User Manual
第四章 モニタ拡張モードの設定
その 1. 拡張モード設定(Windows 10)
マークをクリック後、[設定]をクリックします。[システム]を選択後、[ディスプレイ]を選
択します。[複数のディスプレイ]という項目から「表示画面を拡張する」を選択します。
[解像度]で「1920x1080」を選択し、[向き]で「横」を選択します。縦向きで利用する場
合は[向き]で「縦」を選択します。
設定を変更すると
“ディスプレイの
設定を維持します
か?”というアラー
トが表示されま
す。「変更の維持」
を選択し、設定を
保存して終了しま
す。
その 2. 拡張モード設定- Mac (OS X)
【システム環境設定】を選択→【ディスプレイ】を選択→【配置】を選択し、「ディスプ
レイをミラーリング」のチェックボックスのチェックをはずすことで拡張モードとして使
用できます。また、いずれかのモニタをドラッグすると、モニタの配置を自由に変更する
31
残量アイコン 残量状態 使用できる時間
約 100% 約 4.5 時間
約 75% 約 3.3 時間
約 50% 約 2.5 時間
約 25% 約 0.8 時間
図:残量アイコンは OSD メ
ニューの右上にあります
上記の使用時間は、モニタの明るさを70に、スピーカ音量を50に設定した場合の目安時
間です。モニタの明るさ、音量をより高く設定すると、バッテリーの消費は速くなります。
残量が 1 段目以下 になった時は、内
部電圧が降下してモニタに定電圧の警告が
表示され節電モードに入る/もしくはモニタが
正常に動作しなくなるため、なるべく早く電源
を OFF にしてください。
図:低電圧警告