User's Manual

マナーもいっしょに携帯しましょう
こんな場合は必ず電源を切りましょう
使用禁止の場所にいる場合
航空機内、病院内では、必ず端末の電源を切って
ください。
※医用電気機器を使用している方がいるのは病棟内だ
けではありません。ロビーや待合室などでも、必ず
電源を切ってください。
満員電車の中など、植込み型心臓ペースメーカお
よび植込み型除細動器を装着した方が近くにいる
可能性がある場合
植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動
器に悪影響を与える恐れがあります。
こんな場合は公共モードに設定しましょう
運転中の場合
運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の
対象となります。
ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持な
ど、やむを得ない場合を除きます。
劇場・映画館・美術館など公共の場所にいる場合
静かにするべき公共の場所で端末を使用すると、
周囲の方への迷惑になります。
使用する場所や声・着信音の大きさに注意しま
しょう
レストランやホテルのロビーなどの静かな場所で
端末を使用する場合は、声の大きさなどに気をつ
けましょう。
街の中では、通行の妨げにならない場所で使用し
ましょう。
プライバシーに配慮しましょう
カメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信
を行う際は、プライバシーなどにご配慮くださ
い。
こんな機能が公共のマナーを守ります
かかってきた電話に応答しない設定や、端末から
鳴る音を消す設定など、便利な機能があります。
公共モード(ドライブモード/電源OFF)
p.40
電話をかけてきた相手に、運転中もしくは携帯
電話の利用を控えなければならない場所にいる
旨のガイダンス、または電源を切る必要がある
場所にいる旨のガイダンスが流れ、自動的に電
話を終了します。
バイブレーションp.53
電話がかかってきたことを、振動でお知らせし
ます。
マナーモードp.46
着信音や操作音など端末から鳴る音を消すこと
ができます。
音の種類ごとに音量とバイブレーションを設定
することもできます。
※ただし、シャッター音は消せません。
そのほかにも、留守番電話サービス、転送でんわ
サービスなどのオプションサービスが利用できま
す。→p.40
ご不要になった携帯電話などは、自社・
他社製品を問わず回収していますので、
お近くのドコモショップへお持ちくださ
い。
※回収対象:携帯電話、PHS、電池パッ
ク、充電器、卓上ホルダ(自社・他社製品
を問わず回収)
ご契約内容の確認・変更、各種サービスのお申込、
各種資料請求をオンライン上で承っております。
dー⇒「お客様サポへ」
「各種申込・お手続き」
 (パケット通信料無料)
spモードから
Mydocomo
http://www.mydocomo.com/
⇒各種お申込・お手続き
パソコンから
※spモードからご利用になる場合、「ネットワーク暗証番
号」が必要となります。
spモードからご利用になる際は、一部有料となる場合
があります。
※パソコンからご利用になる場合、「docomoID/パスワ
ード」が必要となります。
※「ネットワーク暗証番号」および「docomoID/パスワ
ード」をお持ちでない方お忘れの方は、本書巻末の「総
合お問い合わせ先」にご相談ください。
※ご契約内容によってはご利用になれない場合がありま
す。
※システムメンテナンスなどにより、ご利用になれない場
合があります。