User Manual

Table Of Contents
74
キーカバーが閉じるときにかかる時間は、使用時
の温度や湿度により、若干変化します。
キーカバーがゆっくりと閉じるときに、「カチッ
と音がする場合があります。これはキーカバーの
構造上発生するもので、不良ではありません。
ヘッドホンを使うときは
ステレオヘッドホンは、ステレオミニプラグのものを
お使いください。
ヘッドホン端子は本体鍵盤左側の下に2つあるのでお二
人で演奏を楽しむことができます。
ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグを差し込むと、本機
のスピーカーからは音が出なくなります。夜間などの周
囲へ伝わる音量が気になるときはヘッドホンをお使いく
ださい。
標準→ミニ」の変換プラグのついたヘッドホンをご使
用の場合、プラグの抜き差しは変換プラグを持って行っ
てください。
ヘッドホンを使用する際は、耳の保護のために大きな音
量で長い時間聴かないでください。
譜面立てを使うときは
キーカバーが譜面を置く譜面立てになります(図4)
譜面を開いたまま置くときにキーカバーに強い力
を加えないでください。
電源を入れる
電源ボタンを押して、本体の電源を入れます(図5)
電源を入れるとコントロールパネルの音色ボタンが点
灯します。
電源を切るときは、もう一度電源ボタンを押してください。
電源をオフにすると、オートパワーオフ機能の設定
以外は工場出荷時の設定(初期設定)に戻ります。
オートパワーオフ機能について
本機は30分以上鍵盤を弾かない場合や、自動演奏を再
生していない場合に自動的に電源が切れます。この
機能を解除する場合はオートパワーオフの設定
(→p.81)をオフにしてください。
音量の調節
VOLUMEツマミを動かして音量を調整します(図5)
音量を小さくするときは左側MIN)へ、大きくするときは
右側MAXへツマミを回します。内蔵スピーカーヘッ
図4
図5
小さ
大き
ドホン端子、およびLINEOUT端子の音量を調整できます。
VOLUMEツマミはMINの位置から徐々に音量を上げ
てください。
LINEOUT端子の使い方
LINEOUT端子は、内蔵スピーカー以外の音響機器で演奏
を聞くときや、録音機材に録音するときに使用します。
アンプ付きスピーカーや音響録音機器等の入力端子に
オーディオコードを差し込み接続してください。
各接続は必ず本機、および接続機器の電源を切った状
態で行ってください。不注意な操作を行うと、本機や
接続した機器等を破損したり誤動作を起こす原因と
なりますので十分に注意してください。
接続するオーディオコードは別売品です。接続する
機器に合わせて市販品をお求めください。
USB端子の使い方
本機のUSB端子とコンピューターをUSBケーブルで接続
して、MIDIデータやオーディオデータの送受信をするこ
とができます。
USB-MIDIを使う
82ページの「MIDI」を参照してください。
USB-AUDIOを使うコンピューターでオーディオを
再生し、本機のスピーカーで音を鳴らす場合)
1.本機とコンピューターの音量を最小にします。
2.USBケーブルを使って、後面のコネクターボック
スのUSB端子にコンピューターを接続します。
本機がコンピューターに接続されると、コンピューター
は本機をUSBオーディオデバイスとして認識します。
3.コンピューターの再生デバイスにLP-380を選択し
ます。
4.コンピューターでオーディオを再生しボリューム
を少し上げます。本機のボリュームを上げるとス
ピーカーから音が鳴ります。
5.再生音に合わせて鍵盤を弾きながら、コンピューター
のボリュームを上げ、音量バランスを調節します。
USB-AUDIOを使う(本機で演奏した音を、コンピュー
ターで録音したり再生したりする場合)
1.本機とコンピューターの音量を最小にします。
2.USBケーブルを使って、後面のコネクターボック
スのUSB端子にコンピューターを接続します。
本機がコンピューターに接続されると、コンピューター
は本機をUSBオーディオデバイスとして認識します。
3.コンピューターの録音デバイスにLP-380を選択し
ます。
4.本機を演奏しながらコンピューターのボリューム
を調節します。
5.コンピューター側のアプリケーションに従って
機の音を録音したり再生したりします。
コンピューターに接続するときは、設定によっては
大きな音が発生するため、コンピューター側の音量
を調整してください。