User's Manual

6
保護モードの表示と設
ブート・コンソール・インタフェース
162
保護モードの表示と設
secure フラグは不揮発性メモリに保存される変数です(不揮発性メモリ内のデータは、電源を
オフにしても失われません)。このフラグを新しい値に設定した場合は、ワークステーションを
次回ブートしたときに変更内容が反映されます。
secure フラグをオンに設定すると、オートブートとオートサーチが有効になります。これら
を中止することはできません。また、システムはデフォルトのブート・パスからブートし、
ーザーが変更することはできません。
secure コマンドは必ずブート・コンソール・インタフェース内から実行してください。ブー
ト・コンソール・インタフェースの使用方法については、本章の「ブート・コンソール・イ
タフェースの使用」の手順に従ってください。[Main Menu]が表示されたら、プロンプトで以下
のコマンドを入力し[Enter]押します
Main Menu: Enter command > configuration
[Configuration Menu]からはsecure コマンドの実行や本項で後述する作業が行えます
secure フラグの現在の値を表示するには、プロンプトで以下のコマンドを入力し[Enter]を押
します。
Configuration Menu: Enter command > secure
secure フラグをオンに設定するには、プロンプトで以下のコマンドを入力し[Enter]を押し
す。
Configuration Menu: Enter command > secure on
secure フラグをオフに設定するには、ブート・ディスクを切り離しブートアップ・シーケ
スを中断させます。これにより、ブート・コンソール・インタフェースが起動されます。次に、
プロンプトで以下のコマンドを入力し[Enter]を押します。
Configuration Menu: Enter command > secure off