Manual
Table Of Contents
- Overview
- Chapter 1: Introduction
- Chapter 2: PRO Series Live Audio Systems
- Chapter 3: About The Control Centre
- Getting Started
- Chapter 4: Setting Up The System
- Basic Operation Of The PRO Series
- Chapter 5: Before You Start
- Chapter 6: Working With The Control Centre
- Chapter 7: Navigation
- Chapter 8: Patching
- Chapter 9: Basic Operation
- Setting a mic amplifier’s input gain
- Setting the high and low pass filters
- Input equalisation (E zone)
- Input dynamics processing (D zone)
- Output processing
- Using VCA/POP groups
- Setting up a mix
- Using fader flip
- Setting up the effects rack
- Simple routing to master stereo outputs
- Scene and show management (automation)
- Configuring the inputs and outputs
- Using copy and paste
- User library (presets)
- Surround panning
- Two-man operation
- Saving your show files to a USB memory stick
- Security (locking mode)
- Security (locking mode)
- Advanced Operation And Features
- Chapter 10: Stereo Linking
- Chapter 11: Panning
- Chapter 12: Soloing
- Chapter 13: Muting
- Chapter 14: Monitors And Communications
- Chapter 15: Graphic Equaliser (GEQ)
- Chapter 16: Internal Effects
- Overview of the internal effects
- About the effect window
- Working with the effects
- Effect configuration
- Effect programs
- Delay effect
- Virtual DN780 Reverb effect
- Flanger effect
- Phaser effect
- Pitch Shifter effect
- SQ1 Dynamics effect
- 3-Band Compressor effect
- Submonster
- DN60 Spectrum Analyser
- Tape Saturation
- Variable Phase
- Dual Stereo Delay
- Ambience Reverb
- Vintage Room Reverb
- Chamber Reverb
- Hall Reverb
- Plate Reverb
- Stereo Graphic EQ
- Dynamic EQ
- Matrix Mixer
- Stereo Chorus
- UNCL.D
- Loudspeaker Processor
- De-esser
- TC M350
- MIDAS Spectrum Analyser
- MIDAS Automixer
- Chapter 17: Control Groups
- Chapter 18: Copy And Paste
- Chapter 19: Assignable Controls (I Zone)
- Chapter 20: Scenes And Shows (Automation)
- About automation
- Automation controls
- Automation screen
- Using the right-click menu
- Scene contents
- Point scenes
- Numbering and navigation
- Global scene
- Initial snapshot scene (safe scene)
- Date and time
- Scene cue list
- Editing scene properties
- Adding a new scene
- Copying and deleting scenes
- Changing the order of the scenes
- Overriding store scope
- Using patching in automation
- Using zoom
- Show files
- Rehearsals
- Safes
- Chapter 21: Scope (Automation)
- Chapter 22: Events (Automation)
- Chapter 23: Crossfades (Automation)
- Chapter 24: User Libraries (Presets)
- Chapter 25: File Management
- Chapter 26: Using Other Devices With The PRO X
- Chapter 27: Changing The User Settings
- Setting the meter preferences
- Configuring a virtual soundcheck
- Restoring the PRO X defaults
- Checking the PRO X build information
- Setting the configuration preferences
- Changing the user interface preferences
- Configuring the channels, groups and internal units
- Changing the default input/output names
- Adjusting PRO X illumination
- Setting the time and date
- Chapter 28: Delay Compensation (Latency)
- Description
- Chapter 29: Panel Connections
- Chapter 30: Inputs
- Mic amp input gain (preliminary input processing)
- Chapter 31: Outputs
- Chapter 32: GUI Menu
- Appendices
- Appendix A: Application Notes
- Appendix B: Technical Specification
- Appendix C: KLARK TEKNIK DN370 GEQ
- Appendix D: KLARK TEKNIK DN780 Reverb
- Technical Specifications
- Appendix E: I/O Modules
- DL443 analogue Jack I/O module
- Appendix F: Replacing A Module
- Appendix G: Troubleshooting
- Appendix H: Updating PRO X Host Software
- Appendix I: Documentation
- Appendix K: Parameters Affected By Scope
- Appendix L: Parameters Affected By Automate Patching
- Appendix M: Parameters Protected By Safes
- Appendix N: Parameters Affected By Copy And Paste
- Appendix O: Parameters Affected By Stereo Linking
- Appendix P: Parameters Copied Through Scenes
- Appendix Q: Service Information
11 PRO X User Manual
注意
感 電 の . 恐 れ が あ り ま す の で 、カ
バーやその他の部品を取り外
したり、開けたりしないでください。高品
質なプロ用スピーカーケーブル(
¼" TS 標準
ケーブルおよびツイスト ロッキング プラ
グケーブル)を使用してください。
注意
火事および感電の危険を防ぐ
ため、本装置を水分や湿気の
あ る と こ ろ に は 設 置 し な い で 下 さ い 。装 置
には決して水分がかからないように注意
し、花瓶など水分を含んだものは、装置の
上 に は 置 か な い ようにしてください 。
注意
このマークが表示されている
箇所には、内部に高圧電流が
生じています。手を触れると感電の恐れが
あります。
注意
取り扱いとお手入れの方法に
ついての重要な説明が付属の
取扱説明書に記載されています。ご使用の
前に良くお 読 みください 。
注意
1.
取 扱 説 明 書 を 通してご覧ください 。
2. 取 扱 説 明 書 を 大 切 に保 管してくだ
さい。
3. 警 告 に 従ってください 。
4. 指 示 に 従ってください 。
5. 本機を水の近くで使用しないでくだ
さい。
6. お手入れの際は常に乾燥した布巾を使
ってください 。
7. 本機は、取扱説明書の指示に従い、
適切な換気を妨げない場所に設置してく
だ さ い 。取 扱 説 明 書 に 従 って 設 置 してく だ
さい。
8. 本 機 は 、電 気 ヒ ー タ ー や 温 風 機 器 、
ストーブ、調理台やアンプといった熱源か
ら離して 設 置してください 。
9. ニ極式プラグおよびアースタイプ
(三芯) プラグの安全ピンは取り外さないで
く だ さ い 。ニ 極 式 プ ラ グ に は ピ ン が 二 本 つ
いており、そのうち一本はもう一方よりも幅
が 広 く な って い ま す 。ア ー ス タ イ プ の 三 芯 プ
ラグにはニ本のピンに加えてアース用のピ
ンが一本ついています。これらの幅の広い
ピン、およびアースピンは、安全のためのも
のです。備え付けのプラグが、お使いのコン
セントの形状と異なる場合は、電器技師に
相 談してコンセントの 交 換 をして 下さい 。
10. 電源コードを踏みつけたり、挟んだり
し な い よ う ご 注 意 く だ さ い 。電 源 コ ー ド や
プラグ、コンセント及び製品との接続には
十 分にご注 意ください。
11. すべての装置の接地 (アース) が確保
されてい ることを 確 認して 下さい 。
12. 電 源 タップ や
電源プラグは電
源 遮 断 機として 利
用されている場合
に は 、こ れ が 直 ぐ
に操作できるよう
手 元 に設 置して 下
さい。
13. 付属品は本 機 製 造 元が指定したもの
のみをお使いください。
14. カートスタンド、三脚、ブラケット、
テーブルなどは、本機製造元が指定したも
の 、も し く は 本 機 の 付 属 品 と な る も の の み
をお使いください。カートを使用しての運
搬の際は、器具の落下による怪我に十分ご
注意ください。
15. 雷雨の場合、もしくは長期間ご使用に
ならない場合は、電源プラグをコンセント
から 抜 いてください 。
16. 故障の際は当社指定のサービス技術
者 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。電 源 コ ー ド も
しくはプラグの損傷、液体の装置内への浸
入 、装 置 の 上 に 物 が 落 下 し た 場 合 、雨 や 湿
気 に 装 置 が 晒 さ れ て し ま っ た 場 合 、正 常 に
作動しない場合、もしくは装置を地面に落
下 さ せ て し ま っ た 場 合 な ど 、い か な る 形 で
あれ装置に損傷が加わった場合は、装置
の 修 理・点 検 を 受 け てくだ さ い 。
17. 本製品に電源コード
が付属されている場合、
付属の電 源コードは本製
品以 外ではご 使 用いただ
けません。電源コードは
必ず本製品に付属された
電源コードのみご使 用く
ださい。
18. ブックケースなどのような、閉じたス
ペースには設 置しないでください 。
19. 本機の上に点火した蝋燭などの裸火
を置 かないでください。
20. 電池廃棄の際には、環境へのご配慮
をお願いします。電池は、かならず電池回
収 場 所 に 廃 棄してください 。
21. 本機器は熱帯気候および / または温
帯気候下でご 使用ください。
こ こ に 含 ま れ る 記 述 、写 真 、意 見 の 全
体 ま た は 一 部 に 依 拠 し て 、い か な る 人 が
損害を生じさせた場合にも、
Music Tribe
は 一 切 の 賠 償 責 任 を 負 い ま せ ん 。技 術
仕様、外観およびその他の情報は予告
な く 変 更 に な る 場 合 が あ り ま す 。商 標
はすべて、それぞれの所有者に帰属し
ます。
Midas、Klark Teknik、Lab Gruppen、
Lake、Tannoy、Turbosound、TC Electronic、
TC Helicon、Behringer、Bugera および Coolaudio
は Music Tribe Global Brands Ltd. の商標または
登 録 商 標 で す。
© Music Tribe Global Brands Ltd.
2018
無断転用禁止。
適用される保証条件と
Music Tribe の限定
保 証 に 関 す る 概 要 に つ い て は 、オ ン ラ イ ン
上
musictribe.com/warranty にて詳 細をご確 認
ください。
限定保証
法的放棄
安全にお使いいただくために