User Manual
Table Of Contents
- English
- Français
- Deutsch
- 中国語
- 日本語

107
右側の鍵盤はE4 ~C8で2オクターブ低い音域(E2 ~C6)の音色が出ます。
左側の鍵盤はA0~E
b
4で2オクターブ高い音域(A2~ E
b
6)の音色が出ます。
4. パートナー・モードを止めるときは、ディスプレイ横のDOWNボタンを押し
てoFFにします。
5. FUNCTIONボタンを押します。
FUNCTIONLEDが消灯します。
パートナー・モードでは左側と右側の音色の変更や、音量を調整などができま
す。詳しくは112ページの「パートナー・モードの設定」をご覧ください。
ペダルを使う
ダンパー・ペダル
ペダルを踏んでいる間は音が長く伸び、余韻のある豊かな響きになります。
なお、ペダルを踏み込む深さでダンパーのかかり具合を変化させることがで
きます(ハーフ・ペダル効果)。
レイヤー・モードでは、ダンパー・ペダルの効果をどちらかの音色だけに
することもできます(113ページの「レイヤー・ペダルの設定」参照)。
別売オプションのペダル・ユニットを使うと、3つのペダル効果が得られます。
ソフト・ペダル(左)
ペダルを踏んでいる間は、音が柔らかくおとなしい感じになります。ペダル
を踏み込む深さで音のやわらかさを変化させることができます(ハーフ・ペ
ダル効果)。
ソステヌ-ト・ペダル(中央)
任意の音に対してのみダンパー効果をかけます。ペダルを踏んだときに、押
えられていた鍵盤の音だけにダンパー効果がかかり、踏んでいる間はその音
だけが長く伸びます。
ペダルを踏んでいる間に新たに弾いた音に対しては、ダンパー効果はかかり
ません。
ダンパ-・ペダル(右)
ペダルを踏んでいる間は音が長く伸び、余韻のある豊かな響きになります。
なお、ペダルを踏み込む深さでダンパーのかかり具合を変化させることがで
きます(ハーフ・ペダル効果)。
レイヤー・モードでは、ダンパー・ペダルの効果をどちらかの音色だけに
することもできます(113ページの「レイヤー・ペダルの設定」参照)。
パートナー・モード(→p.112)では、左右で独立してダンパーをかけること
もできます。
左側演奏者用 音の高さA2からE
6
右側演奏者用 音の高さE2からC6
A0
E
4
E4
C8










