User manual

6, ハードウェアリファレンス 章では TRAKTOR KONTROL S4 ハードウェアコントローラー上の全
ハードウェアコントロール部について解説します。 コントロール部全てを網羅しているので、ここで各
部の必要な情報を得ることができます。
7, TRAKTOR KONTROL S4 のカスタマイズ 章では TRAKTOR KONTROL S4 を必要に応じてカ
スタマイズする方法について述べていきます。
8, S4 オーディオインターフェイスとコントロールパネル 章では TRAKTOR KONTROL S4 ハード
ウェアコントローラー内蔵のオーディオインターフェイスについて解説します。
↑9, トラブルシューティングとヘルプ 章では一般的な問題とその対処方法、ヘルプインフォへのアクセ
ス方法を紹介します。
最後に 3 つの付録では有効な追加情報を記載しています。
付録 A では TRAKTOR KONTROL S4 を各演奏環境下に対応させる為の設定例を紹介しています。
付録 B では TRAKTOR KONTROL S4 コントローラーの技術仕様を記載しています。
付録 C ではコントローラーの全コントロール部を早見表形式で紹介しています。 コントロール部
の内容を知る場合、この表を参照すると便利でしょう。
1.2.3 マニュアルの注釈について
このセクションでは本マニュアルで使用しているテキストと表記内容について解説します。 本マニュアル
では、特定表記専用フォントを使用して特記事項や、危険事項について解説しています。 以下の各アイコン
で、特記事項内容の大まかな分類を見分けます。
このアイコンの後に表記してある内容には、必ず従ってください。
この電球アイコンでは有効なヒントとなる内容を記載してあります。 ここではしばしば機能をより効
率よく使用するための解決策が記載されていますが、必ずこれを実行しなければならないという内容
ではありません。作業効率を図るためには一度確認しておくことをお勧めします。
更に、以下の書式を使用する場合があります。
各メニューで表示される内容 (
Open…
Save as…
等) 及び、ハードドライブ、またはその他の記録媒
体のパスは
イタリック
で表示されます。
ハードウェア自体に表記されている名称はオレンジで表記します。この書体が使用されている場合、同じ
テキストをハードウェアでも確認できるはずです。
その他の場所で表示されるテキスト (ボタン、コントロール部チェックボックス脇のテキスト等) は
で表示されますこの書体が使用されている場合、同じテキストをスクリーン上で確認できるはずで
す。
重要な名称とコンセプトはボールド体で表示しています。
TRAKTOR KONTROL S4 の世界へようこそ!
TRAKTOR KONTROL S4 資料
Traktor Kontrol S4 - オペレーション マニュアル - 15