HP 6400/8400 Enterprise Virtual Array ユーザーガイド - Japanese (5697-2032, July 2012)
注記: 大文字の「E」を指定すると、デバイス特殊ファイルがすべてのデバイスに再割り
当てされます。 小文字の「e」を指定すると新しいデバイス、つまりこのケースでは新し
い仮想ディスクだけにデバイス特殊ファイルが割り当てられます。
ioscan 次のような出力が表示されます。
# ioscan -fnCdisk
# ioscan -fnCdisk
Class I H/W Patch Driver S/W H/W Type Description
State
========================================================================================
ba 3 0/6 lba CLAIMED BUS_NEXUS Local PCI Bus
Adapter (782)
fc 2 0/6/0/0 td CLAIMED INTERFACE HP Tachyon XL@ 2 FC
Mass Stor Adap /dev/td2
fcp 0 0/6/0/0.39 fcp CLAIMED INTERFACE FCP Domain
ext_bus 4 0/6/00.39.13.0.0 fcparray CLAIMED INTERFACE FCP Array Interface
target 5 0/6/0/0.39.13.0.0.0 tgt CLAIMED DEVICE
ctl 4 0/6/0/0.39.13.0.0.0.0 sctl CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/rscsi/c4t0d0
disk 22 0/6/0/0.39.13.0.0.0.1 sdisk CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/dsk/c4t0d1
/dev/rdsk/c4t0d
ext_bus 5 0/6/0/0.39.13.255.0 fcpdev CLAIMED INTERFACE FCP Device Interface
target 8 0/6/0/0.39.13.255.0.0 tgt CLAIMED DEVICE
ctl 20 0/6/0/0.39.13.255.0.0.0 sctl CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/rscsi/c5t0d0
ext_bus 10 0/6/0/0.39.28.0.0 fcparray CLAIMED INTERFACE FCP Array Interface
target 9 0/6/0/0.39.28.0.0.0 tgt CLAIMED DEVICE
ctl 40 0/6/0/0.39.28.0.0.0.0 sctl CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/rscsi/c10t0d0
disk 46 0/6/0/0.39.28.0.0.0.2 sdisk CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/dsk/c10t0d2
/dev/rdsk/c10t0d2
disk 47 0/6/0/0.39.28.0.0.0.3 sdisk CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/dsk/c10t0d3
/dev/rdsk/c10t0d3
disk 48 0/6/0/0.39.28.0.0.0.4 sdisk CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/dsk/c10t0d4
/dev/rdsk/c10t0d4
disk 49 0/6/0/0.39.28.0.0.0.5 sdisk CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/dsk/c10t0d5
/dev/rdsk/c10t0d5
disk 50 0/6/0/0.39.28.0.0.0.6 sdisk CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/dsk/c10t0d
/dev/rdsk/c10t0d6
disk 51 0/6/0/0.39.28.0.0.0.7 sdisk CLAIMED DEVICE HP HSV400 /dev/dsk/c10t0d7
/dev/rdsk/c10t0d7
vgcreate コマンドを使用した仮想ディスク上でのボリュームグループの作成
仮想ディスク上のボリュームグループは、vgcreate コマンドを使用して作成できます。 こ
のコマンドにより、仮想グループのブロックデータが構築され、HP-UX が仮想ディスクにアク
セスできるようになります。 ディスクとファイルシステムの作成の詳細については、
pvcreate、vgcreate、および lvcreate のマンページを参照してください。 仮想ディス
ク上にボリュームグループを作成するには、以下の手順に従ってください。
注記: 斜体部分のテキストは例示されているもので、実際の入力文字列とは異なります。
1. 次のようなコマンドを入力して、仮想ディスク上に物理ボリュームを作成します。
# pvcreate -f /dev/rdsk/ c32t0d1
2. 次のようなコマンドを入力して、仮想ディスク用のボリュームグループディレクトリを作
成します。
# mkdir /dev/ vg01
3. 次のようなコマンドを入力して、仮想ディスク用のボリュームグループノードを作成しま
す。
# mknod /dev/vg01/group c 64 0x010000
64 という値は、64 ビットモードを意味するメジャー番号です。 0x01 は、16 進数のマ
イナー番号で、ボリュームグループごとに固有である必要があります。
4. 次のようなコマンドを入力して、仮想ディスク用のボリュームグループを作成します。
# vgcreate –f /dev/ vg01 /dev/dsk/ c32t0d1
HP-UX 53