HP ノートブック コンピューター リファレンス ガイド
© Copyright 2011 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bluetooth は、その所有者が所有する商標で あり、使用許諾に基づいて Hewlett-Packard Company が使用しています。Intel は米国 Intel Corporation の米国およびその他の国 における登録商標です。Microsoft および Windows は、米国 Microsoft Corporation の 米国およびその他の国における登録商標で す。Java は、米国 Sun Microsystems, Inc.
安全に関するご注意 警告! ユーザーが火傷をしたり、コンピューターが過熱状態になったりするおそれがありますの で、ひざの上に直接コンピューターを置いて使用したり、コンピューターの通気孔をふさいだりしな いでください。コンピューターは、机のようなしっかりとした水平なところに設置してください。通 気を妨げるおそれがありますので、隣にプリンターなどの表面の硬いものを設置したり、枕や毛布、 または衣類などの表面が柔らかいものを敷いたりしないでください。また、AC アダプターを肌に触 れる位置に置いたり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものの上に置いたりしないでくだ さい。お使いのコンピューターおよび AC アダプターは、International Standard for Safety of Information Technology Equipment(IEC 60950)で定められた、ユーザーが触れる表面の温度に関 する規格に準拠しています。 iii
iv 安全に関するご注意
目次 1 はじめに .......................................................................................................................................................... 1 お使いの新しいコンピューターに関する詳細情報の確認 ................................................................... 1 2 ネットワーク接続(一部のモデルのみ) ........................................................................................................ 2 無線接続の作成 .............................................................................................................
ローカル エリア ネットワーク(LAN)への接続(一部のモデルのみ) ........................ 13 3 マルチメディア ............................................................................................................................................. 15 メディア操作機能の使用 .................................................................................................................... 15 オーディオ ......................................................................................................................................... 15 音量の調整 ........
充電済みのバッテリを使用できる場合のロー バッテリ状態の解 決 ...................................................................................................... 28 電源を使用できない場合のロー バッテリ状態の解決 ..................... 29 ハイバネーションを終了できない場合のロー バッテリ状態の解 決 ...................................................................................................... 29 バッテリの節電 .................................................................................................................. 29 バッテリの保管 ....................................................
ドッキング コネクタの使用(一部のモデルのみ) .......................................................... 45 6 ドライブ ........................................................................................................................................................ 46 ドライブの取り扱い ........................................................................................................................... 46 ハードドライブの使用 ..................................................................................................................
指紋認証システムの使用(一部のモデルのみ) ................................................................................ 62 指紋認証システムの位置 ................................................................................................... 62 8 メンテナンス ................................................................................................................................................. 64 コンピューターの清掃 .......................................................................................................................
x
1 はじめに このガイドでは、無線ネットワークへの接続、マルチメディア、電源管理、セキュリティなど、HP および Compaq のノートブック コンピューターの一般的な情報について説明します。 注記: このガイドで説明されている一部の機能は、お使いのコンピューターでは使用できない場合 があります。 お使いの新しいコンピューターに関する詳細情報の確認 お使いのコンピューターには、以下のユーザー ガイドおよびリファレンス マニュアルが、印刷物と して提供されているか、コンピューターのハードドライブ、オプティカル ディスク、または SD カー ドに収録されています。 ● 『クイック セットアップ』ポスター(印刷物):お使いのコンピューターをセットアップして電 源を入れる方法について説明しています。この印刷物は、コンピューターの梱包箱に一緒に包装 されています。 注記: ユーザー ガイドおよびリファレンス マニュアルの場所については、この印刷物を参照 してください。 ● 『コンピューターの準備』:製品固有の機能、バックアップおよび復元、メンテナンス、仕様な ど、お使いのコンピューターに関する情報について説
2 ネットワーク接続(一部のモデルのみ) お使いのコンピューターは、以下の 2 種類のインターネット アクセスに対応しています。 ● 無線:2 ページの 「無線接続の作成」を参照してください。 ● 有線:10 ページの 「有線ネットワークへの接続」を参照してください。 注記: インターネットに接続する前に、インターネット サービスをセットアップする必要があり ます。 無線接続の作成 お買い上げいただいたコンピューターには、以下の無線デバイスが 1 つ以上内蔵されている場合があ ります。 ● 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)デバイス ● HP モバイル ブロードバンド モジュール(無線ワイド エリア ネットワーク(無線 WAN)) ● Bluetooth®デバイス 無線技術について詳しくは、[ヘルプとサポート]の情報および Web サイトへのリンクを参照してくだ さい。 無線アイコンとネットワーク ステータス アイコンの確認 Windows® 7 アイコン 名前 説明 無線(接続済み) 1 つ以上の無線デバイスが有効になっていることを示します 無線(切断済
ネットワーク(無効/切断済み) すべてのネットワーク デバイスが Windows の[コントロール パネル]に よって無効になっていることを示します ネットワーク(接続済み) 1 つ以上のネットワーク デバイスがネットワークに接続されていること を示します ネットワーク(切断済み) どのネットワーク デバイスもネットワークに接続されていないことを示 します ネットワーク(無効/切断済み) 使用できる無線接続がないことを示します Windows XP アイコン 名前 説明 HP Connection Manager [HP Connection Manager]を開きます。[HP Connection Manager]では、HP モバイル ブロードバンドモジュールを 使用した接続を作成できます(一部モデルのみ) 無線(接続済み) 1 つ以上の無線デバイスが有効になっていることを示しま す 無線(切断済み) すべての無線デバイスが無効になっていることを示します 無線ネットワーク接続(接続済み) 1 つ以上の無線 LAN デバイスがネットワークに接続されて いることを示します 無線
無線ボタンを使用すると、無線ネットワーク コントローラーおよび Bluetooth デバイスのオンとオフ を同時に切り替えることができます。これらのデバイスのオンとオフを調整するには、[HP Wireless Assistant](一部のモデルのみ)を使用します。 [HP Wireless Assistant](一部のモデルのみ)による無線デバイスのオン/オフの切り替え 無線デバイスのオンとオフは、[HP Wireless Assistant]を使用して切り替えることができます。無線 デバイスがセットアップ ユーティリティで無効になっている場合、[HP Wireless Assistant]を使用し てそのデバイスのオンとオフを切り替えるには、最初にセットアップ ユーティリティで無線デバイ スを有効に設定しなおしておく必要があります。 注記: 無線デバイスを有効にしても(オンにしても) 、コンピューターがネットワークまたは Bluetooth 対応デバイスに自動的に接続されるわけではありません。 無線デバイスの状態を表示するには、[隠れているインジケーターを表示します]アイコン(通知領域 の左側にある矢印)
[HP Connection Manager]の使用(一部のモデルのみ) [HP Connection Manager]を使用すると、お使いのコンピューターの HP モバイル ブロードバンド モジュールを使用して無線 WAN に接続できます(一部のモデルのみ) 。 ▲ [HP Connection Manager]を開くには、タスクバーの右端の通知領域にある[HP Connection Manager]アイコンをクリックします。 または [ ス タ ー ト ] → [ す べ て の プ ロ グ ラ ム ] → [HP Connection Manager] → [HP Connection Manager]の順に選択します。 [HP Connection Manager]の使用方法について詳しくは、[HP Connection Manager]ソフトウェアの ヘルプを参照してください。 オペレーティング システムの制御機能の使用 [ネットワークと共有センター]では、接続またはネットワークのセットアップ、ネットワークへの接 続、無線ネットワークの管理、およびネットワークの問題の診断と修復が行えます。 W
注記: 無線 LAN が一覧に表示されない場合は、無線ルーターまたはアクセス ポイントの範囲 外にいることを示します。 注記: 接続したいネットワークが表示されない場合は、[ネットワークと共有センターを開く] →[新しい接続またはネットワークのセットアップ]の順にクリックします。オプションの一覧 が表示されます。手動での検索や、ネットワークへの接続、新しいネットワーク接続の作成など のオプションを選択できます。 Windows XP 1. 無線 LAN デバイスがオンになっていることを確認します (詳しくは、3 ページの 「無線デバ イスのオン/オフの切り替え」を参照してください)。 2. [スタート]→[接続先]の順に選択します。 3.
注記: 無線接続をセットアップするときは、お使いのコンピューターと無線ルーターとの間で同期 が取れていることを確認してください。コンピューターと無線ルーターとの間で同期を取るには、コ ンピューターと無線ルーターの電源をオフにしてから、再びオンにします。 お使いのネットワークを拡張する場合、インターネットのアクセス用に新しい無線または有線のコン ピューターをネットワークに追加できます。 無線 LAN のセットアップについて詳しくは、ルーターの製造元または ISP から提供されている情報 を参照してください。 無線 LAN の保護 無線 LAN をセットアップする場合や、既存の無線 LAN にアクセスする場合は、常にセキュリティ機 能を有効にして、不正アクセスからネットワークを保護してください。無線 LAN スポットと呼ばれる インターネット カフェや空港などで利用できる公衆無線 LAN では、セキュリティ対策が取られてい ないことがあります。無線 LAN スポットを利用するときにコンピューターのセキュリティに不安が ある場合は、ネットワークに接続しての操作を、機密性の低い電子メールや基本的なネット サーフィ
モバイル ネットワーク プロバイダーのサービスを利用して HP モバイル ブロードバンドを使用す ると、出張や移動中、または無線 LAN スポットの範囲外にいるときでも、インターネットへの接続、 電子メールの送信、および企業ネットワークへの接続が常時可能になります。 注記: モバイル ブロードバンド サービスを有効にするには、HP モバイル ブロードバンド モ ジュールのシリアル番号が必要な場合があります。シリアル番号の位置については、 『コンピュー ターの準備』を参照してください。 モバイル ネットワーク サービス プロバイダーによっては、SIM(Subscriber Identity Module)の 使用が必要になる場合があります。SIM には、PIN(個人識別番号)やネットワーク情報など、ユー ザーに関する基本的な情報が含まれています。一部のコンピューターでは、SIM があらかじめ装着さ れています。SIM があらかじめ装着されていない場合、SIM は、コンピューターに付属の HP モバイル ブロードバンド情報に含まれているか、モバイル ネットワーク サービス プロバイダーから別途入 手できることがあ
SIM の取り出し 注記: SIM スロットの位置を確認するには、 『コンピューターの準備』を参照してください。 1. コンピューターをシャットダウンします。コンピューターの電源が切れているかハイバネー ション状態なのかわからない場合は、まず電源ボタンを押してコンピューターの電源を入れま す。次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 2. ディスプレイを閉じます。 3. コンピューターに接続されているすべての外付けデバイスを取り外します。 4. 電源コンセントから電源コードを抜きます。 5. バッテリを取り外します。 6. SIM をいったんスロットに押し込んで、固定を解除してから取り出します。 7. バッテリを取り付けなおします。 8. 外部電源および外付けデバイスを取り付けなおします。 9.
GPS の使用(一部のモデルのみ) お使いのコンピューターには、GPS(Global Positioning System)が内蔵されている場合がありま す。GPS 搭載システムには、GPS 衛星から位置、速度、および方角に関する情報が送信されます。 詳しくは、[HP Connection Manager]ソフトウェアのヘルプを参照してください。 有線ネットワークへの接続 モデムの使用(一部のモデルのみ) お使いのコンピューターの内蔵モデムをアナログ電話回線に接続するには、6 ピンの RJ-11 モデム ケーブル(別売)を使用する必要があります。国や地域によっては、各国または地域仕様のモデム ケーブル アダプターも必要な場合があります。デジタル構内回線(PBX)システム用のコネクタは、 アナログ電話回線用のモジュラー コンセントと似ていますが、このモデムには使用できません。 警告! 火傷や感電、火災、装置の損傷を防ぐため、モデム ケーブルまたは電話ケーブルを RJ-45 (ネットワーク)コネクタに接続しないでください。 モデム ケーブルに、テレビやラジオからの電波障害を防止するノイズ抑制コア(1)が取り付け
2. モデム ケーブルのもう一方の端を電話回線用モジュラー コンセントに接続します(2) 。 各国または地域仕様のモデム ケーブル アダプターの接続 モジュラー コンセントは、国や地域によって異なります。モデムおよびモデム ケーブルを国や地域 の外で使用する場合は、各国または地域仕様のモデム ケーブル アダプターを用意する必要がありま す。 RJ-11 モデム コネクタ以外のアナログ電話回線用モジュラー コンセントにケーブルを接続するに は、以下の操作を行います。 1. モデム ケーブルをコンピューター本体のモデム コネクタに差し込みます(1) 。 2. モデム ケーブルをモデム ケーブル アダプターに接続します(2)。 3.
所在地設定の選択 現在の所在地設定の表示 Windows 7 1. [スタート]→[コントロール パネル]の順に選択します。 2. [時計、言語、および地域]をクリックします。 3. [地域と言語]をクリックします。 4. [所在地]タブをクリックして所在地を表示します。 Windows XP 1. [スタート]→[コントロール パネル]の順に選択します。 2. [日付、時刻、地域と言語のオプション]をクリックします。 3.
6. [国/地域]一覧から国または地域を選択します(モデムでサポートされていない国または地域を 選択すると、[米国]または[英国]が表示されます) 。 7. 市外局番を入力します(必要に応じて、回線番号や外線番号も入力します) 。 8. [ダイヤル方法]の横の[トーン]または[パルス]をクリックします。 9. 新しい所在地設定を保存するには、[OK]をクリックします([電話とモデムのオプション]ウィン ドウが表示されます)。 10. 以下の操作のどちらかを行います。 ● 新しい所在地を現在地の設定として使用するには、[OK]をクリックします。 ● 他の所在地設定を現在地の設定として使用するには、[所在地]一覧から使用する設定を選択 して、[OK]をクリックします。 注記: 国外または他の地域の設定と同じように、日本国内の所在地設定も追加できます。 たとえば、外線に接続するダイヤル情報を含む設定を「会社」という名前で追加できます。 Windows XP 1. [スタート]→[コントロール パネル]の順に選択します。 2.
コア(1)が取り付けられている場合は、コアが取り付けられている方のケーブルの端(2)をコン ピューター側に向けます。 ネットワーク ケーブルを接続するには、以下の操作を行います。 1. ネットワーク ケーブルをコンピューター本体のネットワーク コネクタに差し込みます(1) 。 2.
3 マルチメディア お使いのコンピューターには、以下のようなマルチメディア コンポーネントが含まれている場合が あります。 ● 1 つまたは 2 つの内蔵スピーカー ● 1 つまたは 2 つの内蔵マイク ● 内蔵 Web カメラ ● プリインストールされたマルチメディア ソフトウェア ● マルチメディア ボタンまたはマルチメディア キー メディア操作機能の使用 お使いのモデルのコンピューターによっては、メディア ファイルを再生、一時停止、早送り、また は早戻しできる以下のマルチメディア操作機能が搭載されている場合があります。 ● メディア ボタン ● メディア ホットキー(特定のキーを fn キーと一緒に押します) ● メディア操作キー お使いのコンピューターのメディア操作機能について詳しくは、 『コンピューターの準備』を参照し てください。 オーディオ お使いのコンピューターには、以下のようなさまざまなオーディオ関連機能が搭載されています。 ● 音楽の再生 ● サウンドの録音 ● インターネットからの音楽のダウンロード ● マルチメディア プレゼンテーショ
音量の調整 お使いのモデルのコンピューターによって、音量の調整には以下のどれかを使用します。 ● 音量ボタン ● 音量調整ホットキー ● 音量キー 警告! 突然大きな音が出て耳を傷めることがないように、音量の調節を行ってからヘッドフォン、 イヤフォン、またはヘッドセットを使用してください。安全に関する情報について詳しくは、 『規定、 安全、および環境に関するご注意』を参照してください。 注記: 音量の調整には、オペレーティング システムおよび一部のプログラムも使用できます。 注記: お使いのコンピューターの音量調整機能の種類について詳しくは、 『コンピューターの準備』 を参照してください。 コンピューターのオーディオ機能の確認 Windows 7 お使いのコンピューターのオーディオ機能を確認するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コントロール パネル]→[ハードウェアとサウンド]→[サウンド]アイコンの順に 選択します。 2.
お使いのコンピューターのオーディオ機能を確認するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コントロール パネル]→[サウンド、音声、およびオーディオ デバイス]→[サウ ンドとオーディオ デバイス]の順に選択します。 2. [サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ]ウィンドウが開いたら、[サウンド]タブをクリッ クします。[プログラム イベント]でビープやアラームなどの任意のサウンド イベントを選択 してから、矢印ボタンをクリックしてサウンドをチェックします。 スピーカーまたは接続したヘッドフォンから音が鳴ります。 お使いのコンピューターの録音機能を確認するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[エンターテイメント]→[サウンド レ コーダー]の順に選択します。 2. [録音]ボタンをクリックし、マイクに向かって話します。デスクトップにファイルを保存します。 3.
動画 お使いのコンピューターには、以下の外付けビデオ コネクタが 1 つ以上内蔵されている場合があり ます。 ● VGA ● DisplayPort ● HDMI VGA 外付けモニター コネクタまたは VGA コネクタは、外付け VGA モニターや VGA プロジェクターなど の外付け VGA ディスプレイ デバイスをコンピューターに接続するための、アナログ ディスプレイ インターフェイスです。 ▲ VGA ディスプレイ デバイスを接続するには、デバイスのケーブルを外付けモニター コネクタ に接続します。 注記: 製品固有の画面切り替え手順については、 『コンピューターの準備』を参照してください。 ディスプレイ コネクタ ディスプレイ コネクタは、高性能なモニターやプロジェクターなどの別売のデジタル ディスプレイ デバイスを接続します。DisplayPort は VGA 外付けモニター コネクタを上回るパフォーマンスを提 供し、デジタル接続の質を向上させます。 18 第 3 章 マルチメディア
▲ デジタル ディスプレイ デバイスを接続するには、デバイスのケーブルを DisplayPort に接続し ます。 注記: 製品固有の画面切り替え手順については、 『コンピューターの準備』を参照してください。 HDMI(High Definition Multimedia Interface) HDMI(High Definition Multimedia Interface)コネクタは、HD 対応テレビ、対応しているデジタル またはオーディオ コンポーネントなどの別売のビデオ デバイスまたはオーディオ デバイスとコン ピューターを接続するためのコネクタです。 注記: HDMI コネクタを使用して動画信号を伝送するには、HDMI ケーブル(別売)が必要です。 コンピューターの HDMI コネクタには、1 つの HDMI デバイスを接続できます。コンピューター本体 の画面に表示される情報を HDMI デバイスに同時に表示できます。 HDMI コネクタに動画またはオーディオ デバイスを接続するには、以下の操作を行います。 1.
注記: 製品固有の画面切り替え手順については、『コンピューターの準備』を参照してください。 HDMI 用のオーディオの設定 HDMI オーディオを設定するには、まず、お使いのコンピューターの HDMI コネクタに HD 対応テレ ビなどのオーディオまたはビデオ デバイスを接続します。次に、以下の手順でオーディオ再生の初 期デバイスを設定します。 1. タスクバーの右端の通知領域にある[スピーカー]アイコンを右クリックし、[再生デバイス]をク リックします。 2. [再生]タブで[デジタル出力]または[デジタル出力デバイス (HDMI)]をクリックします。 3. [初期設定値に設定]→[OK]の順にクリックします。 オーディオをコンピューターのスピーカーに戻すには、以下の操作を行います。 1. タスクバーの右端の通知領域にある[スピーカー]アイコンを右クリックし、[再生デバイス]をク リックします。 2. [再生]タブで[スピーカー]をクリックします。 3.
[HP MediaSmart]の使用方法について詳しくは、[スタート]→[ヘルプとサポート]の順に選択します。 [HP MediaSmart]の使用(一部のモデルのみ) 21
4 電源の管理 注記: コンピューターには、電源ボタンまたは電源スイッチがあります。このガイドで使用する電 源ボタンという用語は、両方の種類の電源コントロールを指します。 注記: Windows 7 ではスリープが、Windows XP ではスタンバイが使用されます。このガイドで 使用するスリープという用語は、この両方の OS で使われます。オペレーティング システムによる違 いが手順に影響する場合は、その違いについて説明します。 コンピューターのシャットダウン 注意: コンピューターをシャットダウンすると、保存されていない情報は失われます。 [シャットダウン]コマンドはオペレーティング システムを含む開いているすべてのプログラムを終 了し、ディスプレイおよびコンピューターの電源を切ります。 以下の場合は、コンピューターをシャットダウンします。 ● バッテリを交換したりコンピューター内部の部品に触れたりする必要がある場合 ● USB コネクタ以外のコネクタに外付けハードウェア デバイスを接続する場合 ● コンピューターを長期間使用せず、外部電源から切断する場合 電源ボタンでコンピューターをシ
コンピューターが応答しなくなり、上記のシャットダウン手順を使用できない場合は、以下の緊急手 順を記載されている順に試みてください。 ● Windows 7:ctrl + alt + delete キーを押し、[電源]ボタンをクリックします。 Windows XP:ctrl + alt + delete キーを押します。[シャットダウン]→[コンピューターの電源 を切る]の順にクリックします。 ● 電源ボタンを 5 秒程度押し続けます。 ● コンピューターを外部電源から切断し、バッテリを取り外します。 電源オプションの設定 省電力設定の使用 お使いのコンピューターでは、2 つの省電力設定が出荷時に有効になっています。スリープおよびハ イバネーションです。 スリープを開始すると、電源ランプが点滅し、画面表示が消えます。作業中のデータがメモリに保存 されるため、スリープを終了するときはハイバネーションを終了するときよりも早く作業に戻れま す。コンピューターが長時間スリープ状態になった場合、またはスリープ状態のときにバッテリが完 全なロー バッテリ状態になった場合は、ハイバネーションを開始します。 ハイバ
スリープ状態を終了するには、以下の操作を行います。 ● 電源ボタンを短く押します。 ● ディスプレイが閉じている場合は、ディスプレイを開きます。 ● キーボードのキーを押します。 ● タッチパッドで、タップするか指を滑らせます。 コンピューターがスリープを終了すると電源ランプが点灯し、作業を中断した時点の画面に戻りま す。 注記: 復帰するときにパスワードを必要とするように設定した場合は、作業を中断した時点の画面 に戻る前に Windows パスワードを入力する必要があります。 ハイバネーションの開始および終了 バッテリ電源を使用しているときも外部電源を使用しているときも操作しない状態が一定時間続い た場合、または完全なロー バッテリ状態に達した場合に、システムがハイバネーションを開始する ように出荷時に設定されています。 電源設定およびタイムアウトは、Windows の[コントロール パネル]で変更できます。 ハイバネーションを開始するには、以下の操作を行います。 ▲ Windows 7:[スタート]を選択し、[シャット ダウン]ボタンの横にある矢印→[休止状態]の順 にクリックします。
電源プランの使用 電源プラン(Windows XP では電源設定)は、コンピューターによる電源の使用方法を管理するシス テム設定の集合です。電源プランによって、電力を節約し、パフォーマンスを最大限に向上させるこ とができます。 現在の電源プランの表示 以下のどちらかの方法を使用します。 ● タスクバーの右端の通知領域にある[電源メーター]アイコンをクリックします。 ● Windows 7:[スタート]→[コントロール パネル]→[システムとセキュリティ]→[電源オプ ション]の順に選択します。 Windows XP:[スタート]→[コントロール パネル]→[パフォーマンスとメンテナンス]→[電源 オプション]の順に選択します。 異なる電源プランの選択 以下のどちらかの方法を使用します。 ● 通知領域にある[電源メーター]アイコンをクリックし、一覧から電源プランを選択します。 ● Windows 7:[スタート]→[コントロール パネル]→[システムとセキュリティ]→[電源オプ ション]の順に選択し、一覧から項目を選択します。 Windows XP:[スタート]→[コントロール パネル]→[パフ
復帰時のパスワード保護の設定 Windows 7 スリープまたはハイバネーション状態が終了したときにパスワードの入力を求めるようにコン ピューターを設定するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コントロール パネル]→[システムとセキュリティ]→[電源オプション]の順に選 択します。 2. 左側の枠内で、[スリープ解除時のパスワード保護]をクリックします。 3. [現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックします。 4. [パスワードを必要とする (推奨)]をクリックします。 注記: ユーザー アカウントを作成するか、現在のユーザー アカウントを変更する場合は、 [ユーザー アカウント パスワードの作成または変更]をクリックしてから、画面に表示される説 明に沿って操作します。ユーザー アカウント パスワードを作成または変更する必要がない場 合は、手順 5 に進んでください。 5. [変更の保存]をクリックします。 Windows XP 1. 通知領域の[電源メーター]アイコンを右クリックし、[電源プロパティの調整]をクリックしま す。 2.
コンピューターのバッテリは消耗品で、その寿命は、電源管理の設定、コンピューターで動作してい るプログラム、画面の輝度、コンピューターに接続されている外付けデバイス、およびその他の要素 によって異なります。 Windows 7 の[ヘルプとサポート]でのバッテリ情報の確認 [ヘルプとサポート]では、バッテリに関する以下のツールと情報が提供されます。 ● バッテリの性能をテストするための[HP バッテリ チェック]ツール ● バッテリの寿命を延ばすための、バッテリ ゲージの調整、電源管理、および適切な取り扱いと 保管に関する情報 ● バッテリの種類、仕様、ライフ サイクル、および容量に関する情報 [バッテリ情報]にアクセスするには、以下の操作を行います。 ▲ [スタート] → [ヘルプとサポート] → [詳細]→ [電源プラン:よく寄せられる質問]の順に選 択します。 Windows 7 での[HP バッテリ チェック]の使用 [ヘルプとサポート]の[HP バッテリ チェック]では、コンピューターに取り付けられているバッテリの 状態について情報を提供します。 [HP バッテリ チェック]を実行す
● バッテリを気温や湿度の低い場所に保管します。 ● Windows 7:[電源オプション]で[省電力]設定を選択します。 ロー バッテリ状態への対処 ここでは、出荷時に設定されている警告メッセージおよびシステム応答について説明します。ロー バッテリ状態の警告とシステム応答の設定は、Windows の[コントロール パネル]の[電源オプション] で変更できます。[電源オプション]を使用した設定は、ランプの状態には影響しません。 ロー バッテリ状態の確認 コンピューターの電源としてバッテリのみを使用しているときにバッテリがロー バッテリ状態また は完全なロー バッテリ状態になった場合は、以下のようになります。 ● バッテリ ランプ(一部のモデルのみ)が、ロー バッテリ状態または完全なロー バッテリ状態 になっていることを示します。 注記: バッテリ ランプについて詳しくは、 『コンピューターの準備』を参照してください。 または ● 通知領域の[電源メーター]アイコンが、ロー バッテリ状態または完全なロー バッテリ状態に なっていることを通知します。 注記: 電源メーターについて詳しくは、24
電源を使用できない場合のロー バッテリ状態の解決 ● ハイバネーションを開始します。 ● 作業中のデータを保存してコンピューターをシャットダウンします。 ハイバネーションを終了できない場合のロー バッテリ状態の解決 ハイバネーションを終了するための十分な電力がコンピューターに残っていない場合は、以下の操作 を行います。 1. 放電したバッテリを充電済みのバッテリに交換するか、AC アダプターをコンピューターおよび 外部電源に接続します。 2.
ザーに通知します。バッテリが HP の保証対象となっている場合は、説明書に保証 ID が記載されてい ます。交換用バッテリの購入について詳しくは、メッセージに記載されている HP の Web サイトを参 照してください。 30 第 4 章 電源の管理
外部電源の使用 注記: 外部電源の接続について詳しくは、コンピューターの梱包箱に一緒に包装されている『ク イック セットアップ』ポスターを参照してください。 外部電源は、純正の AC アダプター、または別売のドッキング デバイスや拡張製品を通じてコン ピューターに供給されます。 警告! 安全に関する問題の発生を防ぐため、コンピューターを使用する場合は、コンピューターに 付属している AC アダプター、HP が提供する交換用 AC アダプター、または HP から購入した対応す る AC アダプターだけを使用してください。 以下のどれかの条件にあてはまる場合はコンピューターを外部電源に接続してください。 警告! 航空機内でコンピューターのバッテリを充電しないでください。 ● バッテリ充電するか、バッテリ ゲージを調整する場合 ● システム ソフトウェアをインストールまたは変更する場合 ● CD、DVD、または BD(一部のモデルのみ)に情報を書き込む場合 ● [ディスク デフラグ]を実行する場合 ● バックアップまたは復元を実行する場合 コンピューターを外部電源に接続すると、以下のようになりま
AC アダプターのテスト 外部電源に接続したときにコンピューターに以下の状況のどれかが見られる場合は、AC アダプター をテストします。 ● コンピューターの電源が入らない。 ● ディスプレイの電源が入らない。 ● 電源ランプが点灯しない。 AC アダプターをテストするには、以下の操作を行います。 1. コンピューターをシャットダウンします。 2. コンピューターからバッテリを取り外します。 3. AC アダプターをコンピューターに接続してから、電源コンセントに接続します。 4.
5 外付けカードおよび外付けデバイス メディア カードの使用(一部のモデルのみ) 別売のメディア カードは、データを安全に格納し、簡単にデータを共有できるカードです。これら のカードは、他のコンピューター以外にも、デジタル メディア対応のカメラや PDA などでよく使用 されます。 お使いのコンピューターでサポートされているメディア カードの形式を確認するには、 『コンピュー ターの準備』を参照してください。 メディア カードの挿入 注意: メディア カード コネクタの損傷を防ぐため、メディア カードを挿入するときは無理な力 を加えないでください。 1. カードのラベルを上にし、コネクタをコンピューター側に向けて持ちます。 2.
メディア カードの取り出し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行ってメディア カードを安全 に取り出します。 1. 情報を保存し、メディア カードに関連するすべてのプログラムを閉じます。 2. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをクリックしま す。次に、画面の説明に沿って操作します。 3.
PC カードの設定 設定時に他の PC カードに対応できなくなることを防ぐため、デバイスに必要なソフトウェアのみを インストールしてください。PC カードの製造販売元より専用のデバイス ドライバーをインストー ルするように指示されている場合は、以下のようにします。 ● お使いのオペレーティング システム用のデバイス ドライバーのみをインストールしてくださ い。 ● PC カードの製造販売元が提供する他のソフトウェア(カード サービス、ソケット サービス、 イネーブラーなど)をインストールしないでください。 PC カードの装着 注意: コンピューターおよび外付けメディア カードの損傷を防ぐため、ExpressCard を PC カード スロットに挿入しないでください。 注意: コネクタの損傷を防ぐため、以下の点に注意してください。 PC カードを装着するときは無理な力を加えないでください。 PC カードの使用中はコンピューターを動かしたり運んだりしないでください。 PC カード スロットには保護用カードが挿入されている場合があります。PC カードを挿入するに は、以下の操作を行って、先に保護用カードを取
2. PC カード スロットにカードを挿入し、カードがしっかりと収まるまで押し込みます。 カードが検出されると音が鳴り、場合によっては使用可能なオプションのメニューが表示されま す。 注記: 初めて PC カードを装着した場合は、カードがコンピューターによって認識されたこと を示すメッセージが通知領域に表示されます。 注記: 節電するには、使用していない PC カードを停止するか、取り出してください。 PC カードの取り出し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、PC カードを取り出す前に PC カードを停止 してください。 1. 情報を保存し、PC カードに関連するすべてのプログラムを閉じます。 2. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをクリックし、画 面の説明に沿って操作します。 3. PC カードの固定を解除して取り出すには、以下の操作を行います。 a. PC カード取り出しボタン(1)を押します。 この操作によって、ボタンが上がり、PC カードの固定を解除できるようになります。 36 第 5 章 b.
ExpressCard の使用(一部のモデルのみ) ExpressCard は、ExpressCard スロットに挿入する高性能な PC カードです。 標 準 の PC カ ー ド と 同 様 に 、 ExpressCard は PCMCIA ( Personal Computer Memory Card International Association)の仕様に準拠しています。 ExpressCard の設定 カードに必要なソフトウェアのみをインストールしてください。ExpressCard に付属の説明書にデ バイス ドライバーをインストールするように記載されている場合は、以下のようにします。 ● お使いのオペレーティング システム用のデバイス ドライバーのみをインストールしてくださ い。 ● ExpressCard の製造販売元が他のソフトウェア(カード サービス、ソケット サービス、イネー ブラーなど)を提供していても、それらをインストールしないでください。 ExpressCard の使用(一部のモデルのみ) 37
ExpressCard の挿入 注意: お使いのコンピューターおよび外付けメディア カードの損傷を防ぐため、PC カードを ExpressCard スロットに挿入しないでください。 注意: コネクタの損傷を防ぐため、以下の点に注意してください。 ExpressCard の挿入時に無理な力を加えないでください。 ExpressCard の使用中は、コンピューターを動かしたり運んだりしないでください。 ExpressCard スロットには保護用カードが挿入されている場合があります。保護用カードを取り出 すには、以下の操作を行います。 1. 保護用カードを押し込んで(1) 、固定を解除します。 2. 保護用カードをスロットから引き出します(2) 。 ExpressCard を挿入するには、以下の操作を行います。 1. カードのラベルを上にし、コネクタをコンピューター側に向けて持ちます。 2.
ExpressCard の取り出し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って ExpressCard を安全に取 り出します。 1. 情報を保存し、ExpressCard に関連するすべてのプログラムを閉じます。 2. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをクリックし、画 面の説明に沿って操作します。 3. ExpressCard の固定を解除して取り外すには、以下の操作を行います。 a. ExpressCard をゆっくりと押して(1)、固定を解除します。 b.
スマート カードの挿入 1. カードのラベル側を上にし、カードがしっかり収まるまで、スマート カード リーダーに静かに スライドさせて挿入します。 2.
▲ デバイスの USB ケーブルを USB コネクタに接続します。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 注記: 初めて USB デバイスを装着した場合は、デバイスがコンピューターによって認識されたこ とを示すメッセージが通知領域に表示されます。 USB デバイスの取り外し 注意: USB コネクタの損傷を防ぐため、USB デバイスを取り外すときはケーブルを引っ張らない でください。 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って USB デバイスを安全に 取り外します。 1. USB デバイスを取り外すには、情報を保存し、デバイスに関連するすべてのプログラムを閉じ ます。 2. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをクリックし、画 面の説明に沿って操作します。 3.
1394 デバイスの接続 注意: 1394 コネクタの損傷を防ぐため、デバイスを接続するときは無理な力を加えないでくださ い。 ▲ 1394 デバイスをコンピューターに接続するには、デバイスの 1394 ケーブルを 1394 コネクタに 接続します。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 1394 デバイスの取り外し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、1394 デバイスを取り外す前にデバイスを停 止してください。 注意: 1394 コネクタの損傷を防ぐため、1394 デバイスを取り外すときはケーブルを引っ張らない でください。 1. 1394 デバイスを取り外すには、情報を保存し、デバイスに関連するすべてのプログラムを閉じ ます。 2. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをクリックし、画 面の説明に沿って操作します。 3.
eSATA デバイスの接続 注意: eSATA コネクタの損傷を防ぐため、デバイスを接続するときは無理な力を加えないでくださ い。 ▲ eSATA デバイスをコンピューターに接続するには、デバイスの USB ケーブルを eSATA コネク タに接続します。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 eSATA デバイスの取り外し 注意: eSATA コネクタの損傷を防ぐため、eSATA デバイスを取り外すときはケーブルを引っ張ら ないでください。 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行ってデバイスを安全に取り外 します。 1. eSATA デバイスを取り外すには、情報を保存し、デバイスに関連するすべてのプログラムを閉 じます。 2. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをクリックし、画 面の説明に沿って操作します。 3.
別売の外付けデバイスの使用 注記: 必要なソフトウェアやドライバー、および使用するコンピューターのコネクタの種類につい て詳しくは、デバイスに付属の説明書を参照してください。 外付けデバイスをコンピューターに接続するには、以下の操作を行います。 注意: 電源付きデバイスの接続時に装置が損傷することを防ぐため、デバイスの電源が切れてい て、外部電源コードがコンピューターに接続されていないことを確認してください。 1. デバイスをコンピューターに接続します。 2. 別電源が必要なデバイスを接続した場合は、デバイスの電源コードを接地した外部電源のコンセ ントに差し込みます。 3.
ドッキング コネクタの使用(一部のモデルのみ) ドッキング コネクタを使用して、コンピューターを別売のドッキング デバイスに接続できます。別 売のドッキング デバイスには、コンピューターを装着すると使用できるポートおよびコネクタが装 備されています。 注記: 以下の図は、お使いのコンピューターまたはドッキング デバイスと多少異なる場合があり ます。 別売の外付けデバイスの使用 45
6 ドライブ ドライブの取り扱い ドライブは壊れやすいコンピューター部品ですので、取り扱いには注意が必要です。ドライブの取り 扱いについては、以下の注意事項を参照してください。必要に応じて、追加の注意事項および関連手 順を示します。 以下の点に注意してください。 46 ● 外付けハードドライブに接続したコンピューターをある場所から別の場所へ移動させるような 場合は、事前にスリープを開始して画面表示が消えるまで待つか、外付けハードドライブを適切 に取り外してください。 ● ドライブを取り扱う前に、塗装されていない金属面に触れるなどして、静電気を放電してくださ い。 ● リムーバブル ドライブまたはコンピューターのコネクタ ピンに触れないでください。 ● ドライブは慎重に取り扱い、絶対に落としたり上に物を置いたりしないでください。 ● ドライブの着脱を行う前に、コンピューターの電源を切ります。コンピューターの電源が切れて いるのか、スリープ状態か、またはハイバネーション状態なのかわからない場合は、まずコン ピューターの電源を入れ、次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウン
チェックするセキュリティ装置は、磁気ではなく X 線を使用してチェックを行うので、ドライブ には影響しません。 ドライブの取り扱い 47
ハードドライブの使用 ハードドライブ パフォーマンスの向上 [ディスク デフラグ]の使用 コンピューターを使用しているうちに、ハードドライブ上のファイルが断片化されてきます。[ディス ク デフラグ]を行うと、ハードドライブ上の断片化したファイルやフォルダーを集めてより効率よく 作業を実行できるようになります。 注記: SSD(Solid State Drive)では、[ディスク デフラグ]を実行する必要はありません。 いったん[ディスク デフラグ]を開始すれば、動作中に操作する必要はありません。ハードドライブの サイズと断片化したファイルの数によっては、完了まで 1 時間以上かかることがあります。そのた め、夜間やコンピューターにアクセスする必要のない時間帯に実行することをおすすめします。 少なくとも 1 か月に 1 度、ハードドライブのデフラグを行うことをおすすめします。[ディスク デフ ラグ]は 1 か月に 1 度実行するように設定できますが、手動でいつでもコンピューターのデフラグを実 行できます。 [ディスク デフラグ]を実行するには、以下の操作を行います。 1.
Windows 7 での[HP ProtectSmart Hard Drive Protection]の使用(一部のモ デルのみ) [HP ProtectSmart Hard Drive Protection]は、以下のどちらかの場合にドライブを一時停止し、デー タ要求を中止することによって、ハードドライブを保護するシステムです。 ● バッテリ電源で動作しているときにコンピューターを落下させた場合 ● バッテリ電源で動作しているときにディスプレイを閉じた状態でコンピューターを移動した場 合 これらのどれかが発生して終了すると間もなく、[HP ProtectSmart Hard Drive Protection]はハード ドライブを通常動作に戻します。 注記: SSD(Solid State Drive)には駆動部品がないため、[HP ProtectSmart Hard Drive Protection] は必要ありません。 注記: メイン ハードドライブ ベイまたはセカンダリ ハードドライブ ベイのハードドライブは、 [HP ProtectSmart Hard Drive Protection]によっ
停止されたハードドライブでの電源管理 [HP ProtectSmart Hard Drive Protection]によってハードドライブが一時停止された場合、コン ピューターは以下の状態になります。 ● シャットダウンができない ● 以下の注記に示す場合を除いて、スリープまたはハイバネーションを開始できない 注記: コンピューターがバッテリ電源で動作中に完全なロー バッテリ状態になった場合は、 [HP ProtectSmart Hard Drive Protection]で停止されたドライブであってもハイバネーション が開始されます。 コンピューターを移動する前に、完全にシャットダウンするか、スリープまたはハイバネーションを 開始します。 [HP ProtectSmart Hard Drive Protection]ソフトウェアの使用 [HP ProtectSmart Hard Drive Protection]ソフトウェアは、管理者によって有効または無効にできま す。 注記: [HP ProtectSmart Hard Drive Protection]の有効または無効への切り替えが許可されてい
お使いのコンピューターにインストールされているオプティカル ドライブを含むすべてのデバイス の一覧が表示されます。 オプティカル ドライブの使用(一部のモデルのみ) 51
オプティカル ドライブの挿入 トレイ ローディング式 1. コンピューターの電源を入れます。 2. ドライブのフロント パネルにあるリリース ボタン(1)を押して、ディスク トレイが少し押し 出された状態にします。 3. トレイを引き出します(2) 。 4. ディスクは平らな表面に触れないように縁を持ち、ディスクのラベル面を上にしてトレイの回転 軸の上に置きます。 注記: ディスク トレイが完全に開かない場合は、ディスクを注意深く傾けて回転軸の上に置 いてください。 5. 確実に収まるまでディスクをゆっくり押し下げます(3) 。 6.
3. ディスクをスロット ローディング式のオプティカル ドライブにゆっくりと挿入します。 オプティカル ディスクの取り出し トレイ ローディング式 ディスクを取り出す方法は 2 通りあり、ディスク トレイが通常の操作で開く場合と開かない場合に よって異なります。 ディスク トレイが正常に開く場合 1. ドライブのフロント パネルにあるリリース ボタン(1)を押してディスク トレイを開き、トレ イをゆっくりと完全に引き出します(2)。 2. 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3)。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 3. トレイが完全に開かない場合は、ディスクを注意深く傾けて取り出してください。 ディスク トレイを閉じ、取り出したディスクを保護ケースに入れます。 ディスク トレイが開かない場合 1. ドライブのフロント パネルにある手動での取り出し用の穴にクリップ(1)の端を差し込みま す。 2.
3. 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3)。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 4. トレイが完全に開かない場合は、ディスクを注意深く傾けて取り出してください。 ディスク トレイを閉じ、取り出したディスクを保護ケースに入れます。 スロット ローディング式 54 1. ドライブの横にあるリリース ボタンを押します(1) 。 2. ディスクの縁を持ち、平らな表面に触れないようにして、ディスクを取り出します(2) 。 3.
オプティカル ドライブの共有 お使いのコンピューターにオプティカルドライブが内蔵されていなくても、ネットワーク内の他のコ ンピューターに接続されているオプティカル ドライブを共有することで、ソフトウェアやデータに アクセスしたり、アプリケーションをインストールしたりできます。ドライブの共有は Windows オ ペレーティング システムの機能で、あるコンピューターのドライブを同じネットワーク上にある他 のコンピューターから使用できるようになります。 注記: オプティカル ドライブを共有するには、ネットワークをセットアップする必要があります。 ネットワークのセットアップについて詳しくは、2 ページの 「ネットワーク接続(一部のモデルの み) 」を参照してください。 注記: DVD ムービーやゲーム ディスクといった種類のディスクは、コピーが防止されているため に、DVD ドライブや CD ドライブを共有しても使用できない場合があります。 オプティカル ドライブを共有するには、以下の操作を行います。 1.
7 セキュリティ コンピューターの保護 Windows オペレーティング システムおよび Windows 以外のセットアップ ユーティリティによって 提供される標準のセキュリティ機能で、個人設定およびデータをさまざまなリスクから保護できま す。 注記: セキュリティ ソリューションは、抑止効果を発揮することを目的として設計されています が、ソフトウェアによる攻撃、またはコンピューターの盗難や誤った取り扱いを完全に防ぐものでは ありません。 注記: コンピューターをサポートあてに送付する場合は、機密性の高いファイルのバックアップと 削除、およびすべてのパスワード設定の削除を事前に行ってください。 注記: この章に記載されている一部の機能は、お使いのコンピューターでは使用できない場合があ ります。 コンピューターでの危険性 セキュリティ機能 コンピューターの不正な使用 ● QuickLock(一部のモデルのみ) ● 電源投入時パスワード ● 指紋認証システム コンピューター ウィルス ウィルス対策ソフトウェア データへの不正なアクセス ● ファイアウォール ソフトウェア ● Wi
およびコンピューターにプリインストールされている Windows に依存しないセットアップ ユー ティリティで設定できます。 注記: コンピューターがロックされないように、パスワードはすべて書き留め、他人の目にふれな い安全な場所に保管してください。 セットアップ ユーティリティの機能と Windows のセキュリティ機能には、同じパスワードを使用で きます。また、複数のセットアップ ユーティリティ機能に同じパスワードを使用することもできま す。 スクリーン セーバのパスワードなど、Windows のパスワードについては、[スタート]→[ヘルプとサ ポート]の順に選択してください。 Windows でのパスワードの設定 パスワード 機能 管理者パスワード 管理者レベルのデータへのアクセスを保護します 注記: このパスワードは、セットアップ ユーティリティの データへのアクセスには使用できません。 ユーザー パスワード Windows ユーザー アカウントへのアクセスを保護します。 コンピューターのデータへのアクセスも保護します。スリー プまたはハイバネーションを終了するときに入力する必要が ありま
セットアップ ユーティリティでのパスワードの設定 パスワード 機能 管理者パスワード* ● セットアップ ユーティリティへのアクセスを保護しま す ● パスワードの設定後は、セットアップ ユーティリティ にアクセスするたびにこのパスワードを入力する必要 があります 注意: 管理者パスワードを忘れた場合は、セットアップ ユーティリティにアクセスできません 注記: 管理者パスワードは、電源投入時パスワードの代わ りに使用できます 注記: その管理者パスワードは、Windows で設定した管理 者パスワードで置き換えができず、設定、入力、変更、また は削除時に表示されません 注記: [Press the ESC key for Startup]というメッセージ が表示される前の最初のパスワード確認のときに電源投入時 パスワードを入力した場合は、セットアップ ユーティリティ にアクセスするときに管理者パスワードを入力する必要があ ります 電源投入時パスワード* ● コンピューターのデータへのアクセスを保護します ● パスワード設定後は、コンピューターの電源投入時、再 起動時、またはハイバネーショ
管理者パスワードの管理 パスワードを設定、変更、および削除するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターの電源をオンにするか再起動してセットアップ ユーティリティを開きます。画 面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu]というメッセージが表示されている間に、 esc キーを押します。[Startup Menu](スタートアップ メニュー)が表示されたら f10 キーを押 します。 2. 矢印キーを使用して[Security](セキュリティ)→[Set Administrator Password](管理者パ スワードの設定)の順に選択し、enter キーを押します。 3.
電源投入時パスワードの管理 パスワードを設定、変更、および削除するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターの電源をオンにするか再起動してセットアップ ユーティリティを開きます。画 面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu]というメッセージが表示されている間に、 esc キーを押します。[Startup Menu](スタートアップ メニュー)が表示されたら f10 キーを押 します。 2. 矢印キーを使用して[Security](セキュリティ)→[Set Power-On Password](電源投入時パ スワードの設定)の順に選択し、enter キーを押します。 3.
ファイアウォール ソフトウェアの使用 ファイアウォールは、システムやネットワークへの不正なアクセスを防ぐように設計されています。 ファイアウォールには、コンピューターやネットワークにインストールするソフトウェア プログラ ムもあれば、ハードウェアとソフトウェアの両方から構成されるソリューションもあります。 検討すべきファイアウォールには以下の 2 種類があります。 ● ホストベースのファイアウォール:インストールされているコンピューターだけを保護するソフ トウェアです。 ● ネットワークベースのファイアウォール:DSL モデムまたはケーブル モデムとホーム ネット ワークの間に設置して、ネットワーク上のすべてのコンピューターを保護します。 ファイアウォールをシステムにインストールすると、そのシステムとの間で送受信されるすべての データが監視され、ユーザーの定義したセキュリティ基準と比較されます。セキュリティ基準を満た していないデータはすべてブロックされます。 お使いのコンピューターまたはネットワーク機器には、ファイアウォールがすでにインストールされ ている場合があります。インストールされていない場合
注記: お使いのコンピューターのセキュリティ ロック ケーブル用スロットは、ここに記載されて いる図と多少異なる場合があります。お使いのコンピューターのセキュリティ ロック ケーブル用 スロットの位置については、 『コンピューターの準備』を参照してください。 1. 固定された物体にセキュリティ ロック ケーブルを巻きつけます。 2. 鍵(1)をケーブル ロック(2)に差し込みます。 3. 4.
コンピューターのモデルによって、指紋認証システムは横向きの場合も縦向きの場合もあります。ど ちらの向きでも、金属製センサーと垂直に指を滑らせる必要があります。お使いのコンピューターの 指紋認証システムの位置については、『コンピューターの準備』を参照してください。 指紋認証システムの使用(一部のモデルのみ) 63
8 メンテナンス コンピューターの清掃 ディスプレイの清掃 注意: コンピューターの破損を防ぐため、ディスプレイには絶対に水、液体クリーナー、化学薬品 をかけないでください。 汚れやほこりを取り除くため、糸くずの出ない、軽く湿らせた柔らかい布を使用して定期的にディス プレイを清掃します。汚れが落ちにくい場合は、軽く湿らせた静電気防止の拭き取り用の布や静電気 防止の画面用クリーナーを使用します。 タッチパッドとキーボードの清掃 タッチパッドにごみや脂が付着していると、ポインターが画面上で滑らかに動かなくなる場合があり ます。これを防ぐには、軽く湿らせた布でタッチパッドを定期的に清掃し、コンピューターを使用す るときは手をよく洗ってください。 警告! 感電や内部コンポーネントの損傷を防ぐため、掃除機のアタッチメントを使用してキーボー ドを清掃しないでください。キーボードの表面に、掃除機からのごみくずが落ちてくることがありま す。 キーが固まらないようにするため、また、キーの下に溜まったごみや糸くず、細かいほこりを取り除 くために、キーボードを定期的に清掃してください。圧縮空気が入ったストロー付きの缶を使用し
[HP SoftPaq Download Manager](HP SoftPaq ダウン ロード マネージャ)の使用 [HP SoftPaq Download Manager](HP SDM)は、SoftPaq 番号がわからない場合でも HP 製ビジネ ス向けコンピューターの SoftPaq 情報にすばやくアクセスできるツールです。このツールを使用す ると、SoftPaq の検索、ダウンロード、および展開を簡単に実行できます。 [HP SoftPaq Download Manager]は、コンピューターのモデルや SoftPaq の情報を含む公開データ ベース ファイルを、HP の FTP サイトから読み込み、ダウンロードすることによって動作します。 [HP SoftPaq Download Manager]を使用すると、1 つ以上のコンピューターのモデルを指定し、利用 可能な SoftPaq を調べてダウンロードできます。 [HP SoftPaq Download Manager]は HP の FTP サイトをチェックし、データベースおよびソフト ウェアの更新がないかどうかを確認します。更新が見つかると、自
ダウンロードする SoftPaq が 1 つまたは 2 つのみで、高速のインターネット接続を使用している 場合は、[ダウンロードしてパッケージを展開]をクリックします。 6.
9 セットアップ ユーティリティ(BIOS)お よびシステム診断 セットアップ ユーティリティの使用 BIOS(Basic Input/Output System)とも呼ばれるセットアップ ユーティリティは、システム上のす べての入出力デバイス(ディスク ドライブ、ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンターなど) 間で行われる通信を制御します。セットアップ ユーティリティを使用すると、取り付ける周辺機器 の種類、コンピューターの起動順序、およびシステム メモリと拡張メモリの容量を設定できます。 注記: セットアップ ユーティリティで設定変更を行う場合は、細心の注意を払ってください。設 定を誤ると、コンピューターが正しく動作しなくなる可能性があります。 セットアップ ユーティリティの開始 注記: セットアップ ユーティリティでは、USB レガシー サポート機能が有効な場合にのみ、USB コネクタに接続された外付けキーボードまたはマウスを使用できます。 セットアップ ユーティリティを開始するには、以下の操作を行います。 1.
セットアップ ユーティリティでの移動および選択 セットアップ ユーティリティで移動および選択するには、以下の操作を行います。 1.
セットアップ ユーティリティでの工場出荷時設定の復元 注記: 初期設定を復元しても、ハードドライブのモードには影響ありません。 セットアップ ユーティリティのすべての設定を工場出荷時の設定に戻すには、以下の操作を行いま す。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、セットアップ ユーティリティを起動します。 3. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[File](ファイル)→[Restore Defaults] (初期設定に復元)の順に選択します。 4. 画面に表示される説明に沿って操作します。 5.
BIOS のバージョンの確認 利用可能な BIOS アップデートの中に、現在コンピューターにインストールされている BIOS よりも 新しいバージョンの BIOS があるかどうかを調べるには、現在インストールされているシステム BIOS のバージョンを確認する必要があります。 BIOS バージョン情報(ROM の日付またはシステム BIOS とも呼ばれます)を表示するには、fn+esc キーを押す(Windows を起動している場合)か、セットアップ ユーティリティを使用します。 1. セットアップ ユーティリティを開始します。 2. ポ イ ン テ ィ ン グ デ バ イ ス ま た は 矢 印 キ ー を 使 用 し て [File] ( フ ァ イ ル ) → [System Information](システム情報)の順に選択します。 3.
BIOS アップデートをダウンロードする場所へのパスのメモを取っておきます。このパス は、アップデートをインストールするときに必要です。 注記: コンピューターをネットワークに接続している場合は、ソフトウェア アップデート(特 にシステム BIOS アップデート)のインストールは、ネットワーク管理者に確認してから実行し てください。 ダウンロードした BIOS によってインストール手順が異なります。ダウンロードが完了した後、画面 に表示される説明に沿って操作します。説明が表示されない場合は、以下の操作を行います。 1. Windows 7:[スタート]→[コンピューター]の順に選択して、Windows の[エクスプローラー] を開きます。 Windows XP:[スタート]→[マイ コンピュータ]の順に選択して、Windows の[エクスプロー ラ]を開きます。 2. ハードドライブをダブルクリックします。通常は、[ローカル ディスク(C:)]を指定します。 3.
システム診断を開始するには、以下の操作を行います。 1. 2.
A コンピューターの持ち運び 最適な状態で使用するには、持ち運びおよび送付に関する以下の情報をお読みください。 ● お使いのコンピューターを持ち運んだり荷物として送ったりする場合は、以下の手順で準備を行 います。 ◦ 情報をバックアップします。 ◦ すべてのディスク、およびすべての外付けメディア カード(デジタル カードなど)を取り 外します。 注意: コンピューターやドライブの破損、または情報の損失を防ぐため、ドライブをドラ イブ ベイから取り外す前およびドライブを運搬、保管、または移動する前に、ドライブか らメディアを取り出してください。 ◦ すべての外付けデバイスを、電源を切ってから取り外します。 ◦ コンピューターをシャットダウンします。 ● 情報のバックアップを携帯します。バックアップはコンピューターとは別に保管します。 ● 飛行機に乗る場合などは、コンピューターを手荷物として持ち運び、他の荷物と一緒に預けない でください。 注意: ドライブを磁気に近づけないようにしてください。磁気を発するセキュリティ装置に は、空港の金属探知器や金属探知棒が含まれます。空港のベルト コ
ことがあります。たとえば、航空機内、病院内、爆発物付近、および危険区域内です。特定の機 器の使用に適用される規定が不明な場合は、電源を入れる前に使用許可を求めてください。 ● コンピューターを持って国外に移動する場合は、以下のことを行ってください。 ◦ 行き先の国または地域のコンピューターに関する通関手続きを確認してください。 ◦ 滞在する国または地域に適応した電源コードを、滞在する国または地域の HP 製品販売店で 購入してください。電圧、周波数、およびプラグの構成は地域によって異なります。 警告! 感電、火災、および装置の損傷などを防ぐため、コンピューターを外部電源に接続 するときに、家電製品用に販売されている電圧コンバーターは使用しないでください。 74 付録 A コンピューターの持ち運び
B トラブルシューティング情報 ● [ヘルプとサポート]から、Web サイトへのリンクやコンピューターに関する追加情報にアクセ スできます。[スタート]→[ヘルプとサポート]の順に選択します。 注記: 検査ツールおよび修復ツールには、使用するためにインターネットへの接続が必要にな るものもあります。HP では、インターネットに接続する必要がないツールも追加で提供してい ます。 ● 『サービスおよびサポートを受けるには』を参照するか、http://welcome.hp.com/country/jp/ja/ contact_us.html を参照して、HP のサポート窓口にお問い合わせください。 注記: 日本以外の国や地域でのサポートについては、http://welcome.hp.com/country/us/en/ wwcontact_us.
C 静電気対策 静電気の放電は、じゅうたんの上を歩いてから金属製のドアノブに触れたときなど、2 つのものが接 触したときに発生します。 人間の指など、導電体からの静電気の放電によって、システム ボードなどのデバイスが損傷したり、 耐用年数が短くなったりすることがあります。静電気に弱い部品を取り扱う前に、以下で説明する方 法のどれかで身体にたまった静電気を放電してください。 ● 取り外しまたは取り付けの手順で、コンピューターから電源コードを取り外すように指示されて いる場合は、正しくアースしてから電源コードを取り外し、その後カバーを外すなどの作業を行 います。 ● 部品は、コンピューターに取り付ける直前まで静電気防止用のケースに入れておきます。 ● ピン、リード線、および回路には触れないようにします。電子部品に触れる回数をなるべく少な くします。 ● 磁気を帯びていない道具を使用します。 ● 部品を取り扱う前に、塗装されていない金属面に触れるなどして、静電気を放電します。 ● 取り外した部品は、静電気防止用のケースに入れておきます。 静電気についての詳しい情報、または部品の取り外しや
索引 記号/数字 1394 ケーブル、接続 42 1394 デバイス 接続 42 定義 41 取り外し 42 16 ビット PC カード 34 32 ビット PC カード 34 A AC アダプター、テスト 32 AC アダプターのテスト 32 Administrator password(管理者パ スワード) 管理 59 作成 59 入力 59 B BIOS アップデートのダウンロード 70 更新 69 バージョンの確認 70 Bluetooth デバイス 2, 9 C CardBus PC カード 34 E eSATA ケーブル、接続 43 eSATA デバイス 接続 43 定義 42 取り外し 43 ExpressCard 設定 37 挿入 38 定義 37 取り出し 39 保護用カードの取り出し 38 G GPS 10 H HDMI オーディオの設定 20 HDMI コネクタ、接続 19 HDMI 用のオーディオの設定 20 HD 対応デバイス、接続 19, 20 HP Connection Manager 5 HP MediaSmart 20 HP ProtectSmart Hard Drive
Windows、パスワードの設定 57 あ アイコン ネットワーク 2 無線 2 い インストール 緊急セキュリティ アップデー ト 61 インターネット接続のセットアッ プ 6 う ウィルス対策ソフトウェア、使用 60 き キー 音量 16 メディア 15 既存の無線ネットワーク、接続 5 既存の無線ネットワークへの接 続 5 緊急セキュリティ アップデート、 インストール 61 く 空港のセキュリティ装置 47 け ケーブル 1394 42 eSATA 43 USB 41 お オーディオ機能 確認 16 オプティカル ディスク 挿入 52 取り出し 53 オプティカル ドライブ 44 オプティカル ドライブの共有 55 オペレーティング システムの制御 機能 5 温度 29 音量 キー 16 調整 16 ボタン 16 こ コネクタ HDMI 19 Intel 無線ディスプレイ 20 VGA 18 外付けモニター 18 ディスプレイ コネクタ 18 ドッキング 45 コンピューター 電源切断 22 持ち運び 29, 73 コンピューターの保護 56 コンピューターの持ち運び 29, 73 か 外部電
て [ディスク クリーンアップ]ソフト ウェア 48 [ディスク デフラグ]ソフトウェ ア 48 ディスプレイ コネクタ、接続 18 電源 オプション 23 節約 29 バッテリ 26 電源オプションの設定 23 電源スイッチ 22 電源投入時パスワード 管理 60 作成 60 入力 60 電源プラン カスタマイズ 25 現在の表示 25 選択 25 電源プランの使用 25 電源ボタン 22 電源メーター 24 電源メーターの使用 24 と 動画 18 ドッキング コネクタ 45 ドライバー 35 ドライブ オプティカル 44 使用 48 外付け 44 取り扱い 46 ハード 44 ランプ 49 ドライブ メディア 23 トラブルシューティング情報 75 取り付け 別売のセキュリティ ロック ケーブル 61 トレイ ローディング式オプティカ ル ドライブ 52 ね ネットワーク アイコン 2 ネットワーク ケーブル 接続 13 は ハードドライブ HP ProtectSmart Hard Drive Protection 49 外付け 44 ハイバネーション 開始 24 完全なロー バッテリ状態での 開始
ら ランプ ドライブ 49 れ レガシー サポート、USB 67 ろ ローカル エリア ネットワーク (LAN) ケーブルの接続 13 必要なケーブル 13 ロー バッテリ状態 28 80 索引