User Manual
6. オーディオ:オーディオ出力のボリュームを設定します。0 にするとミュート(無音)に
なります。
7. 入力元(Input Source):
1) 入力元(Input Source): HDMI 1 デジタル信
号(信号は左側の HDMI ポートから入力)や
HDMI 2 デジタル信号(下部 HDMI ポートか
ら入力)を選択します。
2) Auto Search :「オン」を選択すると、モニタ
が 2 つの映像信号の入力元を順番 に検索し、
一番早く検出した映像信号を表示します。「オ
フ」を選択すると、入力(Input Source)で設定さ
れた映像信号のみを表示します。映像信号を検
出されなければ、モニタに「信号なし」の警告
メッセージが表示され、他の映像信号を検索しません。
3) CEC Mode:「オン」を選択すると、モニタが HDMI CEC がある DVD プレー
ヤー・カメラ・PlayStation ゲーム機などに接続している場合、モニタはその機器の
電源装置と連動できます
8. インフォメーション(Information):映像信号の周波数や、On-Lap の型番、ファー
ムウェア番号等のインフォメーションを表示します。
リセット(Reset): 「はい」を選択すると、出荷時の設定に復元されます。
第四章 モニタ拡張モードの設定
その 1. 拡張モードの設定(Windows10)
マークをクリック後、 [設定]をクリックします。[システム]を選択後、[ディスプレイ]を選択しま
す。[複数のディスプレイ]という項目から「表示画面を拡張する」を選択します。[解像度]で
「1920x1080」を選択し、[向き]で「横」を選択します。
縦向きで利用する場合は[向き]で「縦」を選択します。設定を変更すると“ディスプレイの設定を
維持しますか?”というアラートが表示されます。
「変更の維持」を選択し、設定を保存して終了します。
その 2. 拡張モード設定の Mac (OS X)
【システム環境設定】を選択→【ディスプレイ】を選択→【配置】を選択し、「ディスプレイをミ
ラーリング」のチェックボックスのチェックをはずすことで拡張モードとして使用できます。また、い
ずれかのモニタをドラッグすると、モニタの配置を自由に変更することができます。
20