活用ガイド(PDF版)
Table Of Contents
- 目次
- すぐに撮影したいときは
- はじめに
- 各部の名称
- メニューの使い方
- 準備をする
- 撮影と再生の基本操作
- 撮影機能の設定
- 動画撮影の機能
- 画像の再生
- 静止画の編集
- 動画の編集
- 音声メモ
- HDMI機器(テレビや外部レコーダー)との接続
- スマートフォンとの接続
- パソコンやFTPサーバーとの接続
- 他のカメラとの接続
- フラッシュ撮影
- フラッシュ増灯撮影
- 静止画撮影メニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- 撮影メニューの管理
- 撮影メニューの拡張
- 記録フォルダー設定
- ファイル名設定
- 主スロットの選択
- 副スロットの機能
- 撮像範囲
- 階調モード
- 画質モード
- 画像サイズ設定
- RAW記録
- ISO感度設定
- ホワイトバランス
- ピクチャーコントロール
- カスタムピクチャーコントロール
- ピクチャーコントロール(HLG)
- 色空間
- アクティブD-ライティング
- 長秒時ノイズ低減
- 高感度ノイズ低減
- ヴィネットコントロール
- 回折補正
- 自動ゆがみ補正
- 美肌効果
- 人物印象調整
- 静止画フリッカー低減
- 高周波フリッカー低減
- 測光モード
- フラッシュ発光
- フラッシュモード
- フラッシュ調光補正
- フォーカスモード
- AFエリアモード
- AF時の被写体検出設定
- 手ブレ補正
- オートブラケティング
- 多重露出
- HDR合成
- インターバルタイマー撮影
- タイムラプス動画
- フォーカスシフト撮影
- 動画撮影メニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- 撮影メニューの管理
- 撮影メニューの拡張
- 記録フォルダー設定
- ファイル名設定
- 動画記録先
- 動画記録ファイル形式
- 画像サイズ/フレームレート
- 動画の画質(N-RAW)
- 撮像範囲
- オーバーサンプリングの拡張
- ISO感度設定
- ホワイトバランス
- ピクチャーコントロール
- カスタムピクチャーコントロール
- HLG画質調整
- アクティブD-ライティング
- 高感度ノイズ低減
- ヴィネットコントロール
- 回折補正
- 自動ゆがみ補正
- 美肌効果
- 人物印象調整
- 動画フリッカー低減
- 高周波フリッカー低減
- 測光モード
- フォーカスモード
- AFエリアモード
- AF時の被写体検出設定
- 手ブレ補正
- 電子手ブレ補正
- マイク感度
- アッテネーター
- 録音帯域
- 風切り音低減
- マイク端子のプラグインパワー
- ヘッドホン音量
- タイムコード
- 外部記録制御(HDMI)
- ハイレゾズーム
- カスタムメニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- カスタムメニューの管理
- a1:AF-Cモード時の優先
- a2:AF-Sモード時の優先
- a3:AFロックオン
- a4:AF点数
- a5:縦/横位置フォーカスポイント切換
- a6:半押しAFレンズ駆動
- a7:フォーカスポイントの引き継ぎ
- a8:AFエリアモードの限定
- a9:フォーカスモードの制限
- a10:フォーカスポイント循環選択
- a11:フォーカスポイント表示
- a12:内蔵AF補助光の照射設定
- a13:フォーカスピーキング
- a14:フォーカスポイントの移動速度
- a15:AF設定時のフォーカスリング操作
- b1:ISO感度設定ステップ幅
- b2:露出設定ステップ幅
- b3:露出補正簡易設定
- b4:マルチパターン測光の顔検出
- b5:中央部重点測光範囲
- b6:基準露出レベルの調節
- b7:絞り値変化時の露出維持
- c1:シャッターボタンAEロック
- c2:セルフタイマー
- c3:パワーオフ時間
- d1:連続撮影速度
- d2:連続撮影コマ数
- d3:プリキャプチャー記録設定
- d4:連動レリーズモード設定
- d5:Mモード時のシャッタースピード延長
- d6:撮像範囲設定の限定
- d7:連番モード
- d8:ビューモード設定(静止画Lv)
- d9:スターライトビュー(静止画Lv)
- d10:赤色画面表示
- d11:イルミネーター点灯
- d12:連続撮影中の表示
- d13:撮影タイミング表示
- d14:画面枠表示
- d15:ガイドラインの種類
- d16:水準器の種類
- d17:撮影画面カスタマイズ(画像モニター)
- d18:撮影画面カスタマイズ(ファインダー)
- d19:ファインダーの高フレームレート表示
- e1:フラッシュ撮影同調速度
- e2:フラッシュ時シャッタースピード制限
- e3:フラッシュ使用時の露出補正
- e4:フラッシュ使用時の感度自動制御
- e5:モデリング発光
- e6:BKT変化要素(Mモード)
- e7:BKTの順序
- e8:フラッシュ連続撮影時の優先
- f1:iメニューのカスタマイズ
- f2:カスタムボタンの機能(撮影)
- f3:カスタムボタンの機能(再生)
- f4:操作のロック
- f5:コマンドダイヤル回転方向の変更
- f6:ボタンのホールド設定
- f7:インジケーターの+/-方向
- f8:フォーカス回転方向の変更
- f9:フォーカスリングの角度設定
- f10:コントロールリングの感度
- f11:フォーカス/コントロールリング入れ換え
- f12:1コマ再生時のフリック操作
- f13:サブセレクター中央を優先
- g1:iメニューのカスタマイズ
- g2:カスタムボタンの機能
- g3:操作のロック
- g4:AFエリアモードの限定
- g5:フォーカスモードの制限
- g6:AF速度
- g7:AF追従感度
- g8:ハイレゾズーム速度
- g9:ISO感度ステップ幅拡張(Mモード)
- g10:シャッタースピード延長(Mモード)
- g11:ビューアシスト
- g12:ゼブラ表示
- g13:ゼブラ表示の検出モード制限
- g14:ガイドラインの種類
- g15:輝度情報の種類
- g16:撮影画面カスタマイズ(画像モニター)
- g17:撮影画面カスタマイズ(ファインダー)
- g18:動画撮影中の赤枠表示
- 再生メニュー
- セットアップメニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- カードの初期化(フォーマット)
- 言語(Language)
- タイムゾーンと日時
- モニターの明るさ
- モニターのカラーカスタマイズ
- ファインダーの明るさ
- ファインダーのカラーカスタマイズ
- ファインダー表示サイズ(静止画Lv)
- モニターモードの限定
- 画面情報の自動回転
- AF微調節の設定
- レンズ情報手動設定
- フォーカス位置の記憶
- 自動電源OFF温度
- 電源OFF時のセンサーシールド
- イメージセンサークリーニング
- イメージダストオフデータ取得
- ピクセルマッピング
- 画像コメント
- 著作権情報
- IPTC
- 音声メモの設定
- 電子音
- サイレントモード
- タッチ操作
- HDMI
- USB接続時の優先
- 位置情報
- リモコン(WR)設定
- リモコン(WR)のFnボタンの機能
- 認証情報
- 電池チェック
- USB給電
- パワーセーブ(静止画モード)
- カードなし時レリーズ
- メニュー設定の保存と読み込み
- カメラの初期化
- ファームウェアバージョン
- ネットワークメニュー
- マイメニュー/最近設定した項目
- 困ったときは
- 資料
- 索引
● レンズの信号接点について
レンズの信号接点を汚さないようにご注意ください。指などが触れないようにご注意ください。
● 風通しのよい場所に保管する
カビや故障などを防ぐため、風通しのよい乾燥した場所を選んでカメラを保管してください。防虫
剤のあるところ、磁気を発生する器具のそば、高温となる夏季の車内、使用しているストーブの前
などにカメラを置かないでください。故障の原因になります。
● 長期間使用しないときは、バッテリーを取り出し、乾燥剤と一緒に保管する
カメラを長期間使用しないときは、バッテリーの液もれなどからカメラを保護するために、必ずカ
メラからバッテリーを取り出しておいてください。保管する際は、カメラをポリエチレン袋などに
乾燥剤と一緒に入れておくとより安全です。ただし、皮ケースをポリエチレン袋に入れると、変質
することがありますので避けてください。バッテリーは高温、多湿となる場所を避けて保管してく
ださい。乾燥剤(シリカゲル)は湿気を吸うと効力がなくなるので、ときどき交換してください。
カメラを長期間使用しないまま放置しておくと、カビや故障の原因となることがあるので、月に一
度を目安にバッテリーを入れ、カメラを操作することをおすすめします。
● バッテリーや AC アダプターを取り外すときは、必ずカメラの電源を OFF にする
カメラの電源が ON の状態で、
バッテリーを取り出したり、AC アダプターを取り外すと、故障の原
因となります。特に撮影中や記録データの削除中に前記の操作は行わないでください。
● 画像モニターとファインダーについて
画像モニター(ファインダー含む)は、非常に精密度の高い技術で作られており、99.99%以上の
有効ドットがありますが、0.01%以下でドット抜けするものがあります。そのため、常時点灯(白、
赤、青、緑)あるいは非点灯(黒)の画素が一部存在することがありますが、故障ではありませ
ん。また、記録される画像には影響ありません。あらかじめご了承ください。
屋外では日差しの加減で画像モニターが見えにくい場合があります。
画像モニター表面を強くこすったり、強く押したりしないでください。画像モニターの故障やト
ラブルの原因になります。もしゴミやほこり等が付着した場合は、ブロアーで吹き払ってくださ
い。汚れがひどいときは、柔らかい布やセーム革等で軽く拭き取ってください。万一、画像モニ
ターが破損した場合、ガラスの破片などでケガをするおそれがあるので充分ご注意ください。中
の液晶が皮膚や目に付着したり、口に入ったりしないよう、充分ご注意ください。
ファインダーを見ながら撮影をしている場合に、次のいずれかの症状を感じた時は、使用をや
め、回復するまで休んでください。
吐き気・目の痛み、目の疲れ
めまい・頭痛・首の痛み、肩こり
気分が悪い・手と目の感覚のずれ
乗り物酔いの症状
連続撮影時に、撮影画面が素早く点灯と消灯を繰りかえすことがあります。このとき、撮影画面
を見続けることで体調不良などの症状が起きるおそれがあります。その場合は使用をやめ、回復
するまで休んでください。
862
カメラとバッテリーの使用上のご注意
-
-
-
-