User's Manual

本体設定
45
画面の設定を行う:トップ画面や待受画面の設定、
画面の明るさなどを設定します。
トップ画面の表示を設定する→p.47
待受画面の表示を設定する→p.47
メニュー形式と配色を設定→p.48
画面の明るさを設定する→p.48
消灯までの時間を設定する→p.48
画面の自動回転→p.48
文字の書体を選ぶ→p.48
日付と時刻→p.48
詳細の設定を行う→p.49
音・バイブレーションを設定する:電話着信時の設
定、メディア音量、アラーム音量などを設定しま
す。
電話着信時の設定を行う→p.49
音楽などメディアの音量を調節する→p.50
アラームの音量を調節する→p.50
通知音を選ぶ→p.50
マイク入力を設定する→p.51
タッチ/プレス操作を設定する→p.51
詳細設定を行う→p.52、53
通話音声の設定を行う:響カットを設定します。
響カットを設定する→p.39
通信の設定を行う:Wi-FiやBluetooth機能を設定し
ます。
Wi-Fi→p.55
Wi-Fiを設定する→p.55、56
Bluetooth→p.74
Bluetoothを設定する→p.74
詳細設定を行う→p.55
セキュリティの設定を行う:本端末で利用する暗証
番号、セキュリティロック、SIMカードロックな
どを設定します。
セキュリティロック画面を設定する→p.58
解除方法を変更する→p.59
SIMカードロックを設定する→p.58
パスワードを表示する→p.59
信頼できる認証情報を表示する→p.59
証明書をインストールする→p.59
認証情報を消去する→p.59
その他の設定を行う:保存領域、らくらくタッチ、
自分からだ設定、バックアップとリセット、端末
情報、メニュー切替、開発者向けオプションなど
を設定します。
位置情報サービスを設定する→p.87
保存領域を設定する→p.60
文字入力の設定を行う→p.35
らくらくタッチを有効にする→p.60
自分からだ設定の登録を行う→p.60
ドコモサービスを設定する
バックアップとリセットを行う→p.61
端末情報を見る→p.62
メニュー切替を行う→p.62
アプリケーションの管理を行う→p.62
開発者向けオプションを設定する
お知らせ
[開発者向けオプション]のUSBデバッグ機能を利用
するためには、パソコン側にUSBドライバをインス
トールする必要があります。詳細については、次のサ
イトの本製品に関する情報をご覧ください。
http://www.fmworld.net/product/phone/sp/
android/develop/
[開発者向けオプション]のUSBデバッグや擬似ロ
ケーションなどのソフトウェア開発者用機能について
は、次のホームページをご覧ください。
http://developer.android.com/
[開発者向けオプション]の[提供元不明のアプリ]を
[許可する]に設定すると、microSDカードから提供
元不明のアプリケーションをインストールできます。
ホームアプリが「シンプルメニュー」の場合、音声
読み上げに関する設定を行います。
音声読み上げの設定
1
待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e
[音声読み上げを使う]e[音声読み上げを
設定する]
2
[動作]e[読み上げあり][読み上げなし]
e[OK]
[声質][速さ][音量]で読み上げの声質、
速さ、音量を設定できます。
音声読み上げの対象を設定
音声読み上げに対応した機能の設定します。
1
待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e
[音声読み上げを使う]e[音声読み上げに
対応している設定項目]
2
各項目を設定e[OK]
音声読み上げ