User Manual
解像度 リフレッシュレート 水平周波数 垂直周波数
640x480 60Hz 31.469 59.940
720x480 60Hz 29.855 59.710
800x600 60Hz 37.879 60.317
848x480 60Hz 31.02 60.000
960x600 60Hz 37.212 59.635
1024x768 60Hz 48.363 60.004
1152x864 60Hz 53.783 59.959
1280x600 60Hz 37.377 59.900
1280x720 60Hz 45.000 60.000
1280x768 60Hz 47.776 59.870
1280x800 60Hz 49.702 59.810
1280x960 60Hz 60.000 60.000
1280x1024 60Hz 63.981 60.020
1360x768 60Hz 47.712 60.015
1366x768 60Hz 47.712 59.790
1360x1024 60Hz 63.606 59.836
1400x1050 60Hz 65.317 59.978
1440x900 60Hz 55.935 59.887
1600x900 60Hz 55.990 59.946
1600x1024 60Hz 63.675 59.901
1680x1050 60Hz 65.290 59.954
1920x1080 60Hz 67.500 60.000
その 2. 対応表示モード
対応映像モード
1920x1080P 50Hz/59.94Hz/60Hz 1280x720P 50Hz/59.94Hz/60Hz
720x480P 59.94/60Hz 640x480P 59.94/60Hz
その 3. 対応映像モード
第六章 トラブルシューティング
症状 解决方法
何の画面も出ない、"No Signal
(信号なし)"と表示される、ま
たは電源ランプが点滅してい
る。
1. 電源ランプが緑色に点灯しているか確認してください。点灯していない場
合は電源に接続されていないので、まず電源に接続してください。
2.HDMI 映像ケーブルがしっかりと On-Lap の HDMI 映像入力ケーブル
ポートに挿入されているか確認してください。
3.OSD メニューの入力選択に入り、正しい入力元かどうかを確かめ、
Auto Search を「オフ」にしてください。
信号無し、映像信号ケーブル
を接続していないメッセージ
が現れたら
使用中、画面が突然中断
されます。またはモニタに
「低電圧保護警告」と表
示されます。
1.映像ケーブルが引っ張られて外れかけていないか確認してください。
2.AC アダプターに接続して十分な電力供給を行ってください。
3.音量と明るさの設定を下げます。スピーカの音量を上げて大音量の音源を
再生するとと大量の電力を消耗して電力不足により表示が中断される場合
があります。
モニタが白黒画面になり、或
は OSD メニューを使えな
い
「音量を下げる/下 」ボタンと「終了 」ボタンを同時に押して「リセット」を行
い、モニタの各設定が工場出荷時の設定値に戻ります。
22