デ ジ タ ルカ メ ラ 活用ガイド このカメラにはファームアップで追加された機能がありま す。詳しくは「ファームウェアバージョンアップによる変 更内容」(501 ページ)をご覧ください。 • 製品をお使いになる前に本書をよくお読みください。 •「安全上のご注意」(xxiii ページ)も必ずお読みになり、 正しくお使いください。 • お読みになった後は、いつでも見られるところに保管 してください。 Jp
このカメラには、2 種類の説明書が用意されています。 詳しい使い方を知りたいときは 活用ガイド(PDF) • • • 使用説明書(カメラ付属品)の内容に加え、応用的な 撮影方法やメニューの説明、他の機器との接続方法な • • • どが詳しく記載されています。 ■ 活用ガイドの主な内容 • 応用撮影 • i メニューを使う • メニューガイド • パソコンやスマートフォンとの 無線接続 • 他の機器と接続する • 別売スピードライトを使用した撮影 ■ 活用ガイドの内容は、オンライン(HTML)でも閲覧できます。 ニコン オンラインマニュアル https://onlinemanual.nikonimglib.
基本的な撮影や再生が知りたいときは 使用説明書(カメラ付属品) 基本的な操作や機能について説明しています。 ■ 使用説明書の構成 • • • • 目次 • メニュー一覧 • 各部の名称と機能 • 準備をする • 撮影と再生の基本操作 • カメラの基本機能と設定 • 困ったときは • 資料 • 索引 iii
カメラと付属品を確認する 万一、付属品がそろっていない場合は、ご購入店にご連絡ください。 ❏ ボディーキャップ BF-N1 ❏ 接眼目当て DK-30 ❏ カメラ本体 ❏ Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL25(端子カバー付) ❏ バッテリーチャージャー MH-32 ❏ ストラップ AN-DC20(0 30) (カメラに装着済み) (0 445) ❏ 保証書 ❏ 使用説明書 ❏ USB ケーブル UC-E21 (0 396) • SD カードは別売です。 • レンズキットの場合はレンズも付属しています。別紙でレンズの使用説明書が 入っている場合もあります。 • 日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語または英語に設 定できます。 ニコンダウンロードセンターについて デジタルカメラやニッコールレンズ、スピードライトなどの説明書、ファーム ウェアおよび ViewNX-i などのソフトウェアをダウンロードできます。 https://downloadcenter.nikonimglib.
本書について ❚❚ 文中のマークについて 本書では、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用 ください。 D カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきたい A カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載しています。 0 本書で関連情報が記載されているページです。 ことなどを記載しています。 ❚❚ 表記について • SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、および SDXC メモリーカード を「SD カード」と表記しています。 • バッテリーチャージャーを「チャージャー」と表記しています。 • 撮影時の画像モニターとファインダーの表示を「撮影画面」と表記してい ます。イラストは主に画像モニターの表示を使用しています。 • 本書では、スマートフォンおよびタブレットを「スマートフォン」と表記 しています。 • ご購入時に設定されている機能やメニューの設定状態を「初期設定」と表 記しています。本書では、カメラの設定が初期設定であることを前提に操 作の説明を行っています。 A 安全上のご注意 安全にカメラをお使いいただくために守っていただきたい内
目 次 カメラと付属品を確認する........................................................................ iv メニュー一覧 .................................................................................................. xx xxiii ご確認ください ......................................................................... xxvii 安全上のご注意.......................................................................................... 各部の名称と機能 1 各部の名称 .................................................................................................
準備をする 30 ストラップを取り付ける........................................................................... 30 バッテリーを充電する ............................................................................... 31 バッテリーと SD カードを入れる ........................................................ 32 レンズを取り付ける .................................................................................... 36 電源を ON にする ........................................................................................ 38 撮影と再生の基本操作 39 静止画を撮影する(b オート)......
ボタンなどを使った応用撮影 73 撮影モードダイヤル .................................................................................... 73 73 P(プログラムオート)................................................................ 74 S(シャッター優先オート)...................................................... 74 A(絞り優先オート).................................................................... 75 M(マニュアル)............................................................................. 76 U1、U2(ユーザーセッティングモード)........................... 80 h(シーンモード)..........
q(スペシャルエフェクトモード)................................ 90 4 (ナイトビジョン)......................................................... 91 V(極彩色)............................................................................... 91 T(ポップ)............................................................................. 91 U(フォトイラスト)........................................................... 92 5 (トイカメラ風).............................................................. 92 6 (ミニチュア効果)....................................................
i メニューを使う 115 i メニューについて ................................................................................. 115 静止画モード ............................................................................................... 116 ピクチャーコントロール ........................................................ 116 ホワイトバランス ...................................................................... 120 画質モード ..................................................................................... 126 画像サイズ .................................
撮影した画像を見る 147 画像を再生する ........................................................................................... 147 1 コマ表示モード ....................................................................... 147 サムネイル表示モード ............................................................. 147 画像情報を表示する ................................................................................. 149 i ボタン(再生時).................................................................................... 157 画像を拡大表示する ......................
カスタムピクチャーコントロール ..................................... 203 206 アクティブ D- ライティング ................................................ 206 長秒時ノイズ低減 ...................................................................... 207 高感度ノイズ低減 ...................................................................... 208 ヴィネットコントロール ........................................................ 208 回折補正.......................................................................................... 209 自動ゆがみ補正 ................................
アクティブ D- ライティング ................................................ 260 高感度ノイズ低減....................................................................... 261 ヴィネットコントロール ........................................................ 261 回折補正 .......................................................................................... 261 自動ゆがみ補正 ........................................................................... 261 フリッカー低減 ........................................................................... 262 測光モード ....
c:AE ロック・タイマー ....................................................... 276 c1:シャッターボタン AE ロック ............................... 276 c2:セルフタイマー ........................................................... 276 c3:パワーオフ時間 ........................................................... 277 d:撮影・記録・表示 .............................................................. 278 d1:低速連続撮影速度 ..................................................... 278 d2:連続撮影コマ数 ..........................................................
g:動画 ........................................................................................... 299 g1:i メニューのカスタマイズ ................................ 299 g2:カスタムボタンの機能 ............................................ 300 g3:AF 速度 ........................................................................... 305 g4:AF 追従感度.................................................................. 305 g5:ハイライト表示 .......................................................... 306 B セットアップメニュー: カメラを使いやすくする基本設定 ...................
カメラの初期化 ........................................................................... 330 330 N 画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能............ 331 RAW 現像(パソコンを使わずに RAW 画像を JPEG 画像に変換する)...................................................... 334 トリミング ..................................................................................... 337 リサイズ.......................................................................................... 338 D- ライティング .........................................................................
スマートフォンと接続する ................................................................... 374 SnapBridge アプリについて .............................................. 374 SnapBridge アプリを使ってできること ...................... 374 スマートフォンと無線接続するには ................................ 375 Wi-Fi モード(Wi-Fi で接続).............................................. 376 Bluetooth 接続 .......................................................................... 382 トラブルシューティング........................................................................
複数のスピードライトをワイヤレスで 制御する(増灯撮影) 410 増灯撮影とは ............................................................................................... 410 411 SB-500 を使用して撮影する ................................................ 412 リモートフラッシュを制御する ......................................................... 困ったときは 414 お問い合わせになる前に ....................................................................... 414 416 警告表示と警告メッセージ................................................................... 423 警告表示..........................
主な仕様 ......................................................................................................... 458 使用できる SD カード ............................................................................. 467 記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数 ........................................... 468 撮影可能コマ数(電池寿命)について ........................................... 469 NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.3 VR 使用説明書 ............. 471 NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.3 VR 使用説明書 .......... 479 AF 補助光撮影、内蔵フラッシュ撮影に制限のある レンズについて ........................
メニュー一覧 このカメラには次のメニューがあります。各メニューの詳細について は、活用ガイドの「メニューガイド」をご覧ください。 再生メニュー 静止画撮影メニュー 削除 自動ゆがみ補正 再生フォルダー設定 フリッカー低減撮影 再生画面設定 測光モード 撮影直後の画像確認 フラッシュ発光 削除後の次再生画像 フラッシュモード 縦位置自動回転 フラッシュ調光補正 スライドショー レリーズモード レーティング フォーカスモード AF エリアモード 静止画撮影メニュー 静止画撮影メニューのリセット 記録フォルダー設定 ファイル名設定 撮像範囲設定 画質モード 画像サイズ xx 光学手ブレ補正 オートブラケティング 多重露出 HDR(ハイダイナミックレンジ) インターバルタイマー撮影 タイムラプス動画 サイレント撮影 RAW 記録 ISO 感度設定 動画撮影メニュー ホワイトバランス 動画撮影メニューのリセット ピクチャーコントロール ファイル名設定 カスタムピクチャーコントロール 画像サイズ / フレームレート 色空間 動画の画質 アクティブ D- ライ
動画撮影メニュー カスタムメニュー アクティブ D- ライティング b3 中央部重点測光範囲 b4 基準露出レベルの調節 c AE ロック・タイマー c1 シャッターボタンAE ロック c2 セルフタイマー c3 パワーオフ時間 d 撮影・記録・表示 d1 低速連続撮影速度 d2 連続撮影コマ数 d3 露出ディレーモード d4 シャッター方式 d5 撮像範囲設定の限定 d6 連番モード d7 Lv に撮影設定を反映 d8 格子線表示 d9 ピーキング表示 d10 連続撮影中の表示 e フラッシュ・BKT 撮影 e1 フラッシュ撮影同調速度 e2 フラッシュ時シャッター 高感度ノイズ低減 ヴィネットコントロール 回折補正 自動ゆがみ補正 フリッカー低減 測光モード レリーズモード(フレーム保存) フォーカスモード AF エリアモード 光学手ブレ補正 電子手ブレ補正 マイク感度 アッテネーター 録音帯域 風切り音低減 カスタムメニュー カスタムメニューのリセット a オートフォーカス a1 AF-C モード時の優先 a2 オートエリア AF時の顔と瞳認識 a3 AF 点数 a4 半押し AF レンズ駆
カスタムメニュー セットアップメニュー g 動画 g1 i メニューのカスタマイズ g2 カスタムボタンの機能 g3 AF 速度 g4 AF 追従感度 g5 ハイライト表示 カードなし時レリーズ カメラの初期化 ファームウェアバージョン 画像編集メニュー RAW 現像 トリミング セットアップメニュー リサイズ カードの初期化(フォーマット) D- ライティング ユーザーセッティングの登録 簡単レタッチ ユーザーセッティングのリセット 赤目補正 言語(Language) 傾き補正 地域と日時 ゆがみ補正 モニターの明るさ アオリ効果 ファインダーの明るさ 画像合成 ファインダーのカラーカスタマイズ 動画編集(始点 / 終点設定) インフォ画面の表示設定 編集前後の画像表示 ※ AF 微調節 イメージダストオフデータ取得 画像コメント 著作権情報 電子音 タッチ操作 自分撮りモード HDMI 位置情報の表示 機内モード スマートフォンと接続 PC と接続 リモコン(ML-L7)設定 認証マークの表示 パワーセーブ xxii マイメニュー マイメニュー登録
安全上のご注意 あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するため、ご使用の前に 「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。 この説明書をお読みになった後は、いつでも参照できるように保管してください。 危険 「死亡または重傷を負うおそれが大きい内 容」です。 警告 「死亡または重傷を負うおそれがある内 容」です。 注意 「軽傷を負うことや財産の損害が発生する おそれがある内容」です。 お守りいただく内容を、以下の図記号で区分しています。 F は、してはいけない内容です。 C は、実行しなければならない内容です。 警告 F 禁止 E 分解 禁止 C 実行 F 禁止 F 禁止 歩きながらや運転・操縦しながらの操作はしない 事故やけがの原因になります。 分解、修理または改造をしない 落下などによる破損で内部が露出したら、露出部に触らない 感電やけがの原因になります。 熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、直ちに電池や電 源を取り外す 放置すると、発火、やけどの原因になります。 水でぬらさない ぬれた手で触らない ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない 感電や発火の
F 禁止 F 禁止 F 禁止 F 禁止 引火、爆発のおそれのある場所では使わない プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや粉 塵の発生する場所で使うと、爆発や火災の原因になります。 レンズで直接太陽や強い光を見ない 失明や視力障碍の原因になります。 フラッシュや AF 補助光を運転者にむけて発光しない 事故の誘発につながります。 幼児の手の届くところに置かない 故障やけがの原因になります。 小さな付属品を誤って飲み込むと、身体に悪影響を及ぼします。 飲み込んだら、すぐに医師の診断を受けてください。 F 禁止 ストラップ類を首に巻きつけない 事故の原因になります。 F 禁止 指定外の電池、充電器、AC アダプター、USB ケーブルは使わない 指定の電池、充電器、AC アダプター、USB ケーブルを使う際は、 以下の点に注意する • コードやケーブルを傷つけたり、加工したりしない 重いものを載せたり、加熱したり、引っぱったり、無理に曲げ たりしない • 海外旅行者用電子式変電圧器(トラベルコンバーター)や DC/ AC インバーターなどの電源に接続して使わない 発火、感電の原因になりま
C 実行 C 実行 G 接触 禁止 F 禁止 F 禁止 F 禁止 使用が禁止されている場所では、電源を OFF にする 無線通信が禁止されている場所では、無線通信機能が作動しない ようにする 医療機関や航空機内では、本機器が出す電磁波が、周囲の機器に 悪影響を与えるおそれがあります。 長時間使わないときは、電池や AC アダプターを取り外す 故障や発火の原因になります。 フラッシュを人体やものに密着させて発光させない やけどや発火の原因になります。 夏場の車内や直射日光の当たる所など高温環境に放置しない 故障や発火の原因になります。 AF 補助光を直接見ない 視覚に悪影響を及ぼすことがあります。 三脚などにカメラやレンズを取り付けたまま移動しない 故障やけがの原因になります。 危険(電池について) F 禁止 C 実行 C 実行 電池は誤った使いかたをしない 注意事項を無視してお使いになると、液もれ、発熱、破裂、発火 の原因になります。 • 充電池は、専用の充電池以外を使わない • 電池を火の中に入れたり、加熱したりしない • 電池を分解しない • 電池をネックレスやヘアピンなどの金属類に接触させて
C 実行 航空機内に持ち込むときは、航空会社の指示に従う 超高度の気圧が低いところに放置すると、液もれ、発熱、破裂、 発火の原因になります。 警告(電池について) F 禁止 F 禁止 F 禁止 F 禁止 C 実行 C 実行 xxvi 電池を乳幼児の手の届く所に置かない 飲み込んだら、すぐに医師の診断を受けてください。 電池をペットなどが触れる場所に置かない 噛みつきなどにより、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。 水につけたり、雨にぬらしたりしない 発火や故障の原因になります。 ぬれてしまったら、乾いたタオルなどで十分にふき取ってください。 変色・変形、そのほか異状に気づいたら使わない リチャージャブルバッテリー EN-EL25 は、所定の時間を超えて も充電が完了しなければ、充電を中止する 放置すると、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。 使用済みの電池は、ビニールテープなどで接点部を絶縁する 他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因になります。 電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたら、すぐにきれいな水で 洗い流す 放置すると、皮膚のかぶれなどの原因になります。
ご確認ください ●保証書について この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、お買 い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず「ご 購入年月日」 「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りください。 「保証書」を お受け取りにならないと、ご購入 1 年以内の保証修理が受けられないことになりま す。お受け取りにならなかった場合は、直ちに購入店にご請求ください。 ●カスタマーサポート 下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。 https://www.nikon-image.
●説明書について • 使用説明書、本書およびオンラインマニュアルの一部または全部を無断で転載す ることは、固くお断りいたします。 • 製品の外観・仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご承知ください。 • 説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。 •「使用説明書」が破損などで判読できなくなったときは、ニコンサービス機関で 新しい使用説明書を購入できます(有料) 。 ●著作権について カメラで著作物を撮影または録音したものは、個人として楽しむなどの他は、著作 権法上、権利者に無断で使用できません。なお、個人として楽しむなどの目的で あっても、実演や興行、展示物などは、撮影や録音が制限されている場合がありま すのでご注意ください。 ●電波障害自主規制について この装置は、クラス B 機器です。この装置は、住宅環境で使用することを目的とし ていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受 信障害を引き起こすことがあります。 使用説明書に従って正しい取り扱いをして下さい。 VCCI-B xxviii
各部の名称と機能 各部の名称 カメラ本体 2 5 6 7 8 1 4 3 1 9 13 1 12 ストラップ取り付け部 (吊り金具)..........................................30 マイク(ステレオ).........................44 2 3 スピーカー ..........................................48 4 動画撮影ボタン ................................44 5 電源スイッチ .......................... 38、39 6 シャッターボタン ...........................41 7 E ボタン ................................ 11、102 11 10 8 S ボタン ........................... 10、100 9 メインコマンドダイヤル ............ 10 10 静止画 / 動画切り換えレバー 11 12 13 ................
カメラ本体(続き) 1 2 3 8 4 9 5 10 11 7 6 12 1 AF 補助光ランプ ................. 41、272 2 3 赤目軽減ランプ ................108、128 セルフタイマーランプ ...............136 内蔵フラッシュ .................. 29、107 フラッシュポップアップ レバー ..................................... 29、107 4 マイク端子カバー 5 USB/HDMI 端子カバー 6 レンズ着脱指標 ................................36 7 イメージセンサー (撮像素子).......................................450 外部マイク入力端子 ....................445 8 9 USB 端子 .............................. 396、401 10 チャージ LED.................................
12 3 4 5 6 7 8 9 17 16 15 14 1 モニターモード切り換えボタン .... 8 2 接眼目当て .......................................445 3 ファインダー ....................................... 7 4 アイセンサー ....................................... 7 5 視度調節ダイヤル ............................. 7 6 A(L)ボタン ....20、72、104 7 J ボタン ..............................................21 8 マルチセレクター ...........................21 9 SD カード アクセスランプ 13 12 11 10 10 11 12 13 14 15 16 G ボタン ........................... 20、169 O ボタン .................................
カメラ本体(続き) 6 7 1 8 2 3 4 9 5 10 11 1 サブコマンドダイヤル ..................10 2 Fn1 ボタン ................................. 27、65 3 Fn2 ボタン ................................. 27、50 4 バッテリー室開閉ノブ 5 バッテリー室カバー 6 レンズマウント ..................... 36、64 7 レンズ取り外しボタン ................. 37 8 レンズ信号接点 9 三脚ネジ穴 10 バッテリーロックレバー ............ 32 11 SD カードスロット .........................
画像モニター / ファインダー ❚❚ 静止画モードの場合 初期設定では、画像モニターやファインダー に次のような情報が表示されます。撮影画面 の全点灯画面については、0 430、435 をご 覧ください。 画像モニター ファインダー 21 23 24 3 4 5 6 7 8 10 9 1 23456 7 8 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 9 10 11 12 26 2 19 13 20 1 22 18 17 12 16 15 14 13 1 撮影モード ..........................................73 2 フォーカスポイント ............ 40、52 3 レリーズモード .............................133 4 フォーカスモード ...........................50 5 AF エリアモード ...............................52 6 アクティブ D- ライティング ....132 7 ピクチャーコントロール ......
❚❚ 動画モードの場合 画像モニター ファインダー 1 1 24 2 3 4 8 7 6 5 6 1 2 3 4 6 動画撮影中マーク ...........................44 動画撮影禁止マーク .......................45 画像サイズ / フレームレート / 画質 .....................................................140 動画撮影残り時間 ...........................44 ファイル名 .......................................192 各部の名称と機能 5 6 7 8 7 8 5 3 静止画撮影のレリーズモード ....263 .....143 .......................................143 録音帯域 ............................................
各部の機能と基本的な操作 ファインダー • ファインダーに顔を近づけると、アイセン サーが反応して、画像モニターの表示が消 えてファインダー表示に切り替わります。 指などを近づけてもアイセンサーが反応し ます。 • ファインダー表示時は、メニューや再生画 アイセンサー 面もファインダーで見ることができます。 D 視度調節ダイヤルについて • 視度調節ダイヤルを回すと、ファインダー内が はっきり見えるように調節できます。 • 爪や指先で目を傷つけないようにご注意ください。 ヒント:長時間ファインダー撮影をする場合 カスタムメニュー d7[Lv に撮影設定を反映]を[しない]に設定すると、撮影 画面が見やすい色味や明るさで表示されます。 各部の名称と機能 7
モニターモード切り換えボタン ファインダーと画像モニターの表示設定を切 り換えることができます。 ボタンを押すたびに、次のようにモニター モードが切り替わります。 アイセンサーにより、ファインダーの表 自動表示切り換え 示と画像モニターの表示が自動的に切り 替わります。 画像モニターには何も表示されなくなり ます。メニューの設定や撮影した画像の ファインダーのみ 確認などもすべてファインダーで行って ください。 モニターのみ 8 画像モニターのみを使用して撮影や設定 をする場合に選びます。ファインダーに 顔を近づけてもファインダーには何も表 示されません。 各部の名称と機能
撮影モードダイヤル 撮影モードダイヤルを回すと撮 影モードを変更できます。 撮影モードダイヤル b P オート プログラム オート 露出や色味など、すべてカメラまかせの簡単な操作 で撮影を楽しめます(0 39、43) 。 シャッタースピードと絞り値の両方をカメラが自動 制御します。 S シャッター優先 シャッタースピードを自分で設定し、絞り値はカメ ラが自動制御します。 オート A 絞り優先オート 絞り値を自分で設定し、シャッタースピードはカメ ラが自動制御します。 M マニュアル シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定し ます。 スペシャル EFCT U1 U2 SCN エフェクト モード ユーザー セッティング モード シーンモード 特殊な効果のついた画像を撮影できます。 よく使う機能(ユーザーセッティング)を登録でき ます。 撮影するシーンが決まっているときに使用します。 各部の名称と機能 9
メインコマンドダイヤル / サブコマンドダイヤル コマンドダイヤルを回すと、シャッタース サブコマンドダイヤル ピードや絞り値、カメラのボタンに割り当て られた機能の設定を変更できます。 メインコマンドダイヤル S ボタン 撮影時の周辺の明るさに応じて、光に対する 感度(ISO 感度)を変更できます。 ❚❚ 静止画撮影時 撮影モードがb、4以外の場合に設定できます。 • S ボタンを押しながらメインコマンドダ イヤルを回すと ISO 感度を設定できます。 • ISO 感度は ISO 100 〜 51200、Hi 1、Hi 2 から設定できます。 • 撮影モードが P、S、A、M の場合、S ボタンを押しながらサブコマン ドダイヤルを回すと ISO AUTO(感度自動制御する)と ISO(感度自動制 御しない)に切り換えられます。撮影モードが q(4 以外)または h の場合、S ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回す と切り換えられます。 10 各部の名称と機能
❚❚ 動画撮影時 撮影モード M の場合のみ設定できます。 • 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]の[M モード時の感度自動制御] が[しない]の場合、 [ISO 感度設定]の[M モード時の ISO 感度]で 設定した ISO 感度が反映されます。 • S ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと ISO AUTO(感 度自動制御する)と ISO(感度自動制御しない)に切り換えられます。 E(露出補正)ボタン カメラが制御する適正露出値を意図的にずらせます。画像全体を明るく したり、暗くしたいときなどに使います。 − 1 段補正 露出補正なし + 1 段補正 • E ボタンを押しながらコマンドダイヤルを 回すと露出補正を設定できます。 • 被写体を明るくしたいときは+側に、暗く したいときは−側に補正してください。 各部の名称と機能 11
タッチパネル このカメラの画像モニターはタッチパネル になっており、指で画面に触れて操作できま す。ファインダーを見ながら撮影する場合は タッチ操作は無効になり、ピント合わせなど は行えません。 ❚❚ ピントを合わせる / シャッターをきる • 画像モニターをタッチすると、その場所に 。 ピントを合わせます(タッチ AF) • 静止画モードの場合はピント合わせ後に指 を放すとシャッターがきれます(タッチ シャッター) 。 • W をタッチすると、タッチ AF やタッチ シャッターの設定を変更できます(0 61)。 ❚❚ 設定を変更する • 枠が表示されたアイコンをタッチすると、 設定を変更できます。 • アイコンやスライドバーをタッチして項目 や数値を選びます。 • Z をタッチするか J ボタンを押すと設定を 決定して前の画面に戻ります。 12 各部の名称と機能
❚❚ 自分撮りモードで撮影する • 画像モニターを自分撮りモードのポジションにセットすると自分撮 りモードに切り替わります。 • 自分撮りモードにすると、画像モニターを タッチしてセルフタイマーと露出補正の設 定が行えます。 セルフタイマー • セルフタイマーアイコンをタッチすると、 シャッターがきれるまでの時間と撮影する 枚数を設定できます。 • 露出補正アイコンをタッチすると、画像の 明るさの設定を変更できます。 露出補正 • シャッターボタンを半押しすると、ピント合わせを行います。全押し すると静止画を撮影します。 • タッチ AF やタッチシャッターも使用できます。 • 動画モードの場合、動画撮影ボタンを押すと動画を撮影します。 • 画像モニターを自分撮りモードのポジションから動かすと、自分撮り モードを終了します。 D 自分撮りモードについて 自分撮りモードでは次の点にご注意ください。 • 自分撮りモード中は、電源スイッチ、シャッターボタン、動画撮影ボタン、静 止画 / 動画切り換えレバー、撮影モードダイヤル、フラッシュポップアップレ バー 以外の操作は無効になります。 • カスタムメニ
❚❚ 再生画面を切り換える • 1 コマ表示時に左右にフリックすると、前後 の画像を表示します。 • 1 コマ表示時に画面下部をタッチすると、フ レームアドバンスバーが表示されます。フ レームアドバンスバーに触れたまま指を左 右にスライドすると、前後の画像を高速で 切り換えられます。 フレームアドバンスバー • 1 コマ表示中に広げる操作をするか、画像モ ニターを素早く 2 回タッチすると、拡大表示 します。 • さらに広げる操作をすると拡大率が上がり、 つまむ操作をすると拡大率が下がります。 • 画像モニターでスライド操作をすると、見 たい部分に移動できます。 • 拡大表示中に画像モニターを素早く2回タッ チすると、拡大表示を解除します。 • 1 コマ表示中につまむ操作をすると、サムネ イル表示します。 • 広げる / つまむ操作をすると、表示コマ数(4 コマ /9 コマ /72 コマ)が切り替わります。 14 各部の名称と機能
❚❚ 動画を再生する • 1 が表示されている画像で、操作ガイドを タッチすると再生します。 • 再生中に画像モニターをタッチすると一時 停止します。もう一度タッチすると再生を 再開します。 • 再生中に Z をタッチすると、再生を終了し て 1 コマ表示モードに戻ります。 操作ガイド ❚❚ i メニューを設定する • 撮影時に画像モニターの i をタッチする と i メニュー(0 24、115)が表示されます。 • 設定したい項目をタッチすると、設定項目 の内容を変更できます。 ❚❚ 文字を入力する • 文字入力画面が表示された場合、キーボード エリアで文字をタッチして入力できます。 入力エリア • 入力エリアをタッチすると文字の入力位置 を移動できます。 • 文字種変更アイコンをタッチすると、アル ファベット大文字 / 小文字 / 記号を切り換え られます。 キーボード エリア 文字種変更 各部の名称と機能 15
❚❚ メニューを設定する • 上下にスライドすると、メニュー画面がス クロールします。 • 画面左端のアイコンをタッチすると、選んだ アイコンのメニュー画面が表示されます。 • メニュー項目をタッチすると、設定項目の 内容を変更できます。アイコンやスライド バーをタッチして項目や数値を選びます。 • Z をタッチすると、設定を変更しないで前 の画面に戻ります。 16 各部の名称と機能
D タッチパネルについてのご注意 • このカメラのタッチパネルは静電式です。爪でタッチしたり、手袋などをはめ たままタッチしたりすると反応しないことがあります。 • 先のとがった硬い物で押さないでください。 • タッチパネルを必要以上に強く押したり、こすったりしないでください。 • 市販の保護フィルムを貼ると反応しないことがあります。 • タッチパネルに指が触れたまま、別の指でタッチすると、適切に動作しないこ とがあります。 ヒント:タッチ操作の有効 / 無効について セットアップメニュー[タッチ操作]で、タッチ操作の有効 / 無効を切り換えら れます。 各部の名称と機能 17
DISP ボタン DISP ボタンをタッチするたびに、次のように 画面の表示が切り替わります。 ❚❚ 静止画モードの場合 情報表示あり ヒストグラム ※1、2 シンプル表示 インフォ画面(0 432) 水準器表示 ※1 カスタムメニュー d7[Lv に撮影設定を反映]が[する]の場合に表示されます。 ※2 多重露出撮影時は表示されません。 ヒント:ファインダーの表示について ファインダー使用時も、DISP ボタンをタッチすると表示される情報が切り替わ ります。ただし、インフォ画面は表示されません。 18 各部の名称と機能
❚❚ 動画モードの場合 情報表示あり シンプル表示 水準器表示 ヒストグラム X ボタン /W ボタン 撮影時や再生時にタッチすると、画像モニ ターの表示を拡大または縮小することができ ます。 ❚❚ 撮影時 X ボタンをタッチすると、被写体を拡大表示 できます。さらに X ボタンをタッチすると拡 大率が上がり、W ボタンをタッチすると拡大率が下がります。 ❚❚ 再生時 1 コマ表示モードのときに X ボタンをタッチすると拡大表示できます。 さらに X ボタンをタッチすると拡大率が上がり、W ボタンをタッチ すると拡大率が下がります。1 コマ表示モードのときに W ボタンを タッチすると、サムネイル表示モードに切り替わります。 各部の名称と機能 19
A(L)ボタン 撮影時にフォーカスロックと AE ロックを行ったり、再生時に画像にプ ロテクト(保護)を設定できます。 ❚❚ 撮影時 AE ロックとフォーカスロックを同時に行い ます。 ❚❚ 再生時 表示中の画像にプロテクトを設定します。 G ボタン G ボタ ンを 押す と、画像 モニ ター にメ ニュー画面を表示します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 D 2 C 3 1 4 A 5 B 6 N 7 O 8 9 m d 再生メニュー ......................181 .......187 ............257 カスタムメニュー ............266 セットアップメニュー ...307 画像編集メニュー ............331 マイメニュー / 最近設定した項目 ※ ........349 静止画撮影メニュー 動画撮影メニュー ヘルプあり表示 各項目の現在の設定 ※ どちらかに設定できます。初期設定は[マイメニュー]です。 20 各部の名称と機能 ...................
❚❚ メニュー項目の設定 メニューの操作には、マルチセレクターと J ボタンを使います。 上に移動 決定する 前の画面に戻る 次の画面に進む (左を選択または (右を選択または 取り消し) 決定) 下に移動 1 メニューのタブを選ぶ 4 を押して、タブのアイコン を黄色く表示します。 2 メニューを切り換える 13 を押して、メニューのタブを切り換えます。 3 選んだメニューに入る 2 を押して、選んだメニュー に入ります。 各部の名称と機能 21
4 メニュー項目を選ぶ 13 で項目を選びます。 5 設定内容を表示する 2 を押して設定内容を表示し ます。 6 設定内容を選ぶ 13 で設定内容を選びます。 7 決定する • J ボタンを押して決定します。 • メニュー操作をキャンセル(中止)する には、G ボタンを押してください。 • メニュー画面から撮影に戻るには、シャッターボタンを半押しし てください。 22 各部の名称と機能
D メニューについて 撮影モードやカメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。こ の場合、その項目はグレーで表示されて選べません。 ヒント:d(ヘルプあり表示) • ヘルプがある場合に W ボタンをタッチすると、その項目のヘルプ(説明) を表示します。 • 説明が 2 ページ以上ある場合は、マルチセレクターの 3 を押して、次のページ を表示してください。 • もう一度 W ボタンをタッチすると、メニュー画面に戻ります。 ヒント:タッチパネルでの設定について メニューはタッチパネルで設定することもできます(0 12) 。 各部の名称と機能 23
i ボタン(i メニュー) i ボタンを押すか画像モニターの i をタッチすると、i メニューが表示 されます。使用頻度の高い項目の設定を素早く変更できます。 • 静止画モードの場合と動画モードの場合で 表示される内容が異なります。 • 項目を選んで J ボタンを押すかタッチする と、設定を変更できます。 • i メニューの項目にカーソルを置いてコマン ドダイヤルを回しても設定を変更できます。 項目によってはメインコマンドダイヤルと サブコマンドダイヤルで設定する場合があ ります。 ヒント:再生時の i メニューについて 再生画面や動画再生時などに i ボタンを押すと、 状況に応じた i メニューが表示されます。 24 各部の名称と機能
❚❚ i メニュー項目のカスタマイズ 撮影時の i メニューで表示される項目は、カスタムメニュー f1[i メ ニューのカスタマイズ]で変更できます。 1 カスタムメニュー f1[i メニュー のカスタマイズ]を選んで J ボタン を押す メニューの選び方は 0 20 をご覧ください。 2 機能を割り当てたい場所を選んで J ボタンを押す 割り当てられる機能の一覧が表示されます。 3 割り当てたい機能を選んで J ボタン を押す • 新しい機能が割り当てられ、手順 2 の画 面に戻ります。 • 他の場所にも機能を割り当てたい場合 は手順 2、3 を繰り返します。 4 G ボタンを押す 機能の割り当てが決定してメニュー画面に戻ります。 各部の名称と機能 25
ヒント:i メニューに割り当てられる機能について 静止画モードの場合に i メニューに割り当てられる機能は次の通りです。 • 撮像範囲設定 • 画質モード • 測光モード • フラッシュモード • カスタムボタンの機能 (撮影) • 画像サイズ • フラッシュ調光補正 • 露出ディレーモード • 露出補正 • フォーカスモード • シャッター方式 • • • ISO 感度設定 • ホワイトバランス AF エリアモード • 光学手ブレ補正 • ピクチャーコントロール • オートブラケティング • 多重露出 • 色空間 • アクティブ D- ライティ • Lv に撮影設定を反映 • ピーキング表示 • モニター/ ファインダー の明るさ HDR(ハイダイナミッ • Bluetooth 通信機能 クレンジ) • Wi-Fi 通信機能 ング • 長秒時ノイズ低減 • サイレント撮影 • 高感度ノイズ低減 • レリーズモード • リモコン接続 ヒント:動画モードの場合の i メニューについて カスタムメニュー g1[i メニューのカスタマイズ]で設定できます。割り当て
Fn1/Fn2 ボタン 撮影時に Fn1 ボタンまたは Fn2 ボタンを押す Fn1 ボタン と、よく使う機能を素早く呼び出せます。 • Fn1 ボタンの初期設定はホワイトバランス (0 65)、Fn2 ボタンの初期設定はフォーカ スモード /AF エリアモード(0 50)です。 • Fn1 ボタンまたは Fn2 ボタンを押しながらコ マンドダイヤルを回すと、割り当てた機能 Fn2 ボタン の設定を変更できます。項目によってはメ インコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルで設定する場合があ ります。 ❚❚ Fn1/Fn2 ボタン機能の割り当て変更 Fn1 ボタンまたは Fn2 ボタンの機能の割り当ては、カスタムメニュー f2 [カスタムボタンの機能(撮影)]の[Fn1 ボタン]または[Fn2 ボタン] で変更できます。 1 カスタムメニュー f2[カスタムボタ ンの機能(撮影)]を選んで J ボタ ンを押す メニューの選び方は 0 20 をご覧ください。 2 機能を割り当てたいボタンを選んで J ボタンを押す 割り当てられる機能の一覧が表示されます。 各部の名称と機能 27
3 割り当てたい機能を選んで J ボタン を押す • 新しい機能が割り当てられ、手順 2 の画 面に戻ります。 • 他のボタンにも機能を割り当てたい場 合は手順 2、3 を繰り返します。 4 G ボタンを押す 機能の割り当てが決定してメニュー画面に戻ります。 ヒント:Fn1/Fn2 ボタンに割り当てられる機能について 静止画モードの場合に Fn1/Fn2 ボタンに割り当てられる機能は次の通りです。 • AF-ON AF-L • AE-L(ホールド) • AE-L(レリーズで • リセット) • AE-L • AE-L/AF-L • FV-L • フラッシュ発光禁止 • プレビュー • 格子線表示 • 拡大画面との切り換え • フラッシュモード / 調光補正 • レリーズモード • マイメニュー • マイメニューのトップ • フォーカスモード / 項目へジャンプ • 再生 • 撮像範囲選択 AF エリアモード • オートブラケティング • 多重露出 • 画質モード/画像サイズ • HDR(ハイダイナミッ • ホワイトバランス クレンジ) • • ピクチャーコントロール • 露出ディレーモ
フラッシュポップアップレバー フラッシュポップアップレバーをスライドす ると、内蔵フラッシュが上がります。 • フラッシュ撮影をするときは、内蔵フラッ シュを上げてください。内蔵フラッシュが 上がっていないと発光しません。 各部の名称と機能 29
準備をする ストラップを取り付ける 付属または別売ストラップの取り付け手順は次の通りです。 30 準備をする
バッテリーを充電する 付属の Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL25 は、お使いになる前 に付属のバッテリーチャージャー MH-32 でフル充電してください。 コンセントへ差し込む • フル充電するには約 2 時間 30 分かかります(残量のないバッテリーの 場合) 。 充電中(点滅) 充電完了(点灯) D バッテリーとチャージャーの使用上のご注意 お使いになる前に、必ず「安全上のご注意」 (0 xxiii) 、 「カメラとバッテリーの 使用上のご注意」(0 452)をお読みになり、記載事項をお守りください。 D チャージャーの「CHARGE」ランプが速く(1 秒間に 8 回)点滅する 場合の原因と対処方法 • バッテリーのセットミス:チャージャーをコンセントから抜いて、バッテリー を取り外し、チャージャーにセットし直してください。 • 指定温度外での使用:チャージャーを指定温度範囲内(0 ℃〜 40 ℃)でお使い ください。 上記の処置をしても不具合が続く場合は、直ちに電源プラグをコンセントから 抜いて、充電を中止してください。販売店またはニコンサービス機関にチャー ジャーおよ
バッテリーと SD カードを入れる • バッテリーや SD カードをカメラに入れたり、カメラから取り出したり するときは、必ずカメラの電源スイッチが OFF の位置にあることを確 認してください。 • オレンジ色のバッテリーロックレバーをバッテリー側面で押しなが ら、バッテリーを奥まで入れると、バッテリーロックレバーがバッテ リーに掛かって固定されます。 • SD カードは正しい向きでカチッと音がするまで、まっすぐ挿入してく ださい。 おもて面 32 準備をする
D バッテリーを取り出すには 電源を OFF にしてからバッテリー室カバーを開け てください。バッテリーロックレバーを矢印の方 向に押すと、バッテリーが少し飛び出しますので、 引き抜いて取り出してください。 D SD カードを取り出すには SD カードアクセスランプの消灯を確認し、電源を OFF にしてからバッテリー室カバーを開けてくだ さい。SD カードを奥に押し込んで放すと(q)、 カードが押し出されるので、引き抜いて取り出し てください(w)。 準備をする 33
バッテリー残量について • カメラの電源を ON にすると、撮影画面でバッテリーの残量を確認でき ます。 画像モニター ファインダー • バッテリー残量に応じて L、K、H のように表示されます。H になったら残量が残りわずかのため、予備のバッテリーを準備する か、充電してください。 •[撮影できません。バッテリーを交換してください。 ]と警告メッセー ジが表示された場合は、バッテリーを交換するか、充電してください。 記録可能コマ数について • カメラの電源を ON にすると、撮影画面で SD カードの記録可能コマ数 (これから撮影できる枚数)を確認できます。 • 記録可能コマ数が 1000 コマ以上あるときは、1000 を意味する「k」マー クが点灯します。たとえば「[1.
D SD カード取り扱い上のご注意 • カメラの使用後は SD カードが熱くなっていることがあります。取り出しの際 はご注意ください。 • SD カードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時などに は、次の操作をしないでください。記録されているデータの破損やカメラや SD カードの故障の原因となります。 - SD カードの着脱をしないでください - カメラの電源を OFF にしないでください - バッテリーを取り出さないでください • 端子部に手や金属を触れないでください。 • SD カードに無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。 • 曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。 • 熱、水分、直射日光を避けてください。 • パソコンで初期化しないでください。 D SD カードが入っていないときの表示について 撮影画面に[–E–]マークとカードなし警告が表示されます。 ヒント:SD カードの書き込み禁止スイッチについて • SD カードには、書き込み禁止スイッチ が 付 い て い ま す。こ の ス イ ッ チ を 「LOCK」の位置にすると、データ
レンズを取り付ける • このカメラには Z マウントのレンズが使用できます。本書では、主に NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.
D F マウントレンズをご使用の場合 • F マウントのレンズをご使用になる場合は、必ず別売のマウントアダプター FTZ を装着してから取り付けてください。 • F マウントレンズをカメラに直接取り付けようとすると、撮像素子やレンズが 破損する恐れがありますので、絶対にしないでください。 D レンズを取り外すには • カメラの電源を OFF にしてから、カメラ前面の レンズ取り外しボタンを押しながら(q)、レン ズを矢印の方向にいっぱいまで回し(w)、引き 抜いてください。 • レンズを取り外した後は、カメラのボディー キャップとレンズの裏ぶたをそれぞれ取り付け てください。 準備をする 37
電源を ON にする カメラの電源を初めて ON にすると、日付と時 刻の設定が表示されます。 • 日付と時刻を設定します。 - 日時の設定が完了するまで、撮影や他の設定はできません。 - マルチセレクターの 13 を押して、選択中 の項目の数値を合わせ、42 で項目を移動 します。 - 日付と時刻の設定を完了したら、J ボタン を押します。 D t マークについて 撮影画面で t が点滅している場合、カメラの内蔵時計が初期化されています。 その場合は撮影日時が正しく記録されないため、セットアップメニュー[地域 と日時] (0 309)の[日時の設定]で日時設定をしてください。カメラの内蔵 時計は、バッテリーとは別の時計用電池で作動します。カメラにバッテリーを 入れると、時計用電池が充電されます。フル充電するには約 2 日間かかります。 充電すると、約 1 カ月の間時計を動かすことができます。 ヒント:スマートフォンと日時を同期する SnapBridge アプリを使用すると、カメラと接続したスマートフォンと日時を同 期することができます。詳しくは SnapBridge アプリのヘルプをご覧ください
撮影と再生の基本操作 静止画を撮影する(b オート) 撮影モード b(オート)を使うと、カメラまかせの簡単な操作で静止画 撮影を楽しむことができます。 1 カメラの電源を ON にする 画像モニターが点灯します。 2 静止画 / 動画切り換え レバーを C に合わせて 静止画モードにする 3 撮影モードダイヤルを回 して b に合わせる 撮影モードダイヤル D 沈胴式のレンズをお使いの場合 沈胴機構を採用しているレンズをご使用の場合、 撮影するにはレンズを繰り出す必要があります。 ズームリングを矢印の方向にカチッと音がするま で回すと、レンズが繰り出します。 撮影と再生の基本操作 39
4 カメラを構える 脇を軽く締め、右手でカメラのグリップを包み込むようにしっかり と持ち、左手でレンズを支えます。 • ファインダーの撮影画面を見ながら撮影する場合: 横位置 縦位置 • 画像モニターの撮影画面を見ながら撮影する場合: 横位置 縦位置 5 構図を決める 被写体を AF エリアフレーム内に配置し ます。 AF エリアフレーム 40 撮影と再生の基本操作
6 シャッターボタンを軽く押して(半 押しして)、ピントを合わせる • 静止している被写体を撮影する場合、 ピントが合うとフォーカスポイントが 緑色で点灯します。ピントが合わない と、AF エリアフレームが点滅します。 動きのある被写体を撮影する場合、 シャッターボタンの半押しを続けてい る間はフォーカスが固定されず、被写 フォーカスポイント 体の動きに合わせてピントを追い続け ます。 • 暗い場所などでは、AF 補助光が光ることがあります。 D AF 補助光について AF 補助光が照射される場合、手などで AF 補助光を遮らないようにご注意く ださい。 撮影と再生の基本操作 41
7 シャッターボタンを半押ししたま ま、さらに深く押し込んで(全押し して)撮影する • 画像モニターをタッチしても撮影でき ます。タッチした位置でピント合わせ を行い、指を放すとシャッターがきれ ます。 • SD カードアクセスランプが点灯してい る間は、画像を記録しています。SD カードやバッテリーを取り出さないで ください。 SD カードアクセスランプ D 半押しタイマーについて このカメラには、バッテリーの消耗を抑えるため の「半押しタイマー」という機能があります。何 も操作が行われないまま約 30 秒経過すると半押 しタイマーがオフになり、画像モニターとファイ ンダーの表示が消灯します。消灯する前には画像 モニターとファインダーの表示が暗くなります。 シャッターボタンを半押しすると、元の状態に戻 ります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニュー c3[パワーオフ時間] の[半押しタイマー]で変更できます。 42 撮影と再生の基本操作
動画を撮影する(b オート) 撮影モード b(オート)を使うと、カメラまかせの簡単な操作で動画撮 影を楽しむことができます。 1 カメラの電源を ONにする 画像モニターが点灯します。 2 静止画 / 動画切り換え レバーを 1 に合わせて 動画モードにする 動画モード時は内蔵フラッ シュおよび別売スピードライ トは発光しません。 3 撮影モードダイヤルを回 撮影モードダイヤル して b に合わせる 撮影と再生の基本操作 43
4 動画撮影ボタンを押して、動画の撮 影を始める • 動画撮影中は、録画中マークが撮影画 面に表示されます。SD カードに撮影で きる残り時間の目安も確認できます。 • 内蔵マイクで音声を記録します。録画 中は、マイクを指でふさがないように 動画撮影ボタン 録画中マーク してください。 • 動画撮影中に画像モニターをタッチす ると、タッチした位置にフォーカスポ イントが移動してピントを合わせるこ とができます。 残り時間 5 もう一度動画撮影ボタンを押して、 動画の撮影を終了する SD カードアクセスランプが点灯してい る間は、画像を記録しています。SD カードやバッテリーを取り出さないでく ださい。 SD カード アクセスランプ 44 撮影と再生の基本操作
動画モード中の静止画撮影 動画モードでも、シャッターボタンを全押しすると静止画を撮影できま す。動画撮影メニュー[レリーズモード(フレーム保存) ]で、1 コマ撮 影または連続撮影から撮影方法を選べます。 • 静止画を撮影すると、撮影画面の C アイコ ンが点滅します。 •[レリーズモード(フレーム保存)]が[連 続撮影]になっている場合、連続撮影速度 は設定している[画像サイズ / フレームレー ト]により異なります。 • 動画撮影中でも撮影できます。動画の撮影は途切れることなく継続し ます。ただし、動画撮影メニュー[レリーズモード(フレーム保存) ] を[連続撮影]に設定しても 1 コマ撮影になります。 D 動画撮影について 0(動画撮影禁止)マークが表示されているときは、動画の撮影ができません。 D 動画撮影時のご注意 • 次のような場合は、動画撮影は自動的に終了します。 - 最長記録時間に達したとき - 撮影モードを切り換えたとき - 静止画 / 動画切り換えレバーを切り換えたとき - レンズを取り外したとき • 次のような場合は、動作音が録音されることがあります。 - オートフォーカス作動中 -
D カメラで静止画および動画を撮影するときのご注意 • 撮影画面の表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象 は撮影した静止画および動画にも記録されます。 - 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発 生する - 動きのある被写体が歪む - 電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む - カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む - ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する - 周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーション などの点滅する光源がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯 が発生する - 動画撮影時のパワー絞り作動中、画面にちらつきが発生する • 撮影画面を X ボタンで拡大表示した場合、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)、 色の変化が発生しやすくなります。 • 撮影時、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部の部品が破損 するおそれがあります。 46 撮影と再生の基本操作
撮影した画像を確認する 1 K ボタンを押す 撮影した画像をカメラ背面の画像モニ ターまたはファインダーに表示します。 2 他の画像を確認するにはマルチセレ クターの 42 を押す • 画像モニターに表示した場合は画像モ ニターをタッチ操作で左右にフリック しても画像を切り換えられます。 • 撮影に戻るには、シャッターボタンを 半押ししてください。 動画の再生 動画には 1 マークが表示されています。J ボタンを押すか、または画 面上の操作ガイドをタッチして動画を再生します(プログレスバーで再 生中の位置の目安を確認できます) 。 1 マーク 記録時間 操作ガイド 再生時間 / 記録時間 プログレスバー 音量設定 操作ガイド 撮影と再生の基本操作 47
❚❚ 動画再生中の操作方法 一時停止する 再生を再開する マルチセレクターの 3 を押すと一時停止します。 一時停止中または早戻し / 早送り中に J ボタンを押す と動画再生を再開します。 • 動画の再生中に 4 を押すと早戻し、2 を押すと早送 りします。同じ方向のボタンを押すごとに、早戻し / 早送りの速度が 2 倍、4 倍、8 倍、16 倍に切り替わり 早戻しする / 早送りする ます。 • 4 を押し続けると、先頭フレームに移動し、2 を押 し続けると、最終フレームに移動します。 • 先頭フレームには h アイコンが、最終フレームには i アイコンが、画面右上に表示されます。 スロー再生する コマ戻しする / コマ送りする 10 秒進める /10 秒戻す 一時停止中に 3 を押すとスロー再生します。 • 一時停止中に 42 を押すと、コマ戻し / コマ送りし ます。 • 42を押し続けると連続でコマ戻し/コマ送りします。 メインコマンドダイヤルを回すと、10 秒前または後に 移動します。 先頭フレームに移動する / サブコマンドダイヤルを回すと、先頭フレームまたは 最終フレーム
画像の削除 表示中の画像を削除します。削除した画像は元には戻せないのでご注意 ください。 1 削除したい画像を表示する K ボタンを押して画像モニターに画像を 表示してから、マルチセレクターの 42 で削除したい画像を選びます。 2 画像を削除する • O ボタンを押すと、削除確認画面が表 示されます。もう一度 O ボタンを押す と、表示中の画像を削除して、再生画 面に戻ります。 • 削除確認画面で K ボタンを押すと、画 像の削除をキャンセルします。 ヒント:再生メニュー[削除] 再生メニューの[削除]では、次の操作ができます。 • 複数の画像を選んで削除 • 同じ日付の画像をまとめて削除 • 再生フォルダー内の全画像を一括して削除 撮影と再生の基本操作 49
カメラの基本機能と設定 ピント合わせの設定 フォーカスモード ピントの合わせ方を選べます。 ❚❚ フォーカスモードの設定方法 • i メニューまたは静止画撮影メニュー、動画 撮影メニューの[フォーカスモード]で変 更できます(0 138、214、263)。 • 初期設定では、Fn2 ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回 すとフォーカスモードを設定できます(0 27) 。 AF-A AF モード 自動切り換え • 静止している被写体は AF-S で撮影し、動いている被写体 は AF-C で撮影します。 • 静止画モードの場合のみ選べます。 静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボ タンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスポ AF-S シングル AF イントが赤色から緑色に変わって点灯し、フォーカスが ロックされます。ピントが合っていないときはフォーカス ポイントが赤に点滅してシャッターがきれません。 50 カメラの基本機能と設定
• スポーツなど動きのある被写体の撮影に適しています。 シャッターボタンの半押しを続けている間はフォーカス ロックはされず、被写体の動きに合わせてピントを追い AF-C コンティニュ アス AF 続けます。 • 初期設定では、ピントが合うまでシャッターをきれませ んが、カスタムメニュー a1[AF-C モード時の優先]で、 ピント状態に関係なくシャッターがきれるように変更で きます。 • カメラは常に被写体の動きや構図の変化に合わせてピン トを合わせ続けます。 AF-F フルタイム AF • シャッターボタンを半押しするとピント合わせを行って、 ピントが合った時点でフォーカスポイントが赤色から緑 色に変わって点灯し、フォーカスがロックされます。 • 動画モードの場合のみ選べます。 MF マニュアル フォーカス ピントを自分で合わせたいときに選びます。ピントの状態 に関係なく、シャッターがきれます(0 63) 。 D オートフォーカスについてのご注意 • 次の被写体はオートフォーカスでピントが合わない場合がありますので、ご注 意ください。 - 画面の長辺側と平行な線の被写体 - 明暗差の
AF エリアモード オートフォーカス使用時に、フォーカスポイントをどのように選択する か設定できます。 • フォーカスポイントはマルチセレクターを使用して移動できます。 • 初期設定は[オートエリア AF]です。 ❚❚ AF エリアモードの設定方法 • i メニューまたは静止画撮影メニュー、動画 撮影メニューの[AF エリアモード]で変更 できます(0 138、215、263)。 • 初期設定では、Fn2 ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回す 。 と AF エリアモードを設定できます(0 27) • シングルポイント AF よりも小さいフォーカスポイントを使っ て、より狭い範囲にピンポイントでピントを合わせることが できます。 3 ピン • シングルポイント AF よりもピント合わせに時間がかかること ポイント があります。 AF • 建築物などの静止している被写体の撮影や、スタジオでの商 品撮影や接写に適しています。 • 静止画モードで、フォーカスモードが[シングル AF]の場合 のみ選べます。 d シングル • 撮影者が選んだフォーカスポイントでピント合わせを行います。 ポイント
• 撮影者が選んだフォーカスポイントでピント合わせを行いま e ダイナ ミック AF す。選んだフォーカスポイントから被写体が一時的に外れて も、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用して ピントを合わせます。 • スポーツの撮影など、シングルポイント AF では被写体をとら えにくい動きのある被写体の撮影に適しています。 • 静止画モードで、フォーカスモードが[AF モード自動切り換 え]または[コンティニュアス AF]の場合のみ選べます。 • シングルポイント AF よりも広い範囲(エリア)で被写体をと f ワイド エリア AF(S) らえてピント合わせを行います。 • スナップ撮影や、動きのある被写体、シングルポイント AF で はとらえにくい被写体の撮影などに適しています。 • 動画撮影で、動きのある被写体を撮影する場合やパン・チルト を行う場合にも、滑らかで安定したピント合わせが行えます。 g ワイド エリア • フォーカスポイント内に複数の被写体がある場合、手前の被 写体を優先してピントを合わせます。 AF(L) •[ワイドエリア AF(L)]は[ワイドエリア AF
• カメラが自動的に全てのフォーカスポイントから被写体を判 別して AF エリアフレーム内でピントを合わせます。 • シャッターチャンスを優先した撮影、人物撮影、スナップ撮 影などに適しています。 • カメラが人物の顔を認識した場合、顔に黄色の枠(フォーカ スポイント)が表示されます。瞳を認識できるときは、瞳に 黄色のフォーカスポイントが表示されます(瞳 AF/ 顔認識 h オート エリア AF AF)。動きのあるポートレート撮影も構図や表情に集中して 。 撮影できます(0 55) • カスタムメニュー a2[オートエリア AF 時の顔と瞳認識]で [動物認識する]に設定すると、カメラが犬や猫の顔を認識し た場合、顔に黄色のフォーカスポイントが表示されます。瞳 を認識できるときは、瞳に黄色のフォーカスポイントが表示 • されます(動物 AF、0 57) 。 J ボタンを押すと、ターゲット追尾AFを使用できます(0 59)。 カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]または g2[カスタムボタンの機能]で、ターゲット追尾 AF の開始を Fn1 ボタン、Fn2 ボタンに割り当てることもでき
❚❚ 瞳 AF と顔認識 AF カスタムメニュー a2[オートエリア AF 時の 顔と瞳認識]で、 [オートエリア AF]時に顔 と瞳の両方を認識するのか(瞳 AF/ 顔認識 AF)、顔のみを認識するのか(顔認識 AF)を 設定できます。 •[顔認識と瞳認識する]に設定していると、 カメラが人物の顔を認識した場合、顔に黄 色の枠(フォーカスポイント)が表示され ます。瞳を認識できるときは、左右どちら かの瞳に黄色のフォーカスポイントが表示 されます。撮影モードが b(オート)の場 合は[顔認識と瞳認識する]に固定されま す。 フォーカスポイント •[顔認識する]に設定していると、人物の顔を認識した場合、顔に黄 色のフォーカスポイントが表示されます。 • フォーカスモードを AF-C に設定している場合または AF-A に設定してい て AF-C で撮影している場合、顔または瞳を認識している間、フォーカ スポイントは黄色で点灯します。 • フォーカスモードを AF-S に設定している場合または AF-A に設定してい て AF-S で撮影している場合、ピントが合うとフォーカスポイントが緑 色で点灯します。
D 瞳 AF と顔認識 AF についてのご注意 • 動画モード時は瞳認識を行いません。 • 次のような場合は、瞳および顔が正常に認識できないことがありますので、ご 注意ください。 - 顔が画面に対して大きい / 小さい場合 - 顔が明るすぎる / 暗すぎる場合 - メガネやサングラスをかけている場合 - 髪の毛で目や顔が隠れている場合 - 人物の動きが大きすぎる場合 56 カメラの基本機能と設定
❚❚ 動物 AF 撮影モードが b 以外のときに、カスタムメ ニュー a2[オートエリア AF 時の顔と瞳認識] で[動物認識する]に設定すると、カメラが 犬や猫の顔と瞳を認識します(動物 AF)。撮影 モードがシーンモードの f(ペット)の場合 は[動物認識する]に固定されます。 • カメラが犬や猫の顔を認識した場合、顔に黄 色の枠(フォーカスポイント)が表示されま す。瞳を認識できるときは、左右どちらかの 瞳に黄色のフォーカスポイントが表示され ます。 • フォーカスモードをAF-Cに設定している場合 フォーカスポイント または AF-Aに設定していて AF-Cで撮影してい る場合、顔または瞳を認識している間、フォーカスポイントは黄色で 点灯します。 • フォーカスモードを AF-S に設定している場合または AF-A に設定してい て AF-S で撮影している場合、ピントが合うとフォーカスポイントが緑 色で点灯します。 • 複数の顔や瞳を認識した場合は、フォーカスポイントに e および f が 表示されます。マルチセレクターの 42 を押してピントを合わせたい 顔や瞳を選ぶことができます。 • 再生
D 動物 AF についてのご注意 • 撮影条件によっては、[動物認識する]に設定しても、犬や猫の種類によって は顔や瞳を認識できない場合があります。また、犬や猫以外に枠が表示される ことがあります。 • 次のような場合は、瞳および顔が正常に認識できないことがありますので、ご 注意ください。 - 顔が画面に対して大きい / 小さい場合 - 顔が明るすぎる / 暗すぎる場合 - 体毛などで目や顔が隠れている場合 - 瞳と周辺部位の色が近い場合 - 犬や猫の動きが大きすぎる場合 • 動画モード時は瞳認識を行いません。 • AF 補助光が犬や猫の瞳に悪影響をおよぼす可能性があるため、カスタムメ ニュー a8[内蔵 AF 補助光の照射設定]を[しない]に設定してください。 58 カメラの基本機能と設定
❚❚ ターゲット追尾 AF [オートエリア AF]に設定している場合、フォーカスポイントを指定し た被写体に追尾させることができます。 • J ボタンを押すと、フォーカスポイントの形 が変わってターゲット選択画面になります。 • 追尾させたい被写体にフォーカスポイントを合わせ、J ボタンを押す と被写体の追尾を開始し、被写体の動きに合わせてフォーカスポイン トが移動します。もう一度 J ボタンを押すと追尾を終了し、フォーカ スポイントが画面中央に戻ります。ただし、静止画モードでフォーカ スモードを AF-C または AF-A に設定しているときに、シャッターボタン を半押しして追尾を開始した場合は、シャッターボタンを押している 間のみ追尾を行い、シャッターボタンから指を放すと追尾を終了して フォーカスポイントが追尾を開始する前の位置に戻ります。 • W ボタンをタッチすると、ターゲット追尾 AF を終了します。 カメラの基本機能と設定 59
D ターゲット追尾 AF についてのご注意 次のような場合は、追尾動作が正常に行われないことがありますので、ご注意 ください。 • • • • • • 60 被写体の色、明るさが背景と似ている場合 被写体の大きさ、色、明るさが著しく変わる場合 被写体が大きすぎる / 小さすぎる場合 被写体が明るすぎる / 暗すぎる場合 被写体の動きが速すぎる場合 被写体が隠れたり、画面から外れた場合 カメラの基本機能と設定
タッチシャッター タッチした位置にフォーカスポイントを移動 してピント合わせを行います。指を放すと シャッターがきれます。 アイコンをタッチすると、画像モニターを タッチしたときの機能を切り換えられます。 W • タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを行い、 指を放すとシャッターがきれます。カスタムメニュー a2[オートエリ ア AF 時の顔と瞳認識]を[しない]以外に設定して人物または犬や猫 の顔や瞳を認識している場合は、タッチした位置に近い顔または瞳 ※ に ピント合わせを行います。 • 静止画モードの場合のみ選べます。 • タッチした位置にフォーカスポイントを移動して、ピント合わせのみを 行います。指を放してもシャッターはきれません。 • V AF エリアモードをオートエリア AF に設定している場合、タッチした位 置にある被写体の追尾を開始します。追尾中に画像モニターをタッチす ると、追尾する被写体を変更します。カスタムメニュー a2[オートエ リア AF 時の顔と瞳認識]を[しない]以外に設定して人物または犬や 猫の顔や瞳を認識している場合は、タッチした位置に近い顔また
D タッチ操作で撮影するときのご注意 • マニュアルフォーカス撮影時はタッチしてもピント合わせを行いません。 • W に設定していても、シャッターボタンを押して撮影できます。 • タッチシャッターでは動画モード中に静止画の撮影はできません。 • レリーズモードを連続撮影に設定していても、1 コマしか撮影されません。連 続撮影するには、シャッターボタンを押して撮影してください。 • セルフタイマー設定時は、画面の被写体をタッチするとピントが固定され、指 を放してから約 10 秒後にシャッターがきれます。また、セルフタイマーの撮 影コマ数を 1 コマ以外に設定した場合、連続で撮影します。 62 カメラの基本機能と設定
マニュアルフォーカスでのピントの合わせ方 フォーカスモードをマニュアルフォーカスに設定すると、ピントを自分 で合わせられます。オートフォーカスの苦手な被写体を撮影する場合な どに使用します。 • ピントを合わせたい場所にフォーカスポイ ントを合わせ、レンズのフォーカスリング またはコントロールリングを回します。 • ピントの状態を細部まで確認したい場合 は、X ボタンをタッチして被写体を拡大表 示してください。 • 撮影画面のピント表示(I)でピントが合っ ているか確認できます(フォーカスエイ ド)。また、ピントが合うとフォーカスポイ ントが緑色で点灯します。 フォーカス距離指標 ピント表示 ピント表示 I 意味 (点灯) 被写体にピントが合っています。 F (点灯) 目的の被写体よりも手前にピントが合っています。 F H(点灯) 目的の被写体よりも後方にピントが合っています。 H(点滅) ピント合わせができません。 • オートフォーカスの苦手な被写体をマニュアルフォーカスでピント 合わせした場合、ピントが合っていなくてもピント表示(I)が点灯 することがあります。撮影画面を拡大表示し
D マニュアルフォーカスの切り換えについて フォーカスモードが切り換えられるレンズを装着している場合、レンズでオー トフォーカスとマニュアルフォーカスを切り換えることができます。 D 距離基準マークについて 距離基準マーク E は撮影距離の基準となる マークで、カメラ内の撮像面の位置を示しま す。マニュアルフォーカスや接写などでカメ 16mm ラから被写体までの距離を実測する場合、こ のマークが基準となります。レンズ取り付け 面(レンズマウント)から撮像面までの寸法 (フランジバック)は 16mm です。 距離基準マーク E ヒント:ピーキング表示(フォーカスピーキング) • マニュアルフォーカス時にカスタムメニュー d9[ピーキング表示]を[しない]以外に設定 すると、ピントが合っている部分(ピーキング) の輪郭に色を付けて表示できます。 • 被写体の輪郭を検出できない場合、ピントが 合っていてもピーキング表示ができないことが あります。撮影画面でピントが合っていること を確認してください。 64 カメラの基本機能と設定 ピントが合っている部分
ホワイトバランス 光源に合わせて、白いものを白く撮影するための機能です。初期設定の オート(j)でほとんどの光源に対応できますが、撮影した画像が 思い通りの色にならないときは、天候や光源に合わせてホワイトバラン スを変更してください。 ホワイトバランスの設定方法 • i メニューまたは静止画撮影メニュー、動画 撮影メニューの[ホワイトバランス]で設 定できます(0 120、196、260) 。 • 初期設定では、Fn1 ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回 。 すとホワイトバランスを設定できます(0 27) • ホワイトバランスが 4(オート)および I(蛍光灯)のときに、Fn1 ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと、4(オート) および I(蛍光灯)の種類を設定できます。 カメラの基本機能と設定 65
項目(設定される色温度 ※) 内容 カメラが自動的にホワイトバランスを調節し、 ほとんどの光源に対応できます。内蔵フラッ 4 オート シュまたは別売のスピードライトの使用時は、 フラッシュ発光時の条件に応じて適したホワ イトバランスに調整されます。 i 白を優先する 電球下の環境で撮影する場合、電球色を残さず (約 3500 〜 8000K) に白く補正します。 j 雰囲気を残す (約 3500 〜 8000K) k 電球色を残す (約 3500 〜 8000K) 電球下の環境で撮影する場合、やや電球色を残 して暖かみのある画像に仕上げます。 電球下の環境で撮影する場合、電球色を残して 暖かみのある画像に仕上げます。 自然光下での撮影に適したホワイトバランス に調整され、自然光下では 4(オート)より D 自然光オート (約 4500 〜 8000K) H G M J I 晴天(約 5200K) 晴天の屋外での撮影に適しています。 曇天(約 6000K) 曇り空の屋外での撮影に適しています。 晴天日陰(約 8000K) 晴天の日陰での撮影に適しています。 電球(約 30
項目(設定される色温度 ※) K 色温度設定 (約 2500 〜 10000K) 内容 • 色温度を直接指定できます。 • Fn1 ボタンを押しながらサブコマンドダイヤ ルを回すと、色温度を設定できます。 • 撮影者が被写体や光源を基準にホワイトバ ランスを合わせたり、SD カード内の画像と 同じホワイトバランスで撮影したりできま す。 L プリセットマニュアル • Fn1 ボタンを押しながらサブコマンドダイヤ ルを回すと、プリセットマニュアルデータの 保存場所を選べます。 • Fn1 ボタンを長押しすると、プリセットマニュ アル取得モードになります(0 123) 。 ※ 微調整が 0 の場合の値です。 ヒント:4 撮影時の色温度について • ホワイトバランスを 4(オート)に設定して 撮影した場合、カメラが判断した色温度の値を 再生画面の撮影情報で確認できます。ホワイト バランスの[色温度設定]で色温度を調整する 場合に参考にできます。 • 撮影情報を表示するには、再生メニュー[再生 画面設定]の[再生画面の追加]で[撮影情報] のチェックボックスをオン M にしてください。 カ
D D(自然光オート)について 人工光下で撮影するときに D(自然光オート)を選択していると、適正なホ ワイトバランスが得られないことがあります。4(オート)または光源に合わ せたホワイトバランスを選択してください。 D ホワイトバランスの微調整について 設定したホワイトバランスは微調整が可能です([色温度設定]以外)。微調整 は i メニューまたは静止画撮影メニュー、動画撮影メニューの[ホワイトバラン ス]で行えます(0 121、196)。 D スタジオ用大型ストロボを使用する場合 スタジオ用大型ストロボを使用する場合は、4(オート)に設定していても適 正なホワイトバランスが得られないことがあります。その場合は、5(フラッ シュ)モードにして微調整を行うか、プリセットマニュアルをお使いください。 ヒント:色温度について 光の色には、赤みを帯びたものや青みを帯びたものがあり、人間の主観で光の色 を表すと、見る人によって微妙に異なります。そこで、光の色を絶対温度(K: ケルビン)という客観的な数字で表したのが色温度です。色温度が低くなるほど 赤みを帯びた光色になり、色温度が高くなるほど青みを帯びた光色にな
サイレント撮影 静止画撮影メニュー[サイレント撮影]を[す る]に設定すると、電子シャッターを使用し て、シャッター動作による振動とシャッター 音を出さずに撮影できます。 • サイレント撮影中は画面にアイコンが表示 されます。 • カスタムメニュー d4[シャッター方式]の 設定にかかわらず、電子シャッターを使用 します。 • レリーズモードが[高速連続撮影(拡張)] 以外の場合、シャッターがきれると、撮影画面が一瞬暗くなります。 撮影できているかどうかの目印になります。 • セットアップメニュー[電子音]の設定にかかわらず、ピントが合っ たときの電子音とセルフタイマー作動時の電子音は鳴りません。 • 次の機能など、サイレント撮影中は使用できなくなる機能があります。 - フラッシュ撮影 - 長秒時ノイズ低減 - フリッカー低減撮影 - ISO 感度の高感度(Hi 1、Hi 2) カメラの基本機能と設定 69
D サイレント撮影について •[サイレント撮影]を[する]に設定していても、完全に無音にはなりません。 撮影時に絞りやオートフォーカスなどカメラの動作音がすることがあります。 • 撮影画面の表示に次のような現象が発生することがあり、これらの現象は静止 画にも記録されます。 - 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発 生する - 動きのある被写体が歪む - 被写体に動きがある場合、被写体が歪む - カメラ本体の動きによっては、画像が歪む - ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する - 周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーション などの点滅する光源がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯 が発生する • レリーズモードが連続撮影の場合、[サイレント撮影]を[する]に設定する と連続撮影速度が変更されます(0 134) 。 • サイレント撮影中はシャッター音を消して撮影できますが、被写体の肖像権や プライバシーなどに充分ご配慮の上、お客様の責任においてお使いください。 70 カメラの基本機能と設定
撮影した画像のレーティング設定 選んだ画像にレーティングを設定します。画像に設定したレーティング は、Capture NX-D または ViewNX-i にも反映されます。プロテクトした 画像にはレーティングを設定できません。 1 Kボタンを押して再生画面を表示する 2 レーティングを設定したい画像を選 んで i ボタンを押す 再生時の i メニューが表示されます。 3[レーティング]を選んで J を押す 4 レーティングを設定する • マルチセレクターを使用して、 ccccc 〜 c、なし、d(削除候 補)から選びます。 • J ボタンを押して決定します。 カメラの基本機能と設定 71
撮影した画像のプロテクト 大切な画像を誤って削除しないために、画像にプロテクト(保護)を設 定できます。ただし、SD カードを初期化すると、プロテクトを設定し た画像も削除されますのでご注意ください。 1 Kボタンを押して再生画面を表示する 2 プロテクトしたい画像を選んで A(L)ボタンを押す • P アイコン が表示されます。 • プロテクトを解除するには、解除する 画像を選んで再度 A(L)ボタンを 押します。 ヒント:プロテクトの一括解除について i メニューで[プロテクト一括解除]を選ぶと、再生メニュー[再生フォルダー 設定]で設定されているフォルダー内の全ての画像のプロテクトを一括で解除 できます。 72 カメラの基本機能と設定
ボタンなどを使った応用撮影 撮影モードダイヤル 撮影モードを変更すると、シャッタースピードと絞りのそれぞれを自分 で設定したり、カメラまかせにしたりすることができます。 撮影モードの設定方法 撮影モードダイヤルを回すと撮 影モードを変更できます。 撮影モードダイヤル b P S A オート 露出や色味など、すべてカメラまかせの簡単な操作で 撮影を楽しめます(0 39、43) 。 プログラム オート シャッターチャンスを逃したくないスナップ撮影など に使います。シャッタースピードと絞り値の両方をカ メラが自動制御します。 シャッター 優先オート 絞り優先 オート M マニュアル EFCT スペシャル エフェクト 被写体の動きを強調して撮影したいときなどに使いま す。シャッタースピードを自分で設定し、絞り値はカ メラが自動制御します。 背景のぼかし方を調節して撮影したいときなどに使い ます。絞り値を自分で設定し、シャッタースピードは カメラが自動制御します。 シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定しま す。長時間露出(バルブ、タイム)撮影も、このモー ドで行います。 特殊な効果のつ
U1 U2 SCN ユーザー よく使う機能(ユーザーセッティング)を登録できま セッティング す。撮影モードダイヤルを切り換えるだけで、登録し た内容で撮影できます。 モード シーンモード 撮影するシーンが決まっているときは、シーンに合わ せて撮影モードを選ぶだけで、美しく撮影できます。 P(プログラムオート) • 被写体の明るさに応じて露出が適正になるように、カメラがシャッ タースピードと絞り値を自動的に決定します。 • メインコマンドダイヤルを回すと、適正露出のまま、シャッタース ピードと絞り値の組み合わせを変えられる「プログラムシフト」が行 えます。 - プログラムシフト中は、プログラムシフト マーク(U)が表示されます。 - プログラムシフトを解除するには、プログ ラムシフトマークが消えるまでメインコ マンドダイヤルを回してください。電源を OFF にしたときや、他の撮影モードに切り 換えたときも、プログラムシフトは解除されます。 S(シャッター優先オート) • シャッタースピードを自分で決めると、露 出が適正になるようにカメラが自動的に絞 り値を決定します。動きの速い被写体の撮 影や、
A(絞り優先オート) • 絞り値を自分で決めると、露出が適正にな るようにカメラが自動的にシャッタース ピードを決定します。 • 絞り値はサブコマンドダイヤルを回して設 定します。 • 設定できる最小絞り値、開放絞り値はレン ズの種類によって異なります。 ヒント:動画撮影時の絞り値やシャッタースピードなどについて 動画撮影時に絞り値、シャッタースピード、ISO 感度を設定できるかどうかは、 撮影モードによって異なります。 P、S※1 A M 絞り値 シャッタースピード ISO 感度 ー ー ー ※2 ○ ー ー ※2 ○ ○ ○ ※3 ※1 撮影モードが S の場合は、P に設定したときと同じ露出制御になります。 ※2 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]の[制御上限感度]で ISO 感度の上限を 設定できます。 ※3 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]の[M モード時の感度自動制御]を[す る]に設定した場合、[制御上限感度]で ISO 感度の上限を設定できます。 ボタンなどを使った応用撮影 75
M(マニュアル) • シャッタースピードと絞り値の両方を自分で決定します。花火や星空 などを長時間露出(バルブ撮影、タイム撮影、0 78)で撮影する場合 にも使用します。 • 露出インジケーターを確認しながら、コマンドダイヤルを回して シャッタースピードと絞り値を設定します。 • メインコマンドダイヤルを回すと、シャッ タースピード表示が変化します。シャッ タースピードは 1/4000 〜 30 秒、Bulb(バ ルブ) 、Time(タイム)に設定できます。 • サブコマンドダイヤルを回すと絞り値が変 化します。 • 設定できる最小絞り値、開放絞り値はレンズ の種類によって異なります。 76 ボタンなどを使った応用撮影
D 露出インジケーターについて 自分で設定した露出値と、カメラが測光した露出値との差が、画像モニターと ファインダーに表示されます。この「露出インジケーター」の見方は次の通り です(表示内容はカスタムメニュー b1[露出設定ステップ幅]の設定によって 変化します)。 [露出設定ステップ幅]が[1/3 段]のとき 適正露出の場合 1/3 段 3 1/3 段以上 アンダーの場合 オーバーの場合 画像モニター ファインダー D 露出の制御ができないときの警告について 光量がカメラの測光範囲を超えて露出の制御ができない場合は、露出インジ ケーターが点滅して警告します。 ヒント:撮影モード M 時の感度自動制御機能について 感度自動制御機能(0 101)を使用すると、設定したシャッタースピードと絞 り値で適正露出になるように ISO 感度が自動的に制御されます。 ボタンなどを使った応用撮影 77
❚❚ 長時間露出で撮影する 長時間露出撮影には、バルブ撮影とタイム撮影の 2 種類があります。花 火や夜景、星空の撮影や、自動車のライトの流れを表現したいときなど に使います。 シャッタースピードを Bulb に設定し、 絞り値を F25 にして 35 秒間の長時間露出撮影した場合の画像 バルブ撮影 タイム撮影 シャッターボタンを押し続けている間シャッターが開いたままに なり、シャッターボタンを放すとシャッターが閉じます。 シャッターボタンを全押しするとシャッターが開いたままにな り、もう一度押すとシャッターが閉じます。 1 三脚などを使ってカメラを固定する 2 撮影モードダイヤルを M に合わせる 78 ボタンなどを使った応用撮影
3 メインコマンドダイヤルを回して、シャッタースピードを Bulb(バルブ)または Time(タイム)にする バルブ撮影 タイム撮影 4 ピントを合わせて、長時間露出撮影を開始する • バルブ撮影:シャッターボタンを全押しして、長時間露出撮影を 開始します。シャッターボタンは押し続けてください。 • タイム撮影:シャッターボタンを全押しすると、シャッターが開 き、長時間露出撮影を開始します。 5 長時間露出撮影を終了する • バルブ撮影:シャッターボタンを放すと、長時間露出撮影は終了 します。 • タイム撮影:もう一度シャッターボタンを全押しします。 D 長時間露出について • 露光時間が長くなると、画像にノイズ(ざらつき、むら、輝点)が発生するこ とがあります。 • 静止画撮影メニュー[長秒時ノイズ低減]を[する]に設定すると、画像に発 生するむらや輝点が低減されます。 • 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、電源としてフル充電した Li-ion リチャー ジャブルバッテリーをお使いいただくことをおすすめします。 • 手ブレを抑えるために三脚の使用をおすすめします。 • 別売のリモコン ML-L7
U1、U2(ユーザーセッティングモード) よく使う機能(ユーザーセッティング)を、あらかじめ撮影モードダイ ヤル U1、U2 に登録すると、撮影モードダイヤルを切り換えるだけで、登 録したユーザーセッティングの内容で撮影できます。 ❚❚ ユーザーセッティングの登録 1 登録したい撮影機能を設定する 次の撮影機能を登録できます。 • 静止画撮影メニュー項目 • 動画撮影メニュー項目 • カスタムメニュー項目 • 撮影モード、シャッタースピード(撮影モード S、M)、絞り値 (撮影モード A、M)、プログラムシフト(撮影モード P)、露出補 正、ブラケティング設定など 2 セットアップメニュー[ユーザー セッティングの登録]を選ぶ セットアップメニュー[ユーザーセッ ティングの登録]を選んでマルチセレク ターの 2 を押します。 3 設定を登録したいユーザーセッティングモードを選ぶ [U1 に登録]または[U2 に登録]を選んで、2 を押します。 80 ボタンなどを使った応用撮影
4 ユーザーセッティングを登録する 13 で[はい]を選んで J ボタンを押すと、選んだユーザーセッ ティングモードに現在の設定内容が登録されます。 5 登録したユーザーセッ ティングで撮影する 撮影モードダイヤルを U1、 U2 に合わせると、登録した ユーザーセッティングの内容 で撮影できます。 D U1、U2 に登録できない撮影メニュー項目 次のメニュー項目は登録できません。 • 静止画撮影メニュー -[記録フォルダー設定] -[撮像範囲設定] -[カスタムピクチャーコントロール] -[多重露出] -[インターバルタイマー撮影] -[タイムラプス動画] • 動画撮影メニュー -[カスタムピクチャーコントロール] ボタンなどを使った応用撮影 81
❚❚ 登録したユーザーセッティングのリセット 1 セットアップメニュー[ユーザー セッティングのリセット]を選ぶ セットアップメニュー[ユーザーセッ ティングのリセット]を選んでマルチセ レクターの 2 を押します。 2 リセットしたいユーザーセッティングモードを選ぶ [U1 をリセット]または[U2 をリセット]を選んで、2 を押します。 3 ユーザーセッティングをリセットする 13 で[はい]を選んで J ボタンを押すと、選んだユーザーセッ ティングモードに登録された設定内容が、初期設定(撮影モード P)に戻ります。 82 ボタンなどを使った応用撮影
h(シーンモード) 撮影するシーンが決まっているときは、シーンに合わせて撮影モードを 選ぶだけで、美しく撮影できます。 ❚❚ シーンモードの設定方法 撮影モードダイヤルを h に合わせた後、メインコマンドダイヤルを回 して設定を変更します。 撮影モード ダイヤル メインコマンド ダイヤル 画像モニター • 次のシーンモードから設定できます。 k l p m n o r s ポートレート 風景 こどもスナップ スポーツ クローズアップ 夜景ポートレート 夜景 パーティー t d e f g j z 0 海・雪 夕焼け トワイライト ペット キャンドルライト 桜 紅葉 料理 ボタンなどを使った応用撮影 83
❚❚ 各シーンモードの特徴 k (ポートレート) 人物を美しく撮影したいときに使いま す。人物の肌をなめらかで自然な感じに 仕上げます。 • 被写体と背景が離れているときは、背 景がぼけて立体感のある画像になり ます。 l (風景) 自然の風景や街並みを、色鮮やかに撮影 したいときに使います。 D ご注意 • 内蔵フラッシュは発光しません。 • AF 補助光は照射されません。 p (こどもスナップ) 子供の撮影に向いています。肌の色を美 しく表現すると同時に、服装や背景も鮮 やかに仕上げます。 84 ボタンなどを使った応用撮影
m (スポーツ) 運動会などスポーツ写真の撮影に向い ています。動きのある被写体の一瞬の動 きを鮮明にとらえ、躍動感のある画像に 仕上げます。 D ご注意 • 内蔵フラッシュは発光しません。 • AF 補助光は照射されません。 n (クローズアップ) 草花や昆虫などの小さな被写体に近づ き、大きく写したいときに使います。 o (夜景ポートレート) 夕景や夜景をバックに、人物を撮影した いときに使います。人物と背景の両方を 美しく表現します。 ボタンなどを使った応用撮影 85
r (夜景) 夜景の撮影に適しています。ノイズや不 自然な発色を抑え、外灯やネオンなどの 光を鮮やかにして夜景の雰囲気を表現 します。 D ご注意 • 内蔵フラッシュは発光しません。 • AF 補助光は照射されません。 s (パーティー) パーティーなどでの撮影に適していま す。パーティー会場の光の雰囲気も表現 します。 t (海・雪) 晴天の海や湖、砂浜、雪景色などの撮影 に適しています。 D ご注意 • 内蔵フラッシュは発光しません。 • AF 補助光は照射されません。 86 ボタンなどを使った応用撮影
d (夕焼け) 夕焼けや朝焼けの撮影に適しています。 D ご注意 • 内蔵フラッシュは発光しません。 • AF 補助光は照射されません。 e (トワイライト) 夜明け前や日没後の風景の撮影に適し ています。わずかな自然光での風景をき れいに表現します。 D ご注意 • 内蔵フラッシュは発光しません。 • AF 補助光は照射されません。 f (ペット) 動き回るペットなどの撮影に適してい ます。 D ご注意 AF 補助光は照射されません。 ボタンなどを使った応用撮影 87
g (キャンドルライト) キャンドルライトでの撮影に適してい ます。 D ご注意 内蔵フラッシュは発光しません。 j (桜) 桜、花畑などの花がたくさん咲いている 風景の撮影に適しています。 D ご注意 内蔵フラッシュは発光しません。 z (紅葉) 紅葉の撮影に適しています。紅葉の赤色 や黄色を鮮やかに表現します。 D ご注意 内蔵フラッシュは発光しません。 88 ボタンなどを使った応用撮影
0 (料理) 料理の撮影に適しています。料理を鮮や かに表現します。 D ご注意 内蔵フラッシュを上げている場合は、必ず発光します。 ヒント:三脚の使用について 暗いときや手ブレが気になるときは、三脚の使用をおすすめします。 ヒント:シーンモードについて ピクチャーコントロール、ホワイトバランス、カスタムメニューなど、撮影モー ドによって設定を変更できない機能があります。 ボタンなどを使った応用撮影 89
q(スペシャルエフェクトモード) 特殊な効果のついた画像を撮影できます。 ❚❚ スペシャルエフェクトモードの設定方法 撮影モードダイヤルを q に合わせた後、メインコマンドダイヤルを回 して設定を変更します。 撮影モード メインコマンド ダイヤル ダイヤル 画像モニター • 次のスペシャルエフェクトモードから設定できます。 4 V T U 5 ナイトビジョン 極彩色 ポップ フォトイラスト トイカメラ風 6 7 1 2 3 ミニチュア効果 セレクトカラー シルエット ハイキー ローキー • 撮影モードダイヤルを q に設定した場合、動画の画像サイズで 1920×1080 120p、1920×1080 100p、1920×1080 スローは設定で きません。 90 ボタンなどを使った応用撮影
❚❚ 各スペシャルエフェクトモードの特徴 4 (ナイトビジョン) 意図的に高感度で撮影して、モノトーン (白黒)で表現します。暗闇での撮影に 適しています。 D ご注意 • オートフォーカスでピントが合いにくい場合は、フォーカスモードを[MF] (マニュアルフォーカス)に設定してください。 • 内蔵フラッシュおよび別売スピードライトは発光しません。 V(極彩色) 画像全体の色を強調し、コントラストが はっきりした写真にします。 T(ポップ) 画像全体の色を鮮やかにし、明るい雰囲 気にします。 ボタンなどを使った応用撮影 91
U(フォトイラスト) 輪郭を強調し、色数を減らすことでイラ スト風に表現します。J ボタンを押す と、効果を設定できます(0 96)。 D ご注意 • 動画撮影の場合は、コマ送りのような動画として記録されます。 • 動画撮影中はオートフォーカスは作動しません。 5 (トイカメラ風) 色の濃さと周辺減光量を調整し、トイカ メラで撮影したように表現します。J ボ タ ン を 押 す と、効 果 を 設 定 で き ま す (0 96) 。 92 ボタンなどを使った応用撮影
6 (ミニチュア効果) ミニチュア(模型)を接写したように表 現します。高いところから見下ろして撮 影する場合に適しています。J ボタンを 。 押すと、効果を設定できます(0 97) D ご注意 • 内蔵フラッシュは発光しません。 • AF 補助光は照射されません。 • 動画撮影の場合は、早送り動画として記録されます。 • 動画撮影の場合は音声は記録されません。 7 (セレクトカラー) 選んだ色のみをカラーで残し、それ以外 の色をモノトーン(白黒)で表現します。 J ボタンを押すと、効果を設定できます (0 98) 。 D ご注意 内蔵フラッシュおよび別売スピードライトは発光しません。 ボタンなどを使った応用撮影 93
1 (シルエット) 背景が明るいシーンで、被写体を意図的 にシルエットで表現します。 D ご注意 内蔵フラッシュは発光しません。 2 (ハイキー) 全体的に明るめの被写体の撮影に適し ています。画像全体を意図的に明るい トーンで表現します。光に満ちた華やい だ雰囲気になります。 D ご注意 内蔵フラッシュは発光しません。 3 (ローキー) 全体的に暗めの被写体の撮影に適して います。画像全体を意図的に暗いトーン で表現します。深く落ち着き、ハイライ ト部分が引き立った雰囲気になります。 D ご注意 内蔵フラッシュは発光しません。 94 ボタンなどを使った応用撮影
ヒント:三脚の使用について 暗いときや手ブレが気になるときは、三脚の使用をおすすめします。 ヒント:スペシャルエフェクトモードについて • 撮影モードが 4、V、T、U、5、6 または 7 の場合、RAW を含む画質モー ドは設定できません。 • AF エリアモード、ピクチャーコントロール、ホワイトバランスなど、撮影モー ドによって設定を変更できない機能があります。 • 撮影モードが U または 6 のときは、撮影画面の表示の更新は遅くなります。 ボタンなどを使った応用撮影 95
❚❚ U(フォトイラスト)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで U を選んだ後 に J ボタンを押すと線の太さを設定できます。 • マルチセレクターの 4 を押すと細くなり、 2 を押すと太くなります。 • J ボタンを押して決定すると、設定した効果 で撮影できます。 ❚❚ 5(トイカメラ風)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで 5 を選んだ後 に J ボタンを押すと効果を設定できます。 • マルチセレクターの 13 を押して、設定し たい項目を選びます。 •[色の濃さ]:2 を押すと色が濃くなり、 4 を押すと薄くなります。 •[周辺減光] :2 を押すと減光効果が強くなり、4 を押すと弱くなります。 • J ボタンを押して決定すると、設定した効果で撮影できます。 96 ボタンなどを使った応用撮影
❚❚ 6(ミニチュア効果)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで 6 を選んだ後に J ボタンを押すと効果 を設定できます。 1 フォーカスポイントを被写体に重ねる • マルチセレクターで、ぼかさないで はっきりと見せたい部分にフォーカス ポイントを移動します。 • シャッターボタンを半押しして、ピン トが合う部分を確認します。 2 効果をかける方向と幅を設定する • J ボタンを押すと、ミニチュア効果 の設定画面が表示されます。 • マルチセレクターの 42 を押すと、効 果をかける方向を縦と横から選べます。 • 13 を押すと、効果をかける幅を設 定できます。 3 決定する J ボタンを押して決定すると、設定した効果で撮影できます。 ヒント:ミニチュア効果での動画撮影について 動画の記録時間は撮影にかかる時間よりも短くなります。たとえば、動画撮影 メニュー[画像サイズ / フレームレート]が 1920 × 1080、30p の場合、約 1 分 の動画ファイルを作成するためには、約 15 分の撮影時間が必要です。 ボタンなどを使った応用撮影 97
❚❚ 7(セレクトカラー)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで 7 を選んだ後に J ボタンを押すと残す 色を設定できます。 1 残したい色を抽出する 色 • J ボタンを押すと、セレクトカラーの 設定画面が表示されます。 • カメラを動かして画面中央の枠を残し たい色の被写体に重ねます。 • X ボタンをタッチすると、被写体が拡 大表示され、残したい色を細部まで確 認できます。W ボタンをタッチすると縮小します。 • マルチセレクターの 1 を押すと、画面中央の枠に重ねた被写体の 色が抽出され、色の枠に表示されます。 • 抽出した色以外の色は、モノトーン(白黒)で表示されます。 2 抽出する色の感度を設定する 色の感度 • 13 を押して、抽出する色の感度を [1]〜[7]から設定します。数値が 大きいほど抽出する色の色相が広くな り、小さいほど狭くなります。 3 抽出する色を追加する • メインコマンドダイヤルを回して別の 色の枠を選び、手順 1 〜 2 と同じ手順で 色を抽出し、色の感度を設定します。 • 最大 3 色まで設定できます。 • 抽出した色を選んで O ボタンを押すと
4 決定する J ボタンを押して決定すると、設定した効果で撮影できます。 D セレクトカラー設定時のご注意 • 残したい色の彩度によっては、抽出しにくい場合があります。彩度の高い色の 抽出をおすすめします。 • 色の感度を高く設定しすぎると、選択した色に近い色相の色も抽出されます。 ボタンなどを使った応用撮影 99
S ボタン 撮影時の周辺の明るさに応じて、光に対する感度(ISO 感度)を変更で きます。一般的に、ISO 感度を高くするほど、より高速のシャッタース ピードで撮影できます(同じ被写体を同じ絞り値で撮影する場合)。 ISO 感度の設定方法 • S ボタンを押しながらメインコマンドダ イヤルを回します。 S ボタン • ISO 感度は ISO100 〜 51200、Hi 1、Hi 2 から 設定できます。 • 撮影モードが h、q(4 以外)の場合、 ISO-A(AUTO)も選べます。 メインコマンドダイヤル • 設定した ISO 感度は撮影画面に表示されます。 D ISO 感度を高く設定した場合 ISO 感度を高くするほど暗い場所での撮影や動いている被写体の撮影などに効 果的です。ただし、撮影した画像に多少ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発 生する場合があります。 D 増感域の高感度(Hi 1、Hi 2)に設定した場合 ISO感度を[Hi 1]に設定すると、ISO 51200に対して約1段分増感し(ISO 102400 相当)、[Hi 2]では約 2 段分の増感になります(ISO 204800
感度自動制御機能 撮影モード P、S、A、M で設定した ISO 感度で適正露出が得られない場合 に、カメラが自動的に ISO 感度を変更する機能です。撮影時に ISO 感度 が高くなりすぎないように、上限感度(200 〜 Hi 2)を設定することも できます。 • S ボタンを押しながらサブコマンドダイ ヤルを回すと ISO AUTO(感度自動制御する) と ISO(感度自動制御しない)に切り換えら れます。 サブコマンドダイヤル S ボタン • 感 度 自 動 制 御 す る 場 合、撮 影 画 面 に は ISO AUTO が表示されます。感度が自動制御さ れると、制御されたISO感度が表示されます。 • 制御上限感度は静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]で設定できます。 D 感度自動制御についてのご注意 •[制御上限感度]で設定した ISO 感度よりも[ISO 感度設定]で設定した ISO 感 度が高い場合、[ISO 感度設定]で設定した ISO 感度を制御上限感度として撮 影します。 • フラッシュ撮影時のシャッタースピードはカスタムメニュー e1[フラッシュ 撮影同調速度]と e2[フラ
E(露出補正)ボタン カメラが制御する適正露出値を意図的にずらせます。画像全体を明るく したり、暗くしたいときなどに使います。 − 1 段補正 + 1 段補正 露出補正なし 露出補正の設定方法 • E ボタンを押しながらコマンドダイヤルを サブコマンド ダイヤル 回します。 E ボタン • 露出補正は、±5 段の範囲で設定できます。 動画の場合は ±3 段の範囲で設定できます。 • 補正ステップは、初期設定では 1/3 段ステッ プです。カスタムメニュー b1[露出設定ス テップ幅]で1/2段ステップに変更できます。 • 被写体を明るくしたいときは+側に、暗く したいときは−側に補正してください。 • 撮影モードが b の場合、露出補正はできま せん。 メインコマンドダイヤル • 露出補正を解除するには、補正量を 0.
• 静止画撮影時には E アイコンとインジケーターが、動画撮影時には E アイコンが撮影画面に表示されます。E ボタンを押すと補正量を数字 で確認できます。 画像モニター ファインダー D 撮影モード M での露出補正について • 撮影モードが M のときは、露出のインジケーター表示が変わるだけで、設定し たシャッタースピードと絞り値は変わりません。 • E ボタンを押すと補正量を数字とインジケーターで確認できます。 D フラッシュ使用時の露出補正 内蔵フラッシュや別売スピードライト使用時に露出補正を行った場合は、背景 露出とフラッシュ(スピードライト)の発光量の両方に補正が行われ、画像全 体の明るさが変わります。背景の明るさだけを補正することもできます(カス タムメニュー e3[フラッシュ使用時の露出補正] ) 。 ボタンなどを使った応用撮影 103
A(L)ボタン AE ロックとフォーカスロックを同時に行い ます。 AE ロック • 被写体の特定の部分を測光して露出を決め、そのまま構図を変えて撮 影できます。 • AE ロックする場合、測光モードは中央部重点測光またはスポット測光 に設定することをおすすめします。 フォーカスロック • フォーカスモードが AF-C の場合にフォーカスを固定したいときに使用 します。 • フォーカスロックする場合、AF エリアモードをオートエリア AF 以外 に設定してください。 104 ボタンなどを使った応用撮影
AE ロック / フォーカスロックの方法 1 露出とピントを合わせたい被写体にフォーカスポイントを 重ね、シャッターボタンを半押しする 2 A(L)ボタンを押す シャッターボタン • A(L)ボタンを押している間は、 露出とピントが固定(ロック)されます。 構図を変えても露出は変わりません。 • 画像モニターなどに AE-L マークが点灯 します。 A(L)ボタン 3 A(L)ボタンを押したまま、構 図を決めて撮影する 被写体との距離は変えないでください。 AE ロック / フォーカスロック後に被写体 との距離が変化した場合は、いったん ロックを解除し、ピントを合わせ直して ください。 ボタンなどを使った応用撮影 105
D フォーカスモードを AF-S に設定している場合または AF-A に設定してい て AF-S で撮影している場合のフォーカスロックについて シャッターボタンを半押ししている間は、ピントが固定されます。A(L)ボ タンを押してピントを固定することもできます。 D シャッターボタンの半押しで露出を固定するには カスタムメニュー c1[シャッターボタン AE ロック]を[する(半押し)]に設 定すると、シャッターボタンの半押しで露出を固定できます。 D ピントを固定したまま繰り返し撮影したいときは • A(L)ボタンを押してフォーカスロックを行った場合は、A(L)ボタ ンを押したままもう一度シャッターボタンを全押ししてください。 • シャッターボタンの半押しでフォーカスロックした場合は、シャッターをきっ た後にシャッターボタンを半押しの状態に戻し、そのままもう一度シャッター ボタンを全押ししてください。 106 ボタンなどを使った応用撮影
内蔵フラッシュ 内蔵フラッシュを使うと、暗い場所や逆光下など、さまざまな場所での 撮影を楽しむことができます。内蔵フラッシュをお使いになるときは、 フラッシュポップアップレバーをスライドして内蔵フラッシュを上げ てください。 1 フラッシュポップアップレバーをス ライドして内蔵フラッシュを上げる 2 フラッシュモードを設定する フラッシュモードは i メニューまたは静 止画撮影メニューの[フラッシュモー ド]で設定できます。 3 シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせてから 撮影する ボタンなどを使った応用撮影 107
フラッシュモード i メニューまたは静止画撮影メニューの[フラッシュモード]を設定す ると、フラッシュの効果を変えることができます。設定できるフラッ シュモードは、撮影モードにより異なります。 項目 I 通常発光 (先幕発光) 撮影 内容 撮影のたびに内蔵フラッシュ が発光します。 モード P、S、A、M 人物撮影に適しています。フ ラッシュが発光する前に、赤目 J 赤目軽減発光 軽減ランプが点灯して、人物の P、S、A、M 目が赤く写る「赤目現象」を軽 減します。 通常発光 + L 通常発光に加え、背景をきれい に写すために、自動的にシャッ スローシャッター タースピードを遅くする「ス (スローシンクロ) ローシャッター」が行われま P、A す。 夜景や夕景をバックにした人 赤目軽減+ K 物撮影などに適しています。赤 目軽減発光に加え、背景をきれ スローシャッター い に 写 す た め に、自 動 的 に P、A (スローシンクロ) シャッタースピードを遅くす る「スローシャッター」が行わ れます。 通常発光時はシャッターが開 くと同時にフラッシュが発光 M
項目 X s t 撮影 内容 モード b、k、p、n、 s、f、V、T、 に応じて自動発光します。 U、5 b、k、p、n、 必要に応じて自動で赤目軽減 赤目軽減オート s、f、V、T、 発光します。 U、5 通常発光オート+ 必 要 に 応 じ て 通 常 発 光 + ス スローシャッター ローシャッターで自動発光し o 通常発光オート 暗いときや逆光のときに必要 (スローシンクロ) ます。 u s 赤目軽減オート+ 必 要 に 応 じ て 赤 目 軽 減 + ス スローシャッター ローシャッターで自動発光し (スローシンクロ) ます。 発光禁止 発光しません。 o b、P、S、A、M、 k、p、n、o、 s、f、V、T、 U、5 ボタンなどを使った応用撮影 109
D 内蔵フラッシュの収納 内蔵フラッシュを収納するときは、カチッと音が するまで手で軽く押し下げます。バッテリーの消 耗を防ぐため、フラッシュを使わないときは常に 収納してください。 D 内蔵フラッシュについてのご注意 • フラッシュの光がさえぎられることがあるので、レンズフードは取り外してく ださい。 • 内蔵フラッシュ撮影時は、レリーズモードを[低速連続撮影]または[高速連 続撮影]に設定しても、連続撮影にはなりません。 [高速連続撮影(拡張)]に 設定した場合はフラッシュが発光禁止になり、連続撮影になります。 • 内蔵フラッシュを連続して使うと、発光部を保護するために、一時的に発光が 制限され、シャッターがきれなくなる場合があります。少し時間をおくと再び 使えるようになります。 D 内蔵フラッシュ撮影時のシャッタースピード 内蔵フラッシュ撮影時にカメラで設定できるシャッタースピードは次の通りです。 b、p、n、s、f、0、V、T、U、5 k o P、A カメラが自動的に 1/200 〜 1/60 秒にセット カメラが自動的に 1/200 〜 1/30 秒にセット カメラが自動的に 1/20
ヒント:内蔵フラッシュの調光範囲(光の届く範囲) 内蔵フラッシュは ISO 感度と絞り値によって調光範囲(光の届く範囲)が異なり ます。下表を参考にしてください。 ISO 感度および絞り値 100 200 400 800 1600 3200 6400 12800 25600 51200 調光範囲 (m) 1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32 約 0.7 〜 5 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32 ― 約 0.6 〜 3.5 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32 ― ― 約 0.6 〜 2.5 4 5.6 8 11 16 22 32 ― ― ― 約 0.6 〜 1.8 5.6 8 11 16 22 32 ― ― ― ― 約 0.6 〜 1.3 8 11 16 22 32 ― ― ― ― ― 約 0.6 〜 0.9 ※ 内蔵フラッシュで調光できる最短撮影距離は約 0.
調光補正してフラッシュの発光量を変更する 調光補正とは、フラッシュの発光量を意図的 に変えることで、背景に対する被写体の明る さを調整したいときなどに使います。静止画 撮影メニュー[フラッシュ調光補正]で発光 量を多くして被写体をより明るく照らした り、発光量を少なくして被写体に光が強く当 たりすぎないようにするなど、発光量の微妙な調整ができます。 • 調光補正は、− 3 段〜+ 1 段の範囲で設定できます。 • 補正ステップは、初期設定では 1/3 段ステップです。カスタムメニュー b1[露出設定ステップ幅]で 1/2 段ステップに変更できます。 • 被写体を明るくしたいときは+側に、暗くしたいときは−側に補正し てください。 • 調光補正が設定されていると、撮影画面に Y マークが表示されます。 • 調光補正を解除するには、補正量を 0.
FV ロックして調光量を固定する 調光量を固定(FV ロック)することにより、被写体に調光量を合わせた まま構図を変えたり、同じ調光量を維持したまま撮影できます。被写体 が画面の中央にない場合など、自由な構図で適切な調光量のフラッシュ 撮影が可能です。 • FV ロック中にカメラの ISO 感度や絞り値を変更しても、フラッシュの 発光量が補正されることにより FV ロックは維持されます。 • 撮影モードが b、h、q の場合、FV ロックはできません。 1 カスタムメニュー f2[カスタムボタ ンの機能(撮影)]で任意のボタン に[FV-L]を割り当てる 2 内蔵フラッシュを上げる フラッシュポップアップレバーをスライドして内蔵フラッシュを上 げます。 3 被写体にピントを合わせる • 発光量を合わせたい被写体 を画面の中央でとらえ、 シャッターボタンを半押し して被写体にピントを合わ せます。 ボタンなどを使った応用撮影 113
4 モニター発光を行う • 撮影画面に c が点灯していることを確認し、 [FV-L]を割り当て たボタンを押すと、フラッシュがモニター発光を行い、調光量を 計算します。 • FV ロックが行われ、撮影画面に FV ロッ クマーク(r)が表示されます。 5 構図を変更する 6 シャッターボタンを全押しして撮影する FV ロック中は、被写体の露出を一定にしたまま複数のコマを撮影 できます。必要に応じて手順 5 〜 6 を繰り返してください。 7 FV ロックを解除する もう一度[FV-L]を割り当てたボタンを押すと、FV ロックが解除 され、撮影画面の FV ロックマーク(r)が消灯します。 ヒント:別売スピードライトを使用する場合 • SB-500、SB-400、または SB-300 をカメラに装着した場合、静止画撮影メニュー [フラッシュ発光]の[発光モード(外付け)]を[TTL 調光]に設定します。 • SB-500、SB-400、またはSB-300 以外のスピードライトをカメラに装着した場 合、発光モードを TTL または「モニター発光あり」の qA または A のいずれかに セットしてくださ
i メニューを使う i メニューについて 使用頻度の高い機能の設定を素早く変更でき ます。i ボタンを押すと、i メニューが表示さ れます。 • 設定したい項目をマルチセレクターで選んで J ボタンを押すと、選択 項目が表示されます。選択項目を選んで J ボタンを押すと、設定が変 更されて i メニュー画面に戻ります。 • 設定を変更せずに 1 つ前の画面に戻るには、i ボタンを押してください。 ヒント:コマンドダイヤルで設定する • i メニュー画面でメインコマンドダイヤルを回す と、選んでいる項目の設定を変更できます。設定 した項目にさらに選択肢がある場合、サブコマン ドダイヤルを回して設定を変更できます。 • 項目によってはメインコマンドダイヤルとサブ コマンドダイヤルのどちらでも設定できるもの があります。 • J ボタンを押すと決定します。マルチセレクターで他の項目を選んだり、シャッ ターボタンを半押ししても設定が決定されます。 i メニューを使う 115
静止画モード 1 2 3 4 5 6 1 3 5 7 9 11 2 4 6 8 10 12 ..........116 ホワイトバランス ........................120 画質モード .......................................126 画像サイズ .......................................127 フラッシュモード ........................128 測光モード .......................................130 ピクチャーコントロール 7 Wi-Fi 通信機能 ................................131 8 アクティブ D- ライティング ....132 9 レリーズモード .............................133 10 光学手ブレ補正 .............................137 11 AF エリアモード ............................
メリハリのある生き生きとした色鮮やかな画像になり S ビビッド ます。青、赤、緑など、原色を強調したいときに適し ています。 白黒やセピアなど、単色の濃淡で表現した画像になり T モノクローム o p ポートレート 人物の肌が滑らかで自然な画像になります。 風景 自然の風景や街並みが色鮮やかな画像になります。 q フラット ます。 シャドー部からハイライト部まで幅広く情報を保持し た画像になります。撮影した画像を積極的に調整、加 工する場合に適しています。 • 色合いや階調、彩度などを細やかに作りこんだ多彩 k01 〜 k20 Creative Picture Control な効果により、さまざまな雰囲気を表現して撮影で きます。 •[ドリーム]、 [モーニング] 、 [ポップ] 、 [サンデー]、 [ソンバー]、 [ドラマ]、 [サイレンス] 、 [ブリーチ]、 (クリエイティブ [メランコリック]、[ピュア]、[デニム]、 [トイ]、 ピクチャー [セピア]、 [ブルー]、[レッド]、[ピンク]、 [チャ コントロール) コール]、[グラファイト]、 [バイナリー]
❚❚ ピクチャーコントロールの微調整 i メニューで[ピクチャーコントロール]を 選んで J ボタンを押すと、ピクチャーコント ロールの選択項目が表示されます。調整した いピクチャーコントロールを選んで3 を押す と撮影画面を見ながら調整できます。 • 13 で調整する項目を選びます。42 を押 すと 1 ステップ刻みで、サブコマンドダイヤルを回すと 0.
❚❚ ピクチャーコントロールの調整項目 適用度 クイック シャープ 輪郭強調 ミドルレン Creative Picture Controlの効果をどれだけ適用するかを調整します。 [クイックシャープ]を調整すると、画像のシャープさを調整する [輪郭強調]、 [ミドルレンジシャープ] 、 [明瞭度]の各項目をバラ ンスよく調整します。各項目を個別に調整することも可能です。 •[輪郭強調]:画像の精緻な部分や、被写体の輪郭部分のシャー プさを調整します。 : [輪郭強調]と[明瞭度]の中間の細 ジシャープ •[ミドルレンジシャープ] かさの模様や線に対してシャープさを調整します。 明瞭度 •[明瞭度]:画像の階調や明るさを維持しながら、画像全体や太 めの線のシャープさを調整します。 コントラスト 画像のコントラストを調整できます。 明るさ 色の濃さ (彩度) 白とびや黒つぶれを抑えながら画像の明るさを調整します。 画像の彩度(色の鮮やかさ)を調整できます。 色合い(色相) 画像の色合いを調整できます。 フィルター 白黒写真用カラーフィルターを使って撮影したときのような効果 効果 が得られます。
ホワイトバランス ホワイトバランスを変更できます。ホワイトバランスの詳しい説明につ いては「カメラの基本機能と設定」の「ホワイトバランス」 (0 65)も ご覧ください。 項目 項目 4 オート I i 白を優先する j 雰囲気を残す k 電球色を残す D H G M J 蛍光灯 ナトリウム灯混合光 電球色蛍光灯 温白色蛍光灯 自然光オート 白色蛍光灯 晴天 昼白色蛍光灯 昼光色蛍光灯 曇天 晴天日陰 電球 高色温度の水銀灯 5 K L フラッシュ 色温度設定 プリセットマニュアル •[オート]または[蛍光灯]が選ばれている 状態で 3 を押すと、それぞれの種類が選べ ます。 • 設定したホワイトバランスは、撮影画面に 表示されます。 120 i メニューを使う
❚❚ ホワイトバランスの微調整 i メニューで[ホワイトバランス]を選んで J ボタンを押すと、ホワイトバランスの選択 項目が表示されます。設定したいホワイトバ ランスを選び([色温度設定]以外)、調整画 面が出るまで 3 を押すと、ホワイトバランス を調整できます。画像モニターを見ながら色 味を調整できます。 グリーンが強くなる ブルーが 強くなる アンバーが 強くなる マゼンタが強くなる • 画面上の矢印をタッチするか、マルチセレクターを押すと値を変更で きます。 • J ボタンを押すと調整値を決定して i メニュー画面に戻ります。 • ホワイトバランスを微調整すると、ホワイ トバランスのアイコンにアスタリスク(U) が表示されます。 i メニューを使う 121
❚❚ 色温度の設定 i メニューで[ホワイトバランス]を選んで J ボタンを押すと、ホワイ トバランスの選択項目が表示されます。[色温度設定]を選んで 3 を押 すと、色温度を設定できます。 A(アンバー)および B(ブルー)方向 G(グリーン)および M(マゼンタ)方向 • 42 を押して A(アンバー)および B(ブルー)方向の色温度の桁を 選びます。また、G(グリーン)および M(マゼンタ)方向の色温度 にカーソルを移動できます。 • 13 を押して数値を設定します。 • J ボタンを押すと色温度を決定して i メニュー画面に戻ります。 • G(グリーン)、M(マゼンタ)方向の色温度を 0 以外に設定すると、 ホワイトバランスのアイコンにアスタリスク(U)が表示されます。 D 色温度設定についてのご注意 • 光源が蛍光灯のときは、色温度設定を使わず、I(蛍光灯)に設定してくだ さい。 • ホワイトバランスの色温度を指定したときは、試し撮りをして、設定した色温 度が撮影状況に適しているかどうかを確認することをおすすめします。 122 i メニューを使う
❚❚ 基準となる白を取得して設定 (プリセットマニュアル) カクテル照明や特殊照明下で撮影する場合、4(オート)や J(電 球)、色温度設定では望ましいホワイトバランスが得られないことがあ ります。その場合、撮影する照明下で白またはグレーの被写体を撮影し てプリセットマニュアルデータを取得し、それを基準にしてホワイトバ ランスを設定します。プリセットマニュアルデータは最大 6 つまでカメ ラに保存できます。 1 i メニューの[ホワイトバランス] で[プリセットマニュアル]を選ん でマルチセレクターの 3 を押す 2 新規取得するプリセットマニュアル データの保存場所を選ぶ • 保存場所は[d-1]〜[d-6]から選べ ます。 • J ボタンを押して決定すると、i メ ニュー画面に戻ります。 3 i メニューの[ホワイトバランス] を選んだ状態で J ボタンを長押し し、プリセットマニュアル取得モー ドにする • プリセットマニュアル取得モードにな ると、撮影画面に L が点滅します。 • 画面中央に r が表示されます。 i メニューを使う 123
4 rを被写体の白またはグレーの部分 に重ね、プリセットマニュアルデー タを取得する • r はマルチセレクターで移動できます。 • シャッターボタンを全押しするか J ボ タンを押すとプリセットマニュアルデータを取得できます。 • 画像モニターをタッチすると、その場所に r が移動してプリセッ トマニュアルデータを取得できます。 • 内蔵フラッシュが発光可能な場合や別売のスピードライトを装着 している場合は、r を移動できません。カメラを動かして画面の 中央部分に被写体の白またはグレーの部分を重ねてください。 • データが取得できなかった場合は、撮 影画面にメッセージが表示されてプリ セットマニュアル取得モードの状態に 戻ります。r の位置を変えるなどして、 再度プリセットマニュアルデータを取 得してください。 5 i ボタンを押してプリセットマニュアル取得モードを終了 する 124 i メニューを使う
D プリセットマニュアルについて 静止画撮影メニュー[ホワイトバランス]で[プリセットマニュアル]を選ぶ と、取得したプリセットマニュアルデータを管理できます。撮影済み画像のホ ワイトバランスのデータをプリセットマニュアルとして使用することや、コメ ントの記入およびプロテクト設定ができます。 D ホワイトバランスのプロテクト設定について プロテクト設定されたプリセットマニュアルデータが選ばれている場合、プリ セットマニュアルデータは新規取得できません(プリセットマニュアルのアイ コンの横に g アイコンが表示されます) 。 D プリセットマニュアルデータについて • ご購入時のプリセットマニュアルデータ d-1 〜 d-6 は、晴天モードと同じ色温 度 5200K に設定されています。 • 静止画撮影メニュー[ホワイトバランス]の[プ リセットマニュアル]を選ぶと、取得したプリ セットマニュアルデータが表示されます。マル チセレクターでプリセットマニュアルデータを 選んで J ボタンを押すと、選んだプリセットマ ニュアルを使って撮影できます。 D プリセットマニュアル取得モードの時間制限について プリセ
画質モード 記録する画像の画質モードを選びます。 RAW+FINE RAW+NORMAL RAW+BASIC • RAW と JPEG の 2 種類の画像を同時に記録します。 • カメラでは JPEG 画像のみを再生します。JPEG 画像と同時 記録された RAW 画像はパソコンでのみ再生できます。 • RAW 画像と同時記録された JPEG 画像をカメラ上で削除 すると、RAW 画像も削除されます。 RAW FINE NORMAL BASIC 「FINE」 、 「NORMAL」 、 「BASIC」の RAW の画質が最も高く、 順に画質は低くなります。 設定した画質モードは、撮影画面に表示され ます。 ヒント:RAW 画像について • RAW 画像とは、撮像素子から出力された画像データのことです。ファイルの 拡張子は NEF になります。 • ニコンソフトウェアViewNX-iまたはCaptureNX-DでRAW画像を開くと、露出 補正やホワイトバランスの設定を再調整できます。RAW 画像は、何度調整を 行っても画質が劣化しないため、調整を繰り返し行う場合に適しています。 ViewNX
画像サイズ 画像を記録するときの画像サイズを選びます。 設定した画像サイズは、撮影画面に表示され ます。 ❚❚ 画像サイズのピクセル数 画像のピクセル数は、静止画撮影メニュー[撮像範囲設定]の設定に よって異なります。 撮像範囲 DX(24×16) 1:1(16×16) 16:9(24×14) 画像サイズ L 5568×3712 3712×3712 5568×3128 M 4176×2784 2784×2784 4176×2344 S 2784×1856 1856×1856 2784×1560 i メニューを使う 127
フラッシュモード 内蔵フラッシュのフラッシュモードを設定できます。設定できるフラッ シュモードと撮影モードの組み合わせは次の通りです。 項目 I J L K M X s t P、S、A、M 赤目軽減発光 P、S、A、M 通常発光 + スローシャッター P、A 赤目軽減 + スローシャッター P、A 後幕発光 P、S、A、M 通常発光オート b、k、p、n、s、f、V、T、U、5 赤目軽減オート b、k、p、n、s、f、V、T、U、5 通常発光オート+ o スローシャッター u 赤目軽減オート+ スローシャッター s 設定できる撮影モード 通常発光 発光禁止 o b、P、S、A、M、k、p、n、o、s、 f、V、T、U、5 設定したフラッシュモードは、撮影画面に表 示されます。 128 i メニューを使う
ヒント:別売のスピードライトをカメラに装着した場合 別売のスピードライトをカメラに装着した場合、設定できるフラッシュモード と撮影モードの組み合わせは次のようになります。 項目 I J 通常発光 赤目軽減発光 設定できる撮影モード b、P、S、A、M、k、l、p、m、 n、r、s、t、d、e、f、g、j、 z、V、T、U、5、6、1、2、3 b、P、S、A、M、k、l、p、m、 n、r、s、t、d、e、f、g、j、 z、V、T、U、5、6、1、2、3 L K M X s t 通常発光 + スローシャッター P、A、o 赤目軽減 + スローシャッター P、A、o 後幕発光 P、S、A、M u 赤目軽減オート+ 通常発光オート − 赤目軽減オート − 通常発光オート+ スローシャッター − − スローシャッター s 発光禁止 b、P、S、A、M i メニューを使う 129
測光モード 画面内のどの部分の明るさを、どのように測定するかを決めるための測 光モードを選びます。 画面の広い領域を測光して、被写体の輝度(明るさ) L マルチパターン測光 分布、色、距離や構図などさまざまな情報を瞬時に 分析するため、見た目に近い画像が得られます。 • 画面の中央部分を重点的に測光します。画面中央 にメインの被写体を大きく配置して撮影する場合 などに適しています。 M 中央部重点測光 • 露出倍数のかかるフィルターをお使いになるとき は、中央部重点測光をおすすめします。 • 測光範囲はカスタムメニュー b3[中央部重点測光 範囲]で変更できます。 • フォーカスポイントに重なるφ3.5 mm 相当(全画 面の約 2.
Wi-Fi 通信機能 Wi-Fi 通信機能のオン / オフを切り替えられます。 • Wi-Fi 通信機能をオンにすると、パソコンや SnapBridge アプリをイン ストールしたスマートフォンと無線接続することができます。 • Wi-Fi 通信機能がオンになっていると、Wi-Fi アイコンが撮影画面に表示されます。 • Wi-Fi 通信機能がオンの場合に i メニュー画面で[Wi-Fi 通信機能]を 選び、J ボタンを押すと[Wi-Fi 接続を停止]が表示されます。J ボ タンを押すと、無線通信を終了します。 i メニューを使う 131
アクティブ D- ライティング 白とびや黒つぶれを軽減した、見た目のコントラストに近い画像を撮影 できます。暗い室内から外の風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など 明暗差の激しい景色を撮影するのに効果的です。アクティブ D- ライティ ングを設定したときは、測光モードをマルチパターン測光に設定して撮 影することをおすすめします。 [しない] Y オート Z P Q R c より強め 強め 標準 [Y オート] 撮影シーンに応じて自動的にアクティブ D- ライティングの効 果の度合いを設定します。 効果の度合いは、強い順に[より強め] 、 [強め] 、 [標準] 、 [弱 め]になります。 弱め しない アクティブ D- ライティングを設定しません。 設定したアクティブ D- ライティングの設定 は、撮影画面に表示されます。 D アクティブ D- ライティングについてのご注意 • アクティブ D- ライティングを設定して撮影をするとき、撮影シーンによって は、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が強調される場合があります。 • 撮影モードが M のときは、 [Y オート]に設定していても[Q
レリーズモード シャッターをきる(レリーズする)ときの動作を設定できます。 U 1 コマ撮影 シャッターボタンを全押しするたびに 1 コマずつ撮影し ます。 • シャッターボタンを全押ししている間、設定した速度 V 低速連続撮影 で連続撮影します。 • レリーズモード設定画面で低速連続撮影が選ばれてい る状態でサブコマンドダイヤルを回すと、連続撮影速 度を設定できます。 • 連続撮影速度は1コマ/秒〜4コマ/秒の間で設定できます。 W 高速連続撮影 シャッターボタンを全押ししている間、最大約 5 コマ / 秒 で連続撮影します。 • シャッターボタンを全押ししている間、最大約 11 コマ / 秒 X E 高速連続撮影 (拡張) で連続撮影します。 • 内蔵フラッシュおよび別売のスピードライトは発光し ません。 • フリッカー低減撮影の効果は無効になります。 セルフタイマー セルフタイマー撮影ができます(0 136) 。 •[低速連続撮影]が選ばれている状態で 3 を 押すと、連続撮影速度を設定できます。 • 設定したレリーズモードは撮影画面に表示 されます。 D 連続撮影時の
D 連続撮影速度について 連続撮影時の最大撮影速度は、カメラの設定により異なります。 レリーズ モード 低速連続 画質モード JPEG モード しない する ー RAW を含む 12 ビット 14 ビット ー JPEG 高速連続 を含む 12 ビット RAW 撮影 画質モード 14 ビット ー 高速連続 JPEG 撮影 RAW を含む 12 ビット (拡張) 画質モード 14 ビット 撮影 サイレント撮影 記録ビット 設定したコマ / 秒 画質モード 約 5 コマ / 秒 約 4.5 コマ / 秒 約 4 コマ / 秒 約 11 コマ / 秒 ※ 約 11 コマ / 秒 約 9 コマ / 秒 約 8.
D 連続撮影可能コマ数について • シャッターボタンを半押しすると、記録可能コマ 数表示部に連続撮影可能コマ数が表示されます。 •「r00」と表示されている間は連続撮影速度が低 下します。 • 表示される連続撮影可能コマ数は、おおよその 目安です。カメラの設定や撮影条件によって増 減することがあります。 i メニューを使う 135
❚❚ セルフタイマー撮影 シャッターボタンを全押しした後、設定した時間が過ぎると、自動的に シャッターがきれます。 1 i メニューの[レリーズモード]で [セルフタイマー]を選んでマルチ セレクターの 3 を押す 2 シャッターがきれるまでの時間と、 撮影するコマ数を設定する J ボタンを押して決定します。 3 構図を決め、ピントを合わせる フォーカスモードが[AF-S]でピントが 合っていないときなど、カメラのシャッ ターがきれない状態ではセルフタイマー は作動しません。 4 セルフタイマー撮影を開始する • セルフタイマー設定時は撮影画面に E アイコンが表示されます。 • シャッターボタンを全押しすると、セ ルフタイマーランプが点滅します。撮 影 2 秒前になると点滅から点灯に変わり ます。 D セルフタイマーの撮影間隔と撮影コマ数について カスタムメニュー c2[セルフタイマー]で撮影するコマ数、連続撮影するとき の撮影間隔を設定できます。 136 i メニューを使う
光学手ブレ補正 光学手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。表示される項目は、カ メラに装着しているレンズによって異なります。 ノーマル 光学手ブレ補正効果が高く、静止している被写体を撮影する C (補正する) 場合に適しています。 D スポーツ E しない スポーツなどの動きの変化が激しい被写体を撮影する場合 に適しています。 光学手ブレ補正を行いません。 [しない]以外に設定すると、アイコンが撮 影画面に表示されます。 D 光学手ブレ補正使用時のご注意 • 装着しているレンズによっては設定を変更できない場合があります。 • 撮影画面の表示が安定してから撮影することをおすすめします。 • 装着しているレンズによっては、光学手ブレ補正の原理上、シャッターレリー ズ後に撮影画面の表示がわずかに動くことがありますが、異常ではありません。 • 流し撮りする場合は[ノーマル]または[スポーツ]に設定することをおすす めします。[ノーマル]または[スポーツ]に設定して流し撮りなどでカメラ の向きを大きく変えた場合、流した方向の光学手ブレ補正は機能しません。例 えば、横方向に流し撮りすると、縦方向の手ブレ
AF エリアモード フォーカスポイントをどのように選択するか設定できます。各項目の詳 しい説明については「カメラの基本機能と設定」にある「ピント合わせ の設定」の「AF エリアモード」(0 52)もあわせてご覧ください。 項目 項目 3 d e ピンポイント AF シングルポイント AF ダイナミック AF f g h ワイドエリア AF(S) ワイドエリア AF(L) オートエリア AF 設定した AF エリアモードは、撮影画面に表示 されます。 フォーカスモード ピントの合わせ方を選べます。各項目の詳しい説明については「カメラ の基本機能と設定」にある「ピント合わせの設定」の「フォーカスモー ド」(0 50)もあわせてご覧ください。 項目 項目 AF-A AF モード自動切り換え AF-S シングル AF AF-C MF コンティニュアス AF マニュアルフォーカス 設定したフォーカスモードは、撮影画面に表 示されます。 138 i メニューを使う
動画モード 1 2 3 4 5 6 1 3 5 7 9 11 2 4 6 8 10 12 ..........140 ホワイトバランス ........................140 画像サイズ / フレームレート / 画質 .....................................................140 マイク感度 .......................................143 風切り音低減 ..................................144 測光モード .......................................144 ピクチャーコントロール 7 Wi-Fi 通信機能 ................................144 8 アクティブ D- ライティング ....145 9 電子手ブレ補正 .............................145 10 光学手ブレ補正 .............................
ピクチャーコントロール ピクチャーコントロールを選べます。ピクチャーコントロールの詳しい 内容や設定方法などは「静止画モード」 (0 116)もあわせてご覧くだ さい。 ホワイトバランス ホワイトバランスを選べます。ホワイトバランスの詳しい内容や設定方 法などは「静止画モード」(0 120)もあわせてご覧ください。 画像サイズ / フレームレート / 画質 動画を記録するときの画像サイズ(ピクセル)とフレームレート、動画 の画質を設定します。 ❚❚ 動画の画質 [高画質]と[標準]があります。[高画質]を選ぶと[画像サイズ / フ レームレート]のアイコンに★が表示されます。選んだ画像サイズ / フ レームレートによっては[高画質]に固定される場合があります。 140 i メニューを使う
❚❚ 画像サイズ / フレームレート [画像サイズ / フレームレート]の設定と、それぞれの最大ビットレート および最長記録時間は次の通りです。ビットレートは画質の設定により 異なります。 項目※1 r s t w x y/y z/z 1/1 2/2 3/3 A B C ※1 最大ビットレート 高画質 標準 144Mbps —※2 最長記録 時間 3840×2160(4K UHD)30p 3840×2160(4K UHD)25p 3840×2160(4K UHD)24p 1920×1080 120p※3 1920×1080 100p※3 1920×1080 60p 1920×1080 50p 29 分 59 秒 ※4 56Mbps 28Mbps 28Mbps 14Mbps 1920×1080 30p 1920×1080 25p 1920×1080 24p 1920×1080 30p 4倍スロー※3 1920×1080 25p 4倍スロー※3 36Mbps —※2 3分 1920×1080 24p 5倍スロー※3 29Mbps 120p:119.
設定した[画像サイズ / フレームレート / 画質] は、撮影画面に表示されます。 ❚❚ スローモーション動画について [画像サイズ / フレームレート]で[1920×1080 30p 4 倍スロー]、 [1920×1080 25p 4 倍スロー]、または[1920×1080 24p 5 倍ス ロー]を選ぶとスローモーション動画を撮影できます。音声は記録され ません。 • 例えば[1920×1080 30p 4 倍スロー]の場合、120p のフレームレー トで読み出した画像を 30p の動画として記録します。約 10 秒間撮影し た動画は、約 40 秒かけて再生されます。スポーツでのボールのインパ クトの瞬間など、一瞬の出来事をゆっくりと見ることができます。 撮影 10 秒 40 秒 再生 • 画像を読み出すときのフレームレートと、動画を記録および再生する ときのフレームレートは次の通りです。 画像サイズ / フレームレート 画像を読み出すときの 動画を記録・再生する フレームレート ※ ときのフレームレート ※ 1920×1080 30p 4 倍スロー 120p 30p 1920×108
マイク感度 内蔵マイクまたは外部マイクの感度の程度を設定します。 bA 録音しない b1 〜 b20 カメラが自動的にマイク感度を調整します。 音声は記録しません。 マイク感度を手動調整します。 [1]〜[20]の調整ができます。 数字が大きいほど感度が高く、小さいほど低くなります。 • bA 以外に設定した場合、撮影画面にマイク 感度が表示されます。 • 音声レベルインジケーターの色が赤で表示 される場合、音量が大きすぎることを示し ています。マイク感度を調節してください。 D 音声が記録されていない動画の表示について [マイク感度]を[録音しない]にして撮影した動 画の場合、2(音声なしマーク)が表示されます。 i メニューを使う 143
風切り音低減 動画撮影時に風切り音低減機能を使用するかどうかを設定できます。 ローカットフィルター機能により、内蔵マイクに吹き付ける風の する しない 音を抑えて記録できます。ただし、風切り音以外の音も聞こえに くくなることがあります。 風切り音低減機能を使用しません [する]に設定すると、撮影画面にアイコンが 表示されます。 別売のステレオマイクロホンをお使いの場合は、カメラ側で[風切り音 低減]を[する]に設定しても風切り音は低減されません。風切り音低 減機能のあるステレオマイクロホンをお使いの場合は、ステレオマイク ロホン側で設定してください。 測光モード 測光モードを選べます。測光モードの詳しい内容や設定方法などは「静 止画モード」(0 130)もあわせてご覧ください。 D 測光モードのご注意 動画モードの場合、[スポット測光]は選べません。 Wi-Fi 通信機能 Wi-Fi 通信機能のオン / オフを切り替えられます。Wi-Fi 通信機能の詳し い内容や設定方法などは「静止画モード」(0 131)もあわせてご覧く ださい。 144 i メニューを使う
アクティブ D- ライティング 動画のアクティブ D- ライティングの設定を選べます。アクティブ D- ラ イティングの詳しい内容や設定方法などは「静止画モード」(0 132) もあわせてご覧ください。 D[静止画の設定と同じ] 静止画撮影メニューのアクティブ D- ライティングが[オート]のときに、動画 撮影メニューで[静止画の設定と同じ]を選んだ場合は、 [標準]と同じ設定に なります。 電子手ブレ補正 動画撮影時に電子手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。 • 動画撮影時に電子手ブレ補正を行います。 • 動画の画像サイズを 1920×1080 120p、1920×1080 する 100p また は 1920×1080 スローに設定している場合、および撮影モードが q の場合は電子手ブレ補正は機能しません。 •[する]に設定すると、画角が小さくなり表示が少し拡大されます。 しない 電子手ブレ補正を行いません。 [する]に設定すると、撮影画面にアイコン が表示されます。 光学手ブレ補正 動画撮影時に光学手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。光学手ブ レ補正の詳しい内容や設定方法などは「静
AF エリアモード フォーカスポイントをどのように選択するか設定できます。AF エリア モードの詳しい説明については「カメラの基本機能と設定」にある「ピ ント合わせの設定」の「AF エリアモード」(0 52)もあわせてご覧く ださい。 項目 項目 d f シングルポイント AF ワイドエリア AF(S) g h ワイドエリア AF(L) オートエリア AF フォーカスモード ピントの合わせ方を選べます。フォーカスモードの詳しい説明について は「カメラの基本機能と設定」にある「ピント合わせの設定」の「フォー カスモード」(0 50)もあわせてご覧ください。 項目 項目 AF-S AF-C シングル AF コンティニュアス AF 146 i メニューを使う AF-F MF フルタイム AF マニュアルフォーカス
撮影した画像を見る 画像を再生する W W W X X X 1 コマ表示 サムネイル表示モード モード 1 コマ表示モード K ボタンを押すと、最後に撮影した画像が画像 モニターまたはファインダーに表示されます。 • マルチセレクターの 4 を押すと前の画像 が、2 を押すと次の画像が表示されます。 • 13 を押すか DISP ボタンをタッチすると、 表示中の画像についての詳しい情報が表示 されます(0 149) 。 サムネイル表示モード 1 コマ 表示 モー ドの とき に W ボ タン を タッチすると、複数の縮小画像(サムネイル 画像)を表示する「サムネイル表示モード」 に切り替わります。 • 表示される画像の数は、W ボタンをタッ チするたびに 4 コマ、9 コマ、72 コマの順に 増え、X ボタンをタッチするたびに減ります。 • マルチセレクターの 1342 を押して画像を選びます。 撮影した画像を見る 147
D タッチパネルでの操作について 画像モニターで再生している場合、タッチ操作で再生画面を切り換えることが できます(0 12)。 D 縦位置で撮影した画像の場合 再生メニュー[縦位置自動回転]を[する]に設 定している場合、縦位置で撮影された画像を縦位 置で再生します。 D 撮影直後の画像確認について 再生メニュー[撮影直後の画像確認]を[する]に設定している場合、K ボタ ンを押さなくても、撮影した画像を自動的に画像モニターまたはファインダー に表示します。 •[する(画像モニター表示のみ)]に設定している場合、ファインダーには撮影 画像は表示されません。 • 連続撮影時は、撮影終了後に最初のコマから順次画像を表示します。 • 再生メニュー[縦位置自動回転]を[する]に設定していても、撮影直後の画 像確認時は自動回転しません。 148 撮影した画像を見る
画像情報を表示する 1 コマ表示モードでは、画像についての詳しい情報を見ることができま す。マルチセレクターの 13 を押すか DISP ボタンをタッチすると、次 のように撮影情報の表示が切り替わります。 標準表示 画像のみ表示 ※1 露出情報 ※1 ハイライト表示 ※1 統合表示 ※1 位置情報表示 ※2 RGB ヒストグラム ※1 撮影情報 ※1 ※1 再生メニュー[再生画面設定]で設定している場合のみ表示します。 ※2 位置情報(0 321)が記録された画像の場合のみ表示します。 撮影した画像を見る 149
標準表示 12 3 4 5 13 12 11 6 10 1 2 3 4 5 6 8 9 ..................72 画像編集の有無 .............................331 送信指定の有無 .............................159 フォーカスポイント ※ ...................39 コマ番号 / プロテクト設定の有無 フォルダー内全画像数 画質モード .......................................126 7 8 9 10 11 12 13 7 .......................................127 ............................................193 撮影時刻 ............................................309 撮影日付 ............................................309 レーティング ..................
ハイライト表示 1 1 画像のハイライト部分(画像の中 の非常に明るい部分)を各色ごと 2 2 フォルダー番号 - ファイル名を 表す 4 桁の数字 ...............................189 に点滅表示します。 RGB ヒストグラム 1 2 1 2 フォルダー番号 - ファイル名を 表す 4 桁の数字 ...............................189 ホワイトバランス ....................................... 65、120、196 ホワイトバランス色温度 ..........122 3 4 5 6 3 RGB のヒストグラム 4 赤色(R)のヒストグラム 5 緑色(G)のヒストグラム 6 青色(B)のヒストグラム プリセットマニュアル ...............123 ホワイトバランス微調整 ..........
D 拡大ヒストグラム表示について RGB ヒストグラム表示で X ボタンをタッチする と、ヒストグラム表示のまま拡大画面になります。 拡大ヒストグラム表示では、拡大領域のヒストグ ラムを表示することができます。また、拡大表示 中にマルチセレクターを操作すると画面をスク ロールして見たい部分に移動できます。W ボ タンをタッチすると画像を縮小表示します。 D ヒストグラムについて ヒストグラムとは、画像の明るさ(輝度)の分布を表すグラフのことです。横 軸は明るさ、縦軸は明るさごとのピクセル数を示しています。 • いろいろな明るさの被写体が 写っている画像では、グラフの山 が全体的に分布したヒストグラ ムになります。 • 暗い画像はヒストグラムの分布 が左側に寄った形になります。 • 明るい画像はヒストグラムの分 布が右側に寄った形になります。 露出補正を+側にすれば山が右側に寄り、−側にすれば山が左側に寄ります。 屋外などで周りが明るすぎて画像モニターでは画像の明るさが確認しにくいと きでも、ヒストグラムから画像全体の露出傾向を確認することができます。 D ヒストグラム表示について • RGB ヒスト
撮影情報 撮影時の設定の詳細を表示します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 11 .......................................130 シャッター方式 .............................279 シャッタースピード ............ 74、76 絞り値 ........................................ 75、76 撮影モード ..........................................73 ISO 感度 ※1 .......................................100 露出補正値 .......................................102 基準露出レベルの調節値 ※2 ....275 測光モード 焦点距離 12 13 7 8 9 10 11 12 13 光学手ブレ補正機能 ....................137 ホワイトバランス ※3 .......................
14 15 16 17 14 15 16 17 フラッシュの種類 リモートフラッシュの制御方法 フラッシュモード フラッシュ発光モード ...............409 調光補正値 .......................................112 ........................108 18 18 ピクチャーコントロール ※4 ...................................................116、201 ※4 表示される項目は、撮影時に設定したピクチャーコントロールによって異な ります。 19 20 21 22 23 24 19 高感度ノイズ低減 ........................208 長秒時ノイズ低減 ........................207 アクティブ D- ライティング ....132 23 HDR のスムージング ...................234 ヴィネットコントロール ..........208 24 20 21 HDR の露出差 .........
25 26 25 撮影者名 ※5 ......................................318 26 著作権者名 ※5 .................................
統合表示 1 2 345 16 6 17 18 19 20 21 7 8 29 28 9 15 27 26 25 22 23 24 14 13 12 11 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ※1 コマ番号 / フォルダー内全画像数 .............................159 プロテクト設定の有無 ..................72 画像編集の有無 .............................331 送信指定の有無 カメラ名 画像コメントの有無 ....................317 位置情報の有無 .............................321 18 撮影モード ......................................... 73 19 シャッタースピード ............74、76 20 絞り値 ........................................75、76 21 ISO 感度※1 ............
i ボタン(再生時) 1 コマ表示モード、サムネイル表示モードまた は拡大表示時に i ボタンを押すと、i メニュー が表示されます。項目を選んで J ボタンまた はマルチセレクターの 2 を押すと、選んだ項 目の設定画面が表示されます。 再生画面に戻るには、もう一度 i ボタンを押 してください。 静止画選択時 画像の拡大表示された部分だけを切り抜きます。RGB ヒス トグラム表示(0 151)の場合は選べません。 簡易トリミング ※1 選んだ画像にレーティングを設定します(0 71) 。 レーティング 送信指定 / 解除 。表示される項目は、 画像の送信指定を行えます(0 159) (スマートフォン) 送信指定 / 解除(PC) 画像編集 現在カメラと接続している無線機器により異なります。 選んだ静止画を編集できます(0 331) 。 フォルダー指定 フォルダーを切り換えられます。フォルダーを選んで J ボタンを押すと、フォルダー内の画像が表示されます。 プロテクト 現在選ばれている画像を、削除しないようにプロテクト (保護)します(0 72) 。 再生メニュー[再生フォルダー設定
動画選択時 レーティング 選んだ動画にレーティングを設定します(0 71) 。 送信指定 / 解除(PC) 動画の送信指定を行えます(0 159) 。 音量調節 動画編集 (始点 / 終点設定) フォルダー指定 プロテクト 動画再生時の音量を調節できます。 選んだ動画の前半、後半、または前後両端を切り取って、 選択した範囲だけを残すことができます(0 160)。 フォルダーを切り換えられます。フォルダーを選んで J ボタンを押すと、フォルダー内の画像が表示されます。 現在選ばれている画像を、削除しないようにプロテクト 。 (保護)します(0 72) 再生メニュー[再生フォルダー設定]で設定されている プロテクト一括解除 フォルダー内の全ての画像のプロテクトを一括で解除で きます。 動画再生一時停止時 9 始点 / 終点の設定 4 表示中のフレームを 保存 158 撮影した画像を見る 動画の必要な部分だけを残します(0 160) 。 選択した 1 フレームを切り出して、JPEG 画像として保 存します(0 163)。
❚❚ 送信指定 / 解除 スマートフォンやパソコンに取り込みたい画像をカメラで選んで送信 指定することができます。 • i メニューに表示される項目は、現在カメラと接続している機器によって 異なります。 - カメラの Bluetooth 通信機能を使用して、セットアップメニュー[ス マートフォンと接続]でスマートフォンと接続(0 322)している 場合: [送信指定 / 解除(スマートフォン) ] - カメラの Wi-Fi 通信機能を使用して、セットアップメニュー[PC と接 続]でパソコンと接続(0 324)している場合: [送信指定 / 解除(PC)] • SnapBridge アプリを使用してスマートフォンと接続している場合、動 画は送信指定できません。 • ファイル容量が 4GB を超える動画は送信指定できません。 1 送信指定する画像を選んで i ボタンを押す 2[送信指定/解除]を選んで Jボタ ンを押す • W アイコンが表示されます。 D 送信指定を解除するには 解除したい画像を選んで、手順 1 と 2 を行います。 撮影した画像を見る 159
❚❚ 始点 / 終点の設定 動画の必要な部分を残せます。 1 1コマ表示モードで編集したい動画を表示する 2 残したい範囲の冒頭部分(始点)で 動画を一時停止する • J ボタンを押すと、動画が再生されま す。再生中にマルチセレクターの 3 を 押すと、一時停止します。 • プログレスバーで再生中の位置の目安 を確認できます。 プログレスバー • 42、メインコマンドダイヤルで再生中の位置を調整できます。 3[始点 / 終点の設定]を選ぶ • i ボタンを押して、[始点 / 終点の設定] を選んで J ボタンを押します。 160 撮影した画像を見る
4 始点を選ぶ •[始点]を選んで J ボタンを押すと、 そこから後ろの部分が残ります。 始点 5 手順 4で選んだ位置を調整する • 42 を押して、残したい部分の最初の 位置を調整します。 • メインコマンドダイヤルを回すと、 10 秒前または後に移動します。 • サブコマンドダイヤルを回すと、先頭 フレームまたは最終フレームに移動します。 6 残したい範囲の末尾の部分(終点) を選ぶ • A(L)ボタンを押して x(終点)に 切り換え、手順 5 と同じ手順で x(終 点)の位置を調整します。 A(L)ボタン 終点 7 1 を押して決定する 撮影した画像を見る 161
8 保存する動画を確認する •[プレビュー]を選んで J ボタンを押す と、編集後の動画のプレビューが再生 されます(プレビューを終了するには 1 を押します)。 •[キャンセル]を選んで J ボタンを押す と、手順 5 の画面に戻ります。 9 動画ファイルの保存方法を選ぶ •[新規保存]を選ぶと、編集前の動画と は別に、新しい動画として保存します。 •[上書き保存]を選ぶと、編集前の動画 が上書きされます。 10 動画ファイルを保存する • J ボタンを押して決定します。 D 動画編集時のご注意 • SD カードに充分な空き容量がない場合、動画編集できません。 •[始点 / 終点の設定]では、2 秒未満の動画は編集できません。 • 動画編集で作成した動画の日時情報は、撮影時の日時になります。 D 動画の前半または後半だけを残すには • 動画の前半だけを残したい場合は、手順 4 で[終点]を選んで J ボタンを押し てから、手順 6 では A(L)ボタンを押さずに手順 7 に進みます。 • 動画の後半だけを残したい場合は、手順 6 で A(L)ボタンを押さずに手順 7 に進みます。 D 画像編集メ
❚❚ 表示中のフレームを保存 動画の 1 フレームを JPEG 画像として保存します。 1 保存したい位置で動画を一時停止する • 動画の再生中にマルチセレクターの 3 を押すと、一時停止します。 • 42 を押すと、再生中の位置を調整で きます。 2[表示中のフレームを保存]を選ぶ • i ボタンを押して、 [表示中のフレーム を保存]を選んで J ボタンを押すと JPEG の画像として保存します。 D[表示中のフレームを保存]で作成した画像について • 動画撮影メニュー[画像サイズ / フレームレート]で設定した画像サイズで記 録されます。 • 画像編集はできません。 • 再生時の画像情報で表示されない項目があります。 撮影した画像を見る 163
画像を拡大表示する 1 コマ表示モードのときに X ボタンをタッチ するか J ボタンを押すと、拡大表示されます。 拡大できる最大の大きさ(長さ比)は、画像 サイズが L の場合は約 21 倍、M では約 16 倍、 Sでは約10倍です(撮像範囲が[DX(24×16)] の場合)。 拡大表示中の操作方法 • X ボタンをタッチする か、画面で広げる操作 拡大率を上げる / 拡大率を下げる をするごとに拡大率が 拡大表示中に拡大率を操作すると、 上がります。 画面の右下にナビゲーションウィ • W ボタンをタッチ ンドウが表示され、拡大表示中の部 するか、画面でつまむ 分が黄色い枠で囲んで示されます。 操作をするごとに拡大 ナビゲーションウィンドウの下に 率が下がります。 は拡大率を示すバーが表示され、拡 大率が 100% の場合、バーの色が緑 で表示されます。ナビゲーション ウィンドウは数秒すると消えます。 マルチセレクターを押すか、画像モニターでスライド操作す 画面をスクロール ると見たい部分に移動できます。マルチセレクターを押し続 (移動)させる けると、高速で移動します。 164 撮影し
拡大表示中に人物の顔を認識す 操作ガイド ると、画面右下のナビゲーショ ンウィンドウに白枠が表示され 人物の顔へ ます。サブコマンドダイヤルを 移動させる 回すか、操作ガイドをタッチす ると、認識した顔に順次移動し ます。 前後の画像を見る メインコマンドダイヤルを回すと、そのままの拡大率と表示 範囲で、前後の静止画を表示します(動画を選ぶと、拡大表 示を終了します) 。画面下部に表示される ef をタッチしても 画像を切り換えられます。 撮影に戻る メニューに移る シャッターボタンを半押しするか、K ボタンを押すと、再生 を終了します。 G ボタンを押すと、メニューが表示されます。 撮影した画像を見る 165
画像を削除する SD カードに記録された画像を削除します。削除した画像は元には戻せ ないのでご注意ください。ただし、プロテクトされている画像は削除で きません。 ボタン操作で画像を削除する O ボタンを押すと、表示中の画像を 1 コマ削除できます。 1 マルチセレクターで削除する画像を 選んで O ボタンを押す • 削除確認の画面が表示されます。 • K ボタンを押すと、画像の削除はキャ ンセルされます。 2 もう一度 O ボタンを押す • 表示中の画像が削除されます。 166 撮影した画像を見る
複数の画像をまとめて削除する 再生メニューの[削除]では、複数の画像を一括して削除できます。た くさんの画像を削除するときは、時間がかかることがあります。 Q i R 選択画像削除 選んだ画像を削除します。 日付選択 全画像削除 選んだ日付に撮影した画像を一括で削除します(0 168) 。 [再生フォルダー設定]で設定したフォルダー内の全ての画 像を削除します。 ❚❚ 選択画像削除 1 削除する画像を選ぶ • マルチセレクターで画像を選び、W ボタンをタッチすると、O が表示され て削除設定されます。もう一度 W ボタンをタッチすると解除されます。 • 削除する画像全てに設定してください。 • X ボタンをタッチしている間、選択中 の画像を拡大表示します。 2 画像を削除する • J ボタンを押すと、確認画面が表示さ れます。 • 確認画面で[はい]を選んで J ボタン を押すと、選んだ画像が全て削除され ます。 撮影した画像を見る 167
❚❚ 日付選択 1 日付を選ぶ • マルチセレクターで日付を選んで 2 を押 すと、日付の横にチェック M が入りま す。もう一度 2 を押すと解除されます。 • 削除する日付全てにチェックを入れて ください。 2 画像を削除する • J ボタンを押すと、確認画面が表示さ れます。 • 確認画面で[はい]を選んで J ボタン を押すと、選んだ日付の画像が全て削 除されます。 168 撮影した画像を見る
メニューガイド 初期設定一覧 再生、静止画撮影、動画撮影、カスタム、セットアップの各メニューの 初期設定は次の通りです。 再生メニューの初期設定 再生メニュー項目 [削除] [再生フォルダー設定] 初期設定 — 全てのフォルダー [再生画面設定] [フォーカスポイント] [露出情報] [ハイライト] [RGB ヒストグラム] [撮影情報] [統合表示] [画像のみ] U U U U U U U [撮影直後の画像確認] する [削除後の次再生画像] 後ろのコマ [縦位置自動回転] する [スライドショー] [再生画像の種類] [インターバル設定] [レーティング] 静止画と動画 2秒 — メニューガイド > 初期設定一覧 169
静止画撮影メニューの初期設定 静止画撮影メニュー項目 [静止画撮影メニューのリセット] 初期設定 — [記録フォルダー設定] [フォルダーグループ名変更] [フォルダー番号指定] [ファイル名設定] [撮像範囲設定] [画質モード] [画像サイズ] [RAW 記録] NZ_50 100 DSC DX(24×16) NORMAL サイズ L 14 ビット記録 [ISO 感度設定] [ISO 感度] [感度自動制御] [制御上限感度] [c 使用時の制御上限感度] [低速限界設定] h、q(4 以外):オート P、S、A、M:100 する 51200 フラッシュなしの設定と同じ オート [ホワイトバランス] オート:雰囲気を残す [微調整値] A-B: 0、G-M: 0 5000K d-1 [色温度設定] [プリセットマニュアル] [ピクチャーコントロール] [カスタムピクチャーコントロール] オート — [色空間] sRGB [アクティブ D- ライティング] オート [長秒時ノイズ低減] しない [高感度ノイズ低減] 標準 [ヴィネットコントロール] 標準 [
静止画撮影メニュー項目 初期設定 [フラッシュ発光] [ [発光モード(内蔵)] / 発光モード(外付け)] [ワイヤレス設定] TTL 調光 しない b、k、p、n、f、V、T、 5:通常発光オート o:通常発光オート+スロー [フラッシュモード] [フラッシュ調光補正] [レリーズモード] [フォーカスモード] シャッター s:赤目軽減オート U:発光禁止 P、S、A、M:通常発光 0.0 m、f:高速連続撮影 m、f 以外:1 コマ撮影 U、6:シングル AF U、6 以外:AF モード自動 切り換え [AF エリアモード] [光学手ブレ補正] n、g、0:シングルポイント AF m:ダイナミック AF P、S、A、M、k、l、p、o、 r、s、t、d、e、f、j、 z、4、V、T、5、7、1、 2、3:オートエリア AF (装着するレンズにより 異なります) [オートブラケティング] [オートブラケティングのセット] [コマ数] [補正ステップ] AEブラケティング 0F 1.
静止画撮影メニュー項目 初期設定 [多重露出]※ [多重露出モード] [コマ数] [合成モード] しない 2 加算平均 [全画像の保存] する [確認撮影] する [1 コマ目の画像(RAW)の指定] — [HDR(ハイダイナミックレンジ)] [HDR モード] しない [露出差] オート [スムージング] ] [合成前の画像を保存(RAW) 標準 しない [インターバルタイマー撮影] [開始日時の設定] [撮影間隔] [撮影回数×1 回のコマ数] 即時 1分 0001×1 [露出平滑化] しない [サイレント撮影] しない [撮影間隔優先] しない [撮影開始時の記録フォルダー] [新規フォルダー作成] [ファイル番号リセット] U U [タイムラプス動画] [撮影間隔] [撮影時間] [露出平滑化] [サイレント撮影] [画像サイズ / フレームレート] [撮影間隔優先] [サイレント撮影] 5秒 25 分 する しない 1920×1080 60p しない しない ※ 多重露出撮影中は、1 コマ目を撮影してから設定したコマ数分撮影し終えるまで
動画撮影メニューの初期設定 動画撮影メニュー項目 [動画撮影メニューのリセット] [ファイル名設定] [画像サイズ / フレームレート] 初期設定 — DSC 1920×1080 60p [動画の画質] 標準 [動画記録ファイル形式] MOV [ISO 感度設定] [制御上限感度] [M モード時の感度自動制御] [M モード時の ISO 感度] 25600 する 100 [ホワイトバランス] 静止画の設定と同じ [微調整値] A-B: 0、G-M: 0 5000K d-1 [色温度設定] [プリセットマニュアル] [ピクチャーコントロール] [カスタムピクチャーコントロール] [アクティブ D- ライティング] 静止画の設定と同じ — しない [高感度ノイズ低減] 標準 [ヴィネットコントロール] 標準 [回折補正] する [自動ゆがみ補正] する [フリッカー低減] オート [測光モード] [レリーズモード(フレーム保存)] [フォーカスモード] マルチパターン測光 m、f:連続撮影 m、f 以外:1 コマ撮影 b、P、S、A、M、h: フルタイ
動画撮影メニュー項目 初期設定 [AF エリアモード] n、g、0:シングルポイント AF m、f:ワイドエリア AF(S) P、S、A、M、k、l、p、o、 r、s、t、d、e、j、z、 4、V、T、5、7、1、2、 3:オートエリア AF [光学手ブレ補正] 静止画の設定と同じ [電子手ブレ補正] しない [マイク感度] オート [アッテネーター] 無効 [録音帯域] 広帯域 [風切り音低減] しない カスタムメニューの初期設定 カスタムメニュー項目 [カスタムメニューのリセット] a1 a2 a3 a4 a5 a6 [AF-C モード時の優先] [オートエリア AF 時の顔と瞳認識] [AF 点数] [半押し AF レンズ駆動] [フォーカスポイント循環選択] — フォーカス 顔認識と瞳認識する 全点 する しない [フォーカスポイント表示の設定] [マニュアルフォーカス時の表示] [ダイナミック AF 時のアシスト表示] a7 a8 a9 b1 b2 b3 初期設定 [ローライト AF] する する する [内蔵 AF 補助光の照射設定] する [
カスタムメニュー項目 初期設定 b4 [基準露出レベルの調節] [マルチパターン測光] [中央部重点測光] [スポット測光] [ハイライト重点測光] c1 [シャッターボタン AE ロック] c2 [セルフタイマー] [時間] [撮影コマ数] [連続撮影間隔] 0 0 0 0 しない 10 秒 1 コマ 0.
カスタムメニュー項目 e1 e2 e3 e4 e5 [フラッシュ撮影同調速度] f1 [i メニューのカスタマイズ] [フラッシュ時シャッタースピード制限] [フラッシュ使用時の露出補正] [c 使用時の感度自動制御] [BKT の順序] 初期設定 1/200 秒 1/60 秒 全体を補正 被写体と背景 [0]→[−]→[+] ピクチャーコントロール ホワイトバランス 画質モード 画像サイズ フラッシュモード 測光モード Wi-Fi 通信機能 アクティブ D- ライティング レリーズモード 光学手ブレ補正 AF エリアモード フォーカスモード f2 [カスタムボタンの機能(撮影)] [Fn1 ボタン] [Fn2 ボタン] [AE/AF ロックボタン] [OK ボタン] AF エリアモード AE-L/AF-L フォーカスポイント中央リセット [動画撮影ボタン] 設定しない [レンズの Fn ボタン] AE-L/AF-L AF-ON [レンズの Fn2 ボタン] [レンズのコントロールリング] f3 ホワイトバランス フォーカスモード / (装着するレンズにより 異なります
カスタムメニュー項目 f4 初期設定 [コマンドダイヤルの設定] 露出補正の設定時:U、 シャッタースピード / 絞り値 [回転方向の変更] 設定時:U 露出設定:しない、 [メインとサブの入れ換え] f5 f6 AF 設定:しない [再生 / メニュー画面で使用] しない [サブコマンドダイヤルで画像送り] 10 コマ [ボタンのホールド設定] しない [インジケーターの+ / −方向] g1 [i メニューのカスタマイズ] ピクチャーコントロール ホワイトバランス 画像サイズ / フレームレート / 画質 マイク感度 風切り音低減 測光モード Wi-Fi 通信機能 アクティブ D- ライティング 電子手ブレ補正 光学手ブレ補正 AF エリアモード フォーカスモード g2 [カスタムボタンの機能] [Fn1 ボタン] ホワイトバランス フォーカスモード / AF エリアモード [Fn2 ボタン] [AE/AF ロックボタン] AE-L/AF-L [OK ボタン] フォーカスポイント中央リセット [レンズのコントロールリング] g3 [AF 速度] [作動条
カスタムメニュー項目 初期設定 g5 [ハイライト表示] [表示パターン] しない 248 [ハイライト表示のしきい値] セットアップメニューの初期設定 セットアップメニュー項目 [カードの初期化(フォーマット)] [ユーザーセッティングの登録] [ユーザーセッティングのリセット] [言語(Language)] 初期設定 — — — (国や地域により異なります) [地域と日時] [現在地の設定] (国や地域により異なります) [日時の設定] (国や地域により異なります) [日付の表示順] (国や地域により異なります) [夏時間の設定] しない [モニターの明るさ] [ファインダーの明るさ] [ファインダーのカラーカスタマイズ] [インフォ画面の表示設定] 0 オート A-B: 0、G-M: 0 黒文字 [AF 微調節] ] [AF 微調節(する / しない) しない [個別レンズの登録] — [その他レンズの登録] 0 — — [個別レンズ登録リスト] [イメージダストオフデータ取得] [画像コメント] [コメント添付] U [著作権情報] [著作権情報
セットアップメニュー項目 初期設定 [電子音] [電子音設定] [音量] [音の高さ] 有効 2 低音 [タッチ操作] [タッチ操作の設定] [1 コマ送り時のフリック操作] [自分撮りモード] 有効 左→右 有効 [HDMI] [出力解像度] オート [出力レンジ] オート [位置情報の表示] [機内モード] — 無効 [スマートフォンと接続] [ペアリング (Bluetooth)] [送信指定 (Bluetooth)] [Wi-Fi 接続] [電源 OFF 中の通信] — — — する [PC と接続] [Wi-Fi 通信機能] [接続設定] [オプション] [MAC アドレス] 無効 — — — [リモコン(ML-L7)設定] [リモコン接続] 無効 [リモコン登録] — — [リモコン登録の解除] [Fn1 ボタンの機能] カメラの K ボタンと同じ [Fn2 ボタンの機能] カメラの G ボタンと同じ [認証マークの表示] [パワーセーブ] [カードなし時レリーズ] — 有効 レリーズ禁止 メニューガイド > 初期設定一覧 179
セットアップメニュー項目 [カメラの初期化] [ファームウェアバージョン] 180 メニューガイド > 初期設定一覧 初期設定 — —
D 再生メニュー:再生で使える便利な機能 メニ ュー 画面 で D タ ブ を選 ぶと、再 生メ ニューが表示されます。 再生メニューの項目は、次の通りです。 メニュー項目 削除 再生フォルダー設定 再生画面設定 撮影直後の画像確認 0 182 182 182 183 メニュー項目 削除後の次再生画像 縦位置自動回転 スライドショー レーティング 0 183 184 184 186 D 関連ページ 「再生メニューの初期設定」(0 169) メニューガイド > D 再生メニュー 181
削除 G ボタン ➜ D 再生メニュー 複数の画像を一括して削除できます。 Q i R 選択画像削除 選んだ画像を削除します。 日付選択 全画像削除 選択した日付に撮影した画像を一括で削除します。 [再生フォルダー設定]で設定したフォルダー内の全ての画 像を削除します。 再生フォルダー設定 G ボタン ➜ D 再生メニュー 画像の再生時に表示するフォルダーを設定します。 (フォルダー グループ名) 全てのフォルダー 記録中のフォルダー 表示されているフォルダーグループ名のフォルダー内の画 像を再生します。フォルダーグループ名は静止画撮影メ ニュー[記録フォルダー設定]の[フォルダーグループ名 変更](0 189)で変更できます。 SD カード内の全てのフォルダーの画像を再生します。 画像の記録に実際に使われているフォルダーの画像を再生 します。 再生画面設定 G ボタン ➜ D 再生メニュー 撮影時に使用したフォーカスポイントを再生画面の 1 コマ表示モードで 表示するかどうかを設定できます。また、1 コマ表示時の画像情報表示 の種類を追加します。 • 追加したい項目を選び、マルチセレクターの 2
撮影直後の画像確認 G ボタン ➜ D 再生メニュー 撮影直後に画像を自動的に表示するかどうかを設定します。 画像モニターを見ながら撮影している場合は画像モニター する に、ファインダーを見ながら撮影している場合はファイン ダーに撮影画像を表示します。 画像モニターを見ながら撮影している場合にのみ画像モニ する(画像モニター ターに撮影画像を表示します。モニターモードが[ファイ 表示のみ) ンダーのみ]の場合、ファインダーには撮影画像を表示し ません。 しない 撮影画像を表示確認するには、K ボタンを押してください。 削除後の次再生画像 G ボタン ➜ D 再生メニュー 画像を削除した後に表示する画像を設定できます。 S 後ろのコマ T 前のコマ U 直前コマ送り 方向に従う • 削除した画像の次に撮影した画像を表示します。 • 最後の画像を削除した場合は、1 つ前の画像を表示します。 • 削除した画像の前に撮影した画像を表示します。 • 最初の画像を削除した場合は、次に撮影した画像を表示 します。 • 直前のコマ送りが前の画像から後の画像の順番のとき は、[後ろのコマ]と同じ動作に
縦位置自動回転 G ボタン ➜ D 再生メニュー [する]に設定すると、縦位置で撮影した画像を自動的に回転して表示 します。 D 縦位置自動回転についてのご注意 [縦位置自動回転]を[する]に設定しても、撮影直後の画像確認時は自動回転 しません。 スライドショー G ボタン ➜ D 再生メニュー 撮影した画像を記録された順番に 1 コマずつ連続再生します。 [再生フォ ルダー設定] (0 182)で設定されたフォルダー内の画像が記録された 順番で再生されます。 開始 スライドショーを開始します。 • スライドショーで再生する画像の種類を選べます。 •[レーティングの選択]を選ぶと、特定のレーティングの 再生画像の種類 画像のみを再生します。再生したいレーティングを選ん でマルチセレクターの 2 を押すと、オン M とオフ U を切 り換えられます。 インターバル設定 1 コマの静止画を表示する時間を設定します。 184 メニューガイド > D 再生メニュー
スライドショーを再生する [開始]を選んで J ボタンを押すと、スライド ショーが始まります。スライドショーの再生 中は、次の操作が可能です。 1 コマ進む / 戻る 画像情報を マルチセレクターの 4 を押すと前の画像が、2 を押すと 次の画像が表示されます。 13 を押すと、静止画再生時に画像情報の切り換えがで 切り換える きます。画像情報を「画像のみ」に切り換えると、画像だ けをスライドショーで再生できます。 一時停止する [再開]を選んで J ボタンを押すと、スライドショーが再 J ボタンを押すと、スライドショーが一時停止します。 開します。 動画再生中に 音量を調節する 再生メニューに戻る 通常再生に戻る 撮影に戻る X ボタンをタッチすると音量が大きくなり、W ボタンを タッチすると小さくなります。 G ボタンを押すと、スライドショーを中止して、再生 メニューに戻ります。 K ボタンを押すと、スライドショーを中止して、1 コマ表 示モードまたはサムネイル表示モードに戻ります。 シャッターボタンを半押しすると、すぐに撮影できます。 再生が終わると、メニューが表示されます。 [
レーティング G ボタン ➜ D 再生メニュー 画像にレーティングを設定できます。 • マルチセレクターの 42 でレーティングを 設定したい画像を選びます。 • 13 を押して c5 〜 c1、なし、d(削除候 補)から選びます。 • X ボタンをタッチしている間、選択中の画像 を拡大表示します。 • J ボタンを押して決定します。 186 メニューガイド > D 再生メニュー
C 静止画撮影メニュー: 静止画撮影で使える便利な機能 メニュー画面で C タブを選ぶと、静止画撮影 メニューが表示されます。 静止画撮影メニューの項目は次の通りです。 メニュー項目 静止画撮影メニューのリセット 記録フォルダー設定 ファイル名設定 撮像範囲設定 画質モード 画像サイズ RAW 記録 ISO 感度設定 ホワイトバランス ピクチャーコントロール カスタムピクチャーコントロール 色空間 アクティブ D- ライティング 長秒時ノイズ低減 高感度ノイズ低減 ヴィネットコントロール 回折補正 0 188 189 192 193 193 194 194 195 196 201 203 206 206 207 208 208 209 0 209 フリッカー低減撮影 210 測光モード 211 フラッシュ発光 212 フラッシュモード 214 フラッシュ調光補正 214 レリーズモード 214 フォーカスモード 214 AF エリアモード 215 光学手ブレ補正 215 オートブラケティング 216 多重露出 227 HDR(ハイダイナミックレンジ) 234 インターバルタイマー撮影 239 タイムラ
静止画撮影メニューのリセット G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 静止画撮影メニューをリセットして初期設定に戻します。 188 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
記録フォルダー設定 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 撮影した画像を保存するフォルダーについ フォルダー名 ての設定を行います。 フォルダー 番号 フォルダー グループ名 フォルダーグループ名変更 このカメラのフォルダーには、末尾に「NZ_50」というフォルダーグ ループ名が付きます。 [フォルダーグループ名変更]では、新規フォル ダーを作成する場合の「NZ_50」の 5 文字を任意に変更できます。 • 既存のフォルダー名は変更できません。 • 文字入力画面で O ボタンを長押しすると、フォルダーグループ名を初 期設定に戻せます。 D 入力画面の操作方法について ファイル名設定や画像コメントなど、文字を入力する ときに表示される画面での操作方法は次の通りです。 入力エリア • 入力 エリア に新 しい 文字 を入力 する 場合 は、 キーボードエリアで文字をタッチしてくださ い。マルチセレクターを操作して入力するキー ボードエリアの文字上にカーソルを移動させ、 J ボタンを押しても入力できます。 • 入力エリアのカーソルを左右に移動するには、 キーボードエリア 入力エリアをタッチするかメ
フォルダー番号指定 画像を保存するフォルダーを、フォルダー番号を指定して変更します。 指定したフォルダーが存在しない場合、新規フォルダーを作成します。 1[フォルダー番号指定]を選ぶ [フォルダー番号指定]を選んでマルチ セレクターの 2 を押すと、 [フォルダー 番号指定]画面が表示されます。 2 フォルダー番号の桁を選び、番号を変更する • 42 を押して、フォルダー番号の変更したい桁を選びます。 • 13 を押して、フォルダー番号の数値を変更します。 3 フォルダー番号を設定する • 既存のフォルダー番号を指定すると、フォルダー番号の左にフォ ルダーマーク(W、X、Y)が表示されます。W または X が表 示されたフォルダーを選んで J ボタンを押すと、指定したフォル ダーを記録フォルダーに設定してメニューに戻ります。 • 既存のフォルダー番号以外の数値を入力して J ボタンを押すと、 入力したフォルダー番号で新規フォルダーを作成します。 • 次に撮影する画像は、指定したフォルダーまたは作成した新規 フォルダーに保存されます。 • キャンセルしたい場合は、G ボタンを押してください。 D フォル
既存フォルダーから選択 既存のフォルダーの一覧から選びます。 1[既存フォルダーから選択]を選ぶ [既存フォルダーから選択]を選んでマル チセレクターの 2 を押すと、[既存フォ ルダーから選択]画面が表示されます。 2 フォルダーを選ぶ 13 を押して、画像を記録するフォルダーを選びます。 3 画像を記録するフォルダーを設定する • J ボタンを押すと、設定が有効になりメニュー画面に戻ります。 • 次に撮影する画像は、選んだフォルダーに保存されます。 D フォルダー番号およびファイル番号についてのご注意 • フォルダー番号が 999 になるとカメラが自動的にフォルダーを作成できない ため、次のときに撮影ができなくなります。 - フォルダー内のファイル数が 5000 個に達したとき(動画モード時、最長記録 時間を記録するのに必要なファイルによってフォルダー内のファイル数が 5000個を超えるとカメラが判断した場合、動画の撮影はできなくなります) - ファイル番号が 9999 に達したとき(動画モード時、最長記録時間を記録す るのに必要なファイルによってフォルダー内のファイル番号が 9999 を
ファイル名設定 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー このカメラで撮影した画像には、自動的に DSC_nnnn.xxx というファイ ル名が付きます。[ファイル名設定]では、 「DSC」の 3 文字を任意に変 更できます。入力画面での文字の入力方法については、「入力画面の操 作方法について」(0 189)をご覧ください。 D ファイル名について • このカメラで撮影された画像には DSC_nnnn.xxx という名称が付きます。 nnnn には 0001 〜 9999 までの数字が入ります。xxx には選んだ画質モードに よって、次の拡張子が入ります。 - NEF:RAW の場合 - JPG:FINE/NORMAL/BASIC の場合 - MOV:MOV 形式の動画の場合 - MP4:MP4 形式の動画の場合 - NDF:イメージダストオフデータの場合 • 静止画撮影メニュー[色空間]で[Adobe RGB]を選んだ場合は _DSCnnnn.
撮像範囲設定 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー このカメラで設定できる撮像範囲は次の通りです。 a DX(24×16) m 1:1(16×16) Z 16:9(24×14) 23.5×15.
画像サイズ G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 画像を記録するときの画像サイズ(大きさ)を設定できます。画像サイ ズは撮像範囲との組み合わせで変わります。 撮像範囲 プリント時の大きさ (出力解像度 300dpi の場合)※ 画像サイズ L (5568×3712 ピクセル) DX(24×16) M(4176×2784 ピクセル) S (2784×1856 ピクセル) L (3712×3712 ピクセル) 1:1(16×16) M(2784×2784 ピクセル) S (1856×1856 ピクセル) L (5568×3128 ピクセル) 16:9(24×14) M(4176×2344 ピクセル) S (2784×1560 ピクセル) 約 47.1× 31.4 cm 約 35.4× 23.6 cm 約 23.6× 15.7 cm 約 31.4× 31.4 cm 約 23.6× 23.6 cm 約 15.7× 15.7 cm 約 47.1× 26.5 cm 約 35.4× 19.8 cm 約 23.6× 13.2 cm ※ ピクセル数÷出力解像度(dpi)×2.
ISO 感度設定 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 静止画撮影時の ISO 感度に関する設定ができます。 ISO 感度 ISO100 〜 51200、Hi 1、Hi 2 から設定できます。撮影モードが h、q(4 以外)の場合、ISO-A(AUTO)も選べます。 [する]を選んで J ボタンを押すと、カメラが自動的に ISO 感度を 変更するようになります。 [しない]を選ぶと、 [ISO 感度]で設 定した ISO 感度に固定されます。 [する]を選んだ場合、次の項目 をそれぞれ設定できます。 •[制御上限感度] :ISO 感度が高くなりすぎないように制御上限感 度を設定します。 •[c 使用時の制御上限感度] :別売スピードライトを使用した場 合の上限感度を設定します。 •[低速限界設定]:撮影モード P または A のときの感度自動制御が 働き始めるシャッタースピード(1/4000 〜 30 秒)を設定できま 感度自動制御 す。また、 [オート]に設定すると、レンズの焦点距離に応じて シャッタースピードの低速限界をカメラが自動で設定します。 例えば、望遠レンズ使用時は手ブレが発生しやすくな
ホワイトバランス G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 光源の種類に合わせてホワイトバランスを設 定します。ホワイトバランスの詳しい説明に ついては、 「カメラの基本機能と設定」の「ホ ワイトバランス」 (0 65)および「i メニュー を使う」の「ホワイトバランス」 (0 120)を ご覧ください。 メニューからホワイトバランスを微調整する 1 静止画撮影メニュー[ホワイトバラ ンス]で、設定したいホワイトバラ ンスを選び、微調整画面が表示され るまで 2 を押す •[プリセットマニュアル]での微調整画 面の表示方法については、「プリセットマニュアルデータの微調 整について」(0 200)をご覧ください。 2 微調整値を設定する 座標 • マルチセレクターを操作すると、A(ア ンバー)、B(ブルー)、G(グリーン) 、 M(マゼンタ)の 4 方向で、設定段数を 各方向 6 段階まで微調整できます。 • A(アンバー)、B(ブルー)方向は、色 温度の高さを 0.
3 微調整値を決定する • J ボタンを押して微調整値を決定すると、メニューに戻ります。 • ホワイトバランスを微調整すると、ア イコンにアスタリスク(U)が表示さ れます。 D ホワイトバランスの微調整画面について ホワイトバランスの微調整画面で表示されている色は、色温度方向の目安の色 を表しています。微調整画面で設定しても、設定したそのままの色の画像には ならない場合があります。たとえば、ホワイトバランスを J(電球)に設定し て B(ブルー)方向に微調整しても、青色が強い画像にはなりません。 D ミレッド(MIRED)について 色温度の逆数を百万(106)倍したものです。色温度は、同じ色温度差でも、色 温度の低い場合では色の変化が大きく、色温度の高い場合では、色の変化が小 さくなります。たとえば同じ 1000 ケルビンの違いでも 6000 ケルビン付近での変 化は比較的小さく、3000 ケルビン付近では 1000 ケルビンの違いで光色が大きく 変わります。ミレッドは、その変化幅をほぼ同じに表現する尺度であり、色温 度変換フィルターの単位としても利用されます。 例) 色温度の差(K:ケルビン): ミレ
メニューの色温度設定で色温度を指定する A(アンバー)および B(ブルー)方向と G(グリーン)および M(マゼ ンタ)方向の両方の色温度を設定できます。 1 静止画撮影メニュー[ホワイトバランス]で、[色温度設 定]を選んでマルチセレクターの 2 を押す 2 色温度を設定する • 42 を押して A(アンバー)および B(ブルー)方向の色温度の 桁を選びます。また、G(グリーン)および M(マゼンタ)方向 の色温度にカーソルを移動できます。 • 13 を押して数値を設定します。 A(アンバー)および B(ブルー)方向の色温度 G(グリーン)および M(マゼンタ)方向の色温度 3 色温度を決定する • J ボタンを押して色温度を決定すると、メニューに戻ります。 • G(グリーン) 、M(マゼンタ)方向の 色温度を 0 以外に設定すると、アイコン にアスタリスク(U)が表示されます。 D 色温度設定についてのご注意 • 光源が蛍光灯のときは、色温度設定を使わず、I(蛍光灯)に設定してくだ さい。 • ホワイトバランスの色温度を指定したときは、試し撮りをして、設定した色温 度が撮影状況に適しているかど
撮影済み画像のホワイトバランスデータを プリセットマニュアルデータとしてコピーする 撮影済みの画像で使用されたホワイトバランスを、プリセットマニュア ルデータとして使用できます。プリセットマニュアルデータを新規に取 得する方法については「基準となる白を取得して設定(プリセットマ ニュアル)」(0 123)をご覧ください。 1 静止画撮影メニュー[ホワイトバラン ス]で[プリセットマニュアル]を選 んでマルチセレクターの 2 を押す 2 コピー先を選ぶ • マルチセレクターで黄色い枠を移動して d-1 〜 d-6 の中からコピー先を選びます。 • X ボタンをタッチすると設定画面が表 示されます。 3[使用する画像の選択]を選ぶ •[使用する画像の選択]を選んで 2 を押 すと、SD カード内の画像が一覧表示さ れます。 4 ホワイトバランスデータをコピー したい画像を選ぶ • マルチセレクターで黄色い枠を移動 して画像を選びます。 • X ボタンをタッチしている間、選択中 の画像を拡大表示します。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 199
5 ホワイトバランスデータをコピーする • J ボタンを押すと SD カード内の画像のホワイトバランスデータ がコピーされます。 • 選んだ画像に画像コメントがある場合、画像コメントもコピーさ れます。 D プリセットマニュアルデータの微調整について 設定画面で[微調整]を選ぶと、微調整画面が表 示され、選択中のプリセットマニュアルデータを 微調整できます(0 196)。 D プリセットマニュアルデータにコメントを入力する 設定画面で[コメント編集]を選ぶと、選択中の プリセットマニュアルデータにコメント(最大 36 文字)を入力できます。 D プリセットマニュアルデータを保護する(プロテクト) 設定画面で[プロテクト]を選ぶと、選択中のプ リセットマニュアルデータにプロテクト(保護) を設定できます。プロテクトの設定画面で[する] を選んで J ボタンを押すと、選んだプリセットマ ニュアルデータがプロテクト設定されます。プロ テクト設定されたプリセットマニュアルデータは 微調整やコメント編集ができなくなります。 200 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
ピクチャーコントロール G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 記録する画像の仕上がり(ピクチャーコントロール)を、撮影シーンや 好みに合わせて選べます。ピクチャーコントロールの詳しい説明につい (0 116)を ては、 「i メニューを使う」の「ピクチャーコントロール」 あわせてご覧ください。 メニューからピクチャーコントロールを 調整する ピクチャーコントロールやカスタムピクチャーコントロールの設定は、 撮影目的や好みに合わせて調整できます。 1 調整したいピクチャーコントロール を選ぶ ピクチャーコントロールの一覧画面で、 マルチセレクターの 2 を押します。 2 ピクチャーコントロールを調整する • 13 で調整する項目(0 119)を選び ます。42 を押すと 1 ステップ刻みで、 サブコマンドダイヤルを回すと 0.
D i メニューから調整する • i メニューで[ピクチャーコントロール]を選ん で J ボタンを押すとピクチャーコントロールを • 42 でピクチャーコントロールを選び、3 を押 選べます。 すと調整画面が表示されます。色味を確認しな がら調整できます。 D[カスタムピクチャーコントロール]について 静止画撮影メニューまたは動画撮影メニューで[カスタムピクチャーコント ロール]を選ぶと、調整したピクチャーコントロールに名前を付けて登録した り、SD カードを使って、同じ機種のカメラやピクチャーコントロールに対応す るソフトウェアと共用することができます。 202 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
カスタムピクチャーコントロール G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 「ピクチャーコントロール」を好みに合わせて調整して、 「カスタムピク チャーコントロール」として登録できます。 編集と登録 カスタムピクチャーコントロールを登録または編集します。 登録名変更 登録したカスタムピクチャーコントロールの名前を変更します。 削除 メモリーカード を使用 登録したカスタムピクチャーコントロールを削除します。 登録したカスタムピクチャーコントロールを SD カードに保存 したり、SD カードに保存したカスタムピクチャーコントロール をカメラに登録できます。 カスタムピクチャーコントロールの登録方法 1[編集と登録]を選ぶ •[編集と登録]を選んで 2 を押すと、 [編集・登録対象を選択]画面が表示さ れます。 2 元にするピクチャーコントロールを 選ぶ • ピクチャーコントロールを選んで 2 を 押すと、編集画面が表示されます。 • 編集を行わない場合は J ボタンを押し ます。 [登録先の選択]画面が表示され ます(手順 4 へ)。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 203
3 ピクチャーコントロールを調整する • 項目の内容や調整方法は[ピクチャー コントロール]と同じです。 • J ボタンを押すと[登録先の選択]画 面が表示されます。 • O ボタンを押すと初期設定の内容に戻 ります。 4 登録先を選ぶ • C-1 〜 9(カスタム 1 〜 9)の中から登録 先を選びます。 5 登録名を編集する • 登録先を選んで 2 を押すと、 [登録名変 名前エリア 更]画面が表示されます。 • 初期状態では、「 (元になったピク チャーコントロール名)-XX」が名前エ リアに入力されています。XX には自動 的に数値が設定されます。 • 登録名は 19 文字まで入力できます。文 字はカーソル位置に挿入されます。 キーボード 文字種変更 エリア • 文字種変更アイコンをタッチすると、 アルファベット大文字 / 小文字 / 記号を切り換えられます。 • 文字の入力方法については、「入力画面の操作方法について」 (0 189)をご覧ください。 • X ボタンをタッチすると登録名を決定し、カスタムピクチャーコ ントロールを登録します。 • 登録したカスタムピクチャーコントロール
D 元になったピクチャーコントロールの表示について カスタムピクチャーコントロールの調整画面で 元になった は、元になったピクチャーコントロールがアイコ ピクチャーコントロール ンで表示されます。 D カスタム 1 〜 9 で調整できる項目について カスタム 1 〜 9 を選んだ場合は、元になったピクチャーコントロールと同じ項目 が調整できます。 D カメラで登録したカスタムピクチャーコントロールについて [カスタムピクチャーコントロール]の[メモリー カードを使用]を使うと、カメラで登録したカス タムピクチャーコントロールを SD カードにコ ピーできます。また、SD カード内のカスタムピク チャーコントロールをカメラに登録したり、削除 したりできます。 •[カメラに登録] :SD カードに保存されているカ スタムピクチャーコントロールをカメラに登録(インポート)できます。カメ ラに登録したいカスタムピクチャーコントロールと登録先(C-1 〜 9(カスタム 1 〜 9))を選んで名前を付けると、選んだカスタムピクチャーコントロールが カメラに登録されます。 •[メモリーカードから削除]:SD
色空間 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 記録する画像の色空間を指定します(色空間とは、モニターやプリン ターで表現できる色の範囲のことです)。 [sRGB]色空間は、再生やプ リントなど、一般的な用途で画像を楽しむのに適しています。 [Adobe RGB]色空間は[sRGB]色空間に比べて色域が広いため、商業印刷な どの業務用途に適しています。 D 色空間についてのご注意 Capture NX-D または ViewNX-i をお使いになると、正しい色空間での処理が自 動的に行われます。他社製の画像閲覧用または画像編集用ソフトウェアを使う と、正しく色が表示されないことがあります。 D Adobe RGB 色空間について 適切な色再現には、カラーマネージメント機能に対応したアプリケーション、モ ニター、プリンターなどの環境が必要です。 アクティブ D- ライティング G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 白とびや黒つぶれを軽減した、見た目のコントラストに近い画像を撮影 できます。アクティブ D- ライティングの詳しい説明については、「i メ ニューを使う」の「アクティブ D- ライティング」
長秒時ノイズ低減 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 低速シャッタースピードになったときに発生するノイズ(むら、輝点) を低減します。 する しない シャッタースピードが 1 秒より低速になった場合に、長秒時ノイズの 低減処理を行います。 長秒時ノイズの低減処理を行いません。 長秒時ノイズ低減処理は、撮影後に行われま す。処理中は、撮影画面に「ノイズ低減処理 中」と表示されます。この表示が消えるまで、 撮影はできません。長秒時ノイズの低減処理 を行う場合、画像を記録するまでの時間は、 長秒時ノイズ低減を行わない場合の約 2 倍に なります。 D 長秒時ノイズ低減についてのご注意 処理中に電源を OFF にすると、処理は行われず、長秒時ノイズの低減処理を行 う前の画像が保存されます。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 207
高感度ノイズ低減 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 静止画撮影時に、感度が高くなるほど発生しやすいノイズ(ざらつき) を低減します。 強め 全ての ISO 感度で高感度ノイズの低減処理を行います。ISO 感度が高 標準 くなるほど効果的です。ノイズ低減の効果は、強い順に[強め]、 [標 準]、[弱め]になります。 弱め ノイズが発生しやすい条件で撮影する場合のみ、ノイズ低減処理を行 しない います。この場合のノイズ低減効果は[弱め]に設定したときよりも さらに弱くなります。 ヴィネットコントロール G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー ヴィネットコントロールは、レンズの特性による周辺光量の低下をレン ズに応じて軽減します。特に開放絞り側で撮影した場合に効果的です。 e g f 強め 標準 効果が強い順に、[強め] 、[標準] 、 [弱め]になります。 弱め しない 周辺光量の低下を補正しません。 D ヴィネットコントロールについてのご注意 JPEG 画像の場合、使用するレンズ、撮影条件や撮影シーンの組み合わせによっ ては、周辺光量が過剰に補正されて画像周辺部が明るくなることや
回折補正 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー [する]にすると、レンズの絞りを絞り込んだときに画像の解像感が低 下する、回折現象を補正します。 自動ゆがみ補正 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー [する]にすると、カメラが必要だと判断した場合に、広角レンズ使用 時のたる型のゆがみや望遠レンズ使用時の糸巻き型のゆがみを補正し て撮影します。装着しているレンズによっては設定が[する]に固定さ れ、メニューはグレーで表示されて選べません。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 209
フリッカー低減撮影 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー [する]にすると、蛍光灯や水銀灯などの光源下で発生する、照明の明 滅による明るさのちらつき(フリッカー現象)の影響を低減できます。 • フリッカー現象が発生している場合、撮影した画像の一部に露出ムラ が生じたり、連続撮影時に露出や色みにばらつきが生じることがあり ます。 •[する]に設定した場合、連続撮影時に撮影速度が遅くなったり、撮 影間隔が一定ではなくなることがあります。 D 静止画撮影メニュー[フリッカー低減撮影]について • フリッカー低減機能を使うと、光源によってシャッターのきれるタイミングが 少し遅れることがあります。 • 電源周波数が 50Hz の場合は 100Hzの点滅周期を、 また電源周波数が 60Hz の場 合は 120Hz の点滅周期を検出します。連続撮影中に光源の点滅周期が変化し た場合、フリッカーの影響は低減できません。 • 背景が暗い場合や輝度が高い光源が含まれる場合など光源や撮影条件によっ ては、フリッカーが検出できなかったり、フリッカー低減の効果が得られない ことがあります。 • イルミネーションなどの特殊な光源下で
測光モード G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー カメラが被写体の明るさを測るための測光モードを選べます。測光モー ドの詳しい説明については、「i メニューを使う」の「測光モード」 (0 130)をご覧ください。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 211
フラッシュ発光 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 内蔵フラッシュの発光モードや、別売のスピー ドライトを取り付けた場合の発光モードおよ びワイヤレス増灯撮影時の設定を行います。 • 別売スピードライトをカメラに取り付けた 場合の撮影については「スピードライトを カメラに装着して撮影する」 (0 406)をあ わせてご覧ください。 • 別売スピードライトをワイヤレスで制御した場合の撮影については 「複数のスピードライトをワイヤレスで制御する(増灯撮影) 」 (0 410) をあわせてご覧ください。 発光モード(内蔵) 内蔵フラッシュの発光モードを設定できます。 TTL 調光 撮影状況に応じて自動的に発光量が調節されます。 [マニュアル発光量]で指定した発光量で内蔵フラッシュが発光 マニュアル発光 します。 ヒント:別売スピードライト装着時の発光モードについて スピードライト装着時は、 [発光モード(内蔵)]が[発光モード(外付け)]と 表示されます。 212 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
ヒント:測光モードと内蔵フラッシュの調光について 測光モードをマルチパターン測光、中央部重点測光またはハイライト重点測光 に設定すると、i-TTL-BL 調光になり、スポット測光に設定すると、スタンダード i-TTL 調光になります。i-TTL モードでは、シャッターボタンを押すと内蔵フラッ シュがモニター発光を行って発光量を決定します。 i-TTL-BL 主要被写体と背景光のバランスを考慮した BL(バランス)調 光を行います。シャッターボタンを押すと、シャッターの開 調光 く直前に内蔵フラッシュがモニター発光を行い、被写体と背 景光のバランスを考慮した最適な発光量を決定します。 スタンダード i-TTL 調光 背景の明るさは考慮されず、撮影画面が基準露光量となるよ うに調光します。主要被写体のみを強調する場合や、フラッ シュ撮影で露出補正する場合に適しています。 ワイヤレス設定 複数のスピードライトを同時に発光させて撮 影(ワイヤレス増灯撮影)する場合に、制御 方法を選びます。カメラに SB-500 を装着した ときのみ表示されます。 Y 光制御 AWL マスターフラッシュの微小発光
フラッシュモード G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 内蔵フラッシュやカメラに装着した別売スピードライトのフラッシュ モードを設定できます。フラッシュモードの詳しい説明については、 「内 蔵フラッシュ」の「フラッシュモード」 (0 108)をご覧ください。 フラッシュ調光補正 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 内蔵フラッシュやカメラに装着した別売スピードライトの発光量を意 図的に変えて、背景に対する被写体の明るさを調整できます。発光量を 多くして被写体をより明るく照らしたり、発光量を少なくして被写体に 光が強く当たりすぎないようにできます(0 112)。 レリーズモード G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー シャッターをきる(レリーズする)ときの動作を設定できます。レリー ズモードの詳しい説明については、 「i メニューを使う」の「レリーズ モード」(0 133)をご覧ください。 フォーカスモード G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー ピントの合わせ方を選べます。フォーカスモードの詳しい説明について は、 「カメラの基本機能と設定」にある「ピント合わせの設定」の「フォー カスモード」(0
AF エリアモード G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー オートフォーカス使用時に、フォーカスポイントをどのように選択する か設定できます。AF エリアモードの詳しい説明については、 「カメラの 基本機能と設定」にある「ピント合わせの設定」の「AF エリアモード」 (0 52)をご覧ください。 光学手ブレ補正 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 光学手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。光学手ブレ補正の詳し い説明については、 「i メニューを使う」の「光学手ブレ補正」 (0 137) をご覧ください。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 215
オートブラケティング G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 明るさ(露出) 、ホワイトバランス、アクティブ D-ライティング(ADL) の設定をカメラが自動的に変えながら撮影します。画像の明るさの調整 が難しい場合や複数の光源が混在していてホワイトバランスを決めに くい場合の撮影に効果的です。 オートブラケティングの種類を設定できます。 • オートブラケティングの セット AE ブラケティング:露出値(AE)を変えながら撮影 します。 • WB ブラケティング:ホワイトバランスの色温度を変 • ADL ブラケティング:アクティブ D- ライティングの えながら撮影します。 効果の度合いを変えながら撮影します。 コマ数 オートブラケティングで撮影するコマ数を設定できます。 [オートブラケティングのセット]が[ADL ブラケティ 補正ステップ ング]以外の場合、ブラケティングの変化の度合いを 設定できます。 [オートブラケティングのセット]が[ADL ブラケティ 効果の度合い ング]の場合、アクティブ D- ライティングの効果の度 合いを設定できます。 216 メニューガイド > C
AE ブラケティングの撮影方法 − 1 段補正 補正なし + 1 段補正 1[オートブラケティングのセット]で[AEブラケティング] を選ぶ 設定項目として[コマ数]と[補正ステップ]が表示されます。 2 撮影コマ数を設定する •[コマ数]を選んでマルチセレクター の 42 を押すと、撮影コマ数を設定で きます。 •[0F]以外に設定すると、撮影画面に アイコンが表示されます。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 217
3 補正ステップを設定する •[補正ステップ]を選んで 42 を押す と、補正ステップを設定できます。 • 補正ステップは、カスタムメニュー b1 [露出設定ステップ幅]が[1/3 段]の 場合、0.3(1/3 段) 、0.7(2/3 段)、1.0 (1 段)、2.0(2 段)、3.0(3 段)から選 ぶことができます。補正ステップを 2.0 または 3.0 に設定した場 合、撮影コマ数は最大 5 枚です。手順 2 で撮影コマ数を 7 枚または 9 枚に設定していても、自動的に 5 枚に変更されます。 • 補正ステップが 0.3 のときの撮影コマ数と撮影順序は次の表の通 りです。 [コマ数] 0F オートブラケティング インジケーター 撮影 コマ数 3F 5F 0 3 3 2 2 3 5 7F 7 9F 9 + 3F − 3F + 2F − 2F 218 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 撮影順序 0 0/ + 0.3/ + 0.7 0/ − 0.7/ − 0.3 0/ + 0.3 0/ − 0.3 0/ − 0.3/ + 0.3 0/ − 0.7/ − 0.
4 撮影する • 設定した撮影コマ数を撮影してください。 • シャッタースピードと絞り値は補正さ れた値が表示されます。 • 撮影画面に、オートブラケティングのアイコンと残りの撮影コマ 数、オートブラケティングインジケーターが表示されます。撮影 するたびに残りのコマ数表示が減少し、オートブラケティングイ ンジケーター上からもコマ数を示す表示が消えます。 撮影コマ数:3 補正ステップ:0.
D AE ブラケティング撮影について • レリーズモードを連続撮影に設定した場合、シャッターボタンを押し続ける と、セットしたコマ数の撮影が終了した時点でいったん停止します。シャッ ターボタンを押し直すと、次の連続撮影が可能になります。 • 撮影中に電源を OFF にしても、もう一度 ON にすれば撮影を再開できます。 • 撮影中に SD カードのメモリー残量がなくなっても、メモリー残量のある他の SD カードに交換すれば残りを撮影できます。 • 撮影モードによって補正される内容(シャッタースピード、絞り値)が異なり ます。 撮影モード 変化する内容 P S A M シャッタースピードと絞り値 ※1 絞り値 ※1 シャッタースピード ※1 シャッタースピード ※2 ※1 静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]の[感度自動制御]が[する]のと きは、シャッタースピードや絞り値が制御範囲を超えると自動的に ISO 感 度が変化します。 ※2 静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]の[感度自動制御]が[する]のと きは、まず ISO 感度を変化させて基準となる露出を適正露出に近づけてか ら、オートブラケテ
WB ブラケティングの撮影方法 1[オートブラケティングのセット]で[WBブラケティン グ]を選ぶ 設定項目として[コマ数]と[補正ステップ]が表示されます。 2 撮影コマ数を設定する •[コマ数]を選んでマルチセレクター の 42 を押すと、撮影コマ数を設定 できます。 •[0F]以外に設定すると、撮影画面に アイコンが表示されます。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 221
3 補正ステップを設定する •[補正ステップ]を選んで 42 を押す と、補正ステップを設定できます。 • 補正ステップは、1(1 段) 、2(2 段) 、 3(3 段)から選ぶことができます。 • ホワイトバランス補正ステップの 1 段 は、約 5 ミレッドに相当します。A 方向 に数が大きくなるごとにアンバーが強くなります。B 方向に数が 大きくなるごとにブルーが強くなります。 • 補正ステップが 1 のときの撮影コマ数と撮影順序は次の表の通り です。 WB ブラケティング 撮影 補正 インジケーター コマ数 ステップ 0F B3F A3F B2F A2F 3F 5F 0 3 3 2 2 3 5 1段 B 方向 1 段 A 方向 1 段 B 方向 1 段 A 方向 1 段 各方向 1 段 各方向 1 段 7F 7 9F 9 [コマ数] 撮影順序 0 0/B1/B2 0/A2/A1 0/B1 0/A1 0/A1/B1 0/A2/A1/B1/B2 0/A3/A2/A1/ 各方向 1 段 B1/B2/B3 0/A4/A3/A2/A1/ 各方向 1 段 B1/B2/B3/B4 2
4 撮影する • シャッターボタンを 1 回全押しすると、 設定した全てのコマ数の画像が記録さ れます。 • ホワイトバランスを微調整している場合は、微調整値に WB ブラ ケティングの補正ステップが加算されます。 • WB ブラケティングの撮影コマ数が記録可能コマ数より多い場合、 シャッターがきれません。新しい SD カードに交換すると撮影で きます。 ❚❚ WB ブラケティング撮影をやめるには [コマ数]を[0F]に設定してください。 D WB ブラケティングの制限について WB ブラケティングは、RAW を含む画質モードでは使用できません。 D WB ブラケティング撮影について • WB ブラケティングでは、色温度(A(アンバー)から B(ブルー)への横方 向)の補正のみを行います。G(グリーン)から M(マゼンタ)への縦方向の 補正は行いません。 • 撮影中に電源を OFF にした場合、全てのコマの記録が終了してから電源が切れ ます。 • セルフタイマー撮影時には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメ ニュー c2[セルフタイマー]の[撮影コマ数]で設定した撮影コマ数にかか わらず、0
ADL ブラケティングの撮影方法 1[オートブラケティングのセット]で[ADLブラケティン グ]を選ぶ 設定項目として[コマ数]と[効果の度合い]が表示されます。 2 撮影コマ数を設定する •[コマ数]を選んでマルチセレクター の 42 を押すと、撮影コマ数を設定で きます。 •[0F]以外に設定すると、撮影画面に アイコンが表示されます。 • 設定した撮影コマ数により、ブラケティングの内容が次のように 異なります。 撮影コマ数 ブラケティングの内容 2 コマ [しない]→(手順 3 で設定するアクティブ D- ライティン グの度合い) 3 コマ 4 コマ 5 コマ [しない]→[弱め]→[標準] [しない]→[弱め]→[標準]→[強め] [しない]→[弱め]→[標準]→[強め]→[より強め] • 撮影コマ数を 3 コマ以上に設定した場合は、手順 4 に進んでくだ さい。 224 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
3 アクティブ D-ライティングの度合いを設定する •[効果の度合い]を選んで 42 を押すと、撮影コマ数が 2 コマの ときの 2 コマ目のアクティブ D- ライティングの度合いを設定でき ます。 • アクティブ D- ライティングの度合いは、次のようになります。 [効果の度合い] OFF L OFF N OFF H OFF H+ OFF AUTO ブラケティングの内容 [しない]→[弱め] [しない]→[標準] [しない]→[強め] [しない]→[より強め] [しない]→[オート] 4 撮影する • 設定した撮影コマ数を撮影してくだ さい。 • 撮影画面に、ADL ブラケティングのア イコンと残りの撮影コマ数が表示され ます。撮影するたびに残りのコマ数表 示が減少します。 ❚❚ ADL ブラケティング撮影をやめるには [コマ数]を[0F]に設定してください。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 225
D ADL ブラケティング撮影について • レリーズモードを連続撮影に設定した場合、シャッターボタンを押し続ける と、セットしたコマ数の撮影が終了した時点でいったん停止します。シャッ ターボタンを押し直すと、次の連続撮影が可能になります。 • 撮影中に電源を OFF にしても、もう一度 ON にすれば撮影を再開できます。 • 撮影中に SD カードのメモリー残量がなくなっても、メモリー残量のある他の SD カードに交換すれば残りを撮影できます。 226 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
多重露出 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 2〜10コマのRAWデータを重ねて写し込み、1つの画像として記録します。 • する(連続) :解除するまで連続して多重露出撮影します。多 重露出撮影を解除するには、もう一度[多重露出モード]を 多重露出モード 選んで[しない]に設定してください。 • する(1 回):多重露出撮影を終了すると、多重露出が解除さ れます。 • しない:多重露出撮影を解除します。 コマ数 コマ数(露光回数)を設定します。 • 加算:全ての露光結果をそのまま重ね合わせます。 • 加算平均:重ね合わせた画像の露出が適正になるように、露 光回数に合わせて自動的にゲイン(出力)を補正します。各 コマのゲインは、「1÷ 露光回数」となります。たとえば、露 光回数が「2 コマ」の場合は 1/2、 「3 コマ」の場合は 1/3 にな ります。 • 比較明合成:撮影した各画像を比較し、最も明るい部分を選 択して合成します。 合成モード + • 比較暗合成:撮影した各画像を比較し、最も暗い部分を選択 して合成します。 + 全画像の保存 確認撮影 • する:多重露出で撮影した全ての
多重露出の撮影方法 1 静止画撮影メニュー[多重露出]を 選んでマルチセレクターの 2 を押す 2[多重露出モード]を設定する •[多重露出モード]を選んで、2 を押し ます。 • 13 を押して多重露出モードを設定 し、J ボタンを押します。 •[する(連続)]または[する(1 回)] を選ぶと、多重露出の撮影待機状態に なり、撮影画面にアイコンが表示され ます。 3[コマ数](露光回数)を設定する •[コマ数]を選んで、2 を押します。 • 13 を押して露光回数を設定し、J ボ タンを押します。 4[合成モード]を設定する •[合成モード]を選んで、2 を押しま す。 • 13 を押して項目を選び、J ボタンを 押します。 228 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
5[全画像の保存]を設定する •[全画像の保存]を選んで、2 を押し ます。 • 13 を押して項目を選び、J ボタンを 押します。 •[する]を選ぶと、多重露出で撮影した 各コマの画像と合成後の画像を保存します。[しない]を選ぶと、 合成後の画像のみを保存します。 6[確認撮影]を設定する •[確認撮影]を選んで、2 を押します。 • 13 を押して項目を選び、J ボタンを 押します。 •[する]を選ぶと、これまでに撮影した コマを合成して撮影画面に半透明で表 示します。前のコマと構図を合わせやすくなります。 7[1コマ目の画像(RAW)の指定] を設定する • 撮影済みの画像に重ねて写し込みたい 場合は、 [1 コマ目の画像(RAW)の指 定]を選んで 2 を押し、SD カード内の RAW 画像から 1 コマ目に使用する画像 を選びます。 • マルチセレクターで黄色い枠を移動して画像を選びます。 • X ボタンをタッチしている間、選択中の画像を拡大表示します。 • 画像を選択したら、J ボタンを押します。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 229
8 撮影を開始する • 設定したコマ数を撮影してください。 手順 7 の[1 コマ目の画像(RAW)の 指定]で SD カード内の RAW 画像から 1 コマ目に使用する画像を選んだ場合は、2 コマ目以降を撮影しま す。 • 設定したコマ数を撮影すると、合成画像を作成して保存します。 •[する(連続)]の場合、[多重露出モード]で[しない]を選ん で多重露出モードを解除するまで、多重露出撮影できます。 • 多重露出モードが[する(1 回) ]の場 合、手順 3 で設定したコマ数分の撮影を すると、多重露出撮影が解除されます。 D 保存された合成画像について 画質モードを RAW に設定して撮影した場合、画質モード[FINE]の JPEG 画像 が保存されます。 230 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
i メニューを使う 多重露出撮影中に K ボタンを押してから i ボ タンを押すと、次のメニューが表示されます。 項目を選んで J ボタンを押すと、選んだ項目 が実行されます。 合成画像の確認 それまでに撮影したコマで合成画像を作成してプレ ビューします。 撮影画像の撮り直し 最後に撮影したコマを撮影し直せます。 保存して終了 保存せずに終了 それまでに撮影したコマで合成画像を作成し、保存して多 重露出撮影を終了します。 合成画像を保存しないで多重露出撮影を終了します。 [全 画像の保存]が[する]の場合は、撮影した画像を合成せ ずに 1 コマずつ保存します。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 231
D 多重露出撮影時のご注意 • 多重露出の撮影途中に画像を再生したりメニューを表示して、操作をしないま ま 40 秒程度(メニュー表示時は 90 秒程度)経過すると、画像が記録されて多 重露出が解除されます。撮影間隔が長くなる場合は、カスタムメニュー c3[パ ワーオフ時間]の[画像の再生]または[メニュー表示]を長めに設定する と、多重露出が解除されるまでの時間が延長されます。 • 多重露出で撮影する場合、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生しやすくな ります。 • レリーズモードを連続撮影に設定した場合、多重露出モードが[する(1 回)] のときは、多重露出で設定された撮影コマ数の撮影後、多重露出撮影を解除し ます。 [する(連続) ]のときは、多重露出で設定された撮影コマ数で多重露出 撮影を繰り返し行えます。 • セルフタイマー撮影時には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメ ニュー c2[セルフタイマー]の[連続撮影間隔]で設定した撮影間隔で撮影 します。ただし、c2 の[撮影コマ数]で設定した撮影コマ数にかかわらず、多 重露出で設定した撮影コマ数の撮影が終了した時点で画像が記録されます。 •
❚❚ 多重露出撮影を終了するには 設定したコマ数分を撮影する前に多重露出撮 影を終了するには、多重露出モードを[しな い]に設定します。多重露出撮影を中断する と、その時点までの露光結果だけを重ね合わ せた画像が記録されます([合成モード]を [加算平均]に設定していた場合は、露光回数 に合わせてゲイン補正が行われます) 。 このほか、次の場合も、多重露出は終了されます。 • 1 コマ目撮影後に半押しタイマーがオフになったとき • 多重露出撮影中にKボタンを押してからiボタンを押し、 [保存して終 了]または[保存せずに終了]を選んだとき メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 233
HDR(ハイダイナミックレンジ) G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 1回の撮影で露出が異なる画像を2コマ撮影して合成することにより、輝 度範囲の広いシーンでも白とびや黒つぶれの少ない画像を記録します。 明暗差が著しい撮影シーンなどで、シャドー部からハイライト部まで幅 広く再現された画像になります。 + 露出暗めで撮影 露出明るめで撮影 HDR モードで合成 した画像 した画像 された画像 • する(連続):解除するまで連続して HDR 撮影します。HDR HDR モード モードを解除するには、もう一度[HDR モード]を選んで [しない]に設定してください。 • する(1 回) :1 回撮影を終了すると、HDR モードが解除されます。 • しない:HDR モードを解除します。 露出差 合成する 2 コマの露出差を設定できます。露出差が大きいほど、 階調の幅が広がります。 [オート]に設定すると、撮影シーンに 応じて自動的に露出差を設定します。 スムージング 合成する 2 コマの境界のなめらかさを設定できます。 合成前の画像を [する]に設定すると、合成する 2 コマの画像を
HDR の撮影方法 HDR モードを設定したときは、測光モードをマルチパターン測光に設定 して撮影することをおすすめします。 1 静止画撮影メニュー[HDR(ハイ ダイナミックレンジ)]を選んでマ ルチセレクターの 2 を押す 2[HDRモード]を設定する •[HDR モード]を選んで 2 を押します。 • 13 を押して HDR モードを設定し、 J ボタンを押します。 解除するまで連続して HDR 撮影します。HDR モード 0 する(連続) を解除するには、もう一度[HDR モード]を選んで [しない]を選んでください。 する(1 回) 撮影を終了すると、HDR モードが解除されます。 しない HDR モードを解除します。 •[する(連続)]または[する(1 回) ] を選ぶと、HDR モードの撮影待機状態 になり、撮影画面にアイコンが表示さ れます。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 235
3[露出差]を設定する •[露出差]を選んで 2 を押します。 • 13 を押して露出差を設定し、J ボタ ンを押します。 • 露出差を大きく設定するほど、輝度範 囲のより広い被写体に対応できます。 • 被写体の輝度範囲に適した露出差以上 に設定すると、不自然な画像になる場 合があります。被写体の輝度範囲に合わせて選んでください。 •[オート]に設定すると、シーンに適した露出差が選ばれます。 4[スムージング]を設定する •[スムージング]を選んで 2 を押します。 • 13 を押してスムージング(2 枚の画 像の境界のなめらかさ)の強さを設定 し、J ボタンを押します。 • スムージングを強めに設定するほど、 画像がよりなめらかに合成されます。 236 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
5[合成前の画像を保存(RAW)]を 設定する •[合成前の画像を保存(RAW)]を選ん で、2 を押します。 • 13 を押して項目を選び、J ボタンを 押します。 •[する]を選ぶと、合成する 2 コマの画像をそれぞれ RAW 形式で 保存します。 6 構図を決め、ピントを合わせて撮影する • シャッターボタンを全押しすると、2 回連続してシャッターがき れます。 •[する(連続)]の場合、 [HDR モード]で[しない]を選んで HDR モードを解除するまで、HDR モードで撮影できます。 ]の場合、1 回撮影すると、HDR モー • HDR モードが[する(1 回) ドが解除されます。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 237
D RAW を含む画質モードについて RAW を含む画質モードの場合、HDR 撮影はできません。 D HDR 撮影時のご注意 • 撮影した画像の画像周辺部は切り取られます。 • 動いている被写体を撮影する場合や撮影時の手ブレの量が大きい場合は、正し く合成されない場合があります。撮影時は、三脚をお使いいただくことをおす すめします。 • 撮影シーンによっては、明るい被写体の周辺に暗い影がでたり、暗い被写体の 周辺が明るくなったりします。[スムージング]の設定で調整できます。 • 被写体によっては画像に階調とびが発生する場合があります。 • 測光モードが中央部重点測光またはスポット測光のときに[露出差]を[オー ト]に設定すると、露出差は[2 EV]相当の度合いに固定されます。 • 内蔵フラッシュおよび別売のスピードライトは発光しません。 • レリーズモードを連続撮影に設定した場合にシャッターボタンを全押しし続 けても連続撮影しません。 • シャッタースピードは、Bulb(バルブ)または Time(タイム)に設定できません。 D HDR モードの制限について 次の場合など、HDR モードとは同時に使用できな
インターバルタイマー撮影 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 設定した撮影間隔(インターバル)と撮影回数で自動的に撮影するイン ターバルタイマー撮影を行えます。インターバルタイマー撮影をすると きは、レリーズモードを E 以外に設定してください。 撮影開始 インターバルタイマー撮影を開始します。 [開始日時の設定]で [即時]を選んでいる場合は約 3 秒後に撮影を開始し、[日時指 定]を選んでいる場合は設定した日時に撮影を開始します。撮 影は、設定した撮影間隔とコマ数で繰り返されます。 インターバルタイマー撮影の開始方法を設定します。インター 開始日時の設定 バルタイマー撮影をすぐに開始する場合は[即時]を、開始日 時を設定する場合は[日時指定]を選びます。 撮影間隔 撮影回数× 1 回のコマ数 撮影間隔(時、分、秒)を設定します。 撮影回数と 1 回で撮影するコマ数を設定します。 [する]を選ぶと、1 コマ前に撮影した静止画と大きく明るさが 変化しないようにカメラが自動で露出を調整します。 露出平滑化 • 輝度の変化が大きい被写体を撮影するときは、露出が安定し ないように見えることがありま
項目を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、オン M とオフ U 撮影開始時の 記録フォルダー を切り換えられます。 • 新規フォルダー作成:インターバルタイマー撮影を開始するた びに新しいフォルダーを自動的に作成して画像を保存します。 • ファイル番号リセット:新規フォルダーが作成されるたびに ファイル番号が「0001」に戻ります。 インターバルタイマー撮影の撮影方法 1 静止画撮影メニュー[インターバル タイマー撮影]を選ぶ • マルチセレクターの 2 を押すと、イン ターバルタイマー撮影の設定画面が表 示されます。 D インターバルタイマー撮影を開始する前に • 試し撮りをすることをおすすめします。 • あらかじめセットアップメニュー[地域と日時]で日時が正確に設定されてい ることを確認してください。 • 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、充分に充電されたバッテリーをお使いく ださい。 240 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
2 インターバルタイマー撮影の設定をする • 開始方法を選ぶ [開始日時の設定]を選ん で 2 を押す 開始方法を選んで J ボタン を押す - インターバルタイマー撮影をすぐに開始する場合は、[即時]を 選びます。 - インターバルタイマー撮影の開始日時を設定する場合は、[日時 指定]を選びます。表示される画面で開始日時を設定して J ボ タンを押します。 • 撮影間隔(インターバル)を設定する [撮影間隔]を選んで 2 を押す 撮影間隔(時、分、秒)を 設定して J ボタンを押す メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 241
• 撮影回数と 1 回のコマ数を設定する [撮影回数×1 回のコマ数] を選んで 2 を押す 撮影回数と 1 回で撮影する コマ数を設定して、J ボタ ンを押す - レリーズモードが 1 コマ撮影の場合、撮影コマ数を 2 コマ以上に 設定すると、レリーズモードを高速連続撮影に設定した場合の 速度で撮影します。 -[サイレント撮影]を[する]に設定した場合、1 回のコマ数は 1 コマに固定されます。 • 露出平滑化をするかどうかを選ぶ [露出平滑化]を選んで 2 を押す 露出平滑化をするかどうか を選んで J ボタンを押す • サイレント撮影を行うかどうかを選ぶ [サイレント撮影]を選んで 2 を押す サイレント撮影をするか どうかを選んで J ボタンを 押す 242 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
• 露光時間よりも撮影間隔を優先して撮影するかどうかを選ぶ [撮影間隔優先]を選んで 2 を押す 撮影間隔を優先して撮影す るかどうかを選んで J ボタ ンを押す • 撮影開始時の記録フォルダーの設定をする [撮影開始時の記録フォル ダー]を選んで 2 を押す 各項目の設定をして J ボタ ンを押す 3[撮影開始]を選んで J ボタンを押す • 手順 2 の[開始日時の設定]で[即時] を選んでいる場合は、約 3 秒後に撮影を 開始します。 • 手順 2 の[開始日時の設定]で[日時指 定]を選んでいる場合は、設定した日 時に撮影を開始します。 • 撮影中は撮影画面は消灯します。 • 設定した撮影間隔とコマ数で撮影を繰り返します。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 243
D インターバルタイマー撮影の待機状態について • インターバルタイマー撮影の待機状態では、SD カードアクセスランプが点滅します。 • 待機状態でシャッターボタンを半押しすると、 撮影画面に[インターバル撮影中]と表示され、 Q アイコンが点滅します。 244 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
❚❚ インターバルタイマー撮影を一時停止するには インターバルタイマー撮影を一時停止するには、次の操作を行います。 •[開始日時の設定]で[即時]を選んでいる場合は、撮影待機中に J ボ タンを押す(ただし、[撮影間隔]の設定が短い場合、J ボタンを押 しても途中で一時停止できないことがあります。その場合はいったん カメラの電源を OFF にすると一時停止します) •[開始日時の設定]で[日時指定]を選んでいる場合は、撮影待機中 に静止画撮影メニュー[インターバルタイマー撮影]で[一時停止] を選び、J ボタンを押す ❚❚ インターバルタイマー撮影を再開するには インターバルタイマー撮影を再開する手順は次の通りです。 すぐに再開する場合 [再開]を選んで J ボタ ンを押す 再開する日時を設定する場合 [開始日時の設定]画面 で[日時指定]を選び 開始日時を設定して J ボタンを押す [再開]を選んで J ボタ ンを押す 2 を押す メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 245
❚❚ インターバルタイマー撮影を途中で終了するには インターバルタイマー撮影を途中で終了するには、次の操作を行います。 •[開始日時の設定]で[即時]を選んでいる場合は、撮影待機中に J ボタ ンを押して一時停止してから、静止画撮影メニュー[インターバルタイ マー撮影]で[終了]を選び、J ボタンを押す(ただし[撮影間隔]の設 定が短い場合、J ボタンを押しても途中で一時停止できないことがありま す。その場合はいったんカメラの電源を OFF にすると一時停止します) •[開始日時の設定]で[日時指定]を選んでいる場合は、撮影待機中 に静止画撮影メニュー[インターバルタイマー撮影]で[終了]を選 び、J ボタンを押す D インターバルタイマー撮影についてのご注意 • 撮影間隔は、想定されるシャッタースピードに 1 回の撮影コマ数を掛けた値よ りも長い時間を設定してください。実際のインターバルタイマー撮影には、イ ンターバル時間の他、シャッタースピードやカメラが処理を行う時間などが含 まれます。撮影間隔が充分な長さに設定されていない場合は、設定した撮影間 隔で撮影できず、その回の撮影がキャンセルされることがあり
D 撮影コマ数について レリーズモードに関係なく、1 回の撮影ごとに設定された撮影コマ数が撮影され ます。 D インターバルタイマー撮影待機中の各種設定について インターバルタイマー撮影の待機中は、各種設定やメニュー画面の操作や、画 像の再生を行うことができます。ただし、撮影時刻の数秒前に画面の表示を消 灯して、撮影に入ります。 D オートブラケティングとインターバルタイマー撮影の組み合わせについて • インターバルタイマー撮影とオートブラケティングを同時に行う場合は、オートブ ラケティングを先にセットしてからインターバルタイマーを設定してください。 • インターバルタイマー撮影時に AE ブラケティングまたは ADL ブラケティング を行う場合は、撮影時間ごとにオートブラケティングで設定したコマ数が撮影 されます。 • インターバルタイマー撮影時に WB ブラケティングを行う場合は、撮影時間ご とに 1 コマ撮影し、オートブラケティングで設定したコマ数が記録されます。 •[撮影間隔優先]で[する]を選んだ場合、インターバルタイマー撮影時にオー トブラケティングは行えません。 D インターバルタイマ
タイムラプス動画 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー 設定した撮影間隔で自動的に撮影を行い、撮影した静止画をつないで動 画として記録できます。 タイムラプス動画撮影を開始します。約 3 秒後に撮影を開始し、 撮影開始 設定した[撮影時間]内に設定した[撮影間隔]で撮影を繰り 返します。 撮影間隔 撮影間隔(分、秒)を設定します。 撮影時間 撮影時間(時、分)を設定します。 [する]を選ぶと、明るさの変化がなめらかになり、より自然な 動画を記録します。 • 輝度の変化が大きい被写体を撮影するときは、露出が安定し 露出平滑化 ないように見えることがあります。その場合は撮影間隔を短 くすることをおすすめします。 • 撮影モード M で静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]の[感度 自動制御]が[しない]の場合、露出の平滑化は行いません。 サイレント撮影 [する]を選ぶと、シャッター音を出さずに撮影できます。 画像サイズ / 記録されるタイムラプス動画の画像サイズ(ピクセル)とフレー フレームレート ムレートを設定できます。 • する:撮影モードが P または A のときに、露光時間よりも撮影
タイムラプス動画の撮影方法 1 静止画撮影メニュー[タイムラプス 動画]を選ぶ • マルチセレクターの 2 を押すと、 [タイ ムラプス動画]画面が表示されます。 D タイムラプス動画撮影を開始する前に • タイムラプス動画撮影で撮影される静止画の画角は、動画撮影時と同じになり ます。構図を確認してから撮影することをおすすめします。構図を確認するに は、 [タイムラプス動画]画面で設定中に X ボタンをタッチします。W ボ タンをタッチすると元の画面に戻ります。 • 試し撮りをして、画像を再生して確認することをおすすめします。 • あらかじめセットアップメニュー[地域と日時]で日時が正確に設定されてい ることを確認してください。 • 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、充分に充電されたバッテリーをお使いく ださい。 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 249
2 タイムラプス動画の設定をする • 撮影間隔(インターバル)を設定する [撮影間隔]を選んで 2 を 押す 撮影間隔(分、秒)を設定 して J ボタンを押す - 撮影間隔は、想定されるシャッタースピードよりも長い時間を 設定してください。 • 撮影時間を設定する [撮影時間]を選んで 2 を 押す 撮影時間(時、分)を設定 して、J ボタンを押す - 撮影時間は、最長で 7 時間 59 分まで設定できます。 • 露出平滑化をするかどうかを選ぶ [露出平滑化]を選んで 2 を押す 露出平滑化をするかどうか を選んで J ボタンを押す 250 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
• サイレント撮影を行うかどうかを選ぶ [サイレント撮影]を選んで 2 を押す サイレント撮影をするか どうかを選んで J ボタンを 押す • 画像サイズ / フレームレートを設定する [画像サイズ / フレームレー ト]を選んで 2 を押す 動画の画像サイズ / フレー ムレートを選んで J ボタン を押す • 露光時間よりも撮影間隔を優先して撮影するかどうか選ぶ [撮影間隔優先]を選んで 2 を押す 撮影間隔を優先して 撮影するかどうかを選んで J ボタンを押す メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 251
3[撮影開始]を選んで J ボタンを押す • 約 3 秒後に撮影を開始します。 • 撮影中は撮影画面は消灯します。 • 手順 2 で設定した[撮影時間]内に、設 定した[撮影間隔]で撮影を繰り返し ます。 252 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
❚❚ タイムラプス動画撮影を途中で終了するには タイムラプス動画撮影を途中で終了するには、撮影待機中に J ボタンを 押します。あるいは、G ボタンを押して表示される[タイムラプス動 画]画面で[終了]を選び、J ボタンを押します。ただし[撮影間隔] の設定が短い場合、J ボタンを押しても途中で終了できなかったり、 G ボタンを押しても[タイムラプス動画]画面が表示されないことが あります。その場合はカメラの電源を OFF にして終了してください。 • タイムラプス動画撮影を終了すると、終了時点までの動画が SD カード に記録され、通常の撮影待機状態に戻ります。 D タイムラプス動画の記録コマ数(撮影回数)と動画の長さについて • 手順 2 で設定する撮影時間を撮影間隔で割った数(小数点以下切り上げ)に 1 を足した数が、記録コマ数(撮影回数)になります。 • タイムラプス動画で記録される動画の長さは、上記の記録コマ数÷[画像サイ ズ / フレームレート]で選んだフレームレートで計算できます(例えば、 [画像 サイズ / フレームレート]が[1920×1080 24p]のときに記録コマ数が 48 コマの
D タイムラプス動画撮影についてのご注意 • タイムラプス動画には音声は記録されません。 • 実際のタイムラプス動画撮影には、インターバル時間の他、シャッタースピー ドやカメラが処理を行う時間が含まれます。そのため、設定した撮影間隔で撮 影できないことがあります。 • 次のような場合には、タイムラプス動画撮影を開始または設定できません。 - 設定した[撮影時間]が[撮影間隔]より短い場合 -[撮影時間]または[撮影間隔]が[00:00'00"]の場合 - SD カードのメモリー残量がない場合 • タイムラプス動画撮影中は、K ボタンを押しても画像の再生はできません。 G ボタンを押すと[タイムラプス動画]画面が表示され、その他のメニュー は選択できません。 • タイムラプス動画を撮影する場合、ホワイトバランスを 4(オート)または D(自然光オート)以外に設定すると色みを固定することができます。 • タイムラプス動画を撮影する場合、設定に関わらず[アクティブ D- ライティ ング]は[しない]に固定されます。 • タイムラプス動画撮影中は、カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]の[半 押しタイマー]の設
D タイムラプス動画の制限について 次の場合など、タイムラプス動画とは同時に使用できない機能や設定があります。 • 動画撮影 • 長時間露出(バルブまたはタイム)撮影 • セルフタイマー撮影 • オートブラケティング撮影 • HDR(ハイダイナミックレンジ) • 多重露出撮影 • インターバルタイマー撮影 D[サイレント撮影]を[する]にした場合の制限について 次の場合など、 [サイレント撮影]を[する]に設定すると使用できない機能や設 定があります。 • ISO 感度の Hi 1、Hi 2 • フラッシュ撮影 • 長秒時ノイズ低減 • フリッカー低減 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー 255
サイレント撮影 G ボタン ➜ C 静止画撮影メニュー シャッター音を出さずに撮影できます(0 69)。 シャッターをきるときの振動をなくして撮影できます。風景や静物 など動きの少ない被写体を撮影する場合に適しています。撮影時は、 三脚をお使いいただくことをおすすめします。 • フラッシュ撮影はできません。 • 長秒時ノイズ低減は無効になります。 する • カスタムメニュー d4[シャッター方式]の設定にかかわらず、電 子シャッターを使用します。 • セットアップメニュー[電子音]の設定にかかわらず、ピントが合っ たときの電子音とセルフタイマー作動時の電子音は鳴りません。 • レリーズモードが連続撮影の場合、連続撮影速度が変更されます (0 134)。 しない サイレント撮影を行いません。 256 メニューガイド > C 静止画撮影メニュー
1 動画撮影メニュー: 動画撮影で使える便利な機能 メニュー画面で 1 タブを選ぶと、動画撮影メ ニューが表示されます。 動画撮影メニューの項目は次の通りです。 メニュー項目 動画撮影メニューのリセット ファイル名設定 画像サイズ / フレームレート 動画の画質 動画記録ファイル形式 ISO 感度設定 ホワイトバランス ピクチャーコントロール カスタムピクチャーコントロール アクティブ D- ライティング 高感度ノイズ低減 ヴィネットコントロール 回折補正 0 258 258 258 258 258 259 260 260 260 260 261 261 261 0 261 フリッカー低減 262 測光モード 262 レリーズモード(フレーム保存) 263 フォーカスモード 263 AF エリアモード 263 光学手ブレ補正 263 電子手ブレ補正 264 マイク感度 264 アッテネーター 264 録音帯域 265 風切り音低減 265 メニュー項目 自動ゆがみ補正 D 関連ページ 「動画撮影メニューの初期設定」(0 173) メニューガイド > 1 動画撮影メニュー 257
動画撮影メニューのリセット G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー [する]を選んで J ボタンを押すと、動画撮影メニューをリセットして 初期設定に戻します(0 173)。 ファイル名設定 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー このカメラで撮影した動画のファイル名 DSC_nnnn.
ISO 感度設定 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時の ISO 感度に関する設定ができ ます。 • 感度自動制御するときに ISO 感度が高くなりすぎないように、 上限感度(200 〜 25600)を設定できます。 制御上限感度 • 撮影モードが P、S、または A の場合と、撮影モード M で[M モー ド時の感度自動制御]が[する]の場合は、ここで設定した感 度が自動制御の上限になります。 M モード時の 感度自動制御 • する:撮影モードが M のときもカメラが自動的に動画モード時 の ISO 感度を変更します。 • しない:撮影モードが M のときに、 [M モード時の ISO 感度]で 設定した ISO 感度に固定されます。 • 撮影モードが M 以外の場合は常に感度自動制御が動作します。 M モード時の 撮影モード M での動画モード時の ISO 感度(100 〜 25600)を設 定できます。 ISO 感度 D 感度自動制御についてのご注意 • ISO 感度が上がると、被写体によっては、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が 発生することがあります。 • ISO
ホワイトバランス G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時のホワイトバランスを設定でき ます。 [静止画の設定と同じ]を選ぶと、静止 画モード時と同じ設定になります(0 196)。 ピクチャーコントロール G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時のピクチャーコントロールを設 定できます。[静止画の設定と同じ]を選ぶ と、静止画モード時と同じ設定になります (0 201) 。 カスタムピクチャーコントロール G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 「ピクチャーコントロール」を好みに合わせて調整して、 「カスタムピク チャーコントロール」として登録できます(0 203)。 アクティブ D- ライティング G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時のアクティブD-ライティングを 設定できます。 [静止画の設定と同じ]を選ぶ と、静止画モード時と同じ設定になります (0 132、145)。 260 メニューガイド > 1 動画撮影メニュー
高感度ノイズ低減 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画撮影時に、ISO 感度が高くなるほど発生しやすいノイズ(ざらつき) を低減します(0 208)。 ヴィネットコントロール G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時のヴィネットコントロールを設定できます。[静止画の設 定と同じ]を選ぶと、静止画モード時と同じ設定になります(0 208)。 回折補正 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時の回折補正を設定できます(0 209) 。 自動ゆがみ補正 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時の自動ゆがみ補正を設定できます(0 209) 。 メニューガイド > 1 動画撮影メニュー 261
フリッカー低減 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画撮影中に、蛍光灯や水銀灯などの光源下で画面に生じるちらつきや 横縞(フリッカー現象)を低減できます。通常はカメラが自動的に電源 周波数を選ぶ[オート]をお使いください。 [オート]にしていても、 フリッカー低減効果が得られない場合は、お使いの地域の電源周波数に 応じて、[50 Hz]と[60 Hz]から選びます。東日本など電源周波数 が 50 Hz の地域では[50 Hz]を選び、西日本など電源周波数が 60 Hz の地域では[60 Hz]を選んでください。 D 動画撮影メニュー[フリッカー低減]についてのご注意 •[オート]に設定してもフリッカー低減効果が得られない場合や電源周波数が わからない場合は、設定を切り換えて試し撮りをすることをおすすめします。 • 被写体が非常に明るい場合、フリッカー低減効果が得られない場合がありま す。絞りを絞り込んで(より大きい数値にして)ください。 • 撮影モードが M 以外の場合、フリッカー低減効果が得られないことがありま す。そのような場合は、撮影モードを M に設定し、シャッタースピードを次の 値にすること
レリーズモード(フレーム保存) G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード中の静止画撮影(0 45)のレリーズモードを設定できます。 シャッターボタンを全押しするたびに 1 コマずつ撮影し U 1 コマ撮影 ます。1 回の動画撮影中に撮影できる静止画は、最大 40 コマです。 • シャッターボタンを全押ししている間、連続撮影します。 • 連続撮影速度は動画撮影メニュー[画像サイズ / フレー ムレート]で設定しているフレームレートにより異な c 連続撮影 ります。 • 連続撮影中は撮影画面に連続撮影可能時間が表示され ます。 • 動画撮影中は 1 コマ撮影になります。 フォーカスモード G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時のフォーカスモードを設定できます(0 50)。 AF エリアモード G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時の AF エリアモードを設定できます(0 52) 。 光学手ブレ補正 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画モード時の光学手ブレ補正を設定できます。 [静止画の設定と同じ] を選ぶと、静止画モード時と同じ設定になります(0 137) 。
電子手ブレ補正 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画撮影時に電子手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。 マイク感度 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 内蔵マイクまたは外部マイクの感度の程度を設定します。 オート カメラが自動的にマイク感度を調整します。 マイク感度を手動調整します。[1] 〜[20]の調整ができます。数字が マニュアル 大きいほど感度が高く、小さいほど 低くなります。 録音しない 音声は記録しません。 D 音声が記録されていない動画の表示について [マイク感度]を[録音しない]にして撮影した動 画の場合、2(音声なしマーク)が表示されます。 アッテネーター G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー [有効]を選ぶと、大音量の環境下で動画撮影をするときに、マイク感度 を減衰させて音割れを抑えます。 264 メニューガイド > 1 動画撮影メニュー
録音帯域 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 内蔵マイクまたは外部マイクの周波数特性を設定します。 S 広帯域 T 音声帯域 低音域から高音域まで録音します。楽器演奏や街のざわめき の録音など、幅広いシーンに適しています。 主に人の声を録音したいときに適しています。 風切り音低減 G ボタン ➜ 1 動画撮影メニュー 動画撮影時に風切り音低減機能を使用するかどうかを設定できます。風 切り音低減の詳しい説明については、「i メニューを使う」の「風切り 音低減」(0 144)をご覧ください。 メニューガイド > 1 動画撮影メニュー 265
A カスタムメニュー: 撮影に関するさらに詳細な設定 メニュー画面で A タブを選ぶと、カスタムメ ニューが表示されます。 カメラの各種設定を撮影者の好み に合わせて変更できます。カスタ ムメニュー画面は、2 つの階層で 構成されています。 <第 1 階層> 266 メニューガイド > A カスタムメニュー <第 2 階層>
カスタムメニューの項目は次の通りです。※1 メニュー項目 0 カスタムメニューのリセット 268 a オートフォーカス a1 AF-C モード時の優先 a2 オートエリア AF 時の顔と 269 瞳認識 a3 AF 点数 a4 半押し AF レンズ駆動 a5 フォーカスポイント循環 選択 a6 フォーカスポイント表示の 設定 a7 ローライト AF a8 内蔵 AF 補助光の照射設定 a9 AF 設定時のフォーカス リング操作 ※2 b 露出・測光 b1 露出設定ステップ幅 b2 露出補正簡易設定 b3 中央部重点測光範囲 b4 基準露出レベルの調節 c AE ロック・タイマー c1 シャッターボタンAE ロック c2 セルフタイマー c3 パワーオフ時間 d 撮影・記録・表示 d1 低速連続撮影速度 d2 連続撮影コマ数 d3 露出ディレーモード d4 シャッター方式 d5 撮像範囲設定の限定 269 270 270 270 メニュー項目 d 撮影・記録・表示 d6 連番モード d7 Lv に撮影設定を反映 d8 格子線表示 d9 ピーキング表示 d10 連続撮影中の表示 e フラ
カスタムメニューのリセット G ボタン ➜ A カスタムメニュー カスタムメニューをリセットして初期設定に戻します。 268 メニューガイド > A カスタムメニュー
a a:オートフォーカス a1:AF-C モード時の優先 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フォーカスモードが AF-C のときにシャッターボタンを押した場合の動 作を設定できます。 G レリーズ F フォーカス ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターをきることがで きます。 ピントが合うまで、シャッターボタンを全押ししてもシャッ ターをきることができません。 フォーカスモードが AF-C のときは、 [AF-C モード時の優先]の設定にか かわらずにフォーカスロックは行われず、シャッターをきるまでピント 合わせの動作を続けます。 a2:オートエリア AF 時の顔と瞳認識 G ボタン ➜ A カスタムメニュー AF エリアモードがオートエリア AF の場合、カメラが人物または犬や猫 の顔や瞳を認識してピントを合わせるかどうかを選べます。 顔認識と カメラが人物の顔を認識した場合、自動的に左右どちらかの瞳にピン 瞳認識する トを合わせます。瞳を認識できない場合は顔にピントを合わせます。 顔認識する 人物の顔を認識した場合、人物の顔にピントを合わせます。 動物認識 する しない カメラが
a3:AF 点数 G ボタン ➜ A カスタムメニュー AF エリアモードがオートエリア AF 以外の場合、手動で選べるフォーカ スポイントの数を設定できます。 R 全点 全てのフォーカスポイントを選べます。選べるフォーカスポイ ントの数は AF エリアモードにより異なります。 [全点]に比べて約 1/4 のフォーカスポイントから選べます。 I スキップ フォーカスポイントの位置をすばやく動かせます。[ワイドエ リア AF(L)]の場合は、選べるフォーカスポイントの数は変 化しません。 a4:半押し AF レンズ駆動 G ボタン ➜ A カスタムメニュー シャッターボタンを半押ししたときに、ピント合わせをするかどうかを 設定できます。 [しない]を選んだ場合は、シャッターボタンを半押し してもピントを合わせません。ピントを合わせるには、カスタムメ ニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で AF-ON 機能を割り当てた ボタンを押してください。 a5:フォーカスポイント循環選択 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フォーカスポイントをマルチセレクターで選ぶときに、上下左右端で循 環する
a6:フォーカスポイント表示の設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フォーカスポイントの表示に関する設定ができます。 マニュアルフォーカス時の表示 する しない マニュアルフォーカスでの撮影時にフォーカスポイントが常に点灯 します。 フォーカスポイントを移動したときのみ一瞬点灯します。 ダイナミック AF モード時のアシスト表示 ダイナミック AF モード時に、自分で選んだフォーカスポイントの周辺 のフォーカスポイントを表示するかどうかを設定できます。 する しない 周辺のフォーカスポイントも同時に表示します。 自分で選んだフォーカスポイントのみ表示します。 a7:ローライト AF G ボタン ➜ A カスタムメニュー [する]に設定すると、フォーカスモードが AF-S の場合または AF-A に設 定していて AF-S で撮影している場合に、暗い場所でもピントが合いやす くなります。 • 静止画モードの場合のみ有効になります。 • 撮影モードが b、h、q の場合は[する]に固定されます。 •[する]に設定している場合、ピント合わせの動作に時間がかかるこ とがあります。 • ローライト
a8:内蔵 AF 補助光の照射設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー シャッターボタンを半押ししたときに被写体が暗い場合、ピント合わせ のために AF 補助光を自動的に照射するかどうかを設定できます。 する 静止画モードでフォーカスモードを AF-S に設定している場合または AF-A に設定していて AF-S で撮影している場合に、被写体が暗いと AF 補助光を自動的に照射します。 しない AF 補助光を照射しません。被写体が暗いときなどは、オートフォー カスでのピント合わせはできなくなる場合があります。 D AF 補助光について • • AF 補助光が届く距離範囲の目安は約 1 〜 3m です。 AF 補助光使用時は、レンズフードを取り外してください。 • AF 補助光が照射される場合、手などで AF 補助光を遮らないようにご注意くだ さい。 272 メニューガイド > A カスタムメニュー
a9:AF 設定時のフォーカスリング操作 G ボタン ➜ A カスタムメニュー レンズのフォーカスリングの操作を有効にするかどうかを設定できます。 有効 オートフォーカス時にレンズのフォーカスリングを回すとマニュア ルフォーカスに切り替わります(M/A(マニュアル優先オートフォー カスモード))。オートフォーカス時にシャッターボタンを半押しし たままフォーカスリングを手で回転させると、マニュアルフォーカ スでピントを調整できます。いったんシャッターボタンから指を放 し、再度半押しすると、オートフォーカスでピントを合わせます。 無効 フォーカスリングを回しても、オートフォーカスからマニュアル フォーカスに切り替わりません。 メニューガイド > A カスタムメニュー 273
b:露出・測光 b1:露出設定ステップ幅 G ボタン ➜ A カスタムメニュー シャッタースピード、絞り値、ISO 感度、オートブラケティング補正値、 露出補正値、およびフラッシュ調光補正量のステップ幅を設定できます。 b2:露出補正簡易設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー E ボタンを使用せずに、コマンドダイヤルだけで露出補正できるように 設定を変更できます。 コマンドダイヤルだけで露出補正値を設定できます。コマンド する ダイヤルだけを使って設定した露出補正値は、電源を OFF にす (自動リセット) るか、半押しタイマーがオフになると、リセットされます。 コマンドダイヤルだけで露出補正値を設定できます。電源を する OFF にしても、半押しタイマーがオフになっても、設定した露 出補正値はリセットされません。 しない E ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回して露出 補正を設定します。 • 撮影モード P、S、A の場合に有効です。その他の撮影モードの場合、露 出補正簡易設定は機能しません。 • 露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異 なります。 b3
b4:基準露出レベルの調節 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 適正露出の基準を撮影者の好みに合わせ、測 光モードごとに明るめ(+側)または暗め (−側)に調節できます。1/6 段ステップ幅で ±1 段の範囲で設定できます。初期設定は 0 です。 D 基準露出レベルの調節について カスタムメニュー b4[基準露出レベルの調節]を 0 以外に設定しても、E マー クは表示されませんのでご注意ください。設定した基準露出レベルは、カスタ ムメニュー b4 の画面でのみ確認できます。 メニューガイド > A カスタムメニュー 275
c:AE ロック・タイマー c1:シャッターボタン AE ロック G ボタン ➜ A カスタムメニュー シャッターボタンを押して AE ロックを行うかどうかを設定できます。 O P する(半押し) する(連続撮影時) シャッターボタンを半押ししたときに AE ロックを行 います。 シャッターボタンを半押ししたときには AE ロックを 行わず、全押ししたときに AE ロックを行います。 シャッターボタンを押してもAE ロックを行いません。 しない c2:セルフタイマー G ボタン ➜ A カスタムメニュー セルフタイマー撮影時にシャッターボタンを全押ししてからシャッ ターがきれるまでの時間と、撮影するコマ数、連続撮影するときの撮影 間隔を設定できます。 時間 撮影コマ数 連続撮影間隔 シャッターがきれるまでの時間を選べます。 マルチセレクターの 13 を押して、1 コマ〜 9 コマの間で設 定できます。 [撮影コマ数]を 2 コマ以上に設定した場合に連続撮影すると きの撮影間隔を選べます。 276 メニューガイド > A カスタムメニュー
c3:パワーオフ時間 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 画像モニターやファインダーが自動的に消灯するまでの時間を変更で きます。 •[画像の再生]、[メニュー表示]、[撮影直後の画像確認]、 [半押しタ イマー]で個別に設定できます。 •[半押しタイマー]では、シャッターボタンを半押ししてからどれく らいの間カメラを操作しないと画像モニターとファインダーが消灯 するかを設定できます。画像モニターとファインダーが消灯する数秒 前は、表示が暗くなります。 • セルフタイマー撮影時は、各設定時間が 1 分延長されます。 • 表示時間を延長すると、バッテリーの消耗が早くなります。 メニューガイド > A カスタムメニュー 277
d:撮影・記録・表示 d1:低速連続撮影速度 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 低速連続撮影時の連続撮影速度を、 [4 コマ / 秒]〜[1 コマ / 秒]の間で 設定できます。 d2:連続撮影コマ数 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 連続撮影を最大何コマまで継続できるか 1 コマ〜 100 コマの間で設定し ます。 • 撮影モードが S または M のときにシャッタースピードが 1 秒または 1 秒 よりも遅い場合は、連続撮影のコマ数は制限されません。 D 連続撮影コマ数について カスタムメニュー d2[連続撮影コマ数]で設定するコマ数は、連続撮影を継続 できる最大のコマ数です。ただし、連続撮影速度を維持したまま連続撮影でき るコマ数には、画質モードなどによって上限があります。このコマ数を超える と「r00」と表示され、連続撮影速度は低下します。 d3:露出ディレーモード G ボタン ➜ A カスタムメニュー 顕微鏡撮影時など、カメラブレを最小限に抑えたい場合に、シャッター ボタンを押してから約 0.
d4:シャッター方式 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 静止画を撮影するシャッター方式を設定できます。 シャッタースピードに応じて、カメラが自動でシャッター方式 O オート P メカニカル を切り換えます。シャッタースピードが低速になった場合、電 子先幕シャッターに切り換わり、カメラブレを低減します。 シャッター x 電子先幕 シャッター 常にメカニカルシャッターで撮影します。 常に電子先幕シャッターで撮影します。 D メカニカルシャッターについて お使いのレンズによっては[メカニカルシャッター]を設定できません。 D 電子先幕シャッターについて [電子先幕シャッター]に設定している場合は、シャッタースピードの上限が 1/2000 秒に制限されます。 d5:撮像範囲設定の限定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー iメニューやカスタムボタンに撮像範囲を割り当ててコマンドダイヤル を回して撮像範囲を設定する場合に、選べる撮像範囲を限定します。 • 項目を選んでマルチセレクターの 2 を押す と、オン M とオフ U を切り換えられます。 チェックボックスをオンMにした項目のみ、
d6:連番モード G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファイル名に使われるファイル番号の連番について設定できます。 SD カードを交換したり、画像を記録するフォルダーを変更しても、 する 連番でファイル番号を付けます。複数のカードを使って撮影しても ファイル番号が重複しないため、撮影後の画像ファイルを管理しや すくなります。 SD カードや画像を記録するフォルダーを変更するたびに、ファイル 番号が「0001」に戻ります。画像を記録するフォルダー内にすでに しない 画像ファイルがある場合は、次の番号からファイル番号が付きます。 連番モードを[する]から[しない]に変更しても、カメラはファ イル番号を記憶しています。次に[する]に切り換えたときは、以 前記憶した番号からの連番でファイル名が付きます。 [する]に設定したときのファイル番号をリセットします。リセット リセット した後に撮影を行うと、現在選択中のフォルダーに画像ファイルが ない場合は 0001 から連番で画像が記録されます。すでにファイルが ある場合には、そのファイル番号の次の番号からファイル番号が付 きます。 D ファイル番号について
D フォルダーの自動作成について • 記録フォルダー内に 5000 個のファイルが記録された後またはファイル番号が 9999 となった後に撮影すると、フォルダーを自動的に作成して、記録フォル ダーとしてそのフォルダーを選びます。 • 自動で作成されるフォルダーの番号は、使用中のフォルダー番号 +1 になりま す。ただし、既存フォルダーの番号と重複する場合、重複しない数字の中で最 も若い数字になります。 d7:Lv に撮影設定を反映 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 撮影の設定(色味や明るさ)を、ファインダーや画像モニターの撮影画 面(ライブビュー)に反映させるかどうかを設定できます。動画モード の場合、設定にかかわらず常に撮影の設定を反映します。 する しない ホワイトバランスやピクチャーコントロール、露出補正などの設定 を変更すると、撮影画面の表示に反映されます。 • ホワイトバランスやピクチャーコントロール、露出補正などの設定 を変更しても、撮影画面の表示には反映されません。撮影画面が見 やすい色味や明るさで表示され、長時間の撮影に適しています。 • 撮影画面に g が表示されます。 d8:
d9:ピーキング表示 G ボタン ➜ A カスタムメニュー マニュアルフォーカスで撮影するときに、ピントが合っている部分の輪 郭を色付きで表示するかどうかを設定できます。色の変更も可能です。 ピーキングの検出 ピーキングの感度を[3(高感度) ] 、 [2(標準) ]、 [1(低感度)] 、また は[しない]から選びます。感度を高くするとピントが合っていると判 断される範囲が広くなり、感度を低くすると範囲が狭くなります。 ピーキング表示色 ピーキング表示で強調する部分の色を変更できます。 d10:連続撮影中の表示 G ボタン ➜ A カスタムメニュー [しない]に設定すると、連続撮影中は撮影画面に何も表示されなくな ります。 282 メニューガイド > A カスタムメニュー
e:フラッシュ・BKT 撮影 e1:フラッシュ撮影同調速度 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フラッシュ撮影時の同調速度を設定できます。 別売スピードライトをカメラに取り付けた場合のみ有効になりま す。フラッシュ撮影時の同調する最高速度を 1/200 秒に設定しま すが、オート FP ハイスピードシンクロ対応スピードライト使用時 は 1/200秒より速いシャッタースピードになると自動的に FP 発光 に切り替わります。 1/200 秒 (オート FP) • 撮影モードが P または A で、撮影画面のシャッタースピードが 1/200 秒を示す場合、実際に制御されるシャッタースピードが 1/200 秒よ りわずかでも高速側であれば、FP 発光に切り替わります。オート FP ハイスピードシンクロ対応スピードライトを装着した場合は、 高速側のシャッタースピードが 1/4000 秒まで制御されます。 • 撮影モードが S または M でオート FP ハイスピードシンクロ対応 スピードライトを装着した場合は、高速側のシャッタースピー ドを 1/4000 秒まで設定できます。 1/200 秒 1/160 秒
e2:フラッシュ時シャッタースピード制限 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 撮影モードが P または A の場合のフラッシュ撮影時のシャッタースピー ドの低速側の制限を設定できます。 スローシンクロモード、後幕シンクロモード、赤目軽減スローシンクロ モード時や撮影モードが S、M の場合には、カスタムメニュー e2[フ ラッシュ時シャッタースピード制限]の設定にかかわらず、シャッター スピードの低速側の制限は 30 秒になります。 e3:フラッシュ使用時の露出補正 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フラッシュ撮影時に露出補正を設定した場合のフラッシュの調光を設 定できます。 YE E 全体を補正 露出と調光量を同時に補正します。全体の露出が変化し ます。 背景のみ補正 背景の露出だけを補正します。 e4:c 使用時の感度自動制御 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フラッシュ撮影時に感度自動制御を行う場合の、露出を合わせる対象を 設定できます。 e 被写体と背景 主な被写体以外の背景も適切な露出となるように、感度 自動制御を行います。 f 被写体のみ 主な被写体が適切な露出と
e5:BKT の順序 G ボタン ➜ A カスタムメニュー オートブラケティングの補正順序を変更できます。 H [0]→[−]→[+] I [−]→[0]→[+] 「補正なし」→「−側に補正」→「+側に補正」 の順になります。 「−側に補正」→「補正なし」→「+側に補正」 の順になります。 • 静止画撮影メニュー[オートブラケティングのセット]が[ADL ブラケティング] の場合、e5 の設定を変更しても補正順序は変わりません。 メニューガイド > A カスタムメニュー 285
f:操作 f1:i メニューのカスタマイズ G ボタン ➜ A カスタムメニュー 静止画モードで i ボタンを押して表示される i メニューの項目を設定で きます。 • 機能を設定したい i メニューの場所を選んで J ボタンを押し、割り当 てたい機能を選んでください。 • i メニューに割り当てられる機能は次の通りです。 J 撮像範囲設定 8 画質モード o 画像サイズ E 露出補正 9 ISO 感度設定 m ホワイトバランス h ピクチャーコントロール p 色空間 y アクティブ D- ライティング q 長秒時ノイズ低減 r 高感度ノイズ低減 w 測光モード c フラッシュモード Y フラッシュ調光補正 s フォーカスモード t AF エリアモード u 光学手ブレ補正 193 126 127 t オートブラケティング 216 227 $ 多重露出 2 HDR(ハイダイナミック 234 レンジ) 102 100 65 116 206 132 207 208 130 108 112 50 52 L v w サイレント撮影 69 レリーズモード 133 カスタムボタンの機能 (撮影) z
f2:カスタムボタンの機能(撮影) G ボタン ➜ A カスタムメニュー 静止画モードでの撮影時にカメラのボタンやレンズのコントロールリ ングなどを操作したときの機能を設定できます。 • 機能を割り当てられるボタンは次の通りです。割り当てを設定したい ボタンの項目を選んで、J ボタンを押してください。 w j Fn1 ボタン y k Fn2 ボタン z 動画撮影ボタン S レンズの Fn ボタン 3 レンズのFn2 ボタン l レンズの AE/AF ロックボタン OK ボタン コントロールリング • 各ボタンに割り当てられる機能は次の通りです。 wyj k z S 3 l K フォーカスポイント 中央リセット A F E D C B r h q 1 4 n b — — — ● — — — — AF-ON ● ● ● — — ● ● — AF-L ● ● ● — — ● ● — AE-L(ホールド) ● ● ● — ● ● ● — AE-L(レリーズでリセット) ● ● ● — ● ● ● — AE-L ● ● ● — — ●
wyj k z S 3 l p O 3 拡大画面との切り換え ● ● ● ● — マイメニュー ● ● — — ● ● ● — ● ● — — ● ● ● — 再生 ● ● — — — ● ● — 撮像範囲選択 ● ● — — ● — — — 画質モード / 画像サイズ ● ● — — ● — — — ホワイトバランス ● ● — — ● — — — ピクチャーコントロール ● ● — — ● — — — ● ● — — ● — — — マイメニューのトップ項目へ ジャンプ K J 8 m h y w I/ Y v z アクティブ D- ライティング 設定 ● ● ● 測光モード ● ● — — ● — — — フラッシュモード / 調光補正 ● ● — — ● — — — レリーズモード ● ● — — ● — — — ● ● — — ● — — — ● ● — — ● — — — ● ● — — ● — — — ● ● — — ● — — —
• 割り当てられる機能は次の通りです。 K フォーカス ポイント 中央リセット A AF-ON F AF-L ボタンを押すと、フォーカスポイントが中央に戻ります。 ボタンを押すと、カメラが自動的に被写体にピントを 合わせます。 ボタンを押している間、フォーカスロックを行います。 ボタンを 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が E AE-L (ホールド) 維持されます。シャッターをきっても AE ロックは解除 されません。ただし、もう一度ボタンを押すか、半押 しタイマーがオフになると、AE ロックを解除します。 D AE-L(レリーズ ボタンを 1回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持 でリセット) されます。もう一度ボタンを押すか、シャッターをきるか、 半押しタイマーがオフになると、AE ロックを解除します。 C AE-L ボタンを押している間、AE ロックを行います。 B AE-L/AF-L ボタンを押している間、AE ロックとフォーカスロック を同時に行います。 内蔵フラッシュおよび別売のスピードライト使用時 r FV-L h q フラッ
• 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]の [オートブラケティングのセット]が[WB ブラケティ ング]以外の場合でレリーズモードが連続撮影のと きは、ボタンを押しながらシャッターボタンを全押 ししている間、1 回分のブラケティング設定コマ数を 1 BKT 自動連写 撮影し終えた後も、引き続きオートブラケティング 撮影をします。また、レリーズモードが 1 コマ撮影の ときは、ボタンを押しながらシャッターボタンを全 押しし続けると、1 回分のブラケティング設定コマ数 を連続撮影します。 •[オートブラケティングのセット]が[WB ブラケティ ング]の場合は、ボタンを押しながらシャッターボ タンを全押ししている間連続撮影して、各コマに対 して WB ブラケティングを行います。 • 画質モードが JPEG 形式に設定されている場合、ボタ ンを押すと撮影画面の画質モードに「RAW」が表示 され、押してから 1 回の撮影のみ RAW 画像が JPEG 画 4 プラス RAW 記録 像と同時に記録されます。撮影後シャッターボタン から指を放すか、もう一度ボタンを押すと[プラス RAW 記録]を解除します
3 マイメニューの マイメニューの最上位に登録してある項目へジャンプ トップ項目へ ジャンプ します。よく使うメニュー項目をマイメニューの最上 位に登録して、この機能を使うと便利です。 K 再生 ボタンを押すと再生画面を表示します。 J 撮像範囲選択 8 画質モード / 画像サイズ ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、撮像 範囲の設定を変更できます。 ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと 画質モード、サブコマンドダイヤルを回すと画像サイ ズの設定を変更できます。 ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回す m ホワイト と、ホワイトバランスを設定できます。ホワイトバラ バランス ンスの設定によっては、サブコマンドダイヤルを回し て種類を変更できます。 h ピクチャー コントロール ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、ピク チャーコントロールの設定を変更できます。 y アクティブ D- ラ ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、アク イティング設定 ティブ D- ライティングの設定を変更できます。 w I/ Y 測光モード フ
ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと $ 多重露出 多重露出モード、サブコマンドダイヤルを回すと、多 重露出のコマ数の設定を変更できます。 2 HDR(ハイ z ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと ダイナミック HDR モード、サブコマンドダイヤルを回すと露出差の レンジ) 設定を変更できます。 露出ディレー ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、露出 モード ディレーモードの設定を変更できます。 ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと W ピーキング表示 ピーキングの感度、サブコマンドダイヤルを回すと ピーキング表示色の設定を変更できます。 オートフォーカス時にレンズのコントロールリングを 回すとマニュアルフォーカスに切り替わります(M/A X フォーカス (M/A) (マニュアル優先オートフォーカスモード))。オート フォーカス時にシャッターボタンを半押ししたままコ ントロールリングを手で回転させると、マニュアル フォーカスでピントを調整できます。いったんシャッ ターボタンから指を放し、再度半押しすると、オート フォーカスでピ
f3:カスタムボタンの機能(再生) G ボタン ➜ A カスタムメニュー 再生時に A(L)ボタンまたは J ボタンを 押したときの機能を設定できます。割り当て を設定したいボタンの項目を選んで、J ボタ ンを押してください。 AE/AF ロックボタン A(L)ボタンに割り当てられる機能は次の通りです。 カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能 h g c 撮影時の j ボタンと同じ (撮影)]の[jAE/AF ロックボタン]で割り当 てた機能と同じ機能になります。 プロテクト レーティング ボタンを押すと、表示されている画像をプロテ クトします。 ボタンを押してからマルチセレクターを押す と、表示されている画像のレーティングの設定 を変更できます。 メニューガイド > A カスタムメニュー 293
OK ボタン 1 コマ表示中の画像が動画の場合、設定にかかわらず J ボタンを押すと 動画を再生します。 n 1 コマとサムネイルの J ボタンを押すごとに、1 コマ表示とサムネイル 切り換え 表示(4 コマ、9 コマ、72 コマ)を切り換えます。 J ボタンを押している間、ヒストグラムを表示し o ヒストグラム表示 ます。サムネイル表示時もヒストグラム表示でき ます。 J ボタンを押すと、撮影時のフォーカスポイント p 拡大画面との切り換え u フォルダー指定 を中心にして、設定した拡大率で拡大表示します。 もう一度 J ボタンを押すと、元の表示に戻ります。 •[拡大画面との切り換え]を選んでマルチセレク ターの 2 を押すと、拡大率を選べます。 • サムネイル表示時も拡大表示できます。 [フォルダー指定]画面が表示 J ボタンを押すと、 され、画像を再生するフォルダーを指定できます。 294 メニューガイド > A カスタムメニュー
f4:コマンドダイヤルの設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルに関する設定ができ ます。 回転方向の変更 露出補正の設定時またはシャッタースピード / 絞り値の設定時に、メインコマンドダイヤルと サブコマンドダイヤルを操作するときの回転 方向を逆方向に変更できます。 •[露出補正の設定時]または[シャッタース ピード / 絞り値 設定時]を選んでマルチセレ クターの 2 を押すと、オン M とオフ U を切り換えられます。 • J ボタンを押すと、設定が完了します。 メインとサブの入れ換え メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイ ヤルの機能を入れ換えられます。 [する]を選ぶと、メインコマンドダイヤルで絞り値を、サブ 露出設定 コマンドダイヤルでシャッタースピードを設定します。 [する (A モード) ]を選ぶと、撮影モード A のときのみ、メインコマ ンドダイヤルで絞り値を設定します。 [する]を選ぶと、カスタムメニュー f2[カスタムボタンの AF 設定 機能(撮影)]で[フォーカスモード /AF エリアモード]を割 り当てたボタンを押しなが
再生 / メニュー画面で使用 画像のコマ送りやメニュー操作を、マルチセレクターでの操作から、メ インコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルの操作でも行えるよう に変更できます。 再生時: • 1 コマ表示時には、メインコマンドダイヤルで撮影画像 をコマ送りします。サブコマンドダイヤルを回すと、 [サ ブコマンドダイヤルで画像送り]で設定した方法でコマ 送りします。 する • サムネイル表示時には、メインコマンドダイヤルを回す と、黄色の枠(カーソル)が左右に移動し、サブコマン ドダイヤルを回すと、ページを切り換えます。 メニュー画面表示時 ※: メインコマンドダイヤルで選択項目を切り換えます。サブ コマンドダイヤルを時計方向に回すと、サブメニューに移 動します。反時計回りに回すと、前の画面に戻ります。 2 する(撮影後 [する]と同じ内容ですが、撮影直後の画像確認時は操作で 確認を除く) きません。 しない 再生時の表示画像の切り換え、画像の選択、およびメニュー 画面での項目の選択は、マルチセレクターで行います。 ※ サブコマンドダイヤルでは項目を決定することはできません。項目を決定する には、
サブコマンドダイヤルで画像送り [再生 / メニュー画面で使用]で[する]または[する(撮影後確認を除 く) ]に設定した場合、1 コマ表示時にサブコマンドダイヤルを回したと きのコマ送りの方法を設定できます。 10 コマ 50 コマ 10 コマずつコマ送りします。 50 コマずつコマ送りします。 レーティングが設定された画像だけをコマ送りして表示し c レーティング ます。マルチセレクターの 2 を押すと、表示するレーティ ングを限定できます。 プロテクト(保護)した撮影画像だけをコマ送りして表示 P プロテクト C 1 u 静止画のみ 静止画だけをコマ送りして表示します。 動画のみ 動画だけをコマ送りして表示します。 フォルダー 再生フォルダーを切り換えます。 します。 メニューガイド > A カスタムメニュー 297
f5:ボタンのホールド設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー [する]に設定すると、ボタンを押しながらコマンドダイヤルを操作す るときに、指を放してもコマンドダイヤル単独で設定できる状態が維持 できます。もう一度ボタンを押すか、シャッターボタンを半押しする か、半押しタイマーがオフになると、解除されます。 •[ボタンのホールド設定]の対象ボタンは、E ボタン、S ボタンです。 • f2[カスタムボタンの機能(撮影)]または g2[カスタムボタンの機 能]で[撮像範囲選択]、 [画質モード / 画像サイズ]、[ホワイトバラ ンス]、[ピクチャーコントロール]、 [アクティブ D- ライティング設 定]、[測光モード]、 [フラッシュモード / 調光補正]、[レリーズモー ド] 、 [フォーカスモード /AF エリアモード]、 [オートブラケティング] 、 [多重露出]、 [HDR(ハイダイナミックレンジ) ] 、 [露出ディレーモー ド]、[ピーキング表示]、 [マイク感度]を割り当てたボタンも、[ボ タンのホールド設定]の対象になります。 f6:インジケーターの+ / −方向 G ボタン ➜ A カスタ
g:動画 g1:i メニューのカスタマイズ G ボタン ➜ A カスタムメニュー 動画モードで i ボタンを押して表示される i メニューの項目を設定でき ます。 • 機能を設定したい i メニューの場所を選んで J ボタンを押し、割り当 てたい機能を選んでください。 • i メニューに割り当てられる機能は次の通りです。 G 画像サイズ / フレームレート / 画質 E 露出補正 9 ISO 感度設定 m ホワイトバランス h ピクチャーコントロール y アクティブ D- ライティング w 測光モード s フォーカスモード t AF エリアモード u 光学手ブレ補正 4 電子手ブレ補正 140 102 100 140 H 5 6 7 v 140 145 144 145 145 143 アッテネーター 264 録音帯域 265 風切り音低減 144 レリーズモード (フレーム保存) W 9 3 146 146 マイク感度 Z U L ピーキング表示 263 282 ハイライト表示 306 モニター / ファインダー の明るさ 309、 310 Bluetoo
g2:カスタムボタンの機能 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 動画モードでカメラのボタンやレンズのコントロールリングなどを操 作したときの機能を設定できます。 • 機能を割り当てられるボタンは次の通りです。割り当てを設定したい ボタンの項目を選んで、J ボタンを押してください。 w j Fn1 ボタン l レンズの y k AE/AF ロックボタン Fn2 ボタン OK ボタン コントロールリング • 各ボタンに割り当てられる機能は次の通りです。 t q i h n b K A F E C B p 1 m w y j k ● — — — — パワー絞り(最小絞り側) — ● — — — 露出補正(+側) ● — — — — 露出補正(−側) — ● — — — ターゲット追尾 ● ● — — — 格子線表示 ● ● — — — フォーカスポイント中央リセット — — — ● — AF-ON — — ● — — AF-L — — ● — — AE-L(ホールド) — —
w y h y w c z j k l ピクチャーコントロール ● ● — — — アクティブD-ライティング設定 ● ● — — — 測光モード ● ● — — — レリーズモード(フレーム保存) ● ● — — — ● ● — — — ● ● — — — ● ● — — — — — — — ● ※1、2 — — — — ● ※2 — — — — ● ※2 — — — — ● ※2 ● ● ● ● ● ※2 フォーカスモード / AF エリアモード H マイク感度 W ピーキング表示 X フォーカス(M/A) q パワー絞り E 露出補正 9 ISO 感度 設定しない ※1 このメニューに対応したレンズを装着したときのみ表示されます。 ※2 フォーカスモードがマニュアルフォーカスの場合、設定にかかわらずコント ロールリングを回すとマニュアルフォーカスでのピント合わせを行います。 メニューガイド > A カスタムメニュー 301
• 割り当てられる機能は次の通りです。 t Fn1 ボタンを押している間、開放絞り側に絞りが動きま す。カスタムメニュー g2[カスタムボタンの機能]の ]のときは、 (開放絞り側) [Fn2 ボタン]が[パワー絞り(最小絞り側) q Fn2 ボタンを押している間、最小絞り側に絞りが動きま す。カスタムメニュー g2[カスタムボタンの機能]の パワー絞り (最小絞り側) [Fn1 ボタン]が[パワー絞り(開放絞り側) ]のときは、 パワー絞り 自動的にこの項目が選ばれます。 自動的にこの項目が選ばれます。 i 露出補正 (+側) Fn1 ボタンを押している間、+ 側に露出補正を行います。 カスタムメニュー g2[カスタムボタンの機能]の[Fn2 ボタン]が[露出補正(−側)]のときは、自動的にこの 項目が選ばれます。 h 露出補正 (−側) Fn2 ボタンを押している間、−側に露出補正を行います。 カスタムメニュー g2[カスタムボタンの機能]の[Fn1 ボタン]が[露出補正(+側)]のときは、自動的にこの 項目が選ばれます。 AF エリアモードがオートエリア AF の場合にボタン
C AE-L B AE-L/AF-L p 拡大画面との 切り換え ボタンを押している間、AE ロックを行います。 ボタンを押している間、AE ロックとフォーカスロックを 同時に行います。 ボタンを 1 回押すと、フォーカスポイントを中心にして、 設定した拡大率で拡大表示します。もう一度ボタンを押 すと、元の表示に戻ります。 ボタンを押すと、動画撮影を開始します。もう一度ボタ 1 動画撮影 m ホワイト 動画のホワイトバランスを設定できます。ホワイトバラ バランス ンスの設定によっては、サブコマンドダイヤルを回して ンを押すと、動画撮影を終了します。 ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、 種類を変更できます。 h y ピクチャー ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、ピク コントロール チャーコントロールの設定を変更できます。 アクティブ D- ライティング 設定 w c 測光モード ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、動画の アクティブ D- ライティングの設定を変更できます。 ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、動画の 測光モード
q パワー絞り E 露出補正 9 ISO感度 設定しない レンズのコントロールリングを回すと、絞り値の設定を 変更します。 レンズのコントロールリングを回すと、露出補正の設定 を変更します。 レンズのコントロールリングを回すと、ISO 感度の設定 を変更します。 ボタンは機能しません。 D パワー絞りについて • 撮影モード A または M のときのみ動作します。 6 マークが撮影画面に表示されているときは、パワー絞りは動作しません。 • • パワー絞りの動作中は画面にちらつきが発生します。 304 メニューガイド > A カスタムメニュー
g3:AF 速度 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 動画モードの場合のピント合わせの速度を設 定できます。 設定した AF 速度が有効な条件を[作動条件]で設定します。 D 常時有効 E 記録中のみ有効 動画モードの間は常に設定した AF 速度で動作し ます。 動画撮影中のみ設定した AF 速度で動作します。そ れ以外は最高速(+5)でピントを合わせます。 g4:AF 追従感度 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 動画モード時の被写体にピントを合わせる感 度を 1 〜 7 の範囲で設定できます。 •[7(鈍感) ]に設定すると、元の被写体から ピントが外れにくくなります。 •[1(敏感) ]に設定すると、被写体がフォー カスポイントから外れた場合、フォーカス ポイントの範囲内にある他の被写体にすぐにピントを合わせます。 メニューガイド > A カスタムメニュー 305
g5:ハイライト表示 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 動画モード時に、ハイライト部分(非常に明るい部分)を斜線で表示で きます。 表示パターン [パターン 1]または[パターン 2]を選ぶと、動画モード時にハイライ ト部分(非常に明るい部分)を斜線で表示できます。 ハイライトされている部分 パターン 1 パターン 2 ハイライト表示のしきい値 ハイライト表示時に、どの程度の明るさをハイライトとして扱うかを設 定できます。値が小さいほど暗い部分もハイライトとして表示します。 [255]を選ぶと白とびする部分だけがハイライトされます。 D ハイライト表示について フォーカスモードがマニュアルフォーカスの場合、ハイライト表示およびピー キング表示の両方を有効にしているとピーキング表示のみ表示されます。マ ニュアルフォーカス時にハイライト表示したい場合は、カスタムメニュー d9 [ピーキング表示]の[ピーキングの検出]を[しない]に設定してください。 306 メニューガイド > A カスタムメニュー
B セットアップメニュー: カメラを使いやすくする基本設定 メニュー画面で B タブを選ぶと、セットアッ プメニューが表示されます。 セットアップメニューの項目は次の通りです。 0 308 ユーザーセッティングの登録 308 ユーザーセッティングのリセット 308 言語(Language) 308 地域と日時 309 モニターの明るさ 309 ファインダーの明るさ 310 ファインダーのカラーカスタマイズ 311 インフォ画面の表示設定 312 AF 微調節 313 イメージダストオフデータ取得 315 画像コメント 317 著作権情報 318 電子音 319 メニュー項目 カードの初期化(フォーマット) メニュー項目 タッチ操作 自分撮りモード HDMI 位置情報の表示 機内モード スマートフォンと接続 PC と接続 リモコン(ML-L7)設定 認証マークの表示 パワーセーブ カードなし時レリーズ カメラの初期化 ファームウェアバージョン 0 320 320 320 321 321 322 324 327 328 329 329 330 330 D 関連ページ 「セットアップメニューの初期設
カードの初期化(フォーマット) G ボタン ➜ B セットアップメニュー SD カードを初期化(フォーマット)します。 初期化すると、カード内のデータは全て削除 されます。カード内に必要なデータが残って いる場合は、初期化の前にパソコンなどに保 存してください。 D カードの初期化についてのご注意 [カードの初期化(フォーマット)中です。]のメッセージが画像モニターに表示 されている間は、電源を OFF にしたり、SD カードを取り出さないでください。 ユーザーセッティングの登録 G ボタン ➜ B セットアップメニュー よく使う機能(ユーザーセッティング)を、あらかじめ撮影モードダイ ヤル U1、U2 に登録できます(0 80)。 ユーザーセッティングのリセット G ボタン ➜ B セットアップメニュー 登録したユーザーセッティングをリセットします(0 82)。 言語(Language) G ボタン ➜ B セットアップメニュー メニュー画面やメッセージの表示言語を設定できます。お買い上げの国 や地域によって、表示される言語は異なります。 308 メニューガイド > B セットアップメニュー
地域と日時 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 現在地と日時、年月日の表示順を設定します。定期的に日時設定を行う ことをおすすめします。 現在地のタイムゾーンを選びます。現在地のタイムゾーンを 現在地の設定 変更すると、 [日時の設定]で設定された日時が、時差に合わ せて自動的に更新されます。 日時の設定 日付の表示順 [現在地の設定]で選ばれているタイムゾーンの時刻を設定し ます。 日付の年、月、日の表示順を選びます。 現在地で夏時間が実施されている場合は[する]に、そうで 夏時間の設定 ない場合は[しない]に設定します。 [する]にすると、時刻 が 1 時間進みます。初期設定は[しない]です。 カメラの内蔵時計の設定が初期化されている場合、撮影画面に t マーク が表示されて警告します。 モニターの明るさ G ボタン ➜ B セットアップメニュー 画像モニターの明るさをマルチセレクターの 13 を押して調整できま す。+ にすると明るく、−にすると暗くなります。 •[モニターの明るさ]は、画像モニターが表示されている状態で調整 してください。ファインダーを見ている状態や、モニターモード
ファインダーの明るさ G ボタン ➜ B セットアップメニュー ファインダーの明るさを調整できます。 •[ファインダーの明るさ]は、ファインダーを見ている状態で調整し てください。画像モニターが表示されている状態や、モニターモード が[モニターのみ]の場合は調整できません。 • ファインダーを明るくすると、バッテリーの消耗が早くなります。 オート マニュアル 周囲の明るさによってファインダーの明るさを自動で調整し ます。 マルチセレクターの 13 を押して調整できます。+ にすると 明るく、−にすると暗くなります。 310 メニューガイド > B セットアップメニュー
ファインダーのカラーカスタマイズ G ボタン ➜ B セットアップメニュー ファインダーの色調を好みに合わせて変更できます。[ファインダーの カラーカスタマイズ]は、ファインダーを見ている状態で調整してくだ さい。画像モニターが表示されている状態や、モニターモードが[モニ ターのみ]の場合は調整できません。 • マルチセレクターでファインダーの色みを 調 整で きま す。1342 を押 すた びに、 ファインダーの色みが次のように変わりま す。J ボタンを押すと決定します。 グリーンが強くなる ブルーが アンバーが 強くなる 強くなる マゼンタが強くなる • ファインダーの色みを調整すると、撮影画面やメニュー表示、画像再 生時の表示全てに反映されますが、撮影した画像または動画には反映 されません。 • 最後に撮影した画像または最後に再生した画像がサンプルとして表 示されます。撮影した画像が SD カード内にない場合、グレーで表示さ れます。 • W ボタンをタッチすると、画像の選択画 面が表示されます。画像を選んで J ボタン を押すと、選んだ画像がサンプルとして表 示されます。 • X ボタンを
インフォ画面の表示設定 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 明るい場所や暗い場所で画像モニターが見づらいときにインフォ画面 の見え方を設定できます。 黒文字表示 w 黒文字 x 白文字 白文字表示 明るい場所で撮影するときにインフォ画面が見やすいように、 画像モニターが点灯し、文字を黒く表示します。 暗い場所で撮影するときにインフォ画面が見やすいように、画 像モニターの明るさを抑え、文字を白く表示します。 312 メニューガイド > B セットアップメニュー
AF 微調節 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 装着したレンズのピント位置を、好みなどに合わせて微調節できます。 • 必要な場合のみ AF 微調節を行ってください。 • AF 微調節は、普段の撮影でよく使用する撮影距離で行うことをおすす めします。たとえば、近い距離で AF 微調節を行った場合、遠い被写体 に対しては AF 微調節の効果が低下することがあります。 AF 微調節 • する:AF 微調節の設定が有効になります。 (する / しない) • しない:AF 微調節を行いません。 装着しているレンズの微調節値を 登録できます。マルチセレクター 今回の微調節値 の 13 を押して、+ 20 〜− 20 の 範囲で調節できます。 個別レンズの 登録 • ピントの合う位置は、微調節値 が大きいほどカメラから遠ざか り、微調節値が小さいほどカメ ラに近づきます。 • 画面には今回の微調節値と、前 前回設定した微調節値 回設定した微調節値が表示され ます。 • 最大 30 種類のレンズを登録できます。 • すでに登録してあるレンズと同じ種類のレンズを登録すると 微調節値が上書きされます。
[個別レンズの登録]で登録したレ ンズを一覧表示します。登録リス トからレンズを選んで 2 を押す と、 [識別番号入力]画面が表示さ れます。 個別レンズ 登録リスト •[識別番号入力]画面では、レン ズの識別番号を変更できます。 13 を押して識別番号を選んで、J ボタンを押します。[個別 レンズの登録]は同じ種類のレンズを複数登録できないため、 たとえば、同じレンズを数本所有しているときに登録したレン ズのシリアル番号の末尾 2 桁などを設定しておくと、どのレン ズで登録したかを識別できるので便利です。 D 登録したレンズを削除するには [個別レンズの登録]で登録したレンズを削除するには、[個別レンズ登録リス ト]画面の一覧表示から削除したいレンズを選んで、O ボタンを押します。 314 メニューガイド > B セットアップメニュー
イメージダストオフデータ取得 G ボタン ➜ B セットアップメニュー Capture NX-D の「イメージダストオフ機能」を使うためのデータを取 得します。イメージダストオフとは、カメラの撮像素子の前面に付いた ゴミの写り込みを RAW 画像から取り除く機能です。イメージダストオ フ機能については、Capture NX-D のヘルプをご覧ください。 イメージダストオフデータ取得の手順 1 イメージダストオフデータ取得画面で[開始]を選ぶ [開始]を選んで J ボタンを押すと、[イ メージダストオフデータ取得]画面が表 示されます。 2 レンズ先端から 10cm程度離れた、明るく白い無地の被写体 を画面いっぱいにとらえ、シャッターボタンを半押しする • オートフォーカスのときは、カメラが自動的に無限遠にピントを 合わせます。 • マニュアルフォーカスのときは、手動で無限遠に合わせてください。 3 シャッターボタンを全押しして撮影する • シャッターボタンを押すと、画像モニターが消灯します。 • 被写体が明るすぎ、または暗すぎたた めに、データが取得できなかった場合 は、画像モニターにメッセージが表
D イメージダストオフデータ取得についてのご注意 • お使いになるレンズは、焦点距離が 50mm 以上のレンズをおすすめします。 • ズームレンズは望遠側にしてください。 • 取得したイメージダストオフデータは、データ取得後にレンズや絞り値を変更 して撮影した画像にも適用できます。 • イメージダストオフデータは画像処理ソフトウェアなどで開けません。 • イメージダストオフデータをカメラで再生する と、図のように表示されます。 316 メニューガイド > B セットアップメニュー
画像コメント G ボタン ➜ B セットアップメニュー あらかじめコメントを登録しておき、撮影する画像に添付できます。添 付されたコメントは、Capture NX-D または ViewNX-i のメタデータで確 認できます。 コメント入力 36 文字までのコメントを登録できます。[コメント入力]を選んでマル チセレクターの 2 を押すと、画像コメントの入力画面が表示されます。 入力画面での文字の入力方法については、「入力画面の操作方法につい て」(0 189)をご覧ください。 コメント添付 登録したコメントを画像に添付したいときは、 [コメント添付]を選んで 2 を押し、チェック ボックスをオン M にします。J ボタンを押す と、設定が有効になり、その後撮影した画像に は全てコメントが添付されます。 D 画像情報に表示される画像コメントについて 入力・添付された画像コメントは、 「撮影情報」の「画像コメント」に表示され ます。 メニューガイド > B セットアップメニュー 317
著作権情報 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 撮影した画像に著作権情報を添付することができます。添付された著作 権情報は、Capture NX-D または ViewNX-i のメタデータで確認できます。 撮影者名入力、著作権者名入力 36 文字までの撮影者名と、54 文字までの著作権者名を登録できます。 [撮影者名入力]または[著作権者名入力]を選んでマルチセレクター の 2 を押すと名前の入力画面が表示されます。入力画面での文字の入力 方法については、 「入力画面の操作方法について」 (0 189)をご覧くだ さい。 著作権情報添付 登録した著作権情報を画像に添付したいとき は、[著作権情報添付]を選んで 2 を押し、 チェックボックスをオン M にします。J ボタ ンを押すと、設定が有効になり、その後撮影し た画像には全て著作権情報が添付されます。 D 著作権情報に関するご注意 • カメラを貸したり譲渡したりする場合は、撮影者名や著作権者名の違法な使用 を防ぐため、 [著作権情報添付]の設定を必ず解除してください。また、撮影 者名と著作権者名は空欄にしてください。 •[著作権情報]の使用によ
電子音 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 電子音設定 電子音を鳴るようにしたり、鳴らないようにしたりできます。 •[電子音設定]を[有効]に設定すると、次の場合に電子音が鳴ります。 - セルフタイマー作動中 - タイムラプス動画撮影終了時 - 静止画モードでオートフォーカスのピントが合ったとき(ただし、 フォーカスモードを AF-C に設定している場合または AF-A に設定して いて AF-C で撮影している場合は、電子音は鳴りません) - タッチパネル操作時 •[タッチ音無効]を選ぶと、タッチパネル操作時の電子音のみ鳴らない ようにできます。 • 静止画撮影メニュー[サイレント撮影]が[する]の場合は、 [電子音] の設定にかかわらず、ピントが合ったときの電子音とセルフタイマー 作動時の電子音は鳴りません。 音量 電子音の音量を設定できます。 音の高さ 電子音の音の高さを[高音]と[低音]から選べます。 メニューガイド > B セットアップメニュー 319
タッチ操作 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 画像モニターのタッチ操作の機能を設定できます。 タッチ操作の設定 タッチ操作の有効または無効を切り換えられます。[再生時のみ有効] を選ぶと、再生画面でのみタッチ操作ができます。 1 コマ送り時のフリック操作 1 コマ表示モードで、次の画像を表示するフリック操作を設定できます。 S 左←右 T 左→右 画像モニターの右側から左側にフリックすると、次の画像が表示 されます。 画像モニターの左側から右側にフリックすると、次の画像が表示 されます。 自分撮りモード G ボタン ➜ B セットアップメニュー [無効]にすると、画像モニターを自分撮りモードのポジションにセッ トしても自分撮りモードに切り替わりません。 HDMI G ボタン ➜ B セットアップメニュー HDMI 対応機器との接続時の設定を変更できます(0 405)。 320 メニューガイド > B セットアップメニュー
位置情報の表示 G ボタン ➜ B セットアップメニュー SnapBridge アプリを使用してスマートフォンから取得した位置情報を 表示します。表示される項目は、接続したスマートフォンによって異な ります。 機内モード G ボタン ➜ B セットアップメニュー [有効]にすると、Bluetooth および Wi-Fi を使った無線通信を OFF にす ることができます。 メニューガイド > B セットアップメニュー 321
スマートフォンと接続 G ボタン ➜ B セットアップメニュー スマートフォンとBluetooth接続またはWi-Fi 接続する場合に使用します。 ペアリング(Bluetooth) スマートフォンと Bluetooth 接続します。 ペアリング開始 スマートフォンとのペアリングを開始します(0 382) 。 ペアリング済み機器 カメラとペアリングしたことのあるスマートフォンを表 示しています。接続するスマートフォンを切り換えたい場 合、ここでスマートフォンを選びます。 Bluetooth 通信機能 [有効]を選ぶと、Bluetooth 接続を開始します。 送信指定(Bluetooth) スマートフォンに送信する静止画を指定できます。カメラで撮影後すぐ にスマートフォンに送信することもできます。 [する]に設定すると、カメラで撮影した画像をスマートフォ ンに自動で送信します。カメラでの設定に関わらず、ファイ 撮影後自動送信指定 ルは常に 2M サイズの JPEG 画像として送信されます。動画 モードで撮影した静止画は自動送信されません。手動で送信 指定を行ってください。 選択送信指定 送信指定の
Wi-Fi 接続 スマートフォンと Wi-Fi 接続します。 ❚❚ Wi-Fi 接続を開始 Wi-Fi 接続を開始します。 • カメラの SSID とパスワードが表示されます。スマートフォンで SSID を 選び、パスワードを入力して接続してください(0 376)。 • Wi-Fi 接続中は[Wi-Fi 接続を停止]に変更されます。 •[Wi-Fi 接続を停止]を選ぶとカメラとの Wi-Fi 接続を停止します。 ❚❚ Wi-Fi 接続の設定 Wi-Fi 関連の情報を設定できます。 SSID カメラの SSID を変更できます。 認証 / 暗号 Wi-Fi の認証方式を[OPEN]または[WPA2-PSK-AES] から選びます。 パスワード カメラのパスワードを変更できます。 チャンネル 通信で使用するチャンネルを設定します。 •[オート]を選ぶとカメラが自動でチャンネルを選びます。 •[マニュアル]を選ぶとチャンネルを手動で設定できます。 現在の設定 接続設定の初期化 現在の Wi-Fi 関連の設定を確認できます。 [はい]を選ぶと Wi-Fi の接続設定を初期化します。 電源 OF
p PC と接続 G ボタン ➜ B セットアップメニュー カメラとパソコンを Wi-Fi 接続する場合に使 用します。 Wi-Fi 通信機能 接続設定を行った後で[有効]を選ぶと、現在[接続設定]で選ばれて いる設定で Wi-Fi 接続を開始します。 324 メニューガイド > B セットアップメニュー
接続設定 [新規追加]を選ぶと、接続設定を作成できます(0 358、362)。 • 作成済みの接続設定が複数ある場合、J ボタンを押して使用する接続 設定を変更して無線接続を開始します。 • 接続設定を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、接続設定の内容を 変更できます。 •[接続設定名] :接続設定名を変更できます。初期設定では接続する ネットワークの SSID が設定されています。 全般 •[パスワードによる保護]:[有効]に設定すると、接続設定の内容 を変更する場合にパスワード入力が必要になります。[有効]を選 んで 2 を押すと、パスワードが設定できます。 • インフラストラクチャーモードの接続設定の場合:接続するネット ワークに合わせて、無線接続の設定を行います。 無線 SSID 接続するネットワークの SSID を設定します。 チャンネル 自動的に設定されます。 認証 / 暗号 [OPEN]または[WPA2-PSK-AES]から選びます。 パスワード 接続するネットワークのパスワードを入力します。 • アクセスポイントモードの接続設定の場合:カメラの設定を変更で きます。
オプション カメラの通信機能を設定できます。 ❚❚ 撮影後自動送信 [する]に設定すると、撮影と同時に画像を自動送信します。 • 撮影された画像はいったん SD カードに記録され、自動的に送信設定が行 われます。撮影する場合は必ずカメラに SD カードを挿入してください。 • 動画および動画モードで撮影した静止画は自動送信されません。これら のファイルを送信するには、再生画面で送信設定してください(0 369)。 ❚❚ 送信後ファイル削除 [する]に設定すると、送信終了後に SD カード内のファイルが自動的に 削除されます。 •[する]に設定するよりも前に送信設定されたファイルは、送信が終 了しても削除されません。 • カメラの状態によっては、ファイルの削除を一時停止する場合があります。 ❚❚ RAW + JPEG 送信設定 RAW を含む画質モードで撮影された画像を送信する場合に、RAW 画像と JPEG 画像の両方を送信するか、JPEG 画像のみを送信するかを選べます。 ❚❚ 全送信マーク解除 [する]を選ぶと、SD カード内の全ての画像送信マークを解除します。 画像送信中の場合は、送信を中断しま
リモコン(ML-L7)設定 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 別売のワイヤレスリモートコントローラー ML-L7 と Bluetooth で接続できます。ML-L7 の Fn1/Fn2 ボタンに機能を割り当てることも できます。 リモコン接続 ペアリング済みの ML-L7 と接続を開始します。スマートフォンま 有効 たはパソコンと無線接続していた場合、それらの機器との接続は 無効 ML-L7 との接続を解除します。 解除されます。 リモコン登録 ML-L7 とペアリングを行います。カメラがペアリング待機状態になった ら、リモコンの電源ボタンを約 3 秒以上長押ししてください。ペアリン グが完了すると、リモコンの状態表示ランプが約 3 秒間隔で緑色に点滅 します。 リモコンは 1 台のカメラにつき 1 個のみペアリングできます。最後にペ アリングしたリモコンのみ有効になります。 リモコン登録の解除 ペアリング済みの ML-L7 とペアリングを解除します。 メニューガイド > B セットアップメニュー 327
Fn1 ボタンの機能 /Fn2 ボタンの機能 ML-L7 の Fn1 または Fn2 ボタンを押したときの機能を設定できます。 カメラの K ボタンと同じ カメラの K ボタンと同じ機能を設定します。 カメラの G ボタンと同じ カメラの G ボタンと同じ機能を設定します。 カメラの i ボタンと同じ カメラの i ボタンと同じ機能を設定します。 設定しない ボタンを押しても機能しません。 ヒント:リモコンの状態表示ランプについて このカメラと接続する ML-L7 のリモコン状態表示ランプの状態が表す意味は次 の通りです。 色 状態 内容 緑 約 1 秒間隔で点滅 ペアリング済みカメラを検出中 緑 速く点滅(約 0.
パワーセーブ G ボタン ➜ B セットアップメニュー 静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約 15 秒前から撮 影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。 有効 無効 パワーセーブ機能を使用します。パワーセーブ時は撮影画面がコ マ落ちしたような表示になります。 パワーセーブ機能を使用しません。 [無効]に設定していても、半 押しタイマーがオフになる数秒前は撮影画面が暗くなります。 D パワーセーブについて •[有効]に設定していても、次の場合はパワーセーブ機能が無効になります。 - カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]の[半押しタイマー]の設定が 30 秒未満または[制限なし] - 自分撮りモード時 - 撮影モード U または 6 時 - 拡大表示中 - HDMI または USB 接続時 •[無効]に設定すると、バッテリーの消耗が早くなります。 カードなし時レリーズ G ボタン ➜ B セットアップメニュー カメラに SD カードを入れていないときのレリーズ操作を設定できます。 a b レリーズ禁止 SD カードを入れていないときは、シャッターはきれませ ん。 SD
カメラの初期化 G ボタン ➜ B セットアップメニュー ]と[地域と日時]を除く、 セットアップメニュー[言語(Language) 全ての設定をリセットして初期設定に戻します。著作権情報などの撮影 者が入力したデータも初期化されます。初期化した設定は元には戻せな いのでご注意ください。 ファームウェアバージョン G ボタン ➜ B セットアップメニュー カメラを制御する「ファームウェア」のバージョンを表示します。 330 メニューガイド > B セットアップメニュー
N 画像編集メニュー: 撮影した画像に行う編集機能 メニュー画面で N タブを選ぶと、画像編集メ ニューが表示されます。 画像編集メニューでは、SD カード内の撮影済み画像を編集することが できます。 • カメラに SD カードが入っていない場合や SD カードに画像が記録され ていない場合は、画像編集メニューはグレーで表示されて選択できま せん。 • 編集された画像は、元の画像とは別に、新しい画像として SD カードに 記録されます。 • 画像編集メニューの項目は次の通りです。 メニュー項目 0 7 RAW 現像 k トリミング 8 リサイズ i D- ライティング l 簡単レタッチ j 赤目補正 Z 傾き補正 334 ※1 337 338 340 340 341 メニュー項目 0 a e o ゆがみ補正 342 アオリ効果 343 画像合成 ※1 344 9 動画編集 (始点 / 終点設定) p 編集前後の画像表示 ※2 347 347 341 G ボタンを押して、タブの N アイコンを選んだときのみ表示されます。 ※2 編集前または編集後の画像を選んで i
画像編集の操作方法 1 画像編集メニューでメニュー項目を 選ぶ マルチセレクターの 13 でメニュー項目 を選び、2 を押します。 2 画像を選ぶ • マルチセレクターで画像を選びます。 • X ボタンをタッチしている間、選んだ 画像を拡大表示します。 • 画像を選んで J ボタンを押すと、編集画面が表示されます。 3 画像を編集する • 画像の編集方法については、各項目の説明をご覧ください。 • 画像編集を途中でやめるには、G ボタンを押してください。画 像編集メニューに戻ります。 4 編集した画像を記録する • J ボタンを押すと、編集した画像を記 録します。 • 画像編集した画像には p が付きます。 332 メニューガイド > N 画像編集メニュー
D 選んだ画像を編集する 編集したい画像を再生し、i ボタンを押して[画像編集]を選ぶと、画像編集メ ニューが表示され、選んだ画像を編集できます。 D 画像編集についてのご注意 • このカメラ以外で撮影または編集した画像やパソコンで編集した画像は、この カメラでは再生または編集できないことがあります。 • 画像編集中に何も操作しないまましばらくすると、画像モニターが消灯し、編 集中の画像は保存されません。カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]の[メ ニュー表示]の時間を長く設定することをおすすめします。 D 繰り返し画像編集する場合のご注意 • 画像編集によって作成した画像に、さらに画像編集を行うこともできますが、 画像が粗くなったり、褪色したりする場合があります。 • 同じ画像編集を繰り返し行うことはできません( [動画編集(始点 / 終点設定)] を除く) 。 • 画像編集の組み合わせによっては繰り返し編集できないものもあります。 • 選択中の画像に使用できない画像編集項目は、画像編集メニューでグレーで表 示されて選べません。 D 画質モードについて • 元画像が RAWを含む画質モードで撮影され
RAW 現像(パソコンを使わずに RAW画像を JPEG 画像に変換する) G ボタン ➜ N 画像編集メニュー RAW 画像を JPEG 画像など他のファイル形式に変換することを「RAW 現 像」と呼びます。カメラで RAW 画像を JPEG 画像に変換する手順は次の 通りです。 1 画像編集メニュー画面で[RAW現 像]を選ぶ [RAW 現像]を選んでマルチセレクター の 2 を押します。 2 画像の選択方法を選ぶ 画像選択 選んだ RAW 画像を RAW 現 像します。複数の RAW 画像 を選んで一括で RAW 現像す ることもできます。 選択した日付に撮影した 日付選択 RAW 画像を一括で RAW 現 像します。 SD カード内の全ての RAW 画 全画像選択 像を一括で RAW現像します。 [全画像選択]を選んだ場合は手順 4 にお進みください。 334 メニューガイド > N 画像編集メニュー
3 RAW現像する画像を選ぶ [画像選択]を選んだ場合: • マルチセレクターで RAW 現像する画像 を選びます。 • X ボタンをタッチしている間、選択中 の画像を拡大表示します。 • W ボタンをタッチして設定します。 設定すると L が表示されます。もう一度 W ボタンをタッチす ると、L が消えます。選んだ全ての RAW 画像を同じ設定で RAW 現像します。 • J ボタンを押して決定します。 [日付選択]を選んだ場合: • 日付を選んで 2 を押すと、チェック ボックスのオン M とオフ U を切り換え られます。 • チェックボックスがオン M になった日 付の全ての RAW 画像を同じ設定で RAW 現像します。 • J ボタンを押して決定します。 メニューガイド > N 画像編集メニュー 335
4 表示されている項目をそれぞれ設定する • プレビュー画像の下には、撮影時の設定が表示されています。 •[撮影時設定]がある項目で[撮影時設定]を選ぶと、それぞれ の RAW 画像の撮影時の設定で RAW 現像します。 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 画質モード ................................ 126 画像サイズ ................................ 194 ホワイトバランス .................... 196 露出補正 .................................... 102 ピクチャーコントロール......... 201 6 7 8 9 10 高感度ノイズ低減.................... 208 色空間 ....................................... 206 ヴィネットコントロール ........ 208 回折補正 ...................................
トリミング G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 画像の必要な部分だけを切り抜きます。 編集画面では、トリミング範囲の黄色い枠が表示され、次の操作ができ ます。 切り抜く範囲を狭くする 切り抜く範囲を広くする 画像のアスペクト比 (縦横比)を変更する 切り抜く範囲を移動する トリミングを実行して 画像を保存する W ボタンをタッチするごとにトリミングで切り 抜かれる範囲が狭くなります。 X ボタンをタッチするごとにトリミングで切り抜か れる範囲が広くなります。 メインコマンドダイヤルを回すと、アスペクト比を 変更できます。 マルチセレクターを押してトリミングで切り抜く 範囲を移動します。 J ボタンを押すと、トリミングした画像が記録され ます。 D トリミング画像についてのご注意 • トリミング後の画像サイズによっては、拡大表示できなくなります。 • トリミング画像の画像サイズは編集画面の左 上に表示されます。画像サイズは、トリミング する範囲とアスペクト比(横:縦)により変わ ります。 メニューガイド > N 画像編集メニュー 337
リサイズ G ボタン ➜ N 画像編集メニュー サイズの小さい画像を作成します。 複数の画像を選んでリサイズ画像を作成する G ボタンを押して画像編集メニューを選んだ場合、複数の画像のリサ イズ画像を一度に作成できます。 1 画像編集メニュー画面で[リサイズ] を選ぶ [リサイズ]を選んでマルチセレクター の 2 を押します。 2 画像サイズを設定する •[画像サイズの設定]を選んで 2 を押し ます。 • 13 で画像サイズを選び、J ボタンを 押します。 3[画像選択]を選ぶ [画像選択]を選んで 2 を押すと、画像 の選択画面が表示されます。 338 メニューガイド > N 画像編集メニュー
4 リサイズしたい画像を選ぶ • マルチセレクターでリサイズしたい画 像を選びます。 • X ボタンをタッチしている間、選んだ画 像を拡大表示します。 5 設定する • W ボタンをタッチして設定します。 設定すると 8 が表示されます。もう一 度 W ボタンをタッチすると、8 が 消えます。 • リサイズする画像全てに設定したら、 J ボタンを押します。 6 リサイズ画像を作成する 確認画面で[はい]を選んで J ボタンを 押すと、リサイズ画像が保存されます。 D リサイズ画像についてのご注意 • リサイズ後の画像サイズによっては、拡大表示できなくなります。 • 静止画撮影メニュー[撮像範囲設定]を[1:1(16×16)]または[16:9 (24×14) ]にして撮影した画像は、リサイズできません。 メニューガイド > N 画像編集メニュー 339
D- ライティング G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 画像の暗い部分を明るく補正できます。逆光で撮影したために顔の部分 だけが暗くなった画像や、フラッシュの光量不足で暗くなった画像など に効果的です。 D- ライティング前 D- ライティング後 編集画面では、D- ライティング効果の適用前と適用後のプレビュー画像 を表示します。 • マルチセレクターの42を押すと、効果の度 合いを選べます。効果の度合いは、設定画面 のプレビュー画像で確認できます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録さ れます。 簡単レタッチ G ボタン ➜ N 画像編集メニュー カメラが D- ライティングの機能を使って、画 像の暗い部分を明るく補正したり、コントラス トと彩度(色の鮮やかさ)を高めたりします。 • マルチセレクターの 42 を押して、効果の 度合いを選びます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録され ます。 340 メニューガイド > N 画像編集メニュー
赤目補正 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー フラッシュ撮影時の「赤目現象」によって人物の瞳の部分が赤くなって しまった画像を、補正できます。 • フラッシュを発光しないで撮影した画像は選べません。 • カメラが赤目現象を検出できない画像は補正されません。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 D 赤目補正についてのご注意 • 赤目補正を行う場合は、次のことにご注意ください。 - 画像によっては、望ましい結果が得られないことがあります。 - ごくまれに赤目以外の部分が補正されることがあります。 • 赤目補正を行う場合は、画像を保存する前に、プレビュー画像で効果をよく確 認してください。 傾き補正 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 画像の傾きを ±5° の範囲(約 0.
ゆがみ補正 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 広角レンズ使用時のたる型のゆがみや、望遠 レンズ使用時の糸巻き型のゆがみを補正でき ます。 [オート]を選ぶと画像のゆがみを自動 的に判別して補正しますが、好みに応じて微 調整することもできます。 [マニュアル]を選 ぶと自分でゆがみを補正できます。 • 編集画面では、プレビュー画像を表示します。 •[オート]で補正を行った画像または静止画撮影メニュー[自動ゆがみ 補正]で補正を行った画像の場合、 [マニュアル]のみ選べます。一度 [マニュアル]で補正を行った画像を再度補正することはできません。 • マルチセレクターの 4 を押すと糸巻き型のゆがみを、2 を押すとたる 型のゆがみを補正できます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 D ゆがみ補正についてのご注意 補正するゆがみが大きくなるほど、画像周辺部は切り取られます。 342 メニューガイド > N 画像編集メニュー
アオリ効果 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 高層ビルを見上げて撮影したときなどに生じ る、遠近感による被写体のゆがみを補正します。 • 編集画面では、プレビュー画像を表示します。 • アオリ効果が大きくなるほど、画像周辺部 は切り取られます。 • マルチセレクターの 1342 でアオリの 効果を調節できます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 アオリ効果処理前 アオリ効果処理後 メニューガイド > N 画像編集メニュー 343
画像合成 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー SD カードに記録されている RAW 画像 2 コマを重ね合わせて 1 コマの画 像に合成できます。 + 1 画像編集メニュー画面で[画像合成] を選ぶ [画像合成]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、画像編集画面が表示され、 [画像 1]欄がハイライト表示されます。 2 合成する画像の 1コマ目を選ぶ • J ボタンを押すと表示される RAW 画像 のサムネイル一覧から、1 コマ目の画像 を選びます。 • X ボタンをタッチしている間、選択中 の画像を拡大表示します。 3 1コマ目の画像を決定する J ボタンを押すと、選んだ画像が 1 コマ 目に設定され、 [画像 1]欄にプレビュー が表示されます。 344 メニューガイド > N 画像編集メニュー
4 2 コマ目の画像を選ぶ 2 を押して[画像 2]を選び、手順 2 〜 3 と同じ手順で 2 コマ目の画像を選びます。 5 ゲインを調節する • プレビュー欄に[画像 1]と[画像 2] を合成した画像が表示されます。プレ ビュー欄で確認しながら、合成画像の 明るさが適正になるように、 [画像 1] または[画像 2]を選んでから 13 を 押してゲイン(出力)を設定します。 • ゲインは 0.1 〜 2.0 の範囲で、0.1 ステップで設定できます。 • 各数値は初期設定の 1.0(補正なし)を基準にした比率です。た とえば 0.
8 合成画像を保存する もう一度 J ボタンを押すと、合成画像が 保存され、合成画像が表示されます。 D 画像合成についてのご注意 • プレビュー画像と実際の合成画像では、色や明るさなどの見え方が異なること があります。 • 合成できる画像は、このカメラで撮影した RAW 画像だけです。機種の異なる カメラや RAW 以外の画質モードで撮影した画像は選べません。 • 合成画像は[画質モード]が[FINE]の JPEG 画像になります。 • 次の項目の設定が同じ RAW 画像のみ合成できます。 -[撮像範囲設定] -[RAW 記録] • 合成画像のホワイトバランス、ピクチャーコントロール、撮影データ(撮影日 時、測光モード、シャッタースピード、絞り値、撮影モード、露出補正値、焦 点距離、縦横位置情報など)は、[画像 1]で選んだ画像の内容を引き継ぎま す。ただし、著作権情報は引き継ぎません。また、合成された画像には、画像 合成時にカメラに設定されている画像コメントが添付されます。 346 メニューガイド > N 画像編集メニュー
動画編集(始点 / 終点設定) G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 撮影した動画の前半、後半、または前後両端を切り取って、選択した範 。 囲だけを残すことができます(0 160) 編集前後の画像表示 画像編集を行った画像を、元画像と並べて表示して、画像編集の効果を 確認できます。このメニュー項目は、編集元または編集後の画像を選ん で i ボタンを押し、[画像編集]を選んだときのみ表示されます。 編集前後の画像表示方法 1 画像編集で作成した画像(p が表示 されている画像)または画像編集の 元画像を選ぶ 2 i ボタンを押して[画像編集]を選ぶ i メニューから[画像編集]を選んで J ボタンを押します。 3[編集前後の画像表示]を選ぶ [編集前後の画像表示]を選んで J ボタ ンを押すと、[編集前後の画像表示]画 面を表示します。 メニューガイド > N 画像編集メニュー 347
4 編集前と編集後の画像を比較する 画像編集の内容 • 編集前の画像を左側、編集後の画像を右 側に表示します。 • 画像編集の内容は、2 つの画像の上に表 示されます。 • マルチセレクターの 42 で、編集前 / 編 集後の画像を切り換えられます。 • 画像合成の元画像の場合、13 で 2 枚 の元画像を切り換えられます。 編集前 の画像 編集後 の画像 • 1 枚の元画像から複数の画像編集を行った場合、13 で編集後の 画像を切り換えられます。 • X ボタンをタッチしている間、選択中の画像を拡大表示します。 • J ボタンを押すと、黄色の枠で選択中の画像を 1 コマ表示します。 • K ボタンを押すと、再生画面に戻ります。 D 編集前後の画像表示についてのご注意 • プロテクトされている画像を編集した場合は、編集前の画像は表示されません。 • 編集元の画像を削除した場合、編集前の画像は表示されません。 348 メニューガイド > N 画像編集メニュー
O マイメニュー /m 最近設定した項目 メニュー画面で O タブを選ぶと、 [マイメ ニュー]画面が表示されます。 O マイメニュー:よく使うメニューを登録 する 再生、静止画撮影、動画撮影、カスタム、セットアップ、画像編集の各メ ニューから、よく使う項目だけを選んで、20 項目までマイメニューに登録 できます。登録した項目は、削除したり、表示順序を変えたりできます。 ❚❚ マイメニューを登録する 1[Oマイメニュー]画面で[マイメ ニュー登録]を選ぶ [マイメニュー登録]を選んで、マルチ セレクターの 2 を押します。 2 登録したいメニューを選ぶ 登録したいメニューを選んで 2 を押すと、 選んだメニューが一覧表示されます。 3 マイメニューに登録する項目を選ぶ マイメニューに登録する項目を選んで J ボタンを押します。 メニューガイド > O マイメニュー /m 最近設定した項目 349
4 登録する項目の表示位置を選ぶ 13 で登録する項目の表示位置を選ん で、J ボタンを押します。 5 マイメニューに表示したい全ての項 目を登録する • L が表示されている項目は、すでにマ イメニューに登録済みです。 • 左横に V が表示されている項目は、マ イメニューに登録できません。 • 手順 1 〜 4 を繰り返して、マイメニューに表示したい項目を登録し ます。 350 メニューガイド > O マイメニュー /m 最近設定した項目
❚❚ 登録した項目を削除する 1[Oマイメニュー]画面で[登録項目の削除]を選ぶ [登録項目の削除]を選び、マルチセレクターの 2 を押します。 2 削除したいメニュー項目を選ぶ • 2 を押すと、項目のチェックボックス が M になります。 • 削除したい全ての項目に L を入れます。 3 選んだ項目を削除する J ボタンを押すと、確認画面が表示され ます。もう一度 J ボタンを押すと、選ん だ項目が削除されます。 D 登録した項目をボタン操作で削除するには [O マイメニュー]画面で削除したい項目を選んで O ボタンを押すと、確認画面 が表示されます。もう一度 O ボタンを押すと、選んだ項目を削除します。 メニューガイド > O マイメニュー /m 最近設定した項目 351
❚❚ 登録した項目の表示順序を変える 1[Oマイメニュー]画面で[登録項目の順序変更]を選ぶ [登録項目の順序変更]を選び、マルチセレクターの 2 を押します。 2 順番を変えたい項目を選ぶ 順番を変えたい項目を選んで、J ボタン を押します。 3 選んだ項目を移動したい位置を選ぶ • 13 で移動したい位置を選んで、J ボ タンを押すと、マイメニューの中で位 置が変わります。 • 必要に応じて手順2〜3を繰り返します。 4[Oマイメニュー]画面に戻る G ボタンを押すと、[O マイメニュー] 画面に戻ります。 352 メニューガイド > O マイメニュー /m 最近設定した項目
❚❚ マイメニューの機能を「最近設定した項目」に変 更する 1[Oマイメニュー]画面で[このタ ブの機能変更]を選ぶ [このタブの機能変更]を選び、マルチ セレクターの 2 を押します。 2[m 最近設定した項目]を選ぶ •[このタブの機能変更]画面で[m 最近 設定した項目]を選んで、J ボタンを 押します。 •[マイメニュー]が[最近設定した項 目]に切り替わります。 メニューガイド > O マイメニュー /m 最近設定した項目 353
m 最近設定した項目:最近設定したメニュー をたどる ❚❚「最近設定した項目」の設定方法 メニューを設定するたびに「最近設定した項 目」に追加されます。最大 20 項目まで登録さ れます。 D 最近設定した項目を削除するには [最近設定した項目]画面で削除したい項目を選んで O ボタンを押すと、確認画 面が表示されます。もう一度 O ボタンを押すと、選んだ項目を削除します。 D「最近設定した項目」からマイメニューに戻すには 「最近設定した項目」の[このタブの機能変更]を選ぶと、「マイメニューの機 能を「最近設定した項目」に変更する」 (0 353)の手順 2 と同じ画面が表示さ れます。 [O マイメニュー]を選んで J ボタンを押すと、マイメニューに切り替 わります。 354 メニューガイド > O マイメニュー /m 最近設定した項目
パソコン / スマートフォンと 無線接続する カメラのネットワークシステム このカメラで接続できるネットワークは次の通りです。 パソコン スマートフォン アクセスポイント モード パソコン アクセスポイント インフラストラクチャーモード パソコン / スマートフォンと無線接続する 355
パソコンと Wi-Fi 接続する Wi-Fi 接続してできること カメラの内蔵 Wi-Fi 機能を使用して パソコンと無線接続すると、選んだ 画像をパソコンに転送できます。 Wireless Transmitter Utility について カメラとパソコンを Wi-Fi 接続して画像を転送するには、パソコン用のニ コンソフトウェア Wireless Transmitter Utility(ワイヤレストランスミッ ターユーティリティー)を使用してペアリングする必要があります。 • ペアリングを行うと、パソコンがカメラの接続先として設定されます。 • Wireless Transmitter Utility はニコンダウンロードセンターからダウ ンロードできます。ソフトウェアの最新情報や動作環境を確認し、必 ず最新版をインストールしてください。 https://downloadcenter.nikonimglib.
カメラとパソコンの接続方法について カメラとパソコンを無線接続するには、次の 2 通りの方法があります。 ❚❚ パソコンと直接接続 (アクセスポイントモード) カメラとパソコンを直接無線接続 します。カメラをアクセスポイント として使用するため、野外など無線 LAN 環境がない場合でも無線接続 アクセスポイントモード ができ、複雑な設定も不要です。カ メラと無線接続中は、パソコンはイ ンターネットを使用できません。 ❚❚ 既存のネットワークに接続 (インフラストラクチャーモード) ご自宅などに既に構築されている ネットワークに、無線 LAN アクセス ポイントを経由してパソコンと接 続します。カメラと無線接続中で も、パソコンはインターネットを使 インフラストラクチャーモード 用できます。 D インフラストラクチャーモードで接続する場合 • 本書はすでに無線 LAN 環境が設定されているお客様を対象としています。 • ルーターを越えて別のネットワークに接続することはできません。同じネット ワーク内のパソコンとのみ接続できます。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 357
アクセスポイントモードの接続設定 1 カメラのセットアップメニュー [PC と接続]で[接続設定]を選 び、マルチセレクターの 2 を押す 2[新規追加]を選び、J ボタンを押す 3[PCと直接接続]を選び、J ボタン を押す カメラの SSID と暗号キーが表示されます。 358 パソコン / スマートフォンと無線接続する
4 パソコンをカメラに接続する Windows の場合: • 画面の右下にある無線 LAN の アイコンをクリックしてくだ さい。 • 手順 3 でカメラに表示された SSID を選んでクリックしてく ださい。 • ネットワークキーを入力する 画面が表示されたら、手順 3 で表示された暗号キーを入力 してください。カメラとパソ コンの接続が開始されます。 macOS/OS X の場合: • 画面の右上にある無線 LAN の アイコンをクリックしてくだ さい。 • 手順 3 でカメラに表示された SSID を選んでクリックしてく ださい。 • ネットワークキーを入力する 画面が表示されたら、手順 3 で表示された暗号キーを入力 してください。カメラとパソ コンの接続が開始されます。 5 パソコンとのペアリングを開始する カメラに図のような画面が表示された ら、パソコンで Wireless Transmitter Utility を起動して ください。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 359
6 Wireless Transmitter Utility でカメラ名を選ぶ 手順 5 でカメラに表示されてい るカメラ名を選択し、 [次へ] をクリックします。 7 カメラに表示される認証コードを Wireless Transmitter Utility に入 力する • カメラに認証コードが表示されます。 • Wireless Transmitter Utility に認証コードを入力し、[次 へ]をクリックします。 360 パソコン / スマートフォンと無線接続する
8 ペアリングを完了する • カメラに図のような画面が表示された ら J ボタンを押してください。 • Wireless Transmitter Utility は [次へ]をクリックすると画像 を転送するフォルダーを設定 する画面になります。詳しく は Wireless Transmitter Utility のヘルプをご覧ください。 • ペアリング完了後に Wireless Transmitter Utility を終了すると、 カメラとパソコンの無線通信が開始されます。 9 カメラとパソコンの接続を確認する カメラとパソコンが接続されると、[PC と接続]画面に接続中の SSID が緑色で点 灯します。 • カメラの SSID が緑色で点灯していない 場合は、パソコンの無線接続設定でカ メラと接続し直してください。 カメラとパソコンの無線接続が完了しました。 カメラで撮影した画像をパソコンに転送するには、 「パソコンに画像を 送信する」(0 369)をご覧ください。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 361
インフラストラクチャーモードの接続設定 1 カメラのセットアップメニュー [PC と接続]で[接続設定]を選 び、マルチセレクターの 2 を押す 2[新規追加]を選び、J ボタンを押す 362 パソコン / スマートフォンと無線接続する
3[Wi-Fi接続先を検索]を選び、J ボ タンを押す カメラの周辺にある無線 LAN アクセスポ イントを検索して、検出した接続先の SSID を表示します。 D[簡単接続]で接続する • 手順3 でXボタンをタッチすると、SSIDや暗 号キーを入力せずに無線 LAN アクセスポイ ントに接続できます。J ボタンを押して接 続方法を選んでください。 無線 LAN アクセスポイントに WPS プッシュボタンがあ WPS プッシュ る場合に使用できます。WPS プッシュボタンを押した後 ボタン方式 にカメラの J ボタンを押すと、無線 LAN アクセスポイン トに接続できます。 WPS PIN コード方式 カメラに PIN コードが表示されます。パソコンを使用し て無線 LAN アクセスポイントに入力して接続します。無 線 LAN アクセスポイントに PIN コードを入力する方法に ついては、お使いの無線 LAN アクセスポイントの使用説 明書をご覧ください。 • 接続が完了したら、手順 6 に進んでください。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 363
4 接続先の SSIDを選ぶ • 接続先の SSID を選んで J ボタンを押し ます。 • 暗号ありの SSID には h が表示されます。 暗号あり h の SSID を選んだ場合は、暗 号キーの設定画面が表示されます。暗 号なしの接続先を選んだ場合は手順 6 へお進みください。 • X ボタンをタッチすると無線接続先を再検索します。 D SSIDが非公開に設定されている場合 無線 LAN アクセスポイントが SSID を非公開 に設定している場合、検出された SSID 一覧に SSID名が表示されません。 • 非公開の SSID に接続したい場合、空欄に なっている項目を選択して J ボタンを押し てください。続いてJボタンを押すと、SSID 入力画面になります。 • 接続したい SSID 名を入力し、X ボタンをタッチしてください。もう一度 X ボタンをタッチすると、暗号キーの設定画面が表示されます。 364 パソコン / スマートフォンと無線接続する
5 暗号キーを入力する • J ボタンを押して、無線 LAN アクセス ポイントで使用している暗号キーを入 力します。 • 無線 LAN アクセスポイントの暗号キー については、無線 LAN アクセスポイン トの使用説明書などをご覧ください。 • X ボタンをタッチして、暗号キーの入 力を完了します。 • もう一度 X ボタンをタッチすると、接 続を開始します。接続に成功すると、 図のような画面が数秒間表示されます。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 365
6 IPアドレスの設定方法を選んで設定 する • IP アドレスの設定方法を選んで J ボタ ンを押します。 自動取得 カメラが自動で IP アドレスを取得します。IP アドレスを取得す ると IP アドレス設定完了画面が表示されます。 IP アドレス、サブネットマスクを手動で入力します。 • メインコマンドダイヤルを回して、変更したい桁を選びます。 • 42 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定します。 手動設定 • X ボタンをタッチすると、IP アドレス設定完了画面が表示され ます。再度 X ボタンをタッチすると、サブネットマスク入力 画面が表示されます。 • サブネットマスクは 13 を押して数値を変更し、J ボタンを 押して決定すると、IP アドレス設定完了画面が表示されます。 • IP アドレス設定完了画面が表示されたら J ボタンを押します。 7 パソコンとのペアリングを開始する カメラに図のような画面が表示されたら、 パソコンで Wireless Transmitter Utility を起動してください。 366 パソコン / スマートフォンと無線接続する
8 Wireless Transmitter Utility でカメラ名を選ぶ 手順 7 でカメラに表示されてい るカメラ名を選択し、[次へ] をクリックします。 9 カメラに表示される認証コードを Wireless Transmitter Utility に入 力する • カメラに認証コードが表示されます。 • Wireless Transmitter Utility に認証コードを入力し、 [次 へ]をクリックします。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 367
10 ペアリングを完了する • カメラに図のような画面が表示された ら J ボタンを押してください。 • Wireless Transmitter Utility は [次へ]をクリックすると画像 を転送するフォルダーを設定 する画面になります。詳しく は Wireless Transmitter Utility のヘルプをご覧ください。 • Wireless Transmitter Utility を終了すると、カメラとパソコンの 接続が開始されます。 11 カメラとパソコンの接続を確認する カメラとパソコンが接続されると、[PC と接続]画面に接続中の SSID が緑色で点 灯します。 • カメラの SSID が緑色で点灯していない 場合は、パソコンの無線接続設定でカ メラと接続し直してください。 カメラとパソコンの無線接続が完了しました。 カメラで撮影した画像をパソコンに転送するには、 「パソコンに画像を 送信する」(0 369)をご覧ください。 368 パソコン / スマートフォンと無線接続する
パソコンに画像を送信する 再生画面で選んだ画像をパソコンに送信できます。カメラで撮影するた びに自動で送信することもできます。 D 保存先のフォルダーについて 送信された画像は、次のフォルダーに転送されます。 • Windows:\Users\" ユーザー名 "\Pictures\Wireless Transmitter Utility Mac:/Users/" ユーザー名 "/Pictures/Wireless Transmitter Utility Wireless Transmitter Utility を使うと、転送先のフォルダーを変更できます。 詳しくは Wireless Transmitter Utility のヘルプをご覧ください。 • D アクセスポイントモードで接続時のご注意 アクセスポイントモードでカメラとパソコンを接続している場合、パソコンは インターネットを使用できません。パソコンでインターネットを使用する場合 は、カメラとの接続を解除し、インターネットに接続し直してください。 ❚❚ 画像を選んで送信する 1 カメラの K ボタンを押して 1コマ表示モードまたはサムネ イル
3[送信指定 /解除(PC)]を選んでJ ボタンを押す • 送信設定マーク(白色)が付加されま す。ネットワークに接続済みの場合、 すぐに送信が始まります(送信マーク が緑色に変わります)。 • 送信指定した画像がある状態でネットワークに接続すると、自動 的に送信が開始されます。 • 複数の画像を送信する場合は、手順 2 〜 3 を繰り返してください。 D 送信指定を解除するには •[送信指定 / 解除(PC) ]を選んで J ボタンを押すと送信指定が解除されます。 • セットアップメニュー[PC と接続]にある[オプション]の[全送信マーク 解除]で一括削除できます。 ❚❚ 撮影した画像を自動で送信する セットアップメニュー[PC と接続]にある [オプション]の[撮影後自動送信]を[す る]に設定すると、静止画を撮影するたびに パソコンに転送します。 • 画像は SD カードに記録されてから自動的に 送信設定が行われます。撮影する場合は必 ずカメラに SD カードを挿入してください。 • 動画および動画モードで撮影した静止画は自動送信されません。これ らのファイルを送信するには、再生画面で送信設定して
❚❚ マーク表示について 送信する画像には次のようなマークが表示さ れます。 :送信予定の画像(送信設定マーク) Y(白) 送信予定の画像の送信設定マークは白色で表 示されます。 X(緑):送信中の画像(送信中マーク) 画像の送信中は送信設定マークが緑色で表示されます。 Y(青):送信済みの画像(送信済みマーク) 画像が正常に送信された場合、送信設定マークが青色に変わります。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 371
❚❚ 画像送信時の[PC と接続]画面 [PC と接続]画面では、次の状態が確認できます。 1 2 3 接続状態を表します。接続されたときは接続先名が緑 色で表示されます。 1 接続状態 • データを送信中の場合、接続先名の下に「(送信中 のファイル名) 」+「送信中」と表示されます。 • エラーが発生した場合には、エラーの内容が表示さ れます。 2 電波状態 3 残り 電波の状態がアイコンで表示されます。 送信予定のコマ数と、残りの送信予定時間を表示しま す。表示される時間は目安です。 D 電波状態による送信の中断について 無線 LAN 接続時、電波状態によっては送信が一時中断されることがあります。こ の場合、電波状態が回復した後、カメラの電源をいったん OFF にして再度 ON に すると、送信設定マークが表示された画像の送信を再開します。 372 パソコン / スマートフォンと無線接続する
ネットワーク接続を解除 / 再接続する ❚❚ ネットワーク接続を解除する パソコンとのネットワーク接続を解除するには、次の方法があります。 • カメラの電源を OFF にする • セットアップメニュー[PC と接続]の[Wi-Fi 通信機能]で[無効] を選ぶ • 撮影時の i メニューで[Wi-Fi 通信機能]の[Wi-Fi 接続を停止]を選ぶ • スマートフォンと Wi-Fi 接続を開始する D アクセスポイントモードで接続している場合 パソコンの無線接続を先に解除すると通信エラーになります。カメラの Wi-Fi 通 信機能を先にオフにしてください。 ❚❚ ネットワークに再度接続する 接続設定を行ったカメラをネットワークに再度接続するには、次の方法 があります。 • セットアップメニュー[PC と接続]の[Wi-Fi 通信機能]で[有効] を選ぶ • 撮影時の i メニューで[Wi-Fi 通信機能]の [PC と Wi-Fi 接続を開始]を選ぶ D アクセスポイントモードで接続する場合 カメラの Wi-Fi 通信機能をオンにした後に、パソコンを無線接続してください。 D 複数の接続設定がある場合
スマートフォンと接続する SnapBridge アプリについて SnapBridge アプリを使用すると、カメラとスマートフォン を無線で接続できます。 • SnapBridgeアプリはApple App Store® またはGoogle PlayTMでダウンロードで きます。 • SnapBridge アプリの最新情報について は当社ホームページでご確認ください。 SnapBridge アプリを使ってできること SnapBridge アプリを使用すると、次のようなことが行えます。詳しい 使い方などは、アプリのヘルプをご覧ください。 https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/index.
スマートフォンと無線接続するには カメラとスマートフォンを無線接続するには、SnapBridge アプリを使 用します。接続方法には、Wi-Fi で接続する方法(0 376)と、Bluetooth で接続する方法(0 382)があります。SnapBridge アプリを使用して カメラとスマートフォンを無線接続すると、スマートフォンの日時や、 スマートフォンで取得した位置情報をカメラに同期できます。 Wi-Fi で接続 Bluetooth で接続 パソコン / スマートフォンと無線接続する 375
Wi-Fi モード(Wi-Fi で接続) D Wi-Fi 接続する前に • あらかじめスマートフォンのWi-Fi機能をONにしてください。 詳しくはスマー トフォンの使用説明書を参照してください。 • 途中で電源が切れないよう、スマートフォンとカメラのどちらも充分にバッテ リー残量がある状態でご使用ください。 • カメラに残量のある SD カードを入れてください。 1 スマートフォン:SnapBridgeアプ リを起動する • SnapBridge アプリをダウンロード後、 初めて起動する場合は[カメラと接続 する]をタップして手順 2 に進んでくだ さい。 376 パソコン / スマートフォンと無線接続する
• SnapBridge アプリを起動したことがある場合は、 タブの ボタ ンをタップして[Wi-Fi Mode]を選び、手順 3 に進んでください。 1 2 3 2 スマートフォン:カメラの種類を選ぶ画面で[ミラーレス カメラ]をタップし、表示された画面で[Wi-Fi 接続]を タップする 2 1 パソコン / スマートフォンと無線接続する 377
3 カメラ / スマートフォン:カメラ操作 の説明画面が表示されたら、カメラ の電源を ON にする ※まだ[次へ]をタップしないでください。 4 カメラ:セットアップメニュー[ス マートフォンと接続]にある [Wi-Fi 接続]で[Wi-Fi 接続を開始] を選んで J ボタンを押す SSID とパスワードが表示されます。 D Wi-Fi 接続について 撮影時の i メニューで[Wi-Fi 通信機能]の [スマートフォンと Wi-Fi 接続を開始]を選ん でも Wi-Fi 接続を開始できます。 378 パソコン / スマートフォンと無線接続する
5 スマートフォン:スマートフォンの 操作に戻り、[次へ]をタップする 6 スマートフォン:スマートフォン操 作の説明画面が表示されたら、内容 をよくお読みの上、[OS の「設定」 を開く]をタップする • Android の場合、スマートフォンの Wi-Fi 接続画面が表示されます。 • iOS の場合、設定アプリが表示されます。[< 設定]をタップして [設定]画面へ移動し、画面上部の[Wi-Fi]をタップします。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 379
7 スマートフォン:手順 4でカメラに表示されている SSID を 選び、パスワードを入力する • 画面はお使いのスマートフォンの機種や OS によって異なります。 Android の 例: iOS の例: • 2 回目以降の接続時は、パスワードの入力は不要です。 380 パソコン / スマートフォンと無線接続する
8 スマートフォン:手動で SnapBridge アプリに戻る • カメラとの Wi-Fi 接続が完了すると、 Wi-Fi モード画面が表示されます。 • 接続後の操作方法などは SnapBridge ア プリのヘルプをご覧ください。 D Wi-Fi 接続の解除方法 ボタンをタップして Wi-Fi 接続を解除して く だ さ い。表 示 が に 切 り 替 わ っ た ら、 ボタンをタップして[Wi-Fi mode の解 除]をタップします。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 381
Bluetooth 接続 ❚❚ 初めて接続する場合(ペアリング) カメラとスマートフォンを初めて Bluetooth で接続する場合、ペアリン グを行う必要があります。ペアリングの手順は Android と iOS(0 388) で多少異なります。 D ペアリングの前に • あらかじめスマートフォンの Bluetooth 機能を ON にしてください。詳しくは スマートフォンの使用説明書を参照してください。 • 途中で電源が切れないよう、スマートフォンとカメラのどちらも充分にバッテ リー残量がある状態でご使用ください。 • カメラに残量のある SD カードを入れてください。 Android 1 カメラ:セットアップメニュー[ス マートフォンと接続]にある[ペア リング(Bluetooth)]で[ペアリ ング開始]を選んで J ボタンを押す 画像モニターにカメラ名が表示されます。 382 パソコン / スマートフォンと無線接続する
2 スマートフォン:SnapBridgeアプ リを起動する • SnapBridge アプリをダウンロード後、 初めて起動する場合は[カメラと接続 する]をタップします。 • SnapBridge アプリを起動したことがあ る場合は、 タブの[カメラと接続す る]をタップします。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 383
3 スマートフォン:[ミラーレスカメラ]をタップして、表示 された画面で[ペアリング(Bluetooth)]をタップする • 2 回目以降のペアリング時は、この手順は不要です。 • Bluetooth を使用するためには位置情報の利用を許可する必要が あります。位置情報のアクセス許可に関するダイアログが表示さ れたら、画面の指示に従って許可してください。 1 4 スマートフォン:カメラ名をタップ する 384 パソコン / スマートフォンと無線接続する 2
5 カメラ / スマートフォン:スマートフォンとカメラに同じ番 号が表示されていることを確認する 図の枠内の番号を確認してください。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 385
6 カメラ/ スマートフォン:カメラとスマートフォンを操作し てペアリングする • カメラ:J ボタンを押します。 • スマートフォン:画面の枠内の箇所を タップしてください。スマートフォン の機種や OS のバージョンにより、[ペ ア設定する]の文言は異なる場合があ ります。 D ペアリング中にエラーが表示されたときは カメラまたはスマートフォンのボタンを押してから、もう片方のボタンを押 すまでに時間が空きすぎるとペアリングできずにエラーが表示されます。 カメラ:J ボタンを押して手順 1 に戻ります。 スマートフォン:表示されたダイアログで[OK]をタップして手順 2 に戻 ります。 386 パソコン / スマートフォンと無線接続する
7 カメラ / スマートフォン:画面の指示に従ってペアリングを 完了する • カメラ:J ボタンを押します。ペアリ ングに成功すると、図の画面が表示さ れます。 • スマートフォン:ペアリングが完了します。 [OK]をタップする と タブが表示されます。 D SnapBridge アプリのインストール後、初めてペアリングした場合 • ペアリング完了後、自動連携機能(カメラで撮影した画像の自動転送、日 時情報の同期、位置情報の同期)の設定画面が表示されます。 • 2 回目以降のペアリング時は表示されません。 タブの[自動連携]から 設定してください。 D Bluetooth 接続を解除するには カメラのセットアップメニュー[スマートフォンと接続]>[ペアリング (Bluetooth) ]>[Bluetooth 通信機能]で[無効]を選ぶとスマートフォ ンとの接続を解除できます。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 387
iOS Android での接続方法は「Android」(0 382)をご覧ください。 1 カメラ:セットアップメニュー[ス マートフォンと接続]にある[ペア リング(Bluetooth)]で[ペアリ ング開始]を選んで J ボタンを押す 画像モニターにカメラ名が表示されます。 2 スマートフォン:SnapBridgeアプ リを起動する • SnapBridge アプリをダウンロード後、 初めて起動する場合は[カメラと接続 する]をタップします。 388 パソコン / スマートフォンと無線接続する
• SnapBridge アプリを起動したことがあ る場合は、 タブの[カメラと接続す る]をタップします。 3 スマートフォン:[ミラーレスカメラ]をタップして、表示 された画面で[ペアリング(Bluetooth)]をタップする 2 回目以降のペアリング時は、この手順は不要です。 1 2 パソコン / スマートフォンと無線接続する 389
4 スマートフォン:カメラ名をタップ する 5 スマートフォン:ペアリング方法を 確認する ペアリング方法の説明画面が表示されま す。内容をよくお読みになり、[確認し ました]をタップします。 390 パソコン / スマートフォンと無線接続する
6 スマートフォン:再度カメラ名を タップする カメラ名が表示されたダイアログが表示 されます。カメラ名を再度タップしてく ださい。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 391
7 カメラ/ スマートフォン:カメラとスマートフォンを操作し てペアリングする • カメラ:J ボタンを押します。 • スマートフォン:画面の枠内の箇所を タップしてください。OS のバージョン により、[ペアリング]の文言は異なる 場合があります。 D ペアリング中にエラーが表示されたときは カメラまたはスマートフォンのボタンを押してから、もう片方のボタンを押 すまでに時間が空きすぎるとペアリングできずにエラーが表示されます。 カメラ:J ボタンを押して手順 1 に戻ります。 スマートフォン:SnapBridge を完全に終了(バックグラウンドからも終了) して iOS 上でデバイスの登録を解除し、手順 1 からやり直してください。デ バイスの登録解除は、iOS の設定アプリで行います。 392 パソコン / スマートフォンと無線接続する
8 カメラ / スマートフォン:画面の指示に従ってペアリングを 完了する • カメラ:J ボタンを押します。ペアリ ングに成功すると、図の画面が表示さ れます。 • スマートフォン:ペアリングが完了します。 [OK]をタップする と タブが表示されます。 D SnapBridge アプリのインストール後、初めてペアリングした場合 • ペアリング完了後、自動連携機能(カメラで撮影した画像の自動転送、日 時情報の同期、位置情報の同期)の設定画面が表示されます。 • 2 回目以降のペアリング時は表示されません。 タブの[自動連携]から 設定してください。 D Bluetooth 接続を解除するには カメラのセットアップメニュー[スマートフォンと接続]>[ペアリング (Bluetooth) ]>[Bluetooth 通信機能]で[無効]を選ぶとスマートフォ ンとの接続を解除できます。 パソコン / スマートフォンと無線接続する 393
❚❚ 2 回目以降に接続する場合 一度カメラとスマートフォンをペアリングしておくと、次の手順で簡単 に Bluetooth 接続ができるようになります。 1 カメラ:セットアップメニュー[ス マートフォンと接続]→[ペアリン グ(Bluetooth)]→[Bluetooth 通信機能]→[有効]を選んで J ボ タンを押す 2 スマートフォン:SnapBridgeアプ リを起動する 自動的にカメラと Bluetooth で接続され ます。 394 パソコン / スマートフォンと無線接続する
トラブルシューティング 次のような症状が発生した場合の対処法については、こちらをご覧くだ さい。 • SnapBridge アプリの動作や症状などについては のオンラインヘルプをご覧ください。 SnapBridge アプリ https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/index.
他の機器と接続する カメラと他の機器をケーブルで接続すると、カメラの楽しみ方が広がり ます。 パソコンと USB ケーブルで接続する 付属の USB ケーブルでカメラとパソコンを接続できます。ニコンのソフ トウェア ViewNX-i をインストールすると、画像の転送、閲覧、および 調整ができます。無線を使用してカメラとパソコンを接続したい場合は 「パソコン / スマートフォンと無線接続する」の「パソコンと Wi-Fi 接続 する」(0 356)をご覧ください。 396 他の機器と接続する
ViewNX-i をインストールする ViewNX-i のインストールにはインターネットに接続できる環境が必要 です。ソフトウェアの最新情報、動作環境は、当社ホームページのサ ポート情報でご確認ください。 • 下記のホームページから ViewNX-i の最新のインストーラーをダウン ロードし、画面の指示に従ってインストールしてください。 https://downloadcenter.nikonimglib.com/ • 最新のバージョンではない場合、カメラの画像が転送できないことが あります。 D Capture NX-D について Capture NX-D は、カメラで撮影した画像を調整したり、RAW 現像したりでき るニコンのソフトウェアです。Capture NX-D は下記ホームページからダウン ロードしてインストールできます。 https://downloadcenter.nikonimglib.
ViewNX-i を使ってパソコンに画像を取り込む ViewNX-i の詳しい使い方はヘルプをご覧ください。 1 パソコンに接続する SD カードを入れたカメラの電源を OFF にしてから、付属の USB ケーブルでカメラとパソコンを接続します。 2 カメラの電源を ONにする • ViewNX-i の Nikon Transfer 2 が起動します。 • 起動するプログラム(ソフトウェア)を選ぶ画面がパソコンに表 示されたときは、Nikon Transfer 2 を選んでください。 • 自動で起動しない場合、ViewNX-i を起動して「取り込む」アイ コンをクリックしてください。 3[転送開始]をクリック する 記録されている画像がパソ コンに取り込まれます。 [転送開始] 4 カメラの電源を OFFにする USB ケーブルを抜いて接続を解除してください。 398 他の機器と接続する
D Windows 7 をお使いの場合 図のような画面が表示されたときは、次の手順で Nikon Transfer 2 を選びます。 1[画像とビデオのインポート]で使用するプログラムに Nikon Transfer 2 を選ぶ [画像とビデオのインポート]の[プログラムの変更]をクリックすると表 • 示される画面で、Nikon Transfer 2 を選んで、[OK]をクリックします。 2 アイコンをダブルクリックする D Windows 10 または Windows 8.
D 動画を転送する場合のご注意 このカメラで使用した SD カードを他機種のカメラに入れて、そのカメラから動 画を転送しないでください。動画が転送されないままファイルが削除されるお それがあります。 D パソコンとの接続時のご注意 • カメラとパソコンが通信している間は、カメラの電源を ケーブルを抜いたりしないでください。 OFF にしたり、USB • ケーブルを接続するときは、無理な力を加えずにまっすぐに差し込んでくださ い。端子を引き抜くときも、まっすぐに引き抜いてください。 • ケーブルを抜き差しするときは、必ずカメラの電源が OFF になっていることを 確認してください。 • カメラとパソコンを接続するときは、充分に充電されたバッテリーをお使いに なることをおすすめします。 D USB ハブについて USB ハブを使ってカメラをパソコンやプリンターに接続すると、正しく動作し ないことがあります。 400 他の機器と接続する
プリンターと接続する PictBridge(ピクトブリッジ)対応プリンターをお使いの場合、パソ コンを使わずに、カメラとプリンターを付属の USB ケーブルで直接接 続して SD カード内の画像をプリントできます(ダイレクトプリント)。 • USB ケーブルは、無理な力を加えず、端子にまっすぐ差し込んでくだ さい。 • カメラとプリンターの電源をONにすると、画像モニターにPictBridge のロゴが表示された後、撮影された画像が表示されます。 D ダイレクトプリントの前に • ダイレクトプリント時は、残量が充分にあるバッテリーをお使いください。 • 直接プリントする画像は、静止画撮影メニュー[色空間]を[sRGB]に設定 して撮影してください。 D USB ハブについて USB ハブに接続した場合の動作は保証しておりません。 D ダイレクトプリントについてのご注意 • RAW 画像はダイレクトプリントできません。RAW 画像の場合は画像編集メ ニュー[RAW 現像]で作成した JPEG 画像をプリントしてください。 •[フチ設定]と[範囲指定]は、それぞれの機能に対応していないプリンター では
1 コマだけプリントする 1 プリントしたい画像を選んで J ボタンを押す • マルチセレクターの 42 を押してプリントしたい画像を選びます。 • 1 コマ表示中に X ボタンをタッチすると、表示中の画像を拡大表 示します。K ボタンを押すと、1 コマ表示に戻ります。 • W ボタンをタッチして 6 コマ表示に切り換えて、画像を選ぶこ とができます。X ボタンをタッチすると、1 コマ表示に戻ります。 2 プリント設定の項目を設定する [プリント設定]画面で設定したい項目を選んで 2 を押すと、それ ぞれの設定画面が表示されます。設定方法については、「プリント 設定項目について」をご覧ください。 3 プリントを開始する •[プリント実行]を選んで、J ボタンを押すとプリントが始まり ます。 • プリントを中断したいときは、もう一度 J ボタンを押してください。 ❚❚ プリント設定項目について 用紙設定 ※ 枚数指定 フチ設定 ※ 日付プリント ※ プリントする用紙のサイズを選んで J ボタンを押します。プリ ンターが対応する用紙サイズのみが表示されます。 プリントする枚数(1 〜 99 枚)を設定し
複数の画像をプリントする 1 カメラとプリンターを接続し(0 401)、撮影した画像が 表示されたら G ボタンを押す 2 プリント方法を選んで、プリントする画像や枚数を設定する プリント方法を選んでマルチセレクターの 2 を押します。 プリントする画像と枚数を選んでプリントします。 プリント 画像選択 • 42 を押してプリントする画像を選び、13 を押して枚数 (1 〜 99 枚)を設定して、J ボタンを押します。 • X ボタンをタッチしている間は、選択中の画像を拡大表示します。 • プリントしない画像は枚数を 0 にします。 SD カードの中の JPEG 画像を一覧できる「インデックス」をプリ ントします。 INDEX •[INDEX プリント]画面が表示されたら、J ボタンを押します。 • インデックスプリントできるのは 256 コマまでです。SD カード プリント 内に 257 コマ以上の画像がある場合は、印刷されない画像があ ります(確認画面が表示されます) 。 • 用紙サイズによってはプリントできない場合があります(警告 メッセージが表示されます) 。 3 プリント設定
HDMI 対応機器と接続する カメラをHDMI端子のあるテレビや外部レコーダーなどと接続すること ができます。接続には市販の HDMI 端子用ケーブル(Type D)が必要で す。別途お買い求めください。HDMI ケーブルを抜き差しするときは、 必ずカメラの電源を OFF にしてください。 HDMI 端子(カメラ側) HDMI 端子 ※(外部機器側) ※ 使用する外部機器の端子に合ったケーブルをお使いください。 テレビと接続する • テレビの入力を HDMI 入力に切り換え、カメラの電源を ON にして K ボタンを押すと、撮影した画像がテレビの画面に表示されます。 • テレビで動画を再生するときは、音量をテレビ側で調節してくださ い。カメラ側では音量調節できません。 404 他の機器と接続する
その他の HDMI 対応機器と接続する セットアップメニュー[HDMI]で、HDMI 対 応機器との接続時の設定を変更できます。 出力解像度 HDMI 対応機器への出力解像度を設定できます。[オート]を 選んだ場合、出力先の映像信号形式を自動的に検出します。 ビデオ信号の色階調の入力範囲(RGB レンジ)は、HDMI 対応 機器によって異なります。通常は、HDMI 対応機器に合わせて 自動で出力レンジを切り換える[オート]をお使いください。 HDMI 対応機器の RGB レンジを識別できない場合は、次のいず 出力レンジ れかを選んでください。 •[リミテッドレンジ] :RGB レンジが 16 〜 235 の機器に適して います。画面で黒色がつぶれて表示される場合に選びます。 •[フルレンジ] :RGB レンジが 0 〜 255 の機器に適しています。 黒色が明るく表示されたり、薄く表示されたりする場合に選 びます。 D HDMI 出力できない場合 次の場合、HDMI 出力ができません。 • 動画の画像サイズを1920×1080 120p、1920×1080 100pまたは1920×1080 • ス
スピードライトをカメラに 装着して撮影する フラッシュ撮影の方法 このカメラで別売スピードライトを使用するには、次の方法があります。 一灯撮影 カメラに装着した別売スピードライトを発光 させて撮影します。次ページ以降で詳しく説 明します。 増灯撮影 カメラから離れた位置にあるスピードライト (リモートフラッシュ)をワイヤレスで制御し て、増灯撮影ができます(アドバンストワイ ヤレスライティング(AWL) )。詳しくは「複 数のスピードライトをワイヤレスで制御する (増灯撮影)」(0 410)をご覧ください。 406 スピードライトをカメラに装着して撮影する
別売スピードライトをカメラに 装着して撮影する(一灯撮影) 1 カメラのアクセサリーシューに スピードライトを装着する スピードライトの装着方法については、 お使いになる各スピードライトの使用説 明書をご覧ください。 2 カメラとスピードライトの電源を ONにする スピードライトの充電が開始され、撮影ができる状態になると撮影 画面に c(レディーライト)が点灯します。 3 発光モード(0 409)とフラッシュモード(0 129)を設 定する 4 シャッタースピード、絞り値を設定する 5 撮影する スピードライトをカメラに装着して撮影する 407
D 他社製フラッシュについてのご注意 カメラの X 接点に 250V 以上の電圧がかかるフラッシュや、アクセサリーシュー 部の接点をショートさせてしまうフラッシュを使用することはできません。カ メラの正常な機能が発揮できないだけでなく、カメラおよびフラッシュのシン クロ回路を破損することがあります。 D スピードライトの調光方式について 別売のニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライトをカメ ラに装着し、スピードライトの発光モードを TTL にセットすると、モニター発光 を行う専用 TTL モード(i-TTL モード)になり、i-TTL-BL 調光などによるフラッ シュ撮影ができます。ニコンクリエイティブライティングシステム非対応のス ピードライトでは、i-TTL モードでの撮影はできません。 D スタジオ用大型ストロボ使用時について スタジオ用大型ストロボでは正しい同調が行えないため、後幕シンクロは使用 できません。 408 スピードライトをカメラに装着して撮影する
カメラに装着したスピードライトの 発光モードを設定する 別売スピードライト SB-500、SB-400、または SB-300 をカメラに装着し た場合、静止画撮影メニュー[フラッシュ発光]の[発光モード(内 蔵)]が[発光モード(外付け)]に切り替わります。 撮影モードが P、S、A、M の場合にスピードラ イトの発光モードや補正量などを設定できる ようになります。 • SB-500、SB-400、SB-300 以外のスピードラ イトを装着した場合、発光モードなどの設 定はスピードライト本体で行ってくださ い。 TTL 調光 スピードライトの発光量は、撮影状況に応じて自動的に調節さ れます。 [マニュアル発光量]で指定した発光量でスピードライトが発光 マニュアル発光 します。 スピードライトをカメラに装着して撮影する 409
複数のスピードライトを ワイヤレスで制御する (増灯撮影) 増灯撮影とは カメラから離れた位置にあるスピードライト(リモートフラッシュ)を ワイヤレスで制御して、増灯撮影ができます(アドバンストワイヤレス ライティング(AWL)) 。カメラにスピードライトを装着して撮影する方 法については、 「スピードライトをカメラに装着して撮影する」 (0 406) をご覧ください。 この章では、カメラおよびカメラに装着している機器での操作を C、 リモートフラッシュとして使用するスピードライトでの操作を f で 表しています。f の手順での詳しい設定方法などは、スピードライト の使用説明書をご覧ください。 410 複数のスピードライトをワイヤレスで制御する(増灯撮影)
リモートフラッシュを制御する このカメラでは、カメラに装着したスピード ライトをマスターフラッシュとして使用し、 リモートフラッシュを光で制御できます(光 制御アドバンストワイヤレスライティン グ)。光制御に対応するスピードライトにつ いては「使用できるスピードライト」(0 438)をご覧ください。 • SB-500 をマスターフラッシュとして使用する場合は、スピードライト の設定をカメラ側で行います。詳しくは「SB-500 を使用して撮影す る」(0 412)をご覧ください。リモートフラッシュの配置などにつ いては、スピードライトの使用説明書をご覧ください。 • SB-500 以外のスピードライトを使用する場合は、スピードライト側で 設定を行う必要があります。詳しくは、スピードライトの使用説明書 をご覧ください。 • 内蔵フラッシュをマスターフラッシュとして使用することはできま せん。 複数のスピードライトをワイヤレスで制御する(増灯撮影) 411
SB-500 を使用して撮影する 別売スピードライト SB-500 をカメラのアク セサリーシューに装着すると、静止画撮影メ ニュー[フラッシュ発光]に[ワイヤレス設 定]が表示されます。 [ワイヤレス設定]で [光制御 AWL]を選ぶと、グループ発光が行 えます。 1 C:[フラッシュ発光]画面で[グ ループ発光設定]を選んでマルチセ レクターの 2 を押す 2 C:発光モードと調光補正量(また は発光量)、チャンネルを設定する • マスターフラッシュおよびリモートフ ラッシュグループそれぞれの発光モー ドと補正量(または発光量)を設定し ます。 • 設定できる発光モードは次の通りです。 TTL i-TTL 調光を行います。 qA 絞り連動外部自動調光を行います。ただし、絞り連動外部自動 M –– 調光に対応していないスピードライトは発光しません。 マニュアル発光を行います。 リモートフラッシュは発光しません。[補正量]は設定できま (非発光) せん。 •[チャンネル]を[3]に設定してくだ さい。 412 複数のスピードライトをワイヤレスで制御する(増灯撮影)
3 f:リモートフラッシュのチャンネルを[3]に設定する 4 f:リモートフラッシュにグループの設定をする • A および B のグループを設定できます。 • 同時に使用できるリモートフラッシュの台数に制限はありません。 ただし、センサーに他のリモートフラッシュの強い光が入ると正 常に動作しない場合があるため、実用上は各グループ 3 台程度が目 安です。 5 C/f:構図を決め、カメラとリモートフラッシュを配置 する • リモートフラッシュの配置などについては、スピードライトの使 用説明書をご覧ください。 • テスト発光を行って、使用する全てのスピードライトが正常に発 光するか確認してください。テスト発光をするには、マスターフ ラッシュのテスト発光ボタンを押してください。 6 C/f:使用する全てのスピードライトのレディーライト が点灯していることを確認してから撮影する D 増灯撮影する場合のご注意 • リモートフラッシュは、マスターフラッシュの光がセンサー窓に入る位置に置 きます。特に、手持ちで撮影するときは、マスターフラッシュの光が確実にセ ンサー窓に入るようにしてください。 • リモートフラッシュ
困ったときは お問い合わせになる前に カメラの動作がおかしいときは、次の手順を行うことで問題が解決する 場合があります。ご購入店やニコンサービス機関にお問い合わせになる 前にお試しください。 STEP 1 416 〜 428 ページの項目を確認して、カメラを点検する。 次のページで対処方法が確認できます。 • 故障かな?と思ったら(0 416) • 警告表示と警告メッセージ(0 423) 電源を OFF にしてバッテリーを取り出し、約 1 分後に再度バッテリー を入れてカメラの電源を ON にする。 STEP 2 D 撮影直後は SD カードに画像の記録を行っている場合がありま す。バッテリーを取り出すまで、撮影後は 1 分以上お待ちくだ さい。 ニコンのホームページを確認する。 • サポートサイトの Q&A などで解決方法を探すことができます。 STEP 3 https://www.nikon-image.com/support/ • ニコンダウンロードセンターで、カメラの最新のファームウェアを 確認してください。 https://downloadcenter.
D カメラの初期化について • 機能の組み合わせによって、使用したい機能(メニュー項目)が設定できない 場合があります。使用したいメニュー項目がグレーアウトしているときなどに セットアップメニュー[カメラの初期化] (0 330)を実行すると、メニュー が選べるようになることがあります。 • カメラを初期化すると、無線接続設定や著作権情報などの撮影者が入力した データも初期化されます。初期化した設定は元に戻せないのでご注意ください。 困ったときは 415
故障かな?と思ったら 次のような症状が発生した場合の対処法については、こちらをご覧くだ さい。 電源・表示関連 ● 電源 ON の状態で、カメラの操作ができない • 画像の記録などの処理が終わるまでお待ちください。 • 操作できない状態が続くときは、電源を OFF にする操作をしてください。 • 電源が OFF にならない場合は、バッテリーを入れ直してください。 - 記録中であったデータは保存されません。 - 保存済みのデータはバッテリーの取り外しでは失われません。 ● カメラの電源が OFF になるのに時間がかかる 撮像素子のチェックを行っています。カメラの電源が完全に OFF になるまで、 バッテリーを取り出さないでください。 ● ファインダーまたは画像モニターが表示されない • モニターモードを変更していませんか? モニターモード切り換えボタン を押して、適切な表示設定に切り換えてください。 • アイセンサーにゴミやほこりなどが付着していると、アイセンサーが正しく 反応しない場合があります。ブロアーで軽く吹き払ってください。 ● ファインダー内がはっきり見えない • ファインダー内の見え方は、視度調
撮影関連 ● 電源を ON にしてから、撮影できる状態になるまでに時間がかかる SD カード内にフォルダーや画像が大量にあるときは、ファイル検索のため時 間がかかる場合があります。 ● シャッターがきれない • 残量のある SD カードが入っていますか? • SD カードがロックされていませんか? • 撮影モード M でシャッタースピードを Bulb(バルブ)または Time(タイム) に設定し、そのまま撮影モードを S に変更した場合は、シャッタースピード を再設定してから撮影してください。 • セットアップメニュー[カードなし時レリーズ]が[レリーズ禁止]になっ ていませんか? ● シャッターがきれるのが遅い カスタムメニュー d3[露出ディレーモード]を[しない]にしてください。 ● 連続撮影できない • HDR 撮影時は、連続撮影できません。 • 内蔵フラッシュ撮影時は、レリーズモードを[低速連続撮影]または[高速 連続撮影]に設定しても、連続撮影にはなりません。 [高速連続撮影(拡張)] に設定した場合はフラッシュが発光禁止になり、連続撮影になります。 ● ピントが合わない • マニュアルフォ
● 設定できるシャッタースピードの範囲が狭い フラッシュ撮影時は、シャッタースピードが制限されます。フラッシュ撮影時 の同調シャッタースピードは、カスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速 度]で、1/200 〜 1/60 秒の範囲で設定できます。 [1/200 秒(オート FP)]に 設定して、別売のオート FP ハイスピードシンクロ対応スピードライトを使用 すると、全シャッタースピードに同調可能なオート FP ハイスピードシンクロ が可能です。 ● シャッターボタンを半押ししても、フォーカスロックされない フォーカスモードを AF-C に設定している場合または AF-A に設定していて AF-C で 撮影している場合、A(L)ボタンを押してフォーカスをロックしてください。 ● フォーカスポイントを選べない AF エリアモードがオートエリア AF のときは、選べません。 ● 画像の記録に時間がかかる 静止画撮影メニュー[長秒時ノイズ低減]が[する]になっていませんか? ● 撮影画面に表示された明るさと、撮影した画像の明るさ(露出)が違う • カスタムメニュー d7[Lv に撮影設定を反映]を[しない]に
● ゴースト、フレアが目立つ 太陽や高輝度の照明などの明るい光源が含まれるなどのシーンを撮影したと きに、画像上にゴーストやフレアが目立つ場合があります。レンズにフードを 付ける、あるいは光源を画角から大きく外すことで目立ちにくくなります。ま た、レンズからフィルターを外す、シャッタースピードを変更する、サイレン ト撮影するなどを試していただくと目立ちにくくなることがあります。 ● 撮影が開始されなかったり、自動的に終了する • 次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために、自動的に終 了することがあります。 - 撮影時の気温が高い場合 - 動画撮影を長時間行った場合 - 連続撮影を行った直後など • カメラが熱くなって撮影できない場合は、カメラ内部の温度が下がるまで電 源を OFF にしてください。このとき、カメラボディー表面が熱くなることが ありますが故障ではありません。 ● 撮影画面にノイズ(ざらつき、むら、すじ、輝点)が発生する • ISO 感度やシャッタースピード、アクティブ D- ライティングなどのカメラの 設定を変更してください。 • 長時間露出撮影や、カメラが高温になるような環境
●[ピクチャーコントロール]の効果が安定しない [ピクチャーコントロール]、 [カスタムピクチャーコントロール]が[オート] に設定されているか、それぞれの調整画面で[クイックシャープ] 、 [コントラ スト] 、 [色の濃さ(彩度)]のいずれかが[A] (オート)に設定されています。 (オー ピクチャーコントロールの効果を一定にするには、これらの項目を[A] ト)以外に設定してください。 ● 測光モードが変更できない AE ロック中は、測光モードを変更できません。 ● 露出補正ができない 撮影モードが M の場合、露出補正を行っても、露出インジケーターの表示が変 わるだけで、シャッタースピードと絞り値は変化しません。 ● 長時間露出撮影時に色むらが発生する シャッタースピードを Bulb(バルブ)または Time(タイム)にした場合など、 長時間露出で撮影すると、画像に色むらが発生することがあります。この現象 は、静止画撮影メニュー[長秒時ノイズ低減]を[する]に設定することで低 減できます。 ● AF 補助光ランプが光らない • カスタムメニュー a8[内蔵 AF 補助光の照射設定]が[しない]になっ
● 画像の縦位置・横位置が正しく表示されない • 再生メニュー[縦位置自動回転]が[しない]になっていませんか? • 撮影直後の画像確認では自動回転はしません。 • カメラを上向き・下向きにして撮影すると、縦横位置情報が正しく得られな い場合があります。 ● 画像が削除できない • SD カードがロックされていませんか? • 画像にプロテクトが設定されていませんか? ● 画像が編集できない このカメラでは編集できない画像です。 ● 画像を記録したのに[撮影画像がありません]と表示される 再生メニュー[再生フォルダー設定]を[全てのフォルダー]にしてください。 ● ダイレクトプリントができない ● RAW 画像はダイレクトプリントできません。 RAW 画像をプリントできない • 画像編集メニューの[RAW 現像]などで RAW 画像から JPEG 画像を作成して からプリントしてください。 • RAW 画像はパソコンに転送してから、Capture NX-D などのソフトウェアを 使ってプリントしてください。 ● 画像が HDMI 対応機器で再生できない HDMI ケーブルが正しく接続されているか確認
Wi-Fi(無線 LAN)および Bluetooth 関連 ● スマートフォンにカメラの SSID(ネットワーク名)が表示されない • セットアップメニューの[機内モード]が[無効]になっていること、およ び[スマートフォンと接続]にある[ペアリング(Bluetooth)]の[Bluetooth 通信機能]が[有効]になっていることを確認してください。 • セットアップメニュー[スマートフォンと接続]にある[Wi-Fi 接続]が有 効になっていることを確認してください。 • スマートフォンの無線機能を OFF にしてから ON にし直してください。 ● プリンターなどの無線通信機器と接続できない このカメラは、スマートフォンやパソコン以外の機器とは無線接続できません。 その他 ● 撮影日時が正しく表示されない カメラの内蔵時計は合っていますか? カメラの内蔵時計は腕時計などの一 般的な時計ほど精度は高くないため、定期的に日時設定を行うことをおすすめ します。 ● 表示されているメニュー項目が選べない 一部のメニュー項目は、カメラの設定状況によって選べない場合があります。 ● リモコン ML-L7 を操作
警告表示と警告メッセージ 撮影画面に表示される警告表示と警告メッセージの意味は次の通りです。 警告表示 撮影画面に次の警告が表示されます。 表示 H 原因 対処方法 バッテリー残量は残り バッテリー交換の準備をしてく わずかです。 ださい。 • レンズを正しく装着してくだ さい。 • 沈胴式のレンズをご使用の場 F–– レンズが正しく装着さ れていません。 合、レンズを繰り出してくだ さい。 • マウントアダプターを使用し て非 CPU レンズを装着すると 表示されますが、異常ではあ りません。 Bulb (点滅) Time (点滅) c (点滅) 撮影モードが S のとき にシャッタースピード • シャッタースピードを変えて ください。 が Bulb(バルブ)に セットされています。 • 撮影モード M で撮影してくだ 撮影モードが S のとき • シャッタースピードを変えて さい。 にシャッタースピード ください。 が Time(タイム)に • 撮影モード M で撮影してくだ セットされています。 さい。 撮影に必要な光量が不足してい 内蔵フラッシュまたは る可能性
表示 原因 対処方法 • ISO 感度を低くしてください。 • 撮影モードが P のときは市販 の ND フィルター(光量調節 用)を使用してください(S、 A のときに下記の操作を行っ (シャッタースピード ても警告表示が消えない場合 も同様に対応してください)。 表示、絞り値表示のい メラの制御範囲を超え • 撮影モードが S のときは ずれかと、露出インジ ています。 シャッタースピードをより高 ケーターが点滅) 速側にセットしてください。 被写体が明るすぎてカ • 撮影モードが A のときは絞り を絞り込んでください(より 大きい数値) 。 • 4 の場合は、撮影モードを切 り換えてください。 • ISO 感度を高くしてください。 • 撮影モードが P のときは、内 蔵フラッシュまたは別売ス ピードライトを使用してくだ さい(S、A のときに下記の操 (シャッタースピード 被写体が暗すぎて、 表示、絞り値表示のい カメラの制御範囲を超 ずれかと、露出インジ えています。 ケーターが点滅) • 作を行っても警告表示が消え ない場合も同様に対応してく ださい)。 撮影モードが S
表示 原因 • 画像を記録する空き 容量がありません。 • カメラが扱えるファ Full (点滅) イル数をオーバーし ています。 対処方法 • SD カードに記録されている画 像を削除して、カードに画像 ファイルが保存可能な状態に してください。必要な画像は パソコンなどに転送してバッ クアップしてください。 • 新しいSDカードに交換してく ださい。 もう一度シャッターボタンを押 Err (点滅) 撮影中に何らかの異常 を検出しました。 してください。警告表示が解除 されない場合や、頻繁に警告が 表示される場合は、ニコンサー ビス機関にご相談ください。 困ったときは 425
警告メッセージ 撮影画面に次のメッセージが表示されます。 メッセージ 撮影できません。 バッテリーを交換して ください。 原因 対処方法 • バッテリーを交換してくだ バッテリーが消耗して います。 さい。 • バッテリーを充電してくだ さい。 • このバッテリーは使用でき お使いのバッテリーと 正しく通信ができない ためカメラの動作を停 止します。安全にお使 ません。ニコンサービス機関 にご相談ください。 バッテリーとの情報通 信ができません。 • 極端に消耗したバッテリー を使用している場合は、充電 してください。 いいただくために専用 カメラと通信できないバッテ バッテリーと交換して カメラと通信できない リーを使用している場合は、ニ ください。 バッテリーを使用して コン純正品のバッテリーと交換 います。 してください。 SD カードが入ってい メモリーカードが入っ SD カードを正しくセットして ないか、正しくセット ていません。 ください。 されていません。 • このカメラ用の SD カードで あるかどうかを確認してくだ さい。 SD カ ー ド へ の ア ク セ • 繰り
メッセージ メモリーカードが 原因 SD カードの書き込み 書き込み禁止になって 禁止スイッチがロック います。 されています。 ト)されていません。 フォーマットしてくだ SD カードのロックを解除して ください(0 35) 。 • このメモリーカードは 初期化(フォーマッ 対処方法 SD カードが正しく初 期化されていません。 SD カードを初期化してくだ さい。 • 正しく初期化されたSDカード に交換してください。 さい。 動画の書き込み速度に 書き込み速度に対応した SD カー 動画記録を中断します。 対応していない SD ド に 交 換 す る か、動 画 撮 影 メ しばらくお待ちください。 カードが使用されてい ニュー[画像サイズ/ フレームレー ます。 ト]の設定を変更してください。 カメラが高温になって カメラ内部の温度が います。温度がさがる 高くなっています。 カメラ内部の温度が下がるまで、 撮影を一時休止してください。 まで使用できません。 バッテリーをカメラから取り出 しばらくおまち バッテリーの温度が高 して、バッテリーの温度が下がる ください。 くな
メッセージ 原因 対処方法 • このカメラで撮影した動画 この動画は 編集できません。 編集できない画像です。 しか編集できません。 • 2 秒未満の動画は編集できま せん。 用紙切れなどエラーの原因を取 プリンターの 状態を確認して ください。※ り除いた後、 [継続]を選んで J プリンターに異常があ ボタンを押すと、プリントが再 ります。 開されます(エラー内容によっ ては、 [継続]を選べない場合が あります) 。 用紙を確認して ください。※ 紙詰まりです。※ 指定したサイズの用紙をセット 指定したサイズの用 した後、[継続]を選んで J ボ 紙がセットされてい タンを押して、プリントを再開 ません。 してください。 用紙が詰まりました。 詰まった用紙を取り除いた後、 [継続]を選んで J ボタンを押 して、プリントを再開してくだ さい。 指定したサイズの用紙をセット 用紙が ありません。※ 用紙がセットされてい した後、[継続]を選んで J ボ ません。 タンを押して、プリントを再開 してください。 インクを確認した後、 [継続]を インクを確認してくだ イ ン
資 料 使用できるレンズ このカメラでは全ての Z マウントレンズをお使いいただけます。 NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.3 VR レンズ名に NIKKOR Z が含まれていることをご確認ください。 ヒント:使用できる F マウントレンズについて マウントアダプター FTZ を使用すると、Z マウント用カメラに F マウントレンズ を装着することができます。 • 装着するレンズによっては、一部の機能に制限があります。 Z マウント用カメラで使用できる F マウントレンズおよび制限などの詳しい情報 については、 「使用できる F マウントレンズについて」をご覧ください。 「使用で きる F マウントレンズについて」はニコンダウンロードセンターからダウンロー ドできます。 https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/491/FTZ.
全画面表示 説明のため、全ての表示を点灯させています。 画像モニター ❚❚ 静止画モードの場合 1 2 34 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 43 42 41 40 39 38 37 36 35 20 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 1 撮影モード ..........................................73 2 プログラムシフトマーク .............74 3 ユーザーセッティングモード ...80 4 AF エリアフレーム ..........................54 5 フラッシュモード ........................108 6 インターバルタイマー設定 ................................................239 t マーク ..............................................38 カードなしマーク ................
19 オートブラケティング 撮影コマ数表示 .............................217 WB ブラケティング .............................221 ADL ブラケティング 撮影コマ数表示 .............................224 HDR 露出差 ......................................235 多重露出撮影コマ数 ....................228 撮影コマ数表示 20 インジケーター ...................................................77 ......................................102 オートブラケティング ..........217 レディーライト .............................407 1000 コマ以上補助表示 ................34 記録可能コマ数 .................. 34、468 Wi-Fi 通信マーク ...........
インフォ画面 1 2 3 4 5 16 15 6 14 7 13 8 12 9 11 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ..........................................73 .............74 ユーザーセッティングモード ...80 シャッタースピード ............ 74、76 絞り値 ........................................ 75、76 オートブラケティングマーク ....217 WB ブラケティングマーク .......221 ADL ブラケティングマーク .....224 HDR マーク ......................................235 多重露出マーク .............................228 1000 コマ以上補助表示 ................34 記録可能コマ数 .................. 34、468 撮影モード プログラムシフトマーク インジケーター ...............
17 18 19 20 21 22 23 24 25 38 37 36 35 26 27 28 34 33 32 29 30 31 17 Bluetooth 通信マーク ................322 18 19 20 21 22 23 24 25 機内モード .......................................321 Wi-Fi 通信マーク ...........................131 リモコン接続マーク ....................327 長秒時ノイズ低減マーク ..........207 シャッター方式 .............................279 サイレント撮影 ................................69 露出ディレーモード ....................278 インターバルタイマー設定 マーク ................................................239 t マーク .............................
❚❚ 動画モードの場合 1 2 3 4 10 9 8 7 6 5 1 2 3 4 5 動画撮影中マーク ...........................44 動画撮影禁止マーク .......................45 画像サイズ / フレームレート / 画質 .....................................................140 動画撮影残り時間 ...........................44 ファイル名 .......................................192 静止画撮影のレリーズモード ....263 434 資料 6 7 8 9 10 .....143 .......................................143 録音帯域 ............................................265 電子手ブレ補正マーク ...............145 風切り音低減マーク ....................
ファインダー ❚❚ 静止画モードの場合 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 41 40 39 15 16 17 38 37 36 35 18 19 34 33 31 29 28 32 30 1 バッテリー残量表示 .......................34 2 Lv に撮影設定を反映 ...................281 3 光学手ブレ補正 .............................137 4 フラッシュモード ........................108 5 レリーズモード .............................133 6 フォーカスモード ...........................50 7 AF エリアモード ...............................52 8 アクティブ D- ライティング ....132 9 ピクチャーコントロール ..........116 10 ホワイトバランス ... 65、120、196 11 画質モード .................
20 レディーライト .............................407 21 1000 コマ以上補助表示 ................34 22 記録可能コマ数 .................. 34、468 23 ISO 感度 .............................................100 24 ISO 感度マーク ...............................100 25 26 27 ISO-AUTO マーク .........................101 露出補正マーク .............................102 調光補正マーク .............................112 31 ユーザーセッティングモード ... 80 32 プログラムシフトマーク ............ 74 33 撮影モード ......................................... 73 34 測光モード ...................................
❚❚ 動画モードの場合 1 2 3 10 9 8 7 6 4 5 1 2 3 4 画像サイズ / フレームレート / 画質 .....................................................140 ファイル名 .......................................192 動画撮影中マーク ...........................44 動画撮影禁止マーク .......................45 動画撮影残り時間 ...........................44 5 6 7 8 9 10 ....263 .....143 マイク感度 .......................................143 録音帯域 ............................................265 風切り音低減マーク ....................144 電子手ブレ補正マーク ...............
使用できるスピードライト ニコンクリエイティブライティングシステム (CLS)について ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)はニコンのスピー ドライトとカメラのデータ通信方式を改良したシステムで、さまざまな 機能を提供します。 ❚❚ ニコンクリエイティブライティングシステム対応 1灯 438 資料 SB-700 SB-600 SB-500 SU-800 SB-R200 SB-400 SB-300 i-TTL-BL 調光 ※1 ○ i-TTL スタンダード ○ ※2 i-TTL 調光 SB-910 SB-900 SB-800 SB-5000 スピードライトとの組み合わせで使用できる機能 ○ ○ ○ ○ ー ー ○ ○ ○ ※2 ○ ○ ※2 ○ ー ー ○ ○ qA 絞り連動外部 自動調光 ○ ○ ※3 ー ー ー ー ー ー ー A 外部自動調光 ー ○ ※3 ー ー ー ー ー ー ー GN 距離優先 マニュアル発光 ○ ○ ○ ー ー ー ー ー ー M マニュアル発
SB-910 SB-900 SB-800 SB-700 SB-600 SU-800 SB-R200 SB-400 SB-300 ○ ー ○※4 ○ ー ー ー i-TTL i-TTL 調光 ○ ○ ○ ー ○※4 ー ー ー ー クイック [A : B]ワイヤレス コントロール ○ ー ○ ー ー ○ ※5 ー ー ー qA 絞り連動外部 自動調光 ○ ○ ー ー ー ー ー ー ー ー SB-500 SB-5000 ○ マスターフラッシュ ○ A 外部自動調光 ー ー ー ー ー ー ー ー M マニュアル発光 ○ ○ ○ ー ○ ※4 ー ー ー ー RPT リピーティング フラッシュ ○ ○ ー ー ー ー ー ー ー i-TTL i-TTL 調光 ○ ○ ○ ○ ○ ー ○ ー ー クイック [A : B]ワイヤレス コントロール ○ ○ ○ ○ ○ ー ○ ー ー ○ ※6 ○ ※6 ー ー ー
SB-5000 SB-910 SB-900 SB-800 SB-700 SB-600 SB-500 SU-800 SB-R200 SB-400 SB-300 ユニファイドフラッシュ コントロール ー ー ー ー ー ー ー ー ー カメラからのスピードライト ファームアップ ○ ○ ※9 ○ ー ○ ー ー ー ○ ※1 ※2 ※3 ※4 ※5 ※6 ※7 ※8 ※9 スポット測光時は設定できません。 スピードライト側でも設定できます。 qA と A の選択は、スピードライトのカスタム設定で行います。 カメラの[フラッシュ発光]で設定できます。 クローズアップ撮影時のみ設定できます。 qA と A の選択は、マスターフラッシュの設定に準じます。 発光モードが i-TTL、qA、A、GN、M の場合のみ動作します。 発光モードが i-TTL、「モニター発光あり」の qA または「モニター発光あり」の A の場合のみ動作します。 SB-910 と SB-900 のみカメラからのスピードライトファームアップが可能です。 ❚❚ SU-800 について ワイ
D その他のスピードライトとの組み合わせで利用できる機能 次のスピードライトを使用する場合、外部自動調光(A)あるいはマニュアル発 光撮影となります。装着レンズによって機能が変わることはありません。 ] SB-28 SB-26 SB-80DX SB-50DX SB-25 SB-28DX SB-24 区分 スピードライト A M G REAR※2 SB-30 SB-27※1 SB-22S SB-22 SB-20 SB-16B SB-15 SB-23 SB-29 SB-21B SB-29S 外部自動調光 ○ ー ○ ○ ー マニュアル発光 ○ ○ ○ ○ ○ マルチフラッシュ ○ ー ○ ー ー 後幕シンクロ ○ ○ ○ ○ ○ ※1 このカメラと SB-27 を組み合わせると自動的に TTL モードになりますが、 TTL モードでは使えません。SB-27 を A モードに設定し直してください。 ※2 カメラ側のフラッシュモードで設定してください。 D スピードライトの FVロック時の測光エリアについて スピードライトを使用した FV ロック時の測
D スピードライト使用時のご注意 • 詳細はお使いになる各スピードライトの使用説明書をご覧ください。 • ニコンクリエイティブライティングシステム対応のスピードライトの使用説 明書にカメラ分類表が記載されている場合は、ニコンクリエイティブライティ ングシステム対応デジタル一眼レフに該当する箇所をお読みください。なお、 このカメラは SB-80DX、SB-28DX、SB-50DX の使用説明書に記載のデジタル 一眼レフカメラには該当しません。 • ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト使用時には、 i-TTL や外部自動調光モードにおいて、フル発光でも露出不足になる可能性の ある場合に、発光直後に c(レディーライト)が約 3 秒間点滅して露出アンダー 警告を行います。 • • i-TTL モード時の ISO 感度連動範囲は ISO 100 〜 12800 相当です。 ISO 感度を 12800 よりも増感した場合には、距離や絞り値によっては適正な発 光量にならない場合があります。 • 撮影モードが P の場合、下表の絞り値よりも絞りを開くことはできません。 100 4 200 5
D 別売スピードライトの調光補正について i-TTL 調光時および絞り連動外部自動調光(qA)時に、静止画撮影メニュー[フ ラッシュ調光補正]で設定した調光補正と、スピードライト本体または静止画 撮影メニュー[フラッシュ発光]で設定した調光補正を同時に行う場合、両方 の補正値を加算します。 ヒント:スタジオ用フラッシュを使う場合 カスタムメニュー d7[Lv に撮影設定を反映]を[しない]に設定すると、撮影 画面が見やすい色味や明るさで表示され、構図の確認などがしやすくなります。 資料 443
使用できるアクセサリー このカメラには撮影領域を拡げるさまざまなアクセサリーが用意され ています。 Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL25 ニコンデジタルカメラ Z 50 用のバッテリーです。 バッテリーチャージャー MH-32 Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL25 用のチャージャー 電源 です。 本体充電 AC アダプター EH-73P バッテリーを挿入したカメラ本体に接続して、バッテリーを充 電できます。 • カメラの電源が ON の場合は充電できません。 • フィルターをレンズ保護のために常用する場合は、ニュート ラルカラー NC をお使いください。 • 逆光撮影や、輝度の高い光源を画面に入れて撮影する場合は、 フィルターによって画像上にゴーストが発生するおそれがあ ります。このような場合は、フィルターを外して撮影するこ とをおすすめします。 • 露出倍数のかかるフィルター(Y44、Y48、Y52、O56、R60、 フィルター X0、X1、C-PL(円偏光フィルター)、ND2S、ND4S、ND4、 ND8S、ND8、ND400、A2、A12、B2、B8、B1
USB ケーブル USB ケーブル UC-E21 カメラ側が Micro-B 端子、USB 機器側が Type-A の USB ケーブル です。 ホットシュー アダプター アクセサリー シューカバー ボディー キャップ ホットシューアダプター AS-15 アクセサリーシューに装着すると、シンクロターミナルを利用 してスタジオ用フラッシュなどを接続できます。 アクセサリーシューカバー BS-1 スピードライトを取り付けるアクセサリーシューを保護するた めのカバーです。 ボディーキャップ BF-N1 レンズを取り外したカメラボディーに取り付けることにより、 ゴミやほこりの付着を防ぎ、カメラ内部を保護します。 ステレオマイクロホン ME-1 ステレオマイクロホン ME-1 を外部マイク入力端子に接続する と、ステレオ録音ができます。また、動画撮影中にオートフォー 外部マイク カスでピント合わせをしたときに生じるレンズの動作音などが 録音されるのを軽減できます。 ワイヤレスマイクロホン ME-W1 Bluetooth 無線通信技術を搭載したワイヤレスマイクロホンで す。カメラの動画撮影時に離れた場所の音声を
リモコン ML-L7 カメラとペアリングして、リモート操作で動画、静止画の撮影 などができます。 • ペアリングはセットアップメニュー[リモコン(ML-L7)設 定]の[リモコン登録]で行います。 • リモコンは 1 台のカメラにつき 1 個のみペアリングできます。 別のリモコンをペアリングすると、最後にペアリングしたリ リモコン モコンのみ有効になります。 • カメラの半押しタイマーがオフになり画像モニターとファイ ンダーの表示が消灯しているとき、リモコンの電源を ON にし てからリモコンのシャッターボタンまたは動画撮影ボタンを 長押しすると、元の状態に戻ります。 • 詳しい使い方などは、活用ガイドの「メニューガイド」にあ るセットアップメニュー[リモコン(ML-L7)設定] 、および リモコンの使用説明書をご覧ください。 本体充電 AC アダプターを使用して充電する 別売の本体充電 AC アダプター EH-73P を使用すると、カメラに Li-ion リ チャージャブルバッテリー EN-EL25 を入れた状態で充電できます。フル 充電するには約 3 時間 30 分かかります(残量のないバッテリーの場
2 本体充電ACアダプターとカメラを付属のUSBケーブルで接続 し、カメラの電源が OFF の状態で家庭用コンセントにつなぐ チャージ LED 家庭用 コンセント 本体充電 AC アダプター EH-73P • UC-E21 以外の USB ケーブル、および EH-73P 以外の本体充電 AC ア ダプター、市販の USB-AC アダプター、携帯電話用充電器は絶対 に使わないでください。 • プラグはまっすぐに抜き差ししてください。 • 充電中はチャージ LED がオレンジ色で点灯します。充電が終わる と、チャージ LED が消灯します。 • カメラの電源が ON のときは充電しません。 • ケーブルを接続したままでも電源を ON にして操作できますが、 本体充電 AC アダプターからカメラへの電源の供給はできません。 3 充電が終わったら本体充電ACアダプターをコンセントから外す カメラからケーブルを外してください。 D 本体充電 AC アダプターを使用した充電時のご注意 本体充電ACアダプターでの充電に対応していないバッテリーを使用している場 合や、カメラが高温になった場合など、バッテリーを充電
ソフトウェア / アプリケーション このカメラで使用できるニコン純正ソフトウェアは次の通りです。 Camera Control Pro 2(有料) パソコンからカメラを操作して静止画や動画を撮影したり、撮 影した画像を直接ハードディスクなどへ保存したりできる、カ メラコントロール用ソフトウェアです。 ViewNX-i※ ニコン製デジタルカメラで撮影した静止画や動画を閲覧・編集 できるだけでなく、他のニコン製画像編集用ソフトウェアと連 携して、撮影データをフルに活用できます。Web サービスとの スムーズなアクセスにも対応しています。 パソコン用 ソフトウェア Capture NX-D ニコン独自の RAW(NEF/NRW)ファイルを調整したり、JPEG または TIFF 形式のファイルに変換(RAW 現像)することができ るソフトウェアです。RAW 画像だけでなく、ニコン製デジタル カメラで撮影した JPEG、TIFF の画像についても明るさやコント ラスト、トーンカーブなどを使った調整が可能です。 Wireless Transmitter Utility カメラをネットワークに接続する場合に必要な
カメラのお手入れについて 保管について 長期間カメラを使用しないときは、必ずバッテリーを取り出してくださ い。バッテリーを取り出す前には、カメラの電源が OFF になっているこ とを確認してください。 カメラを保管するときは、下記の場所は避けてください。 • 換気の悪い場所や湿度が 60%を超える場所 • テレビやラジオなど強い電磁波を出す装置の周辺 • 温度が 50 ℃以上、または− 10 ℃以下の場所 クリーニングについて ほこりや糸くずをブロアーで払い、柔らかい乾いた布で軽く拭き ます。海辺でカメラを使用した後は、砂や塩を真水で湿らせた布 カメラ本体 で軽く拭き取り、よく乾かします。 ご注意:カメラ内部にゴミ、ほこりや砂などが入り込むと故障の 原因となります。この場合、当社の保証の対象外となりますので ご注意ください。 レンズ・ レンズ面は傷つきやすいので、ほこりや糸くずをブロアーで払い ます。スプレー缶タイプのブロアーは、缶を傾けずにお使いくだ さい(中の液体が気化されずに吹き出し、レンズやファインダー ファインダー を傷つけることがあります) 。指紋や油脂などの汚れは、柔らかい 布にレンズ
撮像素子前面をブロアーで掃除する レンズを取り付けるときなどに、撮像素子の前面にゴミやほこりが付く と、画像に影が写り込むことがあります。撮像素子前面は次の手順でク リーニングできます。ただし、カメラ内部の撮像素子は非常に傷つきや すいため、ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けくださるこ とをおすすめします。 1 カメラの電源を OFFにしてからレンズを取り外す 2 カメラの内部に光が当たるようにカ メラを持ち、ゴミやほこりが付いて いないかどうかを点検する ゴミやほこりが付いていない場合は、手 順 4 にお進みください。 3 撮像素子前面に付いたゴミやほこり をブロアーで払う • ブラシの付いていないブロアーをお使 いください。ブラシで撮像素子の表面 に傷が付くことがあります。 • ブロアーで取り除けない汚れがある場合 は、ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けください。 絶対に、手でこすったり、布で拭き取ったりしないでください。 4 付属のボディーキャップを付ける 450 資料
D 撮像素子前面に付着するゴミなどについて 撮像素子前面には、カメラからレンズまたはボディーキャップを取り外した際 に外部からカメラ内に入ったゴミや、まれにカメラ内部の潤滑剤や細粉などが 付着することがあり、撮影条件によっては撮像素子前面に付着したゴミや潤滑 剤、細粉などが撮影画像に写り込む場合があります。カメラ内へのゴミの侵入 を防止するため、ほこりの多い場所でのレンズ交換やボディーキャップの着脱 は避け、カメラ本体のマウント部およびレンズのマウント部、ボディーキャッ プのゴミを除去してからカメラに取り付けてください。レンズを外してカメラ を保管するときは、必ず付属のボディーキャップを装着してください。撮像素 子前面に付着したゴミなどは、 「撮像素子前面をブロアーで掃除する」 (0 450) の手順でクリーニングしていただくか、ニコンサービス機関にクリーニングを お申し付けください。なお、ゴミの写り込みは、画像加工アプリケーションな どで修正できます。 D 定期点検、オーバーホールのおすすめ カメラは精密機械ですので、1 〜 2 年に 1 度は定期点検を、3 〜 5 年に 1 度はオー バーホールすること
カメラとバッテリーの使用上のご注意 カメラの取り扱い上のご注意 ● 強いショックを与えない カメラやレンズを落としたり、ぶつけたりしないようにご注意ください。強い衝撃 や振動を加えると、破損したり精密に調整された部分に悪影響を及ぼします。 ● 水にぬらさない カメラは水にぬらさないようにご注意ください。カメラ内部に水滴が入ったりする と部品がさびついてしまい、修理費用が高額になるだけでなく、修理不能になるこ とがあります。 ● 急激な温度変化を与えない 極端に温度差のある場所に急にカメラを持ち込むと、カメラ内外に水滴が生じ、故 障の原因となります。カメラをバッグやビニール袋などに入れて、周囲の温度にな じませてからお使いください。 ● 強い電波や磁気の発生する場所で撮影しない 強い電波や磁気を発生するテレビ塔などの周囲や、静電気が発生する環境では、記 録データが消滅したり、撮影画像へのノイズ混入等、カメラが正常に機能しないこ とがあります。 ● 長時間、太陽に向けて撮影または放置しない 太陽などの高輝度被写体に向けて長時間直接撮影したり、放置したりしないでくだ さい。過度の光照射は撮像素子の褪色、焼き付き、破
● レンズやファインダーのお手入れについて レンズやファインダーは傷が付きやすいので、ゴミやほこりが付いているときは、 ブロアーで軽く吹き払う程度にしてください。なお、スプレー缶タイプのブロアー の場合、スプレー缶を傾けずにお使いください(中の液体が気化されずに吹き出 し、レンズやファインダーを傷つける場合があります)。レンズに万一指紋などが 付いてしまった場合は、柔らかい清潔な布に市販のレンズクリーナーを少量湿らせ て、軽く拭き取ってください。 ● 撮像素子に触れない 撮像素子を押さえたり、突いたり、ブロアーなどで 強く吹くなどは、絶対にしないでください。傷や破 損などの原因となります。 撮像素子 ● 撮像素子の手入れ方法について 撮像素子のクリーニングの方法については 0 450 をご覧ください。 ● レンズの信号接点について レンズの信号接点を汚さないようにご注意ください。指などが触れないようにご注 意ください。 ● 風通しのよい場所に保管する カビや故障などを防ぐため、風通しのよい乾燥した場所を選んでカメラを保管して ください。防虫剤のあるところ、磁気を発生する器具のそば、高温となる夏季の車 内、使
● 画像モニターとファインダーについて • 画像モニター(ファインダー含む)は、非常に精密度の高い技術で作られており、 99.99% 以上の有効ドットがありますが、0.
バッテリーの使用上のご注意 ● 使用上のご注意 • バッテリーの使用方法を誤ると液もれにより製品が腐食したり、バッテリーが破 裂したりするおそれがあります。次の使用上の注意をお守りください。 - バッテリーはカメラの電源を OFF にしてから入れる。 - バッテリーを長時間使用した後は、バッテリーが発熱していることがあるので 注意する。 - バッテリーの端子は、汚さないように注意する。 - 必ず指定のバッテリーを使う。 - バッテリーを火の中に投入したり、ショートさせたり、分解したりしない。 - カメラやチャージャーから取り外したバッテリーには、必ず端子カバーを付ける。 • カメラの使用直後など、バッテリーの温度が高くなっている場合は、温度が下が るのを待ってから充電してください。バッテリー内部の温度が高い状態では、充 電ができなかったり、または不完全な充電になるばかりでなく、バッテリーの性 能が劣化する原因になります。 • しばらく使わない場合は、カメラでバッテリーを使い切った状態でカメラから取 り外し、涼しいところで保管してください。周囲の温度が 15 ℃ 〜 25 ℃くらいの 乾燥したところをおすす
• 一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、使用できるバッテリー容 量は少なくなります。このカメラでは、温度変化に対して使用できる容量も的確 にバッテリー残量として表示します。そのため、充分に充電したバッテリーでも、 充電したときよりも温度が低くなると、充電直後から残量が減り始めた表示にな ることがあります。 • カメラの使用後は、バッテリーが熱くなっていることがあります。取り出しの際 はご注意ください。 ● 撮影前にバッテリーをあらかじめ充電する 撮影前にバッテリーを充電してください。付属のバッテリーは、ご購入時にはフル 充電されていません。 ● 予備バッテリーを用意する 撮影の際は、充電された予備のバッテリーをご用意ください。特に、海外の地域に よってはバッテリーの入手が困難な場合があるので、ご注意ください。 ● 低温時にはフル充電したバッテリーを使用し、予備のバッテリーを用意する 低温時に消耗したバッテリーを使用すると、カメラが作動しないことがあります。 低温時にはフル充電したバッテリーを使用し、保温した予備のバッテリーを用意し て暖めながら交互に使用してください。低温のために一時的に性能が低
チャージャーの使用上のご注意 • 充電中にチャージャーをゆすったり、充電中のバッテリーに触れたりすると、振 動や静電気の影響により、きわめてまれではありますが、未充電にもかかわらず 充電完了表示になる場合があります。このような場合にはバッテリーを取り外 し、再度セットして充電を再開してください。 • チャージャーの端子をショートさせないでください。発熱、破損の原因となります。 • チャージャーを使用しないときは、チャージャーをコンセントから抜いてください。 • バッテリーチャージャー MH-32 に対応していないバッテリーは、バッテリー チャージャー MH-32 で充電しないでください。 • 落下などによる破損で内部が露出していたり、内部から異音がするような場合 は、使用しないでください。 本体充電 AC アダプターの使用上のご注意 • 充電中にカメラをゆすったり、充電中のバッテリーに触れたりすると、振動や静 電気の影響により、きわめてまれではありますが、未充電にもかかわらず充電完 了表示になる場合があります。このような場合にはカメラを取り外し、再度セッ トして充電を再開してください。 • 本体充電 AC
主な仕様 ニコンデジタルカメラ Z 50 型式 型式 レンズマウント レンズ交換式デジタルカメラ ニコン Z マウント 使用レンズ • 使用レンズ Z マウント用 NIKKOR レンズ • F マウント用 NIKKOR レンズ(マウントアダプター使用時、 一部機能制限あり) 有効画素数 有効画素数 2088 万画素 撮像素子 方式 総画素数 ダスト低減機能 23.5×15.7 mmサイズCMOSセンサー(ニコンDXフォーマット) 2151 万画素 イメージダストオフデータ取得(Capture NX-D が必要) 記録形式 ]の場合: • 撮像範囲[DX(24×16) 記録画素数 5568×3712 ピクセル(サイズ L:20.7 M) 4176×2784 ピクセル(サイズ M:11.6 M) 2784×1856 ピクセル(サイズ S:5.2 M) ]の場合: • 撮像範囲[1:1(16×16) 3712×3712 ピクセル(サイズ L:13.8 M) 2784×2784 ピクセル(サイズ M:7.8 M) 1856×1856 ピクセル(サイズ S:3.
記録形式 • 画質モード RAW 12 ビット /14 ビット JPEG-Baseline 準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL (1/8)、BASIC(1/16) • RAW と JPEG の同時記録可能 • オート、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクロー ム、ポートレート、風景、フラット、Creative Picture Control ピクチャー コントロール システム (ドリーム、モーニング、ポップ、サンデー、ソンバー、ドラ マ、サイレンス、ブリーチ、メランコリック、ピュア、デニ ム、トイ、セピア、ブルー、レッド、ピンク、チャコール、 グラファイト、バイナリー、カーボン)、いずれも調整可能、 カスタムピクチャーコントロール登録可能 SD メモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXC メモリーカー 記録媒体 ド(SDHC メモリーカード、SDXC メモリーカードは UHS-I 規格 対応規格 に対応) DCF 2.0、Exif 2.31、PictBridge ファインダー ファインダー 電子ビューファインダー、0.
レリーズ機能 レリーズモード 連続撮影速度 セルフタイマー 露出制御 測光方式 測光モード 1 コマ撮影、低速連続撮影、高速連続撮影、高速連続撮影(拡 張)、セルフタイマー撮影 • 低速連続撮影:約 1 〜 4 コマ / 秒 • 高速連続撮影:約 5 コマ / 秒 • 高速連続撮影(拡張):約 11 コマ / 秒 ※ ニコン試験条件での最大撮影速度 作動時間:2、5、10、20 秒、撮影コマ数:1 〜 9 コマ、 連続撮影間隔:0.5、1、2、3 秒 撮像素子による TTL 測光方式 • マルチパターン測光 • 中央部重点測光:φ8 mm 相当を測光(中央部重点度 約 75%)、画面全体の平均に変更可能 • スポット測光:約 φ3.5 mm 相当(全画面の約 2.5%)を測 光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動 測光範囲 • ハイライト重点測光 − 4 〜 17 EV ※ ISO 100、f/2.
露出制御 アクティブ D- ライティング 多重露出 その他の機能 オート、より強め 、強め、標準、弱め、しない 加算、加算平均、比較明合成、比較暗合成 HDR(ハイダイナミックレンジ)、静止画フリッカー低減撮影 オートフォーカス 方式 ハイブリッド AF(位相差 AF/ コントラスト AF) 、AF 補助光付 − 4 〜 19 EV ※ ローライト AF 無効時:− 2 〜 19EV 検出範囲 ※ 静止画モード、シングル AF サーボ(AF-S) 、ISO 100、 f/2.
フラッシュ レディーライト アクセサリー 内蔵フラッシュ、別売スピードライト使用時に充電完了で点 灯、フル発光による露出不足警告時は点滅 ホットシュー(ISO 518)装備:シンクロ接点、通信接点、 シュー ニコン セーフティーロック機構(ロック穴)付 クリエイティブ i-TTL 調光、光制御アドバンストワイヤレスライティング、FV ロック、発光色温度情報伝達、オート FP ハイスピードシンクロ ライティング システム ホワイトバランス オート(3 種)、自然光オート、晴天、曇天、晴天日陰、電球、 ホワイトバランス 蛍光灯(7 種) 、フラッシュ、色温度設定(2500K 〜 10000K) 、 プリセットマニュアル(6 件登録可)、色温度設定以外は微調 整可能 ブラケティング ブラケティング 動画機能 測光方式 測光モード AE ブラケティング、ホワイトバランスブラケティング、アク ティブ D- ライティングブラケティング 撮像素子による TTL 測光方式 マルチパターン測光、中央部重点測光、ハイライト重点測光 • 3840×2160(4K UHD) :30p/25p/24p • 記録画
動画機能 • M:ISO 100 〜 25600(ステップ幅:1/3、1/2 ステップに変 更可能)、感度自動制御(ISO 100 〜 25600)が可能、制御 ISO 感度 (推奨露光指数) アクティブ D- ライティング その他の機能 上限感度が設定可能 • P、S、A:感度自動制御(ISO 100 〜 25600) 、制御上限感度 • が設定可能 :感度自動制御(ISO 100 〜 25600) b、h、q(4 を除く) • 4:感度自動制御(ISO 100 〜 Hi 4) 静止画の設定と同じ、より強め、強め、標準、弱め、しない タイムラプス動画、電子手ブレ補正 再生機能 再生機能 1 コマ再生、サムネイル(4、9、72分割)、拡大再生、拡大再生 中のトリミング、動画再生、スライドショー(静止画 / 動画選択 再生可能)、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影情報表 示、位置情報表示、撮影画像の縦位置自動回転、レーティング インターフェース USB HDMI 出力 外部マイク入力 Hi-Speed USB(Micro-B 端子)(標準装備された USB ポート への接続を推
Wi-Fi(無線 LAN)・Bluetooth 約 10 m※ 通信距離 (見通し) 電源 使用電池 本体充電 AC アダプター 三脚ネジ穴 三脚ネジ穴 ※ 電波干渉がない場合。通信距離は遮蔽物や電波状態などに より影響されます。 Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL25 1 個使用 本体充電 AC アダプター EH-73P 1/4(ISO 1222) 寸法・質量 寸法(W×H×D)約 126.5×93.
❚❚ バッテリーチャージャー MH-32 電源 定格入力容量 充電出力 適応充電池 充電時間 AC 100–240 V、50/60 Hz、0.21 A 21–31 VA DC 8.4 V、1.12 A(MAX) Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL25 約 2 時間 30 分 ※ 残量のない状態からの充電時間(周囲温度 25 ℃) 0 ℃〜 40 ℃ 寸法(W×H×D) 約 67×94×28 mm 質量 約 99 g 使用温度 製品に表示されている記号の意味は下記の通りです。 m AC(交流)、p DC(直流)、q クラスⅡ機器(二重絶縁構造) ❚❚ Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL25 形式 リチウムイオン充電池 7.6 V、1120 mAh 0 ℃〜 40 ℃ 寸法(W×H×D) 約 34×50.
A カメラや SD カードを譲渡 / 廃棄するときのご注意 SD カード内のデータはカメラやパソコンで初期化または削除しただけでは、完全 には削除されません。譲渡 / 廃棄した後に市販のデータ修復ソフトなどを使って データが復元され、重要なデータが流出してしまう可能性があります。SD カード 内のデータはお客様の責任において管理してください。 SDカードを譲渡 / 廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトなどを使ってデータ を完全に削除するか、初期化後に SD カードがいっぱいになるまで、空や地面など の画像で置き換えることをおすすめします。SD カードを物理的に破壊して廃棄す る場合は、周囲の状況やケガなどに充分ご注意ください。 本製品を譲渡 / 廃棄する際は、使用者によって本製品内に登録または設定された、 無線 LAN 接続設定などの個人情報を含む内容を、カメラのセットアップメニュー [カメラの初期化]を行って削除してください。 A このカメラの準拠規格 • Design rule for Camera File system(DCF)Version 2.
使用できる SD カード • SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、および SDXC メモリーカー ドが使用できます。 • UHS-I に対応しています。 • 動画の撮影および再生には、UHS スピードクラス 3 以上の カードをおすすめします。転送速度が遅いカードでは、動画の記録お よび再生が途中で終了することがあります。 • カードリーダーなどをお使いの場合は、お使いの SD カードに対応して いることをご確認ください。 • SD カードの機能、動作の詳細、動作保証などについては、各カードメー カーにお問い合わせください。 資料 467
記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数 画質モード(0 126) 、画像サイズ(0 127、194)の組み合わせによっ て、 [撮像範囲設定]が[DX(24×16)]の場合に 32 GB の SD カード に記録できるコマ数、および連続撮影できるコマ数は、次のようになり ます ※1。ただし、カードの種類や撮影条件によって、コマ数は増減する ことがあります。 画質モード RAW(12 ビット記録) RAW(14 ビット記録) 1 コマあたりの 記録可能 連続撮影可能 サイズ ファイルサイズ コマ数※2 コマ数 ※2、3 画像 — — 約 19.9 MB 846 コマ 35 コマ 約 24.7 MB 743 コマ 30 コマ 約 9.2 MB 2100 コマ 71 コマ L FINE 約 6.3 MB M 3400 コマ 100 コマ 約 3.5 MB S 6200 コマ 100 コマ 約 5.5 MB 4100 コマ 100 コマ L NORMAL 約 3.3 MB M 6600 コマ 100 コマ 約 1.8 MB S 11800 コマ 100 コマ 約 2.
撮影可能コマ数(電池寿命)について フル充電した Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL25 使用時の電池 寿命は次の通りです ※1。モニターモードによってコマ数(枚数)が異な ります。 ■ 静止画モード:撮影可能コマ数 ※2 • モニターモード[ファインダーのみ]時:約 280 枚 • モニターモード[モニターのみ]時:約 320 枚 ■ 動画モード:動画撮影可能時間 ※3 • モニターモード[ファインダーのみ]時:約 75 分 • モニターモード[モニターのみ]時:約 75 分 次の場合などは、バッテリーの消耗が早くなります。 • シャッターボタンの半押しを続けた場合 • オートフォーカスのレンズ駆動を繰り返し行った場合 • 画質モードを RAW に設定して撮影した場合 • 低速シャッタースピードで撮影した場合 • Bluetooth および Wi-Fi(無線 LAN)機能を使用した場合 • アクセサリーを装着して使用した場合 • レンズ使用時にズーム操作を繰り返した場合 • 低温環境で撮影した場合 Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL25 の性能を最大限に発揮させ るため
※1 バッテリーの充電状態、撮影間隔やメニュー画面からの設定条件な どの使用環境によって電池寿命は異なります。 ※2 CIPA(カメラ映像機器工業会)基準準拠。初期設定条件で 30 秒間 隔ごとに撮影する。装着レンズ NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.3 VR、温度 23(±2)℃。 ※3 電池寿命測定方法を定めた CIPA 規格による実撮影電池寿命。装着レ ンズ NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.
NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.3 VR 使用説明書 このカメラと NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.3 VR をレンズキットで ご購入の場合は、こちらをレンズの使用説明書としてお使いください。 国または地域によっては、レンズキットを販売していない場合があります。 レンズの使い方 ❚❚ 各部の名称と機能 各部の名称と機能は以下の通りです。 1 2 8 3 4 5 6 7 9 ※ レンズキットでは異なる裏ぶた が付属する場合があります。その 場合、qの手順は不要です。 資料 ➜ NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.
1 フード ※ 2 ズームリング 3 焦点距離目盛 4 焦点距離目盛指標 画像に悪影響を及ぼす光線をカットします。 レンズ面の保護にも役立ちます。 このリングを回転させるとズーミングができます。 • 撮影前にレンズを繰り出してください。 ズーミング時の焦点距離の目安として使用します。 オートフォーカス時 このリングを回転させると、 [フォーカス(M/A)]や [絞り]などカメラで設定した機能を使用できます。 詳しくは、カメラの説明書に記載されている[カスタ 5 コントロールリング ムボタンの機能]または[カスタムボタンの機能(撮 影)]の説明をご覧ください。 マニュアルフォーカス時 このリングを回転させると手動でピント合わせがで きます。 6 7 8 9 レンズ着脱指標 カメラにレンズを取り付けるときの指標です。 CPU 信号接点 カメラとレンズの間で情報を伝達します。 レンズキャップ — — 裏ぶた ※ フードは別売です。 472 資料 ➜ NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.
❚❚ カメラへの取り付け方・取り外し方 取り付け方 1 カメラの電源を OFFにして、レンズの裏ぶたとカメラのボ ディーキャップを外す 2 カメラとレンズのレンズ着脱指標を合わせ、反時計回りに カチッと音がするまでレンズを回す 取り外し方 1 カメラの電源を OFFにする 2 レンズ取り外しボタンを押しながら、時計回りにレンズを 回して取り外す ❚❚ 撮影前の準備 このレンズは沈胴機構を採用しており、撮影するにはレンズを繰り出す 必要があります。ズームリングを矢印の方向にカチッと音がするまで回 すと、レンズが繰り出します。焦点距離目盛が 16–50 の範囲内でのみ撮 影できます。 この範囲で撮影可能 • レンズを収納するときは、レンズを繰り出すときと逆の方向に(●) の位置までズームリングを回してください。 • レンズを繰り出さずに電源を ON にすると、警告メッセージが表示さ れます。撮影するときはレンズを繰り出してください。 資料 ➜ NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.
❚❚ フード(別売)の取り付け方・取り外し方 フードは、直接レンズの前枠にねじ込んで使用 します。取り付けの際は、レンズのガラス面に 触れたり、無理に力を加えたりしないようにご 注意ください。 • 取り外しは、取り付けと逆の手順で行ってく ださい。 ❚❚ カメラの内蔵フラッシュ使用時のご注意 • 内蔵フラッシュの光がレンズやレンズのフードでさえぎられると画 像に影が写り込みます。フードは取り外して撮影してください。フー ドを取り外しても、レンズの焦点距離と撮影距離によっては影が写り 込みます。 • 内蔵フラッシュが使用できるレンズの焦点距離の範囲は、カメラに よって異なりますのでお使いのカメラの説明書をご覧ください。使用 可能な焦点距離よりも広角側で撮影すると、画像周辺部が暗く写る場 合があります。 ❚❚ 手ブレ補正機能 このレンズには手ブレ補正機能があります。手ブレ補正機能はカメラで 設定できます。詳しくは、カメラの説明書をご覧ください。 手ブレ補正機能を使用すると、使わないときと比べて4.
❚❚ カメラにレンズを取り付けたときのご注意 • ピント合わせを行った後に、カメラの電源をOFFにして再びONにする とピント位置が変わることがあります。ピントをあらかじめ合わせて おいて被写体を待つ置きピン撮影などでは、ピントを合わせてから シャッターをきるまでにカメラの電源を OFF にしないことをおすすめ します。 • FX フォーマットのカメラに取り付けた場合は、以下の制限があります。 - 撮像範囲が DX フォーマットになり、FX フォーマット対応レンズ装着 時よりも記録画素数およびフォーカスポイントが少なくなります。 - セットアップメニューの[イメージダストオフデータ取得]は使用 できません。 • Z 6 に取り付けた場合、動画撮影メニュー[画像サイズ / フレームレー ト]で 1920×1080 120p、1920×1080 100p または 1920×1080 ス ローを選ぶと、以下の設定で撮影されます。 → 1920×1080 60p - 1920×1080 120p - 1920×1080 100p - 1920×1080 30p 4 倍スロー - 1920×1080 25p 4 倍
取り扱い上のご注意 • フードをレンズに装着した状態で、フードだけを持たないでください。 • CPU 信号接点は汚さないようにご注意ください。 • 手ブレ補正機構の構造上、レンズを振るとカタカタ音がすることがあ りますが、故障ではありません。 • レンズをカメラに装着していないときは、必ずレンズキャップと裏ぶ たを取り付けてください。 • レンズを保管するときは、レンズ内部を保護するために太陽光のあた らない所に保管してください。 • レンズを水にぬらしたり、湿気の多い場所に置かないでください。部 品がサビつくなどして故障の原因になりますのでご注意ください。 • 火の近くなど、極端に温度が高くなるところに置かないでください。 外装の一部に使用している強化プラスチックが変形することがあり ます。 • 極端に温度差のある場所に急にレンズを持ち込むと、レンズ内外に水 滴が生じ、故障の原因となります。レンズをバッグやビニール袋など に入れて、周囲の温度になじませてからお使いください。 • レンズを傷から守るために、持ち運ぶときは別売のレンズケースなど に入れることをおすすめします。 476 資料 ➜ NIKKOR
レンズのお手入れ • レンズ面を清掃する場合、通常はほこりを払う程度にしてください。 • レンズ面に指紋など油分を含む汚れがついたときは、少量の無水アル コール(エタノール)や市販のレンズクリーナーで湿らせた柔らかい 清潔な木綿の布または市販のレンズクリーニングペーパーを使って、 レンズの中心から外周へ渦巻き状に拭いてください。その場合、拭き ムラや拭き残りがないように注意してください。 • シンナーやベンジンなどの有機溶剤は絶対に使用しないでください。 • レンズ表面の汚れや傷を防ぐには、別売のニュートラルカラーNC フィ ルターなどの使用をおすすめします。 • レンズを長期間使用しないときは、カビやサビを防ぐために、高温多 湿のところを避けて風通しのよい場所に保管してください。また、直 射日光のあたるところ、防虫剤のあるところも避けてください。 アクセサリー ❚❚ 付属アクセサリー • 46 mm スプリング式レンズキャップ LC-46B • 裏ぶた LF-N1(レンズキットでは異なる裏ぶたが付属する場合があり ます) ❚❚ 使用できるアクセサリー • レンズケース CL-C4 • ネジ込み式フ
仕様 マウント ニコン Z マウント 焦点距離 16 mm–50mm 最大口径比 1:3.5–6.3 7 群 9 枚(ED レンズ 1 枚、非球面レンズ 4 枚) 83°–31° 30′(撮像範囲 DX) 16、24、35、50 mm IF(インターナルフォーカス)方式 ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式 • 焦点距離 16 mm 時:撮像面から 0.25 m • 焦点距離 24 mm 時:撮像面から 0.2 m • 焦点距離 35 mm 時:撮像面から 0.23 m • 焦点距離 50 mm 時:撮像面から 0.3 m 0.2 倍 7 枚(円形絞り) • 焦点距離 16 mm 時:f/3.5–22 • 焦点距離 50 mm 時:f/6.3–40 46 mm(P=0.
NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.3 VR 使用説明書 このカメラと NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.3 VR をレンズキットで ご購入の場合は、こちらをレンズの使用説明書としてお使いください。 国または地域によっては、レンズキットを販売していない場合があります。 レンズの使い方 ❚❚ 各部の名称と機能 各部の名称と機能は以下の通りです。 1 2 3 11 4 5 6 7 8 9 10 12 ※ レンズキットでは異なる裏ぶた が付属する場合があります。その 場合、qの手順は不要です。 資料 ➜ NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.
1 フード ※ 2 フードセット指標 3 フード取り付け指標 4 フード着脱指標 5 ズームリング 6 焦点距離目盛 7 焦点距離目盛指標 画像に悪影響を及ぼす光線をカットします。 レンズ面の保護にも役立ちます。 レンズにフードを取り付けるときの指標です。 このリングを回転させるとズーミングができます。 • 撮影前にレンズを繰り出してください。 ズーミング時の焦点距離の目安として使用します。 オートフォーカス時 このリングを回転させると、 [フォーカス(M/A)]や [絞り]などカメラで設定した機能を使用できます。 詳しくは、カメラの説明書に記載されている[カスタ 8 コントロールリング ムボタンの機能]または[カスタムボタンの機能(撮 影)]の説明をご覧ください。 マニュアルフォーカス時 このリングを回転させると手動でピント合わせがで きます。 9 10 11 12 レンズ着脱指標 カメラにレンズを取り付けるときの指標です。 CPU 信号接点 カメラとレンズの間で情報を伝達します。 レンズキャップ — — 裏ぶた ※ フードは別売です。 480 資料 ➜ NIKKOR Z DX
❚❚ カメラへの取り付け方・取り外し方 取り付け方 1 カメラの電源を OFFにして、レンズの裏ぶたとカメラのボ ディーキャップを外す 2 カメラとレンズのレンズ着脱指標を合わせ、反時計回りに カチッと音がするまでレンズを回す 取り外し方 1 カメラの電源を OFFにする 2 レンズ取り外しボタンを押しながら、時計回りにレンズを 回して取り外す 資料 ➜ NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.
❚❚ 撮影前の準備 このレンズは沈胴機構を採用しており、撮影するにはレンズを繰り出す 必要があります。ズームリングを矢印の方向にカチッと音がするまで回 すと、レンズが繰り出します。焦点距離目盛が 50–250 の範囲内でのみ 撮影できます。 この範囲で撮影可能 • レンズを収納するときは、レンズを繰り出すときと逆の方向に(●) の位置までズームリングを回してください。 • レンズを繰り出さずに電源を ON にすると、警告メッセージが表示さ れます。撮影するときはレンズを繰り出してください。 482 資料 ➜ NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.
❚❚ フード(別売)の取り付け方・取り外し方 フード着脱指標とフード取り付け指標を合わせて(q)、フードを矢印 (w)の方向に回転させ、フード着脱指標とフードセット指標を合わせ てください(e)。 フード取り付け指標 フード着脱指標 フードセット指標 • フード先端を強くつかむと着脱が困難になります。着脱の際は、フー ド取り付け指標(●)付近を持って回転させてください。 • 取り外しは、取り付けと逆の手順で行ってください。 • 収納時はフードを逆向きにしてレンズに取り付けられます。 資料 ➜ NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.
❚❚ カメラの内蔵フラッシュ使用時のご注意 内蔵フラッシュの光がレンズやレンズのフードでさえぎられると画像に 影が写り込みます。フードは取り外して撮影してください。フードを取 り外しても、レンズの焦点距離と撮影距離によっては影が写り込みます。 影 影 ❚❚ 手ブレ補正機能 このレンズには手ブレ補正機能があります。手ブレ補正機能はカメラで 設定できます。詳しくは、カメラの説明書をご覧ください。 手ブレ補正機能を使用すると、使わないときと比べて5.0 段※ シャッター スピードを遅くして撮影できるため、シャッタースピードの選択範囲が 広がります。 ※ CIPA 規格準拠。DX フォーマットのカメラを使用し、カメラの手ブレ補正機能を [ノーマル]にしているとき。ズームレンズは最も望遠側で測定。 484 資料 ➜ NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.
❚❚ カメラにレンズを取り付けたときのご注意 • ピント合わせを行った後に、カメラの電源をOFFにして再びONにする とピント位置が変わることがあります。ピントをあらかじめ合わせて おいて被写体を待つ置きピン撮影などでは、ピントを合わせてから シャッターをきるまでにカメラの電源を OFF にしないことをおすすめ します。 • FX フォーマットのカメラに取り付けた場合は、以下の制限があります。 - 撮像範囲が DX フォーマットになり、FX フォーマット対応レンズ装着 時よりも記録画素数およびフォーカスポイントが少なくなります。 - セットアップメニューの[イメージダストオフデータ取得]は使用 できません。 • Z 6 に取り付けた場合、動画撮影メニュー[画像サイズ / フレームレー ト]で 1920×1080 120p、1920×1080 100p または 1920×1080 ス ローを選ぶと、以下の設定で撮影されます。 → 1920×1080 60p - 1920×1080 120p - 1920×1080 100p - 1920×1080 30p 4 倍スロー - 1920×1080 25p 4 倍
取り扱い上のご注意 • フードをレンズに装着した状態で、フードだけを持たないでください。 • CPU 信号接点は汚さないようにご注意ください。 • 手ブレ補正機構の構造上、レンズを振るとカタカタ音がすることがあ りますが、故障ではありません。 • レンズをカメラに装着していないときは、必ずレンズキャップと裏ぶ たを取り付けてください。 • レンズを保管するときは、レンズ内部を保護するために太陽光のあた らない所に保管してください。 • レンズを水にぬらしたり、湿気の多い場所に置かないでください。部 品がサビつくなどして故障の原因になりますのでご注意ください。 • 火の近くなど、極端に温度が高くなるところに置かないでください。 外装の一部に使用している強化プラスチックが変形することがあり ます。 • 極端に温度差のある場所に急にレンズを持ち込むと、レンズ内外に水 滴が生じ、故障の原因となります。レンズをバッグやビニール袋など に入れて、周囲の温度になじませてからお使いください。 • レンズを傷から守るために、持ち運ぶときは別売のレンズケースなど に入れることをおすすめします。 486 資料 ➜ NIKKOR
レンズのお手入れ • レンズ面を清掃する場合、通常はほこりを払う程度にしてください。 • レンズ面に指紋など油分を含む汚れがついたときは、少量の無水アル コール(エタノール)や市販のレンズクリーナーで湿らせた柔らかい 清潔な木綿の布または市販のレンズクリーニングペーパーを使って、 レンズの中心から外周へ渦巻き状に拭いてください。その場合、拭き ムラや拭き残りがないように注意してください。 • シンナーやベンジンなどの有機溶剤は絶対に使用しないでください。 • レンズ表面の汚れや傷を防ぐには、別売のニュートラルカラーNC フィ ルターなどの使用をおすすめします。 • レンズを長期間使用しないときは、カビやサビを防ぐために、高温多 湿のところを避けて風通しのよい場所に保管してください。また、直 射日光のあたるところ、防虫剤のあるところも避けてください。 アクセサリー ❚❚ 付属アクセサリー • 62 mm スプリング式レンズキャップ LC-62B • 裏ぶた LF-N1(レンズキットでは異なる裏ぶたが付属する場合があり ます) ❚❚ 使用できるアクセサリー • レンズケース CL-C1 • バヨネットフ
仕様 マウント ニコン Z マウント 焦点距離 50 mm–250mm 最大口径比 1:4.5–6.3 12 群 16 枚(ED レンズ 1 枚) 31° 30′–6° 30′(撮像範囲 DX) 50、70、100、135、200、250 mm IF(インターナルフォーカス)方式 ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式 • 焦点距離 50 mm 時:撮像面から 0.5 m • 焦点距離 70 mm 時:撮像面から 0.52 m • 焦点距離 100 mm 時:撮像面から 0.58 m • 焦点距離 135 mm 時:撮像面から 0.65 m • 焦点距離 200 mm 時:撮像面から 0.83 m • 焦点距離 250 mm 時:撮像面から 1.0 m 0.23 倍 7 枚(円形絞り) • 焦点距離 50 mm 時:f/4.5–22 • 焦点距離 250 mm 時:f/6.3–32 62 mm(P=0.
AF 補助光撮影、内蔵フラッシュ撮影に 制限のあるレンズについて AF 補助光撮影に制限のあるレンズについて AF 補助光を使用できる AF レンズの焦点距離は 16 〜 300mm、AF 補助光 が届く距離範囲の目安は約 1.0 〜 3.0m です。使用するレンズや撮影距離 によっては、AF 補助光がレンズでさえぎられることがあります。 • AF 補助光使用時は、レンズフードを取り外してください。 • AF 補助光撮影に制限のあるレンズは次の通りです。 AF 補助光を使ってオートフォーカス撮影ができないレンズ NIKKOR Z 14–30mm f/4 S 撮影距離によって AF 補助光を使ったオートフォーカス撮影に制限のあるレンズ 2.5 m 未満では内蔵 AF 補助光 NIKKOR Z 24–70mm f/2.
内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについて 内蔵フラッシュ撮影には焦点距離が 16mm から 300mm までのレンズ が使えますが、使用するレンズや撮影距離によっては、ケラレが発生す ることがあります。 • 焦点距離 16mm よりも広角側で使用すると、画像周辺部が暗く写る場 合があります。 • NIKKOR Z 14–30mm f/4 S 使用時は、全ての撮影距離でケラレが発生し ます。その他の内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズは次の通りです。 レンズ NIKKOR Z DX 16–50mm f/3.5–6.3 VR NIKKOR Z 24–70mm f/2.8 S ケラレなく撮影できる焦点距離と 撮影距離 焦点距離 16mm、撮影距離 0.6m 以上 焦点距離 24mm 以上は制約なし 焦点距離 70mm、撮影距離 1m 以上 焦点距離 50mm、撮影距離 1m 以上 NIKKOR Z DX 50–250mm f/4.5–6.3 VR 焦点距離 70mm、撮影距離 0.
商標およびソフトウェアの著作権と ライセンスについて A 商標説明 • • SD ロゴ、SDHC ロゴ、および SDXC ロゴは、SD-3C, LLC. の商標です。 Windows は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録 商標です。 • Apple®、App Store®、Apple ロゴ、iPhone®、iPad®、iPod touch®、Mac、macOS および OS X は米国およびその他の国々で登録された、Apple Inc. の商標です。 • iPhone の商標は、アイホン株式会社(https://www.aiphone.co.jp/)のライセ ンスに基づき使用しています。 • Android と Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。 Android ロボットは、Google が作成および提供している作品から複製または変 更したものであり、Creative Commons 3.
A MIT License(HarfBuzz) 本製品のソフトウェアの著作権の一部は、© 2018 The HarfBuzz Project (https://www.freedesktop.
A Unicode® Character Database License(Unicode® Character Database) 本製品のソフトウェアは、オープンソースソフトウェア(Unicode® Character Database)を利用しています。本オープンソースソフトウェアのライセンス条件 は以下のとおりです。 COPYRIGHT AND PERMISSION NOTICE Copyright © 1991-2019 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in https://www.unicode.org/copyright.html.
索 引 マーク・英数字 b(オート)..............................................39, 43 P(プログラムオート)...............................74 S(シャッター優先オート)....................74 A(絞り優先オート)....................................75 M(マニュアル)..............................................76 U1、U2 (ユーザーセッティングモード).....80 h(シーン)..................................................83 k(ポートレート).......................................84 l(風景)............................................................84 p(こどもスナップ).................................
1 コマ撮影 ............................................ 133, 263 1 コマ表示 ........................................................ 147 ADL ブラケティング................................. 224 AE ブラケティング..................................... 217 AE ロック .......................................................... 105 AF-A(AF モード自動切り換え)........... 50 AF-C(コンティニュアス AF)................ 51 AF-C モード時の優先 ...............................269 AF-F(フルタイム AF)................................. 51 AF-S(シングル AF)..............................
色の濃さ(彩度)(ピクチャー 画像編集メニュー ......................................331 コントロール)......................................... 119 傾き補正 ............................................................341 インジケーターの+ / −方向 ............. 298 カメラの初期化 ............................................330 インターバルタイマー撮影 ................ 239 簡易トリミング ............................................157 インフォ画面の表示設定...................... 312 インフラストラクチャーモード 簡単接続 ............................................................363 簡単レタッチ ......
撮影後自動送信 ............................................ 370 接続設定.................................... 325, 358, 362 撮影情報 ............................................................ 153 セットアップメニュー ........................... 307 撮影直後の画像確認 ................................. 183 セルフタイマー ................... 133, 136, 276 撮影モードダイヤル .............................. 9, 73 セレクトカラー(スペシャル 撮像範囲設定 ................................................. 193 撮像範囲設定の限定 ................................. 279 全押し(シャッターボタン).....
電球(ホワイトバランス).......................66 パワーオフ時間 ................................... 42, 277 電源 OFF 中の通信...................................... 323 パワーセーブ .................................................329 電子音................................................................. 319 半押し AF レンズ駆動 ...............................270 電子手ブレ補正 ............................... 145, 264 半押し(シャッターボタン)................. 41 トイカメラ風(スペシャル エフェクト)......................................... 92, 96 半押しタイマー ...................
フラッシュ調光補正 ..................... 112, 214 モニターの明るさ ...................................... 309 フラッシュ発光 ............................................ 212 モニターモード切り換えボタン ............ 8 フラッシュポップアップレバー モノクローム(ピクチャー .................................................................... 29, 107 フラッシュモード .......................... 108, 128 フラット(ピクチャー コントロール)......................................... 117 ヤ コントロール).......................................... 117 フランジバック .............................................
露出補正簡易設定...................................... 274 ワ ワイドエリア AF(L)..................................53 ワイドエリア AF(S)..................................53 ワイヤレストランスミッター ユーティリティー .................................
ファームウェアバージョン アップによる変更内容 バージョンアップ方法について カメラのファームウェアバージョン確認およびバージョンアップは、 セットアップメニュー[ファームウェアバージョン]で行えます。Z 50 の最新のファームウェアは、ニコンダウンロードセンターからダウン ロードできます。 https://downloadcenter.nikonimglib.com/ ファームウェア(C: 2.10)による変更 点について カメラのファームウェアを最新の C: 2.
ニコンイメージング会員「製品登録」のご案内 ニコンでは製品を安全に、安心してご使用いただくため「製品登録」へのご協力 をお願いしております。ご登録いただいた製品に関するファームアップ情報や重 要なお知らせなどをメールでご案内いたします。 ■製品登録方法 製品は、「ニコンイメージング会員」(無料)の「製品登録」ページからご登録い ただけます。ニコンイメージング会員登録および製品登録は以下ニコンホーム ページからお手続きください。 ニコンイメージング会員のご案内 https://www.nikon-image.