
画面に表示される緑色の枠の確認や試し撮りを繰り返し行って、適切に被写体が認識される
ように徐々に数値を大きく調整していくことをおすすめします。
22
静止画撮影メニューと動画撮影メニューに[オー
トキャプチャー]が追加
3
-
-
-
-
-