Ozonic 37-Key Audio/MIDI Interface and Controller User Guide

196
ASIO
ダイレクトモニタリングではオーディオアプリケーションで
Ozonic
Mixer
チャンネルをコントロールできますダイレクトモニ
リングを手動場合
Ozonic
Mixer
入力チャンネルを以下手順手動コントロールする必要があります
1
オーディオアプリケーションを起動
Ozonic
のコントロールパネルソフトウェアをきます
2 Ozonic
のコントロールパネソフトウェアで
Mixer
ページきますここではアナログ入力録音ライン出力
1/2
をステレ
オでモニターすると仮定しますアナログ入力
Output
ルーティング
1/2
割当ライン入力接続した音源からの信号こえ
めるまでフェーターをげます
3 Ozonic
のダレクトモニタレベルノブを使端子接送れているモニター音量レクトモニタリングのシグナ
調整します
4
入力シグナルは出力端子られると同時
FireWire
端子とオーディオアプリケーションにも送信されますこれにより録音とモニタ
リングがリアルタイムで可能になります
ASIO
ダイレクトモニタリングではレイテンシーのモニタリングができますがエフェクトをかけられないという制限付随しますまたここ
コントロールパネルソフトウェアの入力チャンネルとレベルコントローラノブのにレベル調整をしておくこともモニタリング操作
有効方法です
一般的録音方法
Ozonic
のアナログ入力はオーディオアプリケーションの入力信号としてわれます使用のオーディオアプリケーションによって表示なり
ます
ASIO
WDM
CoreAudio
入力モノラル
/
ステレオ入力など)。えば
ASIO
対応したアプリケーション
Cubase
Nuendo
などでは
Ozonic
入力以下表示されます。:
<
Ozonic Analog Input 1
<
Ozonic Analog Input 2
<
Ozonic Analog Input 3
<
Ozonic Analog Input 4
上記のドライバデバイスは
Ozonic
のハードウェ入力端子それにじたつけられますオーディオアプリケーションで有効
なトラックを選択入力信号けられるようにします最初にトラックに入力するポートを選択録音有効にします詳細オー
ディオアプリケーションの取扱説明書参照してさい
サンプリングレートの設定
通常ンプリングレートはオーディオアプリケーション設定しま
Ozonic
のコントロールパネソフトウェアの
Hardware
ページ前述
録音レベルの設定参照してさい
MIDI
機能使用する
キーボードと
MIDI
< はじめに
マニュアルの
MIDI
機能についておになるマニュアルの冒頭部分使いのオペレーションシステムにしたドライバのイン
ストールが完了していことを確認して
MIDI
機能使用する
Ozonic
のドライバがしくインストールされ正常動作ているこ
必要です
<
Ozonic
のソフトウェア稼動テスト
まずお使いの
MIDI
アプリケーションが
Ozonic
しく連動している確認してさいくの
MIDI
アプリケーションには
MIDI
入力インジケータ
わっています
Ozonic
任意鍵盤いて
MIDI
アプリケーションが
MIDI
信号受信していることを確認してさい
MIDI
信号していない場合まず
MIDI
アプリケーション
Ozonic
MIDI
入力とし選択されているかどうか確認してさい
マニュアルの最後にあるトラブルシューティングの
MIDI
アプリケーションの取扱説明書をよくおみになりしい設定をご確認下さい
< 編集モード
マニュアルでは編集モードという言葉がたびたび登場します編集モードとは
EDIT
編集ボタンをした
Ozonic
状態します
編集では
Ozonic
鍵盤機能選択るために使用しますキーボード鍵盤上部ネルに
MIDI
コマンド表示されています
Ozonic
キーボードでは一番右のオクターブの鍵盤数値入力使用します
編集数値入力すると
LCD
画面入力した数値表示されますしく数値入力すれば画面でも数値はそれにわせて更新されます
Ozonic
モードのァンクションボタンの
LED
していまーで数値すれ
ENTER
キー
れによりはパラメータとして入力されま
EDIT
ボタンすと編集モードは
LED
鍵盤演奏モード
ります
Ozonic MIDI
インターフェイスの基本操作
<
MIDI
グローバルチャンネルの設定
Ozonic
では
MIDI16
チャンネルのどのチャンネルでもすることができますンピュータを中心したシステムをご使用通常ソフ
トウェア
MIDI
信号のルートを決定しますのでチャンネル番号にする必要はありません