F-04E 取扱説明書 ’12.
はじめに 「F -0 4 E 」をお買い上げいただきまして、まことにあ りがとうございます。 ご使用の前やご利用中に、本書をお読みいただき、正 しくお使いください。 操作説明 「クイックスタートガイド」(冊子) 画面の表示内容や基本的な機能の操作について説明して います。 「取扱説明書」アプリ(e トリセツ)(本端末に搭載) すべての機能の案内や操作について説明しています。 〈操作手順〉アプリケーションメニューで[取扱説明書] →検索方法を選択 「取扱説明書」を削除した場合には、P lay ストアで G oog le P lay のサイトにアクセスして再度ダウンロード することができます。 〈操作手順〉アプリケーションメニューで[P lay ストア] →「取扱説明書」を検索して「取扱説明書」アプリを選 択→[ダウンロード] 「取扱説明書」(P D F ファイル) すべての機能の案内や操作について説明しています。 〈パソコンから〉ht t p:/ / www.nt t doc omo.c o.jp/ s upport / t rouble/ manual/ download/ index.
■ クイックスタートガイド 本体付属品 ■ F -0 4 E (保証書付き) ■ リアカバー F 7 8 ■ 卓上ホルダ F 3 8 ■ mic roS D カード(2 G B ) (試供品) (取扱説明書付き) ※ お買い上げ時にあらかじめ本端末に 取り付けられています。 ■ 電池パック F 2 8 ■ アンテナ付イヤホン変換ケーブル(試供品) (取扱説明書付き) □ その他のオプション品→P 1 6 7 1 目次/注意事項
目 ■ ■ ■ ■ ■ 次 本体付属品 .......................................................... 1 本端末のご利用について ................................... 4 安全上のご注意(必ずお守りください).......... 5 取り扱い上のご注意 .........................................1 4 防水/防塵性能 ................................................2 0 通話中の操作 .............................................................6 0 発着信履歴 .................................................................6 1 通話設定 .....................................................................6 2 電話帳....
言語と入力.............................................................. 1 1 4 日付と時刻.............................................................. 1 1 5 ユーザー補助 .......................................................... 1 1 5 端末情報.................................................................. 1 1 5 海外利用................................. 1 6 1 国際ローミング(W OR L D W ING )の概要 .......1 6 1 海外で利用できるサービス ...................................1 6 1 海外で利用する前の確認事項 ...............................1 6 1 海外で利用するための設定 ...........
・ 本端末はパソコンなどと同様に、お客様がインストール 本端末のご利用について ・ 本端末は、L T E ・W -C D MA ・G S M/ G P R S ・無線L A N 方式に対応しています。 ・ 本端末は無線を利用しているため、トンネル・地下・建 ・ ・ ・ 物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い 所、X iサービスエリアおよびF OMA サービスエリア外 ではご使用になれません。また、高層ビル・マンション などの高層階で見晴らしのよい所であってもご使用にな れない場合があります。なお、電波が強く電波状態アイ コンが4 本表示されている状態で、移動せずに使用して いる場合でも通話が切れることがありますので、ご了承 ください。 本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話 を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、 L T E ・W -C D MA ・G S M/ G P R S 方式では秘話機能をす べての通話について自動的にサポートしますので、第三 者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞き 取れません。 本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通
・ モバキャスは通信と連携したサービスであるため、サー ・ 本端末のソフトウェアを最新の状態に更新することがで きます。→P 1 7 8 ・ 端末の品質改善に対応したアップデートや、オペレー ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ティングシステム(OS )のバージョンアップを行うこ とがあります。バージョンアップ後に、古いバージョン で使用していたアプリケーションが使えなくなる場合や 意図しない不具合が発生する場合があります。 mic roS D カードや端末の容量がいっぱいに近い状態の ときに、起動中のアプリケーションが正常に動作しなく なる場合があります。そのときは保存しているデータを 削除してください。 G oog le アプリケーションおよびサービス内容は、将来 予告なく変更される場合があります。 G oog le が提供するサービスについては、G oog le Inc .
・ 次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明してい ■ 「安全上のご注意」は次の項目に分けて説明してい ます。 ます。 本端末、電池パック、アダプタ、卓上ホルダ、ドコモ miniU IM カードの取り扱い(共通)................................. 6 本端末の取り扱い .................................................................. 8 電池パックの取り扱い ....................................................... 1 0 アダプタ、卓上ホルダの取り扱い .................................... 1 1 ドコモminiU IM カードの取り扱い ................................... 1 2 医用電気機器近くでの取り扱い ........................................ 1 2 材質一覧..................................
水や飲料水、ペットの尿などで濡らさないで ください。 ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する 場所に立ち入る場合は必ず事前に本端末の電 源を切り、充電をしている場合は中止してく ださい。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 防水性能についてはこちらをご参照ください。→P 2 0 「防水/防塵性能」 ガスに引火する恐れがあります。 ガソリンスタンド構内などでおサイフケータイをご使 用になる際は必ず事前に電源を切った状態で使用して ください。 (おサイフケータイ ロック設定を設定されている場合 にはロックを解除した上で電源をお切りください) 本端末に使用する電池パックおよびアダプタ は、NT T ドコモが指定したものを使用してく ださい。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変 色、変形など、いままでと異なるときは、直 ちに次の作業を行ってください。 警告 強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしな いでください。 ・ 電源プラグをコンセントやシガーライターソケット から抜く。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 ・ 本端末の電源を切
乳幼児の手の届かない場所に保管してくださ い。 本端末内のドコモminiU IM カードや mic roS D カード挿入口に水などの液体や金属 片、燃えやすいものなどの異物を入れないで ください。 誤って飲み込んだり、けがなどの原因となったりしま す。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 本端末をアダプタに接続した状態で長時間連 続使用される場合には特にご注意ください。 自動車などの運転者に向けてライトを点灯し ないでください。 充電しながらアプリケーションや通話、ワンセグ視聴 などを長時間行うと本端末や電池パック・アダプタの 温度が高くなることがあります。 温度の高い部分に直接長時間触れるとお客様の体質や 体調によっては肌に赤みやかゆみ、かぶれなどが生じ たり、低温やけどの原因となったりする恐れがありま す。 運転の妨げとなり、事故の原因となります。 航空機内や病院など、使用を禁止された区域 では、本端末の電源を切ってください。 電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となり ます。 医療機関内における使用については各医療機関の指示 に従ってください。 航空機内での使用などの禁
医用電気機器などを装着している場合は、医 用電気機器メーカもしくは販売業者に、電波 による影響についてご確認の上ご使用くださ い。 本端末が破損したまま使用しないでください。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 モーションセンサーのご使用にあたっては、 必ず周囲の安全を確認し、本端末をしっかり と握り、必要以上に振り回さないでください。 医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。 高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機 器の近くでは、本端末の電源を切ってくださ い。 けがなどの事故の原因となります。 誤ってディスプレイを破損し、液晶が漏れた 場合には、顔や手などの皮膚につけないでく ださい。 電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原因とな ります。 ※ ご注意いただきたい電子機器の例 補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型 除細動器、その他の医用電気機器、火災報知器、自 動ドア、その他の自動制御機器など。 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動 器、その他の医用電気機器をご使用される方は、当 該の各医用電気機器メーカもしくは販売業者に電波 による影響についてご確認
◆ 電池パックの取り扱い 電池パック内部の液体などが目の中に入った ときは、こすらず、すぐにきれいな水で洗っ た後、直ちに医師の診療を受けてください。 ■ 電池パックのラベルに記載されている表示により、 電池の種類をご確認ください。 表 示 L i-ion 0 0 失明の原因となります。 電池の種類 警告 リチウムイオン電池 落下による変形や傷などの異常が見られた場 合は、絶対に使用しないでください。 危険 電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となりま す。 端子に針金などの金属類を接触させないでく ださい。また、金属製ネックレスなどと一緒 に持ち運んだり、保管したりしないでくださ い。 電池パックが漏液したり、異臭がしたりする ときは、直ちに使用をやめて火気から遠ざけ てください。 電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となりま す。 漏液した液体に引火し、発火、破裂の原因となりま す。 電池パックを本端末に取り付けるときは、電 池パックの向きを確かめ、うまく取り付けで きない場合は、無理に取り付けないでくださ い。 ペットが電池パックに噛みつかないようご注 意くださ
電池パック内部の液体などが漏れた場合は、 顔や手などの皮膚につけないでください。 アダプタのコードの上に重いものをのせない でください。 失明や皮膚に傷害を起こす原因となります。 液体などが目や口に入った場合や、皮膚や衣類に付着 した場合は、すぐにきれいな水で洗い流してくださ い。 また、目や口に入った場合は、洗浄後直ちに医師の診 断を受けてください。 火災、やけど、感電の原因となります。 コンセントにA C アダプタを抜き差しすると きは、金属製ストラップなどの金属類を接触 させないでください。 火災、やけど、感電の原因となります。 ◆ アダプタ、卓上ホルダの取り扱い 濡れた手でアダプタのコード、卓上ホルダ、 コンセントに触れないでください。 警告 火災、やけど、感電の原因となります。 指定の電源、電圧で使用してください。 また、海外で充電する場合は、海外で使用可 能なA C アダプタで充電してください。 アダプタのコードが傷んだら使用しないでく ださい。 火災、やけど、感電の原因となります。 誤った電圧で使用すると火災、やけど、感電の原因と なります。 A C アダプタ:A C 1
警告 電源プラグをコンセントやシガーライターソ ケットから抜く場合は、アダプタのコードを 無理に引っ張らず、アダプタを持って抜いて ください。 医療機関の屋内では次のことを守って使用し てください。 ・ 手術室、集中治療室(IC U )、冠状動脈疾患監視病室 火災、やけど、感電の原因となります。 (C C U )には本端末を持ち込まないでください。 ・ 病棟内では、本端末の電源を切ってください。 ・ ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場 長時間使用しない場合は、電源プラグをコン セントやシガーライターソケットから抜いて ください。 合は、本端末の電源を切ってください。 ・ 医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場 火災、やけど、感電の原因となります。 所を定めている場合は、その医療機関の指示に従っ てください。 万が一、水などの液体が入った場合は、直ち にコンセントやシガーライターソケットから 電源プラグを抜いてください。 満員電車の中など混雑した場所では、付近に 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除 細動器を装着している方がいる可能性があり ますので、本端末の電
◆ 材質一覧 使用箇所 使用箇所 材質/表面処理 ディスプレイパネル 強化ガラス/A F コーティング 外装ケース P A 樹脂/アクリル系U V 硬化 塗装処理 フロント ケース リアケース P C -G F 樹脂/不連続蒸着+ア クリル系U V 硬化塗装処理 リアカバー P C -G F 樹脂/アクリル系U V 硬化塗装処理 リアカバー エラストマー樹脂 インナー レシーバパネル T V /F M ト ランスミッ タアンテナ ステレオイヤホン端子 P A 樹脂 赤外線パネル アクリル樹脂/アクリル系U V 硬化塗装処理 フラッシュパネル アクリル樹脂/アクリル系U V 硬化塗装処理 充電端子 L C P 樹脂+ステンレス鋼/金 メッキ 電池パック F2 8 アンテナ先 P C + A B S 樹脂/不連続蒸着+ 端部 アクリル系U V 硬化塗装処理 パイプ部 P C 樹脂+ポリエステル系エラ ストマー樹脂/不連続蒸着+ アクリル系U V 硬化塗装処理 指紋センサー アクリル樹脂/アクリル系U V 硬化塗装処理 P C 樹脂 ラベル P E T /黒色印刷文
取り扱い上のご注意 ・ エアコンの吹き出し口の近くに置かないでください。 - 急激な温度の変化により結露し、内部が腐食し故障の 原因となります。 ・ 本端末や電池パックなどに無理な力がかからないように ◆ 共通のお願い 使用してください。 - 多くのものが詰まった荷物の中に入れたり、衣類のポ ・ F -0 4 E は防水/防塵性能を有しておりますが、端末内部 ケットに入れて座ったりするとディスプレイ、内部基 に水や粉塵を侵入させたり、付属品、オプション品に水 板、電池パックなどの破損、故障の原因となります。 や粉塵を付着させたりしないでください。 また、外部接続機器を外部接続端子やステレオイヤホ - 電池パック、アダプタ、卓上ホルダ、ドコモminiU IM ン端子に差した状態の場合、コネクタ破損、故障の原 カードは防水/防塵性能を有しておりません。風呂場 因となります。 などの湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかる ・ ディスプレイは金属などで擦ったり引っかいたりしない ことはおやめください。また身に付けている場合、汗 でください。 による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。 - 傷つくことが
・ お客様ご自身で本端末に登録された情報内容は、別にメ モを取るなどして保管してくださるようお願いします。 - 万が一登録された情報内容が消失してしまうことが あっても、当社としては責任を負いかねますのであら かじめご了承ください。 ・ 本端末を落としたり、衝撃を与えたりしないでくださ い。 - 故障、破損の原因となります。 ・ 外部接続端子やステレオイヤホン端子に外部接続機器を 接続する際に斜めに差したり、差した状態で引っ張った りしないでください。 - 故障、破損の原因となります。 ・ 使用中、充電中、本端末は温かくなりますが、異常では ありません。そのままご使用ください。 ・ カメラを直射日光の当たる場所に放置しないでくださ い。 - 素子の退色・焼付きを起こす場合があります。 ・ 通常は外部接続端子キャップを閉じた状態でご使用くだ さい。 - ほこり、水などが入り故障の原因となります。 ・ リアカバーを外したまま使用しないでください。 - 電池パックが外れたり、故障、破損の原因となったり します。 ・ 指紋センサーに強い衝撃を与えたり、表面に傷をつけた りしないでください。 - 指紋センサーの故障の
◆ アダプタについてのお願い ・ 充電は、適正な周囲温度(5 ℃〜3 5 ℃)の場所で行っ てください。 ・ 次のような場所では、充電しないでください。 - 湿気、ほこり、振動の多い場所 - 一般の電話機やテレビ・ラジオなどの近く ・ 充電中、アダプタが温かくなることがありますが、異常 ではありません。そのままご使用ください。 ・ D C アダプタを使用して充電する場合は、自動車のエン ジンを切ったまま使用しないでください。 - 自動車のバッテリーを消耗させる原因となります。 ・ 抜け防止機構のあるコンセントをご使用の場合、そのコ ンセントの取扱説明書に従ってください。 ・ 強い衝撃を与えないでください。また、充電端子を変形 させないでください。 - 故障の原因となります。 ◆ ドコモminiU IM カードについてのお願い ・ ドコモminiU IM カードの取り付け/取り外しには、必 要以上に力を入れないでください。 ・ お客様ご自身でドコモminiU IM カードに登録された情 報内容は、別にメモを取るなどして保管してくださるよ うお願いします。 - 万が一登録された情報内容が消失してしまうこ
◆ B lue t o o t h 機能を使用する場合のお願い B luet oot h機器使用上の注意事項 本端末の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製 品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ライ ンなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無 線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア 無線局など(以下「他の無線局」と略します)が運用 されています。 1 . 本端末を使用する前に、近くで「他の無線局」が運 用されていないことを確認してください。 2 . 万が一、本端末と「他の無線局」との間に電波干渉 が発生した場合には、速やかに使用場所を変える か、「電源を切る」など電波干渉を避けてください。 3 .
・ 無線L A N について 利用可能なチャンネルは国により異なります。W L A N を 海外で利用する場合は、その国の使用可能周波数、法規 制などの条件を確認の上、ご利用ください。 航空機内の使用は、事前に各航空会社へご確認くださ い。 電気製品・A V ・OA 機器などの磁気を帯びているところ や電磁波が発生しているところで使用しないでくださ い。 - 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなった り、通信ができなくなることがあります(特に電子レ ンジ使用時には影響を受けることがあります)。 - テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となった り、テレビ画面が乱れることがあります。 - 近くに複数の無線L A N アクセスポイントが存在し、同 じチャンネルを使用していると、正しく検索できない 場合があります。 ・ 周波数帯について W L A N 搭載機器が使用する周波数帯は、本端末本体の電 池パック挿入部に記載されています。ラベルの見かたは 次のとおりです。 a b cd 2 .4 D S / OF 4 e a 2 .
◆ F e liC a リーダー/ライターについて ・ 自動車などを運転中の使用にはご注意ください。 運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象と なります。 免許を要しない微弱電波を使用しています。 ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持など、や ・ 使用周波数は1 3 .5 6 MH z 帯です。周囲で他のリーダー むを得ない場合は対象外となります。 /ライターをご使用の場合、十分に離してお使いくださ ・ F eliC a リーダー/ライター機能は日本国内で使用して い。また、他の同一周波数帯を使用の無線局が近くにな ください。 いことを確認してお使いください。 本端末のF eliC a リーダー/ライター機能は日本国内での 無線規格に準拠しています。 ◆ F M トランスミッタについて 海外でご使用になると罰せられることがあります。 ・ 本端末のF M トランスミッタ機能は、無線局の免許を要 ・ F M トランスミッタは日本国内で使用してください。 しない微弱電波を使用しています。 本端末のF M トランスミッタは日本国内での無線規格に ・ 使用周波数は7 8 .4 〜8 9 .
防水/防塵性能 F -0 4 E は、外部接続端子キャップをしっかりと閉じ、リア カバーを確実に取り付けた状態で、IP X 5 ※ 1 、IP X 8 ※ 2 の防水性能、IP 5 X ※ 3 の防塵性能を有しています。 ※ 1 IP X 5 とは、内径6 .3 mmの注水ノズルを使用し、約 3 mの距離から1 2 .5 L / 分の水を最低3 分間注水する 条件であらゆる方向から噴流を当てても、電話機と しての機能を有することを意味します。 ※ 2 F -0 4 E におけるIP X 8 とは、常温で水道水、かつ静水 の水深1 .
◆ 防水/防塵性能を維持するために ・ ステレオイヤホン端子、マイク(送話口)、受話口、ス 水や粉塵の侵入を防ぐために、必ず次の点を守ってくださ い。 ・ 常温の水道水以外の液体をかけたり、浸けたりしないで ください。 ・ 外部接続端子を使用するときには、次の図に示すミゾに 指を掛けてキャップを開けてください。 ・ 落下させないでください。傷の発生などにより防水/防 ピーカーなどを尖ったものでつつかないでください。 塵性能の劣化を招くことがあります。 ・ 外部接続端子キャップ、リアカバー裏面のゴムパッキン は防水/防塵性能を維持する上で重要な役割を担ってい ます。リアカバーをねじるなどして変形させたり、ゴム パッキンをはがしたり傷つけたりしないでください。ま た、ゴミが付着しないようにしてください。 防水/防塵性能を維持するため、異常の有無に関わら ず、2 年に1 回、部品の交換をおすすめします。部品 の交換は端末をお預かりして有料にて承ります。ドコ モ指定の故障取扱窓口にお持ちください。 ミゾ また、外部接続端子の使用後は次の図に示す方向に キャップを閉じ、ツメを押し込んでキャップの浮きがな い
◆ ご使用にあたっての注意事項 ・ 本端末を水中で移動させたり、水面に叩きつけたりしな 次のイラストで表すような行為は行わないでください。 ・ 水道水やプールの水に浸けるときは、3 0 分以内として いでください。 ください。 〈例〉 ・ プールで使用するときは、その施設の規則を守って、使 用してください。 石鹸/洗剤/入浴剤 をつける ブラシ/スポンジ で洗う 洗濯機で洗う ・ 本端末は水に浮きません。 ・ 水滴が付着したまま放置しないでください。電源端子が ショートしたり、寒冷地では凍結したりして、故障の原 因となります。 ・ ステレオイヤホン端子、マイク(送話口)、受話口、ス 強すぎる水流を 当てる 海水につける 温泉で使う また、次の注意事項を守って正しくお使いください。 ・ 付属品、オプション品は防水/防塵性能を有していませ ん。付属の卓上ホルダに端末を差し込んだ状態でワンセ グ視聴などをする場合、A C アダプタを接続していない 状態でも、風呂場、シャワー室、台所、洗面所などの水 周りでは使用しないでください。 ・ 規定(→P 2 0 )以上の強い水流(例えば、蛇口や
◆ 本端末の洗いかた ◆ 水抜きについて 外部接続端子キャップが開かないように押さえたまま、強 くこすらず水道水で手洗いしてください。 本端末を水に濡らすと、拭き取れなかった水が後から漏れ てくることがありますので、次の手順で水抜きを行ってく ださい。 a 本端末をしっかりと持ち、表面、裏面を乾いた清潔な 布などでよく拭き取ってください。 ここを押さえる ・ 規定(→P 2 0 )以上の強い水流(例えば、蛇口やシャ b 本端末をしっかりと持ち、2 0 回程度水滴が飛ばなくな るまで振ってください。 ワーから肌に当てて痛みを感じるほどの強さの水流)を 直接当てないでください。 ・ リアカバーを確実に取り付けた状態で、外部接続端子 キャップが開かないように押さえたまま、強くこすらず 常温の水道水で手洗いしてください。 ・ ブラシやスポンジ、石鹸、洗剤などは使用しないでくだ さい。 ・ 泥や土が付着している場合は操作をせず、まず洗面器な どに溜めた水道水の中で数回ゆすって汚れを落としてか ら、流水で洗い流してください。 ・ 洗い流した後は表面を乾いた布でよく拭いて、次の方法 で水抜きを行った後、自然乾
c ステレオイヤホン端子、マイク(送話口)、受話口、ス ピーカー、キー、充電端子などの隙間に溜まった水は、 乾いた清潔な布などに本端末を1 0 回程度振るように押 し当てて拭き取ってください。 d 本端末から出てきた水分を乾いた清潔な布などで十分 に拭き取り、自然乾燥させてください。 ・ 水を拭き取った後に本体内部に水滴が残っている場 合は、水が染み出ることがあります。 ・ 隙間に溜まった水を綿棒などで直接拭き取らないで ください。 ◆ 充電のときには 充電時、および充電後には、必ず次の点を確認してくださ い。 ・ 充電時は、本端末が濡れていないか確認してください。 本端末が濡れている状態では、絶対に充電しないでくだ さい。 ・ 付属品、オプション品は防水/防塵性能を有していませ ん。 ・ 本端末が濡れている場合や水に濡れた後に充電する場合 は、よく水抜きをして乾いた清潔な布などで水を拭き 取ってから、付属の卓上ホルダに差し込んだり、外部接 続端子キャップを開いたりしてください。 ・ 外部接続端子キャップを開いて充電した場合には、充電 後はしっかりとキャップを閉じてください。なお、外部 接続端子からの浸
ご使用前の確認と設定 〈各部の機能〉 a 外部接続端子(MH L 兼用) アンテナ付イヤホン変換ケーブル(試供品)などの接 続 ※ H D MIケーブル(市販品)を接続するには、H D MI 変換ケーブル L 0 1 (別売)またはH D MI変換ケーブ ル S C 0 1 (別売)が必要です。 b ステレオイヤホン端子(防水) ※ ステレオイヤホンのプラグを差し込むとイヤホン接 続時マイク選択画面が表示されます。→P 9 3 c インカメラ d 受話口 e お知らせL E D ※ 点灯/点滅色は、設定やアプリケーションによって 異なります。 f 近接センサー 通話中にタッチパネルの誤動作を防ぐ ※ 近接センサー部分に保護シートやシールなどを貼り 付けると、誤動作する場合があります。 g R G B センサー 周囲の光の状態や明るさを検知して、ディスプレイの 色味やバックライトの明るさを自動調節 ※ ふさぐと、正しく検知されない場合があります。 h ディスプレイ(タッチパネル) i 送話口/マイク ※ ご使用時にふさがないようご注意ください。 j 温度・湿度センサー ※ ふさぐと、正しく検知されない場合が
n カメラライト(フラッシュ) w ストラップホール o G P S /B luet oot h/W i-F iアンテナ部 ストラップを取り付ける際はリアカバーを一旦取り外 ※ アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと品 し、図のようにストラップを穴に通して本体フック部 質に影響を及ぼす場合があります。 の奥に掛けた後、リアカバーを確実に取り付けてくだ p スピーカー さい。防水性能を維持するため、ストラップがリアカ q X iアンテナ部 バーに挟まっていないことをご確認ください。 ※ アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと品 ※「リアカバーの取り付け/取り外し」について→ 質に影響を及ぼす場合があります。 P29( ※ リアカバーを取り外すと、アンテナ部に防水とアン テナの性能を維持するためのシートが貼り付けられ ています。シートを傷つけたりはがしたりしないで ください。 r マーク IC カードの搭載 ※ マークを読み取り機にかざしておサイフケータイ を利用したり、NF C モジュールが内蔵された機器な 本体フック部 ストラップ ど対向機にかざして通信したりできます。 〈キーの機能〉 s 指紋セ
■ 取り付けかた ドコモminiU IM カード a ツメに指をかけ、トレイをまっすぐに引き出す b ドコモminiU IMカードのIC 面を上にしてトレイに乗せ、 奥に差し込む ・ 切り欠きの方向にご注意ください。 ドコモminiU IM カードとは、電話番号などのお客様情報 が記録されているIC カードです。 ・ 本端末ではドコモminiU IM カードのみご利用できます。 ドコモU IM カード、F OMA カードをお持ちの場合には、 ドコモショップ窓口にてお取り替えください。 ・ ドコモminiU IM カードが本端末に取り付けられていない と、一部の機能を利用することができません。 ・ ドコモminiU IM カードについて詳しくは、ドコモ miniU IM カードの取扱説明書をご覧ください。 ツメ IC 切り欠き ◆ ドコモmin iU IM カードの取り付け/取 り外し ・ 取り付け/取り外しは、本端末の電源を切り、リアカ トレイ バーと電池パックを取り外してから行います。→P 2 9 ■ 取り外しかた a ツメに指をかけ、トレイをまっすぐに引き出してドコ モminiU IM
◆ ドコモmin iU IM カードの暗証番号 ・ S D X C 非対応機器とのデータコピーについては、コピー ドコモminiU IM カードには、P IN コードという暗証番号が あります。ご契約時は「0 0 0 0 」に設定されていますが、 お客様ご自身で番号を変更できます。→P 1 0 3 ◆ mic r o S D カードの取り付け/取り外し 先( 元) 機器の規格に準拠したmic roS D H C カードまたは mic roS D カードをご利用ください。 ・ お買い上げ時は、あらかじめmic roS D カード(試供品) mic r o S D カード ・ ◆ mic r o S D カードについて ・ 本端末は、2 G B までのmic roS D カード、3 2 G B までの ・ が取り付けられています。ご使用前に、mic roS D カー ドの取扱説明書もご覧ください。 取り付け/取り外しは、本端末の電源を切り、リアカ バーと電池パックを取り外してから行います。→P 2 9 ■ 取り付けかた mic roS D H C カードまたはmic roS D H C U
■ 取り外しかた ・ 本端末が濡れているときは、水分をよく拭きとってか a mic roS D カードを軽く押し込んでから離し、 mic roS D カードをまっすぐ引き出す ・ 本端末専用の電池パック F 2 8 をご利用ください。 ら、リアカバーを取り外してください。 ■ 取り付けかた a リアカバー取り外し部に指先をかけ、a〜cの順番で リアカバーを矢印の方向に取り外す ・ 防水/防塵性能を維持するため、リアカバーはしっ かりと取り付ける構造となっています。取り外しに くい場合は、力を入れて取り外してください。 c a b ✔お知らせ ・ mic roS D カードを取り外すとき、mic roS D カードが飛 リアカバー取り外し部 び出す場合がありますのでご注意ください。 b 電池パックのラベルの矢印面を上にして、電池パック の金属端子を本端末の金属端子に合わせてaの方向に 差し込みながら、bの方向に取り付ける 電池パック b ◆ 電池パックの取り付け/取り外し ・ 電池パックの取り付け/取り外しは、電源を切ってから a 行ってください。 ・ リアカバーの取り付け/取り
■ 取り外しかた c リアカバーの向きを確認し、本体に合わせるように装 着する d リアカバー裏のツメと本端末のミゾを合わせて 部分 をしっかりと押して、完全に閉める ・ 防水/防塵性能を維持するために、浮いている箇所 がないことを確認しながら確実に取り付けてくださ い。 ※「防水/防塵性能」について→P 2 0 a 電池パックの取り付けの操作aを行う b 電池パックの取り外し用ツメに指先をかけ、矢印の方 向に持ち上げて取り外す 取り外し用ツメ 30 ご使用前の確認と設定
❖ 充電時間(目安) 充電 F -0 4 E の電源を切って、電池パックが空の状態から充電し たときの時間です。電源を入れたまま充電したり、低温時 に充電したりすると、充電時間は長くなります。 ❖ 充電時のご注意 ・ 本端末を使用しながら充電すると、充電が完了するまで ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ A C アダプタ 0 4 D C アダプタ 0 3 時間がかかったり、充電が完了しなかったりすることが あります。 充電中は本端末やA C アダプタが温かくなることがあり ますが、故障ではありません。本端末が温かくなったと き、安全のため一時的に充電を停止することがありま す。本端末が極端に熱くなる場合は、直ちに使用を中止 してください。 次の場合は充電エラーになり、お知らせL E D が消灯しま す。充電可能な状態になると、再度充電を開始します。 - 充電器の電圧が充電可能な範囲外になった - 電池パックまたは端末の温度が充電可能な範囲外に なった 長時間充電が完了しない場合は充電エラーになり、お知 らせL E D が消灯します。充電器から取り外して、充電し 直してください。 電池パックの電圧に異常
❖ 電池パックの寿命について ◆ 卓上ホルダ充電の設定 ・ 電池パックは消耗品です。充電を繰り返すごとに、1 回 付属の卓上ホルダ F 3 8 を使って充電する場合は、本設定 を確認してから充電を行ってください。 ・ 卓上ホルダを使わないで充電する場合は、本設定を変更 する必要はありません。 ・ で使える時間が次第に短くなっていきます。充電しなが ら、通話などを長時間行うと電池パックの寿命が短くな ることがあります。 1 回で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度に なったら、電池パックの寿命が近づいていますので、早 めに交換することをおすすめします。また、電池パック の使用条件により、寿命が近づくにつれて電池パックが 膨れる場合がありますが問題ありません。 ホーム画面で →[本体設定] →ユーザー設 1 定の [その他...
◆ 卓上ホルダを使って充電 付属の卓上ホルダ F 3 8 と別売りのA C アダプタ 0 4 を使っ て充電してください。 a A C アダプタのmic roU S B プラグを、刻印面を上にして 卓上ホルダ裏側の端子へ水平に差し込む b A C アダプタの電源プラグをコンセントに差し込む c 本端末を卓上ホルダに差し込み、お知らせL E D の点灯 を確認する ・ 充電中はお知らせL E D が赤く点灯し、充電が完了す ると消灯します。 d 充電が終わったら、本端末を卓上ホルダから取り外し、 A C アダプタの電源プラグをコンセントから抜く e 卓上ホルダからmic roU S B プラグを抜く お知らせL E D 〈ストラップを取り付けている場合〉 図のように卓上ホルダ裏側からストラップを出し、卓上ホ ルダと本端末の間に挟み込まないようにしてください。 ストラップ 裏側に差し込む mic roU S B プラグ AC1 0 0 V コンセントへ 電源プラグ A C アダプタ 卓上ホルダ 33 ご使用前の確認と設定
◆ A C アダプタを使って充電 ◆ パソコンを使って充電 別売りのA C アダプタ 0 4 を使って充電します。 a 本端末の端子キャップを開け、A C アダプタの mic roU S B プラグを、刻印面を上にして外部接続端子 に水平に差し込む b A C アダプタの電源プラグをコンセントに差し込む ・ 充電中はお知らせL E D が赤く点灯し、充電が完了す ると消灯します。 c 充電が終わったら、A C アダプタの電源プラグをコンセ ントから抜く d 本端末からmic roU S B プラグを抜き、本端末の端子 キャップを閉じる 別売りのP C 接続用U S B ケーブル T 0 1 などで接続すると、 本端末をパソコンから充電することができます。 ・ パソコン上にハードウェアの検索画面や実行する動作の 選択画面などが表示されたら、「キャンセル」を選択し てください。 電源O N /O F F ◆ 電源を入れる お知らせL E D 外部接続端子 E D が緑色に点灯してバイブレー 1 お知らせL タが振動するまでXを押し続ける(2 秒以上) 起動画面に続いて誤操作防止用のロック画面が表示さ
❖ タッチパネル利用上のご注意 ■ ホームアプリの変更 初回起動時はホーム画面に[doc omo P alet t e U I]が設 定されています。[NX !ホーム]などに変更する場合は、 ホーム画面で →[本体設定]→[ディスプレイ]→ [ホーム画面切替]から切り替えるホームアプリを選択し てください。 タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。 指で強く押したり、先の尖ったもの(爪/ボールペン/ピ ンなど)を押し付けたりしないでください。 ・ 次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあ ります。また、誤動作の原因となりますのでご注意くだ さい。 - 手袋をしたままでの操作 - 爪の先での操作 - 異物を操作面に乗せたままでの操作 - 保護シートやシールなどを貼っての操作 - タッチパネルが濡れたままでの操作 - 指が汗や水などで濡れた状態での操作 - 水中での操作 ◆ 電源を切る 1 携帯電話オプションメニューが表示される までXを押し続ける → [OK ] 2 [電源を切る] バイブレータが振動して電源が切れます。 再起動:[再起動] ❖ タップ/ダブルタップ 基本操作
❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パン ❖ フリック ドラッグ:画面の項目やアイコンに指を触れたまま、任意 の位置に動かします。 スライド(スワイプ):画面に指を軽く触れたまま、目的 の方向に動かします。 ・ アプリケーションによっては、数本の指を画面に触れた まま上下に動かしたり回転させたりして操作できます。 パン:画面そのものを任意の方向にドラッグして見たい部 分を表示します。 画面に触れた指をすばやく払います。 ◆ 縦/横画面表示の切り替え ❖ ピンチ 向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端 末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることがで きます(画面の自動回転→P 9 5 ) 。 ・ 表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても画面 表示が切り替わらない場合があります。 ・ 本端末を手に持ちながら2 回以上振ると、自動回転に よって横向きに変わった画面を縦画面に戻して固定しま す(戻ってシェイク→P 9 6 ) 。 画面に2 本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり(ピン チアウト)、狭くしたり(ピンチイン)します。 ◆ スクリーンショット 例:ドラッグ 本端
■ QW E R T Y キーボード 文字入力 ローマ字入力で入力します。 a ディスプレイに表示されるソフトウェアキーボードを使っ て、文字を入力します。 ・ ここでは、主にNX !input での入力方法について説明し ます。 ・ 他の入力方法に切り替えることもできます。→P 4 1 ・ 外付けキーボードを接続して入力ができます。→P 4 4 b b c ■ 手書きキーボード 手書きで文字を入力できます。 ◆ キーボードの使いかた a テンキーキーボード、QW E R T Y キーボード、手書きキー ボードを使って文字を入力できます。 ・ 各キーボードから、音声文字入力を起動することもでき ます。→P 4 1 ・ キーボードの設定の手書き入力の設定で上書き手書き入 力が有効に設定されているときは、テンキーキーボード (ケータイ入力時)やQW E R T Y キーボードが表示され ている状態で手書き入力ができます。お買い上げ時は上 書き手書き入力が有効に設定されています。→P 4 2 d b a ■ テンキーキーボード 携帯電話で一般的なキーボードです。入力方式の設定によ り、ケー
:手書きキーボードからテンキーキーボード/ QW E R T Y キーボードに切り替え :直前に確定した文字を変換前の文字に戻す :テンキーキーボードでの入力で、キーに割り当て られた文字を逆順に表示 :カーソルを左に移動 :英字入力時の大文字と小文字の切り替え ・ タップするたびに、大文字→大文字固定→小文字に 切り替わります。 :パスワードマネージャーの引用、電話帳/A T OK ダイレクトの引用、NX !input の設定、文字コードの 入力、単語登録、定型文に切り替え ・[定型文]は絵文字/絵文字D が入力可能な場合に表 示されます。 ・ キーボードの非表示の操作にも利用します。→P 3 8 :キーボードの切り替え→P 3 9 (ロングタッチ):音声文字入力の起動 :カタカナ/数字/英数/年月日(全角/半角)な どに変換 :かな/全角カタカナ/半角カタカナ、英字の後変 換候補から選択 :英数字入力と記号入力モードの切り替え ・ QW E R T Y キーボードの設定で数字キーを表示に設定 した場合に表示されます。数字キーを非表示に設定 した場合は、各キーを下にフリックしてキーに割り 当てられている数字
❖ キーボードの切り替え ■ ジェスチャー入力 入力したい文字が割り当てられているキーをタッチしたま まにすると、キーの周りに文字(ジェスチャーガイド)が 表示されますので、指を離さず目的の文字までスライドし ます。 ・ 濁音/半濁音/拗音を入力するには、キーから指を離さ ず下に1 回または2 回スライドします。キーの周りに濁 音/半濁音/拗音のジェスチャーガイドが表示されます ので、指を離さず目的の文字までスライドします。 ■ テンキーキーボードとQW E R T Y キーボード E R T Y キー 1 テンキーキーボードまたはQW ボード表示中に ■ 手書きキーボード E R T Y キー 1 テンキーキーボードまたはQW ボード表示中に をロングタッチ→そのま ま にスライド テンキーキーボードまたはQW E R T Y キーボードに切 り替え:手書きキーボード表示中に 下に2 回 スライド ❖ テンキーキーボードの入力方式 例:「ぱ」を入力する場合 テンキーキーボードでは、次の3 つの入力方式を利用でき ます。 ・ キーボードの設定の「テンキーの設定」で入力方式を選 択して利用し
◆ 便利な入力機能 ❖ 定型文/文字コード表から入力 絵文字や記号、定型文の入力をしたり、電話帳やパスワー ドマネージャーのデータを引用して入力できます。また、 音声で文字を入力することもできます。 → / 1 ・ キーボード上に ・ ❖ 絵文字/顔文字/記号パレットで入力 ・ 文字入力欄によっては、絵文字は入力できません。 が表示されているときは、それ をタップしても定型文からの入力操作ができます。 手書きキーボードの場合は、 →NX !input メ ニューの[定型文]/[文字コード]を選択しま す。 1 (絵文字)/ (顔文字)/ (記号) カテゴリーを選択→アイテム一覧から絵文 2 字/顔文字/記号を選択 カテゴリー ると、表示されていないカテゴリーを表示できま す。 カテゴリー ・ パレット上部のカテゴリー欄を左右にスクロールす ・ アイテム一覧を左右にスクロールすると、表示され ていないアイテムを表示できます。 ・ パレットの左上にある[履歴]をタップすると、最 も新しく入力したアイテムを先頭に履歴一覧が表示 されます。履歴一覧から入力することもできます。 カテゴリーを選択
❖ 他のデータから引用して入力 ◆ 他の入力方法に切り替え 電話帳やパスワードマネージャーのデータを引用して入力 できます。 ・ パスワードマネージャー→P 1 0 8 A ndroidキーボードなど、他の入力方法に切り替えて入力 することもできます。 ・ A ndroidキーボードは日本語入力に対応していません。 ・「NX !input 中国語(簡体字)」または「NX !input 韓国 語」に切り替えたときは、手書きキーボードでのみ入力 できます。 → 1 ・ 手書きキーボードの場合は、 →NX !input メ ニューの[A T OK ダイレクト]を選択します。 ホーム画面で →[本体設定] →ユーザー設 1 定の [その他...
◆ N X ! inp ut とA T O K の設定 候補一覧設定:候補一覧の文字サイズ、表示行数(縦 画面)、表示行数(横画面)を設定します。 デザイン:画面デザインのテーマ、キーサイズ(縦画 面)、キーサイズ(横画面)を設定します。 ユーティリティ:辞書ユーティリティで単語の登録 (→P 4 2 )や、定型文ユーティリティで定型文の登 録、編集(→P 4 3 )を行います。 初期化:各種設定値や入力した語句の学習した内容の 初期化を行います。 ・[設定の初期化]を実行しても学習データやユー ザー辞書の単語、登録した定型文は削除されませ ん。 ❖ キーボードの設定 各キーボードの入力中の動作やデザインなどについて設定 します。また、単語や定型文の登録、設定の初期化なども できます。 ホーム画面で → [本体設定]→ユーザー設 1 定の [その他...
登録単語をmic roS D カードに保存: →[一覧出 力]→場所欄で[s dc ard]→保存先のフォルダを 選択→ファイル名を入力→[OK ]→[実行]→ [閉じる] mic roS D カードに保存した単語を読み込む: → [一括登録]→場所欄で[s dc ard]→フォルダを選 択→ファイルを選択→[OK ]→[登録]→[閉じ る] ・ 文字入力の確定時に自動的に学習された単語も登録 する場合は、[自動登録単語は含めない]のチェッ クを外してください。 定型文のタイトルを修正:定型文をロングタッチ→ [タイトル変更]→内容を修正→[OK ] カテゴリーを追加: →[カテゴリー]→ → [新規作成]→カテゴリー名を入力→[OK ] カテゴリーを変更:定型文をロングタッチ→[カテゴ リー移動]→移動先のカテゴリーを選択 お買い上げ時の状態に戻す: →[初期化]→[は い] ◆ テキスト編集 文字入力欄、W ebサイト、受信メールなどのテキストコ ピー、文字入力欄でのテキストの切り取り、貼り付けの操 作ができます。 ・ アプリケーションの種類によって、操作方法が異なる場 合があります。 ❖ 定型文の
◆ 外付けキーボードの利用 ■ W ebサイトなどでコピー テキストをロングタッチ 1 テキスト範囲がハイライト表示されます。 ・ すべてを選択するには[すべて選択]をタップしま 本端末とU S B キーボードやB luet oot hキーボード(H ID /S P P )を接続して文字入力ができます。 ・ 1 0 1 キーボード、1 0 4 キーボード、1 0 6 キーボード、 OA D G 1 0 9 キーボード、OA D G 1 0 9 A キーボードに 対応しています。 ・ 選択範囲を解除するには、選択範囲外をタップしま ❖ 外付けキーボードの接続 ・ テキスト範囲の両端にあるつまみをスライドすると 選択範囲を調節できます。 す。 す。 ・ W ebサイトによっては、表示されるメニューから [テキストを選択してコピー]をタップします。 ・ B luet oot hキーボードの接続方法→P 1 1 9 ■ U S B キーボードの接続 2 クリップボードにコピーされます。 S B キーボードと本端末の外部接続端子を 1 U接続 ❖ テキストの貼り付け ❖ 外付けキーボードの設
❖ かんたんお引越し 初期設定 mic roS D カードに保存した携帯電話のデータを、本端末 で復元します。 ・ 電話帳データ、リダイヤル/着信履歴、スケジュール 帳、ブックマーク、アラーム、受信/送信/未送信メー ルのデータを復元できます。 本端末を使うために最初に設定が必要な項目をまとめて設 定できます。 ・ 各設定はいつでも変更できます。 ホーム画面で →[本体設定] →[初期設定] 1 ホーム画面で →[本体設定]→[初期設定] 1 → [かんたんお引越し] 各項目を設定 2 スライドイン機能設定:画面の端から指をスライドさ 各データの復元先の案内を確認した後、[OK ]をタッ プします。以降は画面の案内に従って操作してくださ い。 ・ 次回起動時に復元先の案内画面を表示しない場合 は、[OK ]をタップする前に[以降表示しない]に チェックを付けてください。 せてアプリケーションを起動したり、画面をキャプ チャしたりすることができる機能を設定します。→ P113 画面ロックの認証設定:画面ロックの認証設定を有効 にするかを設定します。→P 1 0 4 セキュリティ解除方法:画面ロックの解
❖ その他の初期設定について 画面表示/アイコン 初期設定の項目以外にも、必要に応じて、次の項目を設定 してください。 ・ G oog le などのアカウントの設定→P 1 0 0 ・ E メールのアカウントの設定→P 7 0 ・ W i-F i機能の設定→P 8 5 ・ アクセスポイント(A P N)の設定→P 8 3 ◆ ナビゲーションバーのキー 画面下部のナビゲーションバーに、画面を操作するための キー(アイコン)が表示されます。キーの名称と動作は次 のとおりです。 お知らせL E D ナビゲーションバー バックキー タップ:直前の画面に戻る、アプリケーションの終了 ホームキー タップ:ホーム画面に戻る→P 5 1 ロングタッチ:タスク管理画面の表示→P 5 0 メニューキー タップ:現在の画面で使用できる設定などの表示 充電中や不在着信など、本端末の状態をお知らせL E D の 点灯や点滅で通知します。 ■ 通知の種類と点灯/点滅について 電源ON:緑色1 回点灯 充電異常:赤色点滅 電話着信中:点滅色は[着信L E D ]で設定→P 9 2 新着S MS 、留守番電話:点滅色は[メッセ
◆ ステータスバーのアイコン :V P N 接続 / / :ソフトウェア更新有/完了/継続不可 :NX !エコ(タイマーエコモード時間帯1 ) :NX !エコ(タイマーエコモード時間帯2 ) :NX !エコ(電池残量エコモード) :NX !エコ(今すぐエコモード) :あわせるズームで画面拡大中 :戻ってシェイクで画面固定中 :G P S 測位中 :F M トランスミッタON :競合によりF M トランスミッタOF F :モバキャス受信中 :NOT T V から通知あり :音声コンテンツのバックグラウンド再生中 :おまかせロック設定中 :本端末のメモリの空き容量低下 :アプリ電池診断(電池を消耗しているアプリを検出) ステータスバーに表示される通知アイコンとステータスア イコンで様々な状態を確認できます。 通知アイコン ステータスアイコン ステータスバー ■ 主な通知アイコン :新着G mail :新着E メール :新着s pモードメール :新着S MS :新着エリアメール :S MS の送信失敗 :同期トラブル :W i-F iがON でW i-F iネットワークが利用可能 :W i-F iテザリン
◆ 通知パネル :スピーカーフォンON :マイクミュート :着信音量0 :バイブレーションON :公共モード(ドライブモード) :マナーモード(通常マナー) :マナーモード(サイレントマナー) :マナーモード(アラームON マナー) :マナーモード(オリジナルマナー) :要充電 :電池残量がほとんどない :電池残量が少ない :電池残量十分 :充電中 (白):持ってる間ON 設定中(動きを検出して画面点灯 中) (グレー):持ってる間ON 設定中 :かな入力モード :英字入力モード :数字入力モード :手書き入力モード :絵文字/顔文字/記号、定型文、文字コード入力 通知アイコンが表示されたら、通知パネルを開いてメッ セージや予定などの通知を確認できます。 ❖ 通知パネルを開く 1 ステータスバーを下方向にドラッグ a b c d e a 設定スイッチ 設定スイッチをタップすると、各設定を切り替えるこ とができます。 ・ をタップすると、設定メニューを表示できます。 b 通知 各通知をタップすると、詳細を確認したり必要な設定 を行ったりすることができます。 ・ をタップすると、通知パネル内の表示
◆ ロック画面が表示されたら ❖ 通知パネルを閉じる ま 1 通知パネル下のタブを上方向にドラッグ、 1 ロック画面で ロックが解除されます。 たは ❖ 設定スイッチを変更する 設定スイッチの機能割り当てを変更します。 1 通知パネルの設定スイッチをロングタッチ →パネル選択画面で機能を選択 ◆ ディスプレイの表示が消えたら 本端末を一定時間操作しなかったときは、スリープの設定 に従ってディスプレイの表示が消え、スリープモードにな ります。 ✔お知らせ ・ 指紋センサーに指をスライドしても、ロック画面を解除 1 Xスリープモードが解除され、ロック画面が表示されま す。 手動でスリープモードにする:X ・ ✔お知らせ ・ 指紋センサーを押しても、スリープモードにしたり解除 したりできます。 ・ は解除されます。 ・ ・ スリープモード中に電話着信があると、スリープモード ・ 49 できます。指紋センサーを押してスリープモードを解除 した後に操作する場合は、センサーから一度指を離した 後、指をスライドさせてください。 ロック画面の をタップするとカメラが起動し、 を タップするとしゃ
◆ タスク管理 をタップするなどしてアプリケーションの操作を中断 すると、バックグラウンドで起動したままの状態になる場 合があります。また、操作によっては複数のアプリケー ションが実行中の状態になることがあります。タスクマ ネージャを起動すると、実行中のアプリケーションを確認 したり、表示を切り替えたり、終了したりできます。 をロングタッチ 1 最近使用したアプリケーションが表示されます。 ・ サムネイルをタップするとアプリケーションを起動 できます。 ・ サムネイルをロングタッチすると、リストから削除 したりアプリ情報を確認したりできます。 [タスクマネージャ] 2 実行中のアプリケーションが表示されます。 3 目的の操作を行う アプリケーションの表示: [表示] アプリケーションの終了: [終了]/[すべて終了] ❖ スライドイン機能設定/キャプメモについ て お買い上げ時は、画面の左下隅(スライドスポット)から 指をスライドすることでスライドイン機能設定を、また、 画面の右下隅から指をスライドすることでキャプメモ(画 面のキャプチャ機能)を呼び出すことができます。スライ ドイン機能設定の
do c o mo P a le t t e U I d ドック ホーム画面に表示されます。 ✔お知らせ ・ ホーム画面で →[本体設定]をタップして、設定メ ニューを表示できます。→P 7 9 ホーム画面 ホーム画面はアプリケーションを使用するためのスタート 画面です。 を押していつでも呼び出すことができます。 a b ◆ ホーム画面のカスタマイズ ホーム画面に好みのアプリケーションのショートカットや ウィジェットなどを自由に配置できます。 1 左右にフリックしてカスタマイズするホー ム画面を表示→カスタマイズエリアの空き 領域をロングタッチ c 2 [ショートカット]/[ウィジェット]/[フォ ルダ]/ [グループ]→必要に応じて項目の選 択や設定を行う ・ 項目をロングタッチしてドラッグすると、位置を変 更できます。 d ・ ウィジェットによっては、ロングタッチしてサイズ 「ひつじのしつじくん ®」 ©NT T D OC OMO を変更することができます。 ・ ショートカットをロングタッチして他のショート a ステータスバー→P 4 7 ステータスバーを下方向にドラッグす
❖ ショートカットなどの削除 ◆ ホーム画面の追加/削除 1 左右にフリックしてカスタマイズするホー ム画面を表示 最大1 2 件のホーム画面を設定できます。 2 1 ホーム画面で →[ホーム画面一覧] 2 目的の操作を行う 追加:[+] 削除するショートカットなどをロングタッ チ→[削除] ・ ロングタッチした後、画面下の までドラッグして 並べ替え:ホーム画面のサムネイルをロングタッチ→ 移動先へドラッグ 削除:[ ] ・ アイテムが配置されている場合は、削除の確認画面 が表示されます。 ・ ホーム画面のサムネイルをロングタッチした後、 [削除]をタップしても削除できます。 表示:ホーム画面のサムネイルをタップ も削除できます。 u ❖ アプリケーションやウィジェットのアンイ ンストール 1 左右にフリックしてカスタマイズするホー ム画面を表示 2 アンインストールするショートカットまた はウィジェットをロングタッチ→[アンイン ✔お知らせ ・ ホーム画面の任意の位置でピンチインしたり、カスタマ イズエリアの空き領域をロングタッチ→[ホーム画面一 覧]をタップしたりしても、ホーム画
アプリ一覧/おすすめアプリの切り替え: すめ] アプリケーション画面 ◆ アプリケーション一覧 アプリケーションメニューを呼び出し、登録されているア プリケーションを起動したり、本端末の設定を変更したり できます。 ・ アプリケーションによっては、別途お申し込み(有料) が必要なものがあります。 C hrome:パソコンと同じようにW ebページを閲覧で きます。 D E MONS ' S C OR E :リズムに合わせてタイミング良 く画面をタップするアクションゲームです。 D iX iM:ホームネットワーク上のT V 録画番組や写真、 音楽、ビデオをお手持ちの機器で視聴できるアプリケー ションです。ご利用には、W i-F i環境が必要となります。 →P 1 2 2 doc omo W i-F iかんたん接続:doc omo W i-F iを簡単、 便利に利用するためのアプリです。 D oc ument V iew er:Mic ros oft offic e ファイルなど を表示できます。→P 1 5 8 dマーケット:dマーケットを起動するアプリです。d マーケットでは、音楽や動画、書籍などの
iD アプリ:電子マネー iD を利用するための設定などを 行うアプリです。→P 1 2 9 iコンシェル:iコンシェルを利用するためのアプリ です。iコンシェルは、ケータイがまるで「執事」や 「コンシェルジュ」のように、あなたの生活をサポート してくれるサービスです。 iチャネル:iチャネルを利用するためのアプリです。 L at it ude:地図上で友だちと位置を確認しあうことが できます。→P 1 5 4 miloc k :指定したアプリを保護することができます。 NOT T V :モバキャスを視聴できます。「NOT T V 」な どの放送局の番組・コンテンツをお楽しみいただけま す。→P 1 3 1 P lay ストア:G oog le P lay を利用できます。→P 1 2 5 P lay ブックス:ダウンロードした電子書籍を閲覧でき ます。 P lay ミュージック:音楽を再生します。 P lay ムービー:映画をレンタルして視聴できます。ダ ウンロードして好きなときに視聴することもできます。 s pモードメール:ドコモのメールアドレス (@doc omo.ne.
メッセンジャー:チャット機能(グループチャットな ど)を利用できます。 メディアプレイヤー:音楽や動画を再生することがで きるアプリです。→P 1 5 0 メモ:スケジュールやメモを作成・管理できるアプリ です。iコンシェルサービスに対応しています。 ローカル:近くの場所の詳細情報を検索できます。→ P154 遠隔サポート:「スマートフォンあんしん遠隔サポー ト」をご利用いただくためのアプリです。「スマート フォンあんしん遠隔サポート」はお客様がお使いの端末 の画面を、専用コールセンタースタッフが遠隔で確認し ながら、操作のサポートを行うサービスです。→P 1 7 5 温湿度チェッカー:温度・湿度センサーから読み取っ た温度、湿度の値を用いて情報表示を行うアプリです。 ※ 本端末の状態や周囲の状況などにより、計測値が表示さ れるまでの時間がかかったり、周囲温度・湿度との差異 がある場合があります。計測値はあくまでも目安として ご利用ください。 健康生活日記:携帯電話とパソコンを使って、楽しく からだをデザインする健康サービスです。→P 1 6 0 検索:本端末内の機能やW ebサイトを検索します。→ P157
検索: →[検索] ・ 端末内のアプリケーションやW eb上の情報を検索し ます。 ◆ 「おすすめ」アプリケーションのインス トール [おすすめ]タブをタップすると、ドコモがおすすめする アプリケーションが表示されます。 ホーム画面で →[おすすめ] →[おすすめア 1 プリを見る] →アプリケーションを選択→画 面の案内に従ってダウンロードを行う ・ ダウンロードしたアプリケーションは、アプリケー ションメニューの[ダウンロードアプリ]グループ に表示されます。 ・[おすすめ]タブの[dメニューへ]をタップする と、「dメニュー」のトップ画面が表示されます。 56 doc omo P alet t e U I
電話 ◆ 緊急通報 ・ 本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。 電話をかける [電話]→[ダイ 1 アプリケーションメニューで ヤル] ・ ホーム画面で →[ダイヤル]をタップしても、電 話をかけられます。 2 電話番号を入力→ ・ 訂正する場合は をタップします。 3 通話が終了したら[終了] ✔お知らせ ・ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイ ・ の表示が消え、離れると再表示されます。 ・ 本体にイヤホンを挿入している、またはスピーカーフォ ンで通話を行っている場合、近接センサーを停止します ので、センサーに顔などが近づいてもディスプレイの表 示は消えなくなります。 ・ 通話中に髪の毛の上から受話口を当てている場合、近接 センサーが正常に動作しなくなり、誤って画面に触れて しまい通話が遮断される場合があります。 ・ 57 1 1 0 番、1 1 9 番、1 1 8 番などの緊急通報をかけた場 合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関な どの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場 所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な 位置を確認でき
◆ プッシュ信号(D T M F トーン)を入力 [電話]→[ダイ 1 アプリケーションメニューで ヤル]→緊急通報番号を入力 電話番号に続いてポーズ(;)を入力すると、プッシュ信 号を送信できます。自宅の留守番電話、チケットの予約、 銀行の残高照会などのサービスに利用します。 警察への通報:1 1 0 消防・救急への通報:1 1 9 海上での通報:1 1 8 アプリケーションメニューで[電話]→[ダイ 1 ヤル] →電話番号を入力→ → [待機を追 2 加]→プッシュ信号を入力 ・「0 」〜「9 」、「*」、「#」を入力します。 ・ 電話番号を入力→ →[2 秒間の停止を追加]を ✔お知らせ ・ 日本国内ではドコモminiU IM カードを取り付けていない 場合、P IN コードの入力画面、P IN コードロック・P U K ロック中には緊急通報1 1 0 番、1 1 9 番、1 1 8 番に発信 できません。 ・ 海外で1 1 0 番、1 1 9 番、1 1 8 番を発信すると緊急呼通 話中画面が表示される場合がありますが、通常発信され ています。 ・ 2 ◆ 通話ごとに発信者番号を通
◆ 国際電話(W O R L D C A L L ) 電話を受ける 「+」を入力して国際電話をかけます。「0 」をロングタッ チすると「+」が入力されます。 ・ 海外利用→P 1 6 1 ・ W OR L D C A L L の詳細は、本書巻末の「総合お問い合わ せ先」までお問い合わせください。 1 電話がかかってくる SD:着信音、バイブレータの動作を止める →[通話] 2 [操作開始] [電話]→[ダイ 着信拒否:[操作開始]→[拒否] 1 アプリケーションメニューで ヤル]→「0 」をロングタッチ→「国番号-地域 クイック送信:[操作開始]→[拒否してS MS 送信] 番号(市外局番)の先頭の0 を除いた電話番 号」を入力→ ・ イタリアなど一部の国・地域では「0 」が必要な場 →メッセージを選択 応答保留: →[応答保留] 伝言メモ録音: →[伝言メモ] 合があります。 3 通話が終了したら[終了] は、地域番号(市外局番)と電話番号を入力し、 →[国際電話発信]→国を選択します。 ✔お知らせ ・ 録音した伝言メモを再生するには、アプリケーションメ ・ 国リストから選択して「+国番
◆ 通話音量 通話中の操作 ・ 通話中以外は通話音量を調節することはできません。 1 通話中にSD 通話中画面では次の操作ができます。 a c b d e ◆ はっきりボイス 電話中に周りの騒音を感知すると、音域ごとに相手の聞こ えにくい声を強調して聞き取りやすくします。 f 1 通話中に[はっきりボイス] g j h i k l ❖ ぴったりボイス はっきりボイスが動作している電話中には、揺れや移動状 況(歩行中、走行中)などから現在の行動を認識して、 はっきりボイスよりさらに最適な音質に調整します。 a 名前や電話番号、地域 b 通話時間 c はっきりボイスのON /OF F ※ 1 d あわせるボイスのON /OF F e ゆっくりボイスのON /OF F ※ 1 f はっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示 g 別の相手に電話をかける※ 2 h 通話を終了 i ダイヤル入力のダイヤルパッドを表示※ 1 プッシュ信号(D T MF トーン)を送信します。 j 通話を一時保留※ 1 k マイクをオフ(消音)※ 1 自分の声が相手に聞こえないようにします。 l スピーカーフォンをオン
◆ あわせるボイス d 履歴アイコン 発信履歴は 、着信履歴は 、不在着信履 歴は がそれぞれ表示されます。 e 国際電話アイコン 国際電話発着信時に表示されます。 f 名前や電話番号 タップしてアクションリストを表示します。アク ションリストの項目をタップして、電話発信、 S MS 送信、電話帳登録またはプロフィール画面の 表示などを行います。ロングタッチすると、履歴を 削除したり電話番号を編集して発信したりできま す。 g 発信アイコン タップして電話を発信します。 自分の年齢や好みに合わせて、通話中の音声を聞き取りや すくします。通話中は補正の強弱を設定できます。 ・「自分からだ設定」(→P 1 1 2 )で自分の年齢を入力する か、複数のサンプルから聞き取りやすいものを選択して おくと、お客様に合った聞こえかたに自動的に調節され ます。 [あわせるボイス]→調節レベルを 1 通話中に 選択 発着信履歴 ■ 履歴画面のメニューについて 電話の発着信履歴を確認できます。 履歴画面で を押して、全件削除、通話設定(→P 6 2 ) 、 電話アプリ起動時の画面に設定の操作ができます。 アプリケ
公共モード(電源OF F )設定:サービスの開始/停 止、設定確認を行います。 ・ 公共モード(ドライブモード)を設定するには、 ホーム画面で →[本体設定]→[音・バイブ] →[公共モード]にチェックを付けます。 伝言メモ:伝言メモの設定や録音した伝言の再生/削 除を行います。 海外設定:設定方法→P 1 6 5 通話詳細設定:通話に関する詳細設定を行います。 応答拒否S MS :着信時に利用できる応答拒否S MS の 編集を行います。 オープンソースライセンス:オープンソースライセン スを確認します。 着信拒否:着信を拒否したい相手の条件を設定しま す。 ・[ブラックリスト]には最大1 0 0 件の電話番号を登 録することができます。 アカウント:インターネット通話のアカウントに関し て設定します。 インターネット通話を使用:インターネット通話の使 用方法を設定します。 通話設定 ドコモのネットワークサービスや通話、インターネット通 話に関するさまざまな設定を行います。 アプリケーションメニューで [電話]→ 1 [通話設定] → 2 各項目を設定 ネットワークサービス:次のようなドコモのネット
e インデックスボタン 電話帳に登録されているデータを、「あ、か、さ }」 毎に区切り表示します。→P 6 4 電話帳 ■ 電話帳リストのメニューについて 電話帳には電話番号やメールアドレスなどを入力できま す。簡単な操作で登録した相手に連絡できます。 ・ クラウドの利用には、ドコモ電話帳アプリが必要とな り、クラウドの利用開始を行う必要があります。ドコモ 電話帳アプリを初めて起動する場合(アプリの初期化後 を含む)、「クラウドの利用について」の画面が表示さ れ、クラウドの利用を開始できます。 電話帳リストで を押すと、次のメニューを操作するこ とができます。 削除:電話帳リストを削除できます。 全体設定:電話帳の海外利用設定やW i-F i利用設定につい て設定できます。 クラウドメニュー:クラウドの設定を変更できます。 インフォメーション:iコンシェルなどのお知らせを確認 できます。 電話帳変更お知らせ一覧:電話帳変更お知らせ機能で受信 した通知を確認できます。 ヘルプ:電話帳の詳細を確認できます。 その他:電話帳のインポート/エクスポート(→P 6 6 ) 、 センターの同期、赤外線送信、表示順
❖ 履歴から電話帳を登録 ◆ 電話帳を検索 [電話帳に登録] 1 ・履歴画面で相手を選択→ 必要に応じてアカウントを選択します。 電話帳を5 0 音で検索できます。 2 [インデックス] 1 電話帳リストで 5 0 音インデックス「あ、か、さ 」が表示されます。 } [新規登録]→各項目を設定→ [登録完了] ・ すでに登録済みの電話帳に追加登録する場合は、登 2 検索する文字をタップ 録したい電話帳の名前を選択します。 ◆ 電話帳の編集 [編集]→各 1 電話帳リストで連絡先を選択→ 項目を編集→[登録完了] ◆ 電話帳の削除 1 電話帳リストで削除する連絡先を選択→ → [削除]→[OK ] ・ 電話帳リストは、選択した電話帳を先頭にして表示 されます。 ・ 電話帳リストで →[削除]をタップすると、削 除したい連絡先を選択して削除が可能です。[全選 択]をタップすると、全件削除できます。 ❖ 表示する電話帳の設定 特定のアカウントのグループに含まれる電話帳の表示/非 表示を設定できます。 →[その他] →[表示する 1 電話帳リストで アカウント]→表示する電話帳を設定
◆ 電話帳をグループごとに表示 登録時に設定したグループ別に電話帳を表示できます。 ✔お知らせ ・ グループ登録はdoc omo アカウントとG oog le アカウン [グループ]→グループを選 1 電話帳リストで 択 ◆ コミュニケーション トのみ設定できます。 ・[閉じる]をタップすると、グループリストが閉じ 発着信、S MS の送受信、s pモードメール、S NS のメッ セージ※ の送受信履歴が表示されます。 ※ クラウドを利用開始の上、マイS NS 機能を利用してい る場合のみ表示されます。 ます。 ❖ グループの新規作成 グループリストで[追加]→各項目を設定→ 1 [OK ] アプリケーションメニューで[電話帳]→[コ 1 ミュニケーション] グループ名の編集:グループリストで編集するグルー プをロングタッチ→[グループ編集]→各項目を設 定→[OK ] グループの削除:グループリストで削除するグループ をロングタッチ→[グループ削除]→[OK ] 表示項目の変更:[表示項目]→表示する項目を チェック→[OK ] ◆ タイムライン 「フレンドNE W S 」機能、お
◆ プロフィール画面の表示 ◆ 電話帳のインポート/エクスポート 1 電話帳リストで名前を選択 →[その他] →[インポー 1 電話帳リストで ト/エクスポート]→項目を選択→それぞれ a b c d の操作を行う S IM カードからインポート:ドコモminiU IM カードに 保存した電話帳から追加したい電話帳を指定してイ ンポートします。電話番号、メールアドレスともに 「その他」としてインポートされます。 S D カードからインポート:mic roS D カードに保存さ れている電話帳データ(vC ardファイル)を、指定 したアカウントに登録します。ファイルが複数ある 場合は、登録するファイルを選択します。 S D カードにエクスポート: 「マイプロフィール」を除 く電話帳データ(vC ardファイル)を、mic roS D カードに保存します。 表示可能な電話帳を共有:電話帳データをB luet oot h 通信やメールに添付して全件送信します。 e f g a アカウントアイコン b 顔写真と名前 c 電話帳のグループ d 個人登録情報 項目をタップして、電話を発信したり、E メー
・ S D カードバックアップアプリを使用すると、電話帳やそ →保存先を選択 3 [編集完了] ・ 名刺交換を行う場合は、保存先に電話帳(マイプロ の他のデータを一括でバックアップ/復元することがで きます。詳細は、「S D カードバックアップ」をご覧くだ さい。→P 1 5 9 フィール)を選択する必要があります。 ❖ 名刺の交換 ◆ マイプロフィール 対応機種どうしであれば、作成した名刺を相手と交換でき ます。 ご利用の電話番号を確認できます。また、ご自身の情報を 入力、編集したりできます。 アプリケーションメニューで[電話帳]→[マ 1 イプロフィール] [電話帳]→[マ →[この名刺を交換する]→ 1 アプリケーションメニューで イプロフィール]→[編集]→各項目を設定→ ガイダンスに従って操作 [登録完了] ❖ 名刺の作成 マイプロフィールから名刺を作成し、相手と交換できま す。 ・ 名刺の作成や交換を利用するには、名刺作成アプリをイ ンストールする必要があります。 ・ 初回起動時は、名刺作成アプリのガイダンス画面が表示 されますので[利用開始]をタップします。 [電話帳]→[
メール/ウェブブラウザ 2 [T o]→携帯電話番号を入力 3 [メッセージを入力]→メッセージを入力→ s p モードメール ✔お知らせ ・ 海外通信事業者をご利用のお客様との間でも送受信でき ます。ご利用可能な国・海外通信事業者については、 『ご 利用ガイドブック(国際サービス編) 』またはドコモの 「国際サービスホームページ」をご覧ください。 ・ 宛先が海外通信事業者の場合、「+ 」、「国番号」、「相手先 携帯電話番号」の順に入力します。また、「0 1 0 」、 「国 番号」 、「相手先携帯電話番号」の順に入力しても送信で きます。 (受信した海外からのS MS に返信する場合は、 「0 1 0 」を入力してください。)携帯電話番号が「0 」で 始まる場合は、 「0 」を除いて入力してください。 iモードのメールアドレス(@doc omo.ne.
◆ 送受信したS M S の表示 3 [削除] 1 アプリケーションメニューで[メッセージ] ◆ S M S の設定 [メッセージ] 2 メッセージスレッドを選択 1 アプリケーションメニューで → →[設定] ◆ S M S に返信 各項目を設定 1 アプリケーションメニューで[メッセージ] 2 古いメッセージを削除:保存件数が上限に達したら古 いメッセージを削除するかを設定します。 メッセージスレッドを選択→ [メッセージを 2 入力] メッセージの制限件数:スレッドごとに保存するメッ →メッセージを入力→ セージの件数を設定します。 バックアップ:本体とmic roS D カード間でメッセー ジをコピーします。 受取確認通知:送信するメッセージの受取確認を毎回 要求するかを設定します。 S IM カードのメッセージ:ドコモminiU IM カードに保 存したメッセージを管理します。 通知:メッセージ受信時にステータスバーで通知する かを設定します。 着信音を選択:メッセージ受信時の着信音を設定しま す。 バイブレーション:メッセージ受信時のバイブレータ の動作を設定します。 L E D :メッセ
MT P サーバー] →「mail.mopera .
・ すでにメールアカウントが設定済みで、さらに別のメー ルアカウントを追加する場合は、メール一覧画面で →[設定]→[アカウントを追加]をタップします。 ◆ E メールを作成して送信 1 アカウントをタップして切り替えます。 追加]をタップします。 [メール] 1 アプリケーションメニューで ・ 複数のメールアカウントがある場合は、画面上部の アカウントをタップして切り替えます。 [統合ビュー]をタップすると、すべてのメールア カウントのE メールが混在した受信トレイが表示さ れます。各メールアカウントはE メールの右側にあ るカラーバーで区別されます。 アプリケーションメニューで [メール] ・ 複数のメールアカウントがある場合は、画面上部の 2 o]→アドレスを入力 3 [T ・ C c やB c c を追加する場合は、 ◆ E メールの受信/表示 2 受信トレイを更新するには 3 E メールを選択 →[C c /B c c を ✔お知らせ ・ アカウントの設定で受信トレイの確認頻度とメール着信 4 [件名]→件名を入力 →メッセージを入力 5 [メールを作成します] ・ ファイ
◆ E メールを転送 3 各項目を設定 アカウント名:アカウント名を編集します。 メールを表示→ → [転送]→[T o] →メール 1 Eアドレスを入力→ 名前:名前を編集します。 署名:署名を登録します。 クイック返信:E メール作成時に頻繁に挿入する文章 を編集します。 優先アカウントにする:E メール作成時にこのアカウ ントを優先するかを設定します。 受信トレイの確認頻度:受信トレイの確認頻度を設定 します。 添付ファイルのダウンロード:IMA P アカウントの場 合、W i-F i接続時に添付ファイルを自動でダウン ロードするかを設定します。 メール着信通知:E メール受信時にステータスバーで 通知するかを設定します。 着信音を選択:E メール受信時の着信音を設定します。 バイブレーション:E メール受信時のバイブレータの 動作を設定します。 受信設定:受信サーバーについて設定します。 送信設定:送信サーバーについて設定します。 アカウントを削除:アカウントを削除します。 ◆ E メールを削除 1 E メールを表示→ ◆ E メールの設定 E メールに関するさまざまな設定をします。 ❖
G ma il 緊急速報「エリアメール」 G mailは、G oog le のオンラインE メールサービスです。 本端末のG mailを使用して、E メールの送受信が行えま す。 ・ G mailを利用するには、本端末にG oog le アカウントを 設定する必要があります。G oog le アカウントが未設定 の場合は、初回G mail起動時に画面の指示に従って設定 してください。 気象庁から配信される緊急地震速報などを受信することが できるサービスです。 ・ エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。 ・ 最大5 0 件保存できます。 ・ 電源が入っていない、機内モード中、国際ローミング 中、P IN コード入力画面表示中などは受信できません。 また、本端末のメモリ容量が少ないときは受信に失敗す ることがあります。 ・ 受信できなかったエリアメールを後で受信することはで きません。 ◆ G ma il を開く アプリケーションメニューで [G mail] 1 受信トレイにメッセージスレッドの一覧が表示されま ◆ 緊急速報「エリアメール」を受信したと きは す。 エリアメールを受信すると
◆ 受信したエリアメールの表示 G o o g le トーク [災害用キッ 1 アプリケーションメニューで ト]→[緊急速報「エリアメール」]→エリア G oog le トークは、G oog le のオンラインインスタント メッセージサービスです。本端末のG oog le トークを使用 して、メンバーとチャットを楽しむことができます。 ・ G oog le トークを利用するには、本端末にG oog le アカ ウントを設定する必要があります。G oog le アカウント が未設定の場合は、初回G oog le トーク起動時に画面の 指示に従って設定してください。 メールを選択 ・ 初回起動時は「ご利用にあたって」を読み、[同意 して利用する]をタップします。 ◆ 緊急速報「エリアメール」設定 [災害用キッ 1 アプリケーションメニューで ト]→[緊急速報「エリアメール」]→ →[設 ◆ オンラインチャット 定] ❖ G o o g le トークの起動 各項目を設定 2 受信設定:エリアメールを受信するかを設定します。 1 アプリケーションメニューで[トーク] 友だちリストが表示されます。
◆ ブラウザを起動してW e b サイトを表示 ブラウザ [ブラウザ] 1 アプリケーションメニューで ホームページ設定に設定しているホームページが表示 ブラウザを利用して、パソコンと同じようにW ebサイト を閲覧できます。 本端末では、パケット通信またはW i-F iによる接続でブラ ウザを利用できます。 されます。 RL 2 画面を下にスライド→アドレスバーにU /キーワードを入力 ◆ W e b サイト表示中の画面操作 3 [G o]/キーワードの候補を選択 ■ W ebページを縦表示/横表示に切り替え ◆ 新しいブラウザウィンドウを開く 本端末を縦または横に持ち替えて、縦/横画面表示を切り 替えます。 複数のブラウザウィンドウを開いてW ebページをすばや く切り替えることができます。 ■ W ebページの拡大/縮小 eb サイト表示中に画面を下にスライド→ 1 W画面上部の 次の方法で拡大/縮小します。 ピンチアウト/ピンチイン:拡大/縮小します。 ダブルタップ:拡大します。 ・ 拡大前の表示に戻す場合は、再度ダブルタップします。 ズームコントロール:画面をフリックして
◆ 履歴からW e b サイトを表示 ◆ ブックマークを登録してすばやく表示 W e bサイト表示中に 1 [履歴] →[ブックマーク]→ ❖ ブックマークの登録 ・ よく閲覧するW ebサイトの履歴を表示する場合は、 W eb サイト表示中に 1 保存] [よく使用]をタップします。 ブックマークの詳細情報が表示されます。 2 W e bサイトの履歴を選択 2 [OK ] ◆ W e b ページを保存して表示 ❖ ブックマークからW e b サイトを表示 表示中のW ebページを保存してオフラインで表示します。 1 W eb サイト表示中に →[ブックマーク] 2 ブックマークを選択 編集:ブックマークをロングタッチ→[編集]→各項 ❖ W e b ページの保存 e bサイト表示中に 1 Wめるよう保存] →[オフラインで読 目を設定→[OK ] 削除:ブックマークをロングタッチ→[削除]→ [OK ] ❖ 保存したW e b ページの表示 W e bサイト表示中に 1 [保存したページ] →[ブックマークを →[ブックマーク]→ 2 保存したページを選択 削除:保
◆ 先読み機能 ◆ W e b サイトのリンクを操作 表示中のW ebサイトのリンク先ページを専用キャッシュ に読み込みます。 あらかじめ読み込んでおくと、リンク先をタップした際、 回線状況に関わらず素早くリンク先のページを表示するこ とができます。 ・ リンク先のページによっては、本機能が利用できない場 合があります。 W ebサイトに表示されているリンクを操作します。 U R L の場合 ・ タップしてW ebサイトを開きます。 ・ ロングタッチしてW ebサイトを新しいタブで開く、リ ンクを保存、コピーします。 電子メールアドレスの場合 ・ タップしてメールを作成します。 ・ ロングタッチしてメールアドレスをコピーします。 電話番号の場合 ・ タップして電話番号に発信します。 ・ ロングタッチして電話番号を連絡先に追加、コピーしま す。 ファイルの場合 ・ タップしてファイルを閲覧/保存します。 ・ ロングタッチしてファイルを保存します。 e bサイトを表示中に画面を下にスライド 1 W→画面上部の →[はい] 先読み中はステータスバーに通知アイコンが表示され ます。 ・ →[先読み]とタップし
◆ W e b サイトの語句を辞書で検索 プライバシーとセキュリティ:キャッシュやブラウザ の履歴の消去、警告画面の表示/非表示、C ookie、 フォームデータ、現在地情報、パスワードについて 設定します。 ユーザー補助:拡大縮小設定の上書き、テキストのサ イズ、画面の反転レンダリングについて設定しま す。 ・[コントラスト]は[反転レンダリング]にチェッ クが付いている場合に調整できます。 高度な設定:検索エンジンの設定、タブのバックグラ ウンド表示、J avaS c ript の設定、プラグインの設 定、ウェブサイト設定、先読み機能の設定、ページ コンテンツ、初期設定リセットについて設定しま す。 ・ 先読み機能の設定で「先読み表示速度優先」に チェックを付けている場合は、先読みしたページ内 J avaS c ript の動作や新たな通信・更新表示などが 一部制限されます。この結果、ページが正しく表示 されない場合があります。なお、「先読み表示速度 優先」はブラウザでタブを複数表示していないとき に有効です。 ・ ページコンテンツの「ページの自動調整」にチェッ クを付けている場合は、W ebページのテ
本体設定 ■ 無線とネットワーク メニュー W i-F i W i-F i簡単登録 設定メニュー W P S 方式 ■ プロフィール メニュー マイプロフィール 初期設定 セキュリティ解除方法 87 118 F M トランスミッタ 周波数設定 87 その他...
■ 端末 音・バイブ メニュー メニュー 参照 音量 93 気配り着信 92 公共モード 62 マナーモード 91 マイク入力 着信音 着信L E D ディスプレイ 93 92 通知音 バイブレーションと着信 音 ダイヤルパッドのタッチ 操作音 タッチ操作音 93 参照 画面の明るさ 94 スリープ/持ってる間 ON 94 フォトスクリーン 94 壁紙 52 ホーム画面切替 34 ロック画面の表示 95 ロック画面の消灯時間 95 画面のカスタマイズ 95 ナビゲーションバー 95 電池アイコン 95 画面の自動回転 95 フォント 96 フォントサイズ 96 画面ロックの音 プライバシービュー 96 充電通知バイブ あわせるズーム 96 ロック解除時バイブ インテリカラー 96 はっきりタッチ 戻ってシェイク 96 利き手 97 振動の強さ 93 歩行中の強度アップ マルチメディア うっかりタッチサポート 97 動画補正 97 静止画補正 97 D olby Mobile 設定
メニュー ストレージ 参照 メニュー 位置情報サービス 152 S D カード内データを消去 G P S 機能 152 U S B ストレージのマウン ト解除/U S B ストレージ をマウント 位置情報とG oog le 検索 152 98 121 電池 98 NX !エコ 98 アプリケーション 99 セキュリティ ■ ユーザー設定 メニュー ドコモサービス 参照 画面ロックの認証設定 104 セキュリティ解除方法 104 指紋設定 107 所有者情報 105 端末の暗号化 105 S IM カードロック設定 103 パスワードを表示する 108 アプリケーション管理 パスワードマネージャー 108 ドコモアプリW i-F i利用設 定 プライバシーモード設定 108 デバイス管理機能の選択 ドコモアプリパスワード 提供元不明のアプリ オートG P S 信頼できる認証情報 111 ドコモ位置情報 S D カードからインストー ル 111 認証ストレージの消去 111 S D カードバックアップ doc
メニュー 卓上ホルダ充電 参照 メニュー 開発者向けオプ ション 32 ■ システム メニュー 日付と時刻 擬似ロケーションを許可 厳格モードを有効にする タイムゾーンを自動設定 ポインタの位置 日付設定 タップを表示 115 ウィンドウアニメスケー ル 2 4 時間表示 日付形式 トランジションアニメス ケール 大きい文字サイズ すべてのA NR を表示 電源ボタンで通話を終了 画面の自動回転 パスワードの音声出力 ー C P U 使用状況を表示 タイムゾーンの選択 ユーザー補助 開発端末ID スリープモードにしない 参照 日付と時刻の自動設定 時刻設定 参照 U S B デバッグ 端末情報 115 ソフトウェア更新 178 端末の状態 法的情報 ウェブスクリプトをイン ストール 技術基準適合証明 モデル番号 A ndroidバージョン 115 ベースバンドバージョン カーネルバージョン ビルド番号 82 本体設定
❖ 利用中のアクセスポイントの確認 ✔お知らせ ・[開発者向けオプション]のU S B デバッグ機能を利用す ホーム画面で →[本体設定] →無線とネッ 1 トワークの [その他...]→[モバイルネット るためには、パソコン側にU S B ドライバをインストール する必要があります。詳細については、次のサイトの本 製品に関する情報をご覧ください。 htt p:/ / www.fmworld.net / produc t/ phone/ s p/ a ndroid/ develop/ ・[開発者向けオプション]のU S B デバッグや擬似ロケー ションなどのソフトウェア開発者用機能については、次 のホームページをご覧ください。 htt p:/ / developer.a ndroid.c om/ ワーク]→[アクセスポイント名] ❖ アクセスポイントの追加(新しいA P N ) ・ MC C を4 4 0 、MNC を1 0 以外に変更しないでくださ い。画面上に表示されなくなります。 ホーム画面で →[本体設定] →無線とネッ 1 トワークの [その他...
❖ アクセスポイントの初期化 ❖ mo p e r a アクセスポイントを初期化すると、お買い上げ時の状態に 戻ります。 mopera U はNT T ドコモのIS P です。mopera U にお申し 込みいただいたお客様は、簡単な設定でインターネットを ご利用いただけます。 ・ mopera U はお申し込みが必要な有料サービスです。 → [本体設定]→無線とネッ 1 ホーム画面で トワークの[その他...]→[モバイルネット ホーム画面で →[本体設定] →無線とネッ 1 トワークの [その他...
・ W i-F iネットワークを選択後、接続を選択する画面 ◆ W i-F i 本端末のW i-F i機能を利用して、自宅や社内ネットワーク、 公衆無線L A N サービスの無線L A N アクセスポイントに接 続して、メールやインターネットを利用できます。 無線L A N アクセスポイントに接続するには、接続情報を 設定する必要があります。 ■ B lue t oot h機能との電波干渉について 無線L A N(IE E E 8 0 2 .1 1 b/ g / n)とB luet oot h機能は同 一周波数帯(2 .
❖ W i-F i ネットワークのスキャン ✔お知らせ ・ W i-F iをOF F にしてW i-F iネットワークを切断した場合、 ・ あらかじめW i-F iをON にしてください。 ホーム画面で 1 [スキャン] 次回W i-F iのON 時に接続可能なW i-F iネットワークがあ るときは、自動的に接続されます。 → [本体設定]→ [W i-F i]→ ❖ W i-F i の詳細設定 ❖ W i-F i ネットワークの追加 1 ホーム画面で →[本体設定]→[W i-F i] 2 →[詳細設定] 3 各項目を設定 ネットワークの通知:W i-F iのオープンネットワーク ネットワークS S ID やセキュリティを入力して、手動で W i-F iネットワークを追加します。 ・ あらかじめW i-F iをON にしてください。 1 ホーム画面で →[本体設定]→[W i-F i] 2 [ネットワークを追加] i-F iネットワークのネットワーク 3 追加するW S S ID を入力→セキュリティを選択 が利用可能なときに通知するように設定します。 W i-F iオートON /O
◆ W i-F i ネットワークの簡単登録 ◆ F M トランスミッタ A OS S またはW P S に対応した無線L A N アクセスポイン トを利用して接続する場合は、簡単な操作で接続できま す。 本端末に保存した音楽などをF M 電波で送信して、F M ラ ジオやカーステレオなどで聴くことができます。 ホーム画面で 1 登録] 1 ホーム画面で →[本体設定] 2 [F M トランスミッタ]を[ON] M トランスミッタ]→[周波数設定]→周波 3 [F 数を選択 → [本体設定]→ [W i-F i簡単 2 登録方式を選択 A OS S 方式:[A OS S 方式]→アクセスポイント側 でA OS S ボタンを押す W P S 方式:[W P S 方式]→[プッシュボタン方式] /[P IN 入力方式(8 桁)]/[P IN 入力方式(4 桁)]→アクセスポイント側で操作 ・ プッシュボタン方式の場合は、アクセスポイント側 で専用ボタンを押します。P IN 入力方式の場合は、 本端末に表示されたP IN コードをアクセスポイント 側で入力後、[OK ]をタップします。 4 受
◆ データ使用 ◆ V P N (仮想プライベートネットワーク) への接続 モバイルネットワーク経由のインターネットアクセスを有 効にしたり、グラフ上でモバイルデータ通信使用量の制限 や警告を行う使用量の設定をしたりできます。 V P N(V irt ual P rivat e Net work:仮想プライベートネッ トワーク)は、企業や大学などの保護されたローカルネッ トワーク内の情報に、外部からアクセスする技術です。本 端末からV P N 接続を設定するには、ネットワーク管理者 からセキュリティに関する情報を入手してください。 ・ IS P をs pモードに設定している場合は、P P T P はご利用 いただけません。 → [本体設定]→無線とネッ 1 ホーム画面で トワークの[その他...
❖ V P N の切断 ❖ U S B テザリング 1 通知パネルを開く 2 V P N 接続中を示す通知を選択 3 V P N 設定画面で接続中のV P N をタップ 本端末を別売りのP C 接続用U S B ケーブル T 0 1 でパソコ ンと接続し、モデムとして利用することでインターネット に接続できます。 1 本端末とパソコンをU S B ケーブルで接続 ホーム画面で →[本体設定] →無線とネッ 2 トワークの [その他...
❖ W i-F i テザリング 6 [パスワード]→パスワードを入力→[保存] 本端末をW i-F iアクセスポイントとして利用することで、 W i-F i対応機器をインターネットに接続できます。 ・ W i-F i対応機器を8 台まで同時接続できます。 ・ テザリングは、2 .4 G H z のみに対応しています。 ❖ W i-F i 対応機器の簡単登録 A OS S またはW P S に対応したW i-F i対応機器を登録しま す。 ・ あらかじめW i-F iテザリングをON にしてください。 ■ W i-F iテザリングの設定 ホーム画面で →[本体設定] →無線とネッ 1 トワークの [その他...
◆ W i-F i D ir e c t 音・バイブ アクセスポイントなどを経由せずに、W i-F i D irec t 対応機 器どうしで接続ができます。 ・ 本機能は、P lay ストアからW i-F i D irec t 機能を利用する アプリケーションを入手し、インストールすることで利 用できます。 1 ◆ マナーモード マナーモードを設定/解除します。 ・ マナーモードの種類は変更できます。→P 9 2 ホーム画面で → [本体設定]→無線とネッ トワークの[その他...
❖ マナーモードの種類を変更 ◆ 気配り着信 → [本体設定]→ [音・バイ 1 ホーム画面で ブ]→[マナーモード]→[マナーモード選択] 走行/歩行時や周囲の音に応じて、電話着信やメール受信 時の着信音を自動調整するかを設定します。 ホーム画面で →[本体設定] →[音・バイ 1 ブ] →[気配り着信]→ [周囲に合わせて自動 2 項目を選択 通常マナー:本端末から音を鳴らしません。 調整]にチェック/チェックを外す サイレントマナー:音を鳴らさないだけでなく、バイ ブレーションもオフになります。 アラームON マナー:アラームの音量とバイブレー ションがアラームの設定に従う以外は、通常のマ ナーモードと同じです。 オリジナルマナー:音の種類ごとに音量とバイブレー ションを設定できます。 ◆ 着信L E D お知らせL E D の色を設定します。 ホーム画面で →[本体設定] →[音・バイ 1 ブ] →[着信L E D ]→カラーを選択→[OK ] ❖ オリジナルマナー → [本体設定]→ [音・バイ 1 ホーム画面で ブ]→[マナーモード]→[オリジナルマナー] 2 [音量] /[
◆ はっきりタッチ ◆ 着信音/通知音/操作音/バイブレー ションの設定 タップが認識されていることを振動でお知らせするかどう かを設定します。 ホーム画面で 1 ブ] → [本体設定]→ [音・バイ 1 ホーム画面で ブ]→[はっきりタッチ]にチェック/チェッ 2 各項目を設定 マイク入力:ステレオイヤホン接続時の音声入力先を クを外す ・[はっきりタッチ]の振動の強さは、ホーム画面で ・ 設定します。マイクなしのステレオイヤホンを接続 時は[端末のマイク]を選択してください。 着信音:電話着信音を設定します。 通知音:通知音を設定します。 バイブレーションと着信音:着信音が鳴っているとき に、振動でもお知らせするかどうかを設定します。 ダイヤルパッドのタッチ操作音:ダイヤルパッドの タッチ操作音のオン/オフを切り替えます。 タッチ操作音:メニュー選択時の操作音のオン/オフ を切り替えます。 画面ロックの音:画面ロック設定時および解除時の通 知音のオン/オフを切り替えます。 充電通知バイブ:充電開始時および終了時に振動でお 知らせするかどうかを設定します。 ロック解除時バイブ:ロック画面の
❖ 持ってる間O N ディスプレイ 本端末を手に持っている間は、画面が消灯しないようにす るかを設定します。 ◆ 画面の明るさ 画面の明るさを設定します。 ホーム画面で →[本体設定] →[ディスプ 1 レイ] → [スリープ/持ってる間ON] → [本体設定]→ [ディスプ 1 ホーム画面で レイ]→[画面の明るさ] にチェック/チェックを外 2 [持ってる間ON] す ・[水平時すぐにスリープ]にチェックを付けると、 スライダーをスライドして明るさを調節→ 2 [OK ] 本端末が水平なときは、[スリープ]で設定した時 間に関わらず約5 秒後に画面が消灯します。 ・ 周囲の状況に応じて明るさを自動調整する場合は、 [明るさを自動調整]にチェックを付け、スライ ダーをスライドして明るさを調節します。 ◆ フォトスクリーン ロック画面の背景画像を設定します。 ◆ スリープ/持ってる間O N ホーム画面で →[本体設定] →[ディスプ 1 レイ] → [フォトスクリーン] ❖ スリープ →各項目を設定 2 [画像設定] ・[F lic kr]/[P ic as a]を選択した場合は、
◆ ロック画面の表示 ◆ 電池アイコン ロック画面を表示するかを設定します。 電池アイコンを変更します。 1 ホーム画面で → [本体設定]→ [ディスプ レイ]→[ロック画面の表示] にチェック/ チェックを外す ホーム画面で →[本体設定] →[ディスプ 1 レイ] → [電池アイコン]→アイコンを選択 ◆ 画面の自動回転 ◆ ロック画面の消灯時間 本端末の向きに合わせて画面を回転させるかどうかを設定 します。 ロック画面の消灯時間を設定します。 ホーム画面で →[本体設定] →[ディスプ → [本体設定]→ [ディスプ 1 レイ] 1 ホーム画面で レイ]→[ロック画面の消灯時間]→時間を選 択 にチェック/チェックを 2 [画面の自動回転] 外す ◆ 画面のカスタマイズ パターンの入力画面、指紋認証画面、電話の発着信画面、 NX !input のキーボード画面を好みのデザインに変更でき ます。 1 ✔お知らせ ・ カメラやビデオ録画など一部のアプリケーションは本設 定に従いません。 ホーム画面で → [本体設定]→ [ディスプ レイ]→[画面のカスタマイズ]→各項目を設
◆ フォント ◆ あわせるズーム 表示フォントの種類を変更します。 本端末の揺れを検知したときに、ブラウザ画面を自動で拡 大するかを設定します。 ・ あわせるズームを利用するには、あらかじめ[ウォーキ ング/E x カウンタ利用設定]を設定する必要がありま す。→P 1 1 2 1 ホーム画面で → [本体設定]→ [ディスプ レイ]→[フォント]→フォントを選択→ [OK ] ✔お知らせ ・ 画面によっては、電源を入れ直すとフォントの設定が反 ホーム画面で →[本体設定] →[ディスプ 1 レイ] → [あわせるズーム]→各項目を設定 ・ アプリケーションやW ebサイトによっては、フォントの ◆ インテリカラー 映されます。 設定が反映されない場合やフォントが正しく表示されな い場合があります。 ・[オリジナル手書きフォント]の[個別文字編集]で作成 した文字と自分の手書文字を交換した場合、文字によっ ては文章の意味がわかりにくくなることがありますので ご注意ください。 周囲の光環境に合わせて画面の色味を自動で調整するかを 設定します。 ◆ フォントサイズ ◆ 戻ってシェイク
◆ 利き手 ✔お知らせ ・ カメラで録画した動画や、ダウンロードなどでmic roS D 片手で操作するときに画面をタップする手を設定して、 タップの精度を高くするかどうかを設定します。 カード内に保存した動画も、1 0 8 0 p以下のサイズであ れば再生時に画質補正されます。 → [本体設定]→ [ディスプ 1 ホーム画面で レイ]→[利き手]→項目を選択 ◆ D o lby M o b ile 設定 ◆ うっかりタッチサポート 動画や音楽を再生するときにD olby Mobile 機能を使用す るかどうかを設定します。 端末を手に持ったとき、画面の端に指が触れていてもタッ プ操作が行えるように設定します。 ホーム画面で →[本体設定] →[マルチメ 1 ディア] →[D olby Mobile 設定] → [本体設定]→ [ディスプ 1 ホーム画面で /[音楽ジャンル レイ]→[うっかりタッチサポート] →[ON] 2 [動画ジャンル設定で使用] 設定で使用] / [OF F ] /[音楽ジャンル設定] 3 [動画ジャンル設定] でジャンルを選択 マルチメディア ・ 設定すると
ストレージ 電池 電池の使用状況を確認します。 ◆ メモリ空き容量の確認 →[本体設定] →[電池] 1 ホーム画面で ・ 右上の →[アプリ電池診断]タブをタップする 本端末、mic roS D カード、U S B 接続した大容量記憶装置 (U S B マスストレージ)の空き容量を確認します。 1 ホーム画面で ジ] と、画面消灯中にバックグラウンドで動作するな ど、電力消費に影響があるアプリケーションが表示 されます。 → [本体設定]→ [ストレー ・ mic roS D カードは「空き容量」の他に、アプリ ケーションが含まれる場合は「アプリケーション」 の容量が表示されます。 N X ! エコ ◆ mic r o S D カードのデータ消去(フォー マット) 電池残量や設定した時間帯に、画面の明るさや各種機能を 調整して消費電力を抑えることができます。 ・ 操作を行うと、mic roS D カード内のデータがすべて消 ◆ エコモードの設定 去されますのでご注意ください。 1 ホーム画面で → [本体設定]→ [ストレー ジ]→[S D カードのマウント解除] ・ S
✔お知らせ ・ エコモードはa今すぐエコモード、b電池残量エコモー アプリケーション ド、cタイマーエコモードの優先順位で動作します。 ・[充電時はエコモードを解除する]にチェックを付ける と、充電中はエコモードが解除されます。 ・ お買い上げ時は、電池をフル充電してから本機能をお使 いください。充電が十分でない場合、「電池残量エコモー ド」が起動しないことがあります。 ・ 右上の →[アプリ電池診断]タブをタップすると、画 面消灯中にバックグラウンドで動作するなど、電力消費 に影響があるアプリケーションが表示されます。 ◆ 本端末のアプリケーションに許可されて いる動作の表示 ホーム画面で 1 ケーション] →[本体設定] →[アプリ 2 アプリケーションを選択 ・ すべての許可されている動作が表示されていない場 合は、[すべて表示]をタップします。 ❖ エコレベルの設定 → [本体設定]→ [NX ! エコ] 1 ホーム画面で →各モード内の [設定]→[エコレベル] ◆ アプリケーションのデータやキャッシュ の消去 [決定] 2 ・レベルを選択→ [確認]をタップすると各レベルの設定値を
◆ アプリケーションの削除 アカウントと同期 ・ P lay ストアから入手したアプリケーションは、G oog le ・ P lay 画面から削除することをおすすめします。→ P127 お買い上げ時にインストールされているアプリケーショ ンによっては削除できません。また、削除した場合は本 端末をリセットすると復元することができます。 1 ホーム画面で ケーション] → [本体設定]→ [アプリ [アンインストー 2 アプリケーションを選択→ ル]→[OK ]→[OK ] ◆ アカウントの追加 ホーム画面で 1 トと同期] →[本体設定] →[アカウン →アカウントの種類を 2 [アカウントを追加] 選択→各項目を設定 アカウントを設定:アカウントを選択→各項目を設定 ◆ アプリケーションの無効化 ✔お知らせ ・ 本端末に複数のG oog le アカウントを追加することがで ・ アプリケーションの無効化は、アンインストールできな ・ 表示された画面以外の空き領域をタップすると、キャン い一部のアプリケーションやサービスで利用できます。 無効化したアプリケーションはアプリケーション一覧
◆ 自動同期の設定 1 ホーム画面で トと同期] 2 各種暗証番号に関するご注意 → [本体設定]→ [アカウン ・ 設定する暗証番号は「生年月日」、「電話番号の一 部」、「所在地番号や部屋番号」、「1 1 1 1 」 、 「1 2 3 4 」などの他人にわかりやすい番号はお避け ください。また、設定した暗証番号はメモを取るな どしてお忘れにならないようお気をつけください。 ・ 暗証番号は、他人に知られないように十分ご注意く ださい。万が一暗証番号が他人に悪用された場合、 その損害については、当社は一切の責任を負いかね ます。 ・ 各種暗証番号を忘れてしまった場合は、契約者ご本 人であることが確認できる書類(運転免許証など) や本端末、ドコモminiU IM カードをドコモショップ 窓口までご持参いただく必要があります。詳細は本 書巻末の「総合お問い合わせ先」までご相談くださ い。 ・ P IN ロック解除コード(P U K )は、ドコモショップ でご契約時にお渡しする契約申込書(お客様控え) に記載されています。ドコモショップ以外でご契約 されたお客様は、契約者ご本人であることが確認で きる書類(
・ P IN コードの入力を3 回連続して間違えると、P IN コー ❖ ネットワーク暗証番号 ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンター でのご注文受付時に契約者ご本人を確認させていただく際 や各種ネットワークサービスご利用時などに必要な数字4 桁の番号です。ご契約時に任意の番号を設定いただきます が、お客様ご自身で番号を変更できます。 パソコン向け総合サポートサイト「My doc omo」の 「doc omoID /パスワード」をお持ちの方は、パソコンか ら新しいネットワーク暗証番号への変更手続きができま す。なおdメニューからは、dメニュー→「お客様サポー トへ」→「各種お申込・お手続き」からお客様ご自身で変 更ができます。 ※「My doc omo」 「お客様サポート」については、本書巻 末の1 つ前のページ(アプリケーションの「取扱説明 書」では、「付録」の「マナーもいっしょに携帯しま しょう」)をご覧ください。 ❖ P IN コード ドコモminiU IM カードには、P IN コードという暗証番号を 設定できます。ご契約時は「0 0 0 0 」に設定されています が、お客様ご自身で
◆ P IN コードの設定 5 新しいP IN コードを再入力→[OK ] ❖ S IM カードロックの設定 ❖ P IN コードの入力 電源を入れたときにP IN コードを入力するように設定しま す。 IN コード入力画面でP IN 1 電源を入れる→P コードを入力→[OK ] → [本体設定]→ [セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[S IM カードロック設定] ❖ P IN ロックの解除 [S IM カードをロック]→P IN コードを入力→ 2 [OK ] [S IM カードをロック]にチェックが付きます。 ・ 設定を解除するには、[S IM カードをロック]→ P IN コードを入力→[OK ]でチェックを外します。 ✔お知らせ ・ 初めてP IN コードを入力する場合は、「0 0 0 0 」を入力し P IN コードがロックされた場合は、ロックを解除してから 新しいP IN コードを設定します。 1 P力U K コード欄にP IN ロック解除コードを入 IN コード欄に新しいP IN コードを入 2 新しいP 力→[OK ] てください。 ❖ P IN コードの変更
◆ セキュリティロック ロック画面で認証操作を必要にして、他人が不正に本端末 を使用するのを防ぐことができます。 また、パスワードマネージャーを利用する場合もセキュリ ティ解除設定で設定した認証操作を利用できます。 3 解除方法を選択 パターン:最低4 つの点を結ぶパターンでロック解除 するように設定します。 ・ 画面ロック解除時にパターンを表示させない場合 は、ホーム画面で →[本体設定]→[セキュリ ティ]→[パターンを表示する]のチェックを外し ます。 暗証番号:暗証番号(4 〜1 6 桁)でロック解除する ように設定します。 パスワード:パスワード(英字を含む4 〜1 6 桁)で ロック解除するように設定します。 指紋:指紋認証でロック解除するように設定します。 ・ 指紋認証を利用する場合は、留意事項(→P 1 0 6 ) を確認してから指紋登録をしてください。 顔認証:顔認証でロック解除するように設定します。 ・ 顔認証に設定した場合、画面ロックの解除のみ顔認 証で操作します。画面ロックの解除以外のセキュリ ティ解除では、バックアップのロックで選択した解 除方法で操作します。 ❖ 画面ロック
❖ 画面の手動ロック [パターンを忘れた場合] 1 ロック解除画面で /[暗証番号を忘れた場合] /[パスワードを 1 X/指紋センサーを押す スリープモードになり、画面ロックがかかります。 忘れた場合]→G oog le アカウントでログイ ン→画面に従って新しいセキュリティ解除 方法を設定 ❖ 画面ロックの解除 ❖ ロック画面に所有者情報を表示 1 スリープモード中にX/指紋センサーを押す ホーム画面で →[本体設定] →[セキュリ ロック画面で →セキュリティ解除方法に 1 ティ] 2 応じて解除操作 → [所有者情報] ・ ロック画面の表示設定(→P 9 5 )によっては、ロッ ク画面での操作は不要です。 ・ 指紋認証の場合、操作1 で指紋センサーを押したと ・ きは、指を指紋センサーから離してから、指紋セン サー上を登録した指でスライドして解除ができま す。 指紋認証ができないときは、他の解除方法のボタン をタップして認証操作ができます。 ❖ 解除方法を忘れたときは 画面ロックの解除方法を忘れたときは、次の操作で新しい セキュリティ解除方法を設定してから解除してください。 ・ ロ
◆ 指紋認証機能 ・ 指紋の登録・認証の際は、第1 関節をセンサー中央に合 指紋認証機能は、指紋センサーに指をスライドして行う認 証操作です。 ❖ 指紋認証機能利用時の留意事項 指紋認証機能利用時の留意事項は次のとおりです。 ・ 本機能は指紋画像の特徴情報を認証に利用するもので す。このため、指紋の特徴情報が少ないお客様の場合 は、指紋認証機能が利用できないことがあります。 ・ 指紋の登録には同じ指で3 回以上の読み取りが必要で す。異なる指で登録を行わないでください。 ・ 認証性能(正しく指をスライドさせた際に指紋が認証さ れる性能)はお客様の使用状況により異なります。指の 状態が次のような場合は、指紋の登録が困難になった り、認証性能が低下したりすることがあります。なお、 手を洗う、手を拭く、認証する指を変える、手荒れや乾 いている場合はクリームを塗るなど、お客様の指の状態 に合わせて対処することで、認証性能が改善されること があります。 - お風呂上がりなどで指がふやけていたり、濡れたり、 汗をかいたりしている - 指に汗や脂が多く、指紋の間が埋まっていたり、泥や 油などで汚れている - 手が荒れ
❖ 指紋センサー利用時の留意事項 指紋センサー利用時の留意事項は次のとおりです。 ・ 指紋センサー表面のシート部は防水性を維持するための 保護膜です。はがしたり、ペン先など鋭利なものでつつ いたりしないでください。 ・ 指紋センサー表面は防水性を有していますが、指紋セン サー表面や操作する指先に水滴や汚れが付着した場合は 誤動作の原因となります。柔らかい布で水滴・汚れを取 り除いてご使用ください。また、水分により指先がふや けた場合でも、誤動作の原因となる場合があります。 ・ 次のような場合は、故障および破損の原因となることが あります。 - ぶつけたり、強い衝撃を与えたりする - ひっかいたり、先の尖ったものでつついたりする - 爪やストラップの金具など硬いものを押し付け、指紋 センサー表面にキズが入る - 泥などで指紋センサー表面にキズが入る、表面が汚れ る - シールを貼ったり、インクなどで塗りつぶしたりする ・ 次のような場合は、指紋の読み取りが困難になったり、 認証性能が低下したりすることがあります。指紋セン サー表面は時々清掃してください。 - ほこりや皮脂などの汚れ、汗などの水分の付着や結露 ・
◆ パスワード表示 ◆ プライバシーモード パスワードを入力するときに、入力した文字を表示するよ うに設定できます。 プライバシーモードを設定すると、ブラウザのブックマー クや画像、アプリケーション(ホームアプリをNX !ホーム にした場合)を非表示にできます。また、プライバシー モード対応アプリをダウンロードしていただくことで、特 定の人物の電話帳やメールを非表示にしたり、電話やメー ルの着信を非通知にしたりできます。 ・ NX !電話帳とNX !メールに対応しています。「プライバ シーモードの動作設定(電話帳・履歴)」(→P 1 0 9 )の 操作の途中で表示される画面の指示に従ってアプリケー ションをダウンロードしてご利用ください。ダウンロー ド後は必ず「使用許諾契約書」を確認の上、インストー ルしてください。 → [本体設定]→ [セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[パスワードを表示する]にチェック ◆ パスワードマネージャー ID (アカウント)やパスワードなど認証情報を登録して管 理します。登録した内容を引用して入力できます。 ・ パスワードマネージャーを利用するにはセキュリティ解 除
❖ プライバシーモード設定 各項目を設定 2 電話帳・履歴:プライバシーモード中、指定した電話 ・ プライバシーモードを設定するには、あらかじめセキュ 帳/グループを非表示にするかを設定します。 電話帳設定:非表示にする電話帳/グループを指定し ます。 ・ 電話帳一覧/グループ一覧の名前/グループでは、 をタップして指定します。[アカウント変更]の 画面が表示されたら[OK ]をタップします。 リティ解除方法を設定する必要があります。→P 1 0 4 → [本体設定]→ [セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[プライバシーモード設定] →認証操 作 2 [プライバシーモード]にチェック/チェッ クを外す ・ 注意事項が表示されたら、内容を確認して[閉じ ✔お知らせ ・ グループを指定すると、グループに登録した電話帳にプ る]をタップします。[機能説明・注意事項を表示] をタップした場合は、確認後に を押します。 ❖ プライバシーモードの動作設定(電話帳・ 履歴) 非表示にする電話帳を指定します。 ・ 電話帳・履歴の動作設定をするには、NX !電話帳をイン ストールする必要があります。イン
❖ プライバシーモードの動作設定(着信通 知) 2 各項目を設定 ホーム/ブラウザ/画像:プライバシーモード中、指 定したアプリケーションのアイコンをホーム画面で 非表示にしたり、指定したブックマークやフォルダ /アルバム、画像を非表示にしたりするかを設定し ます。 ホーム設定/ブラウザ設定/画像設定:非表示にする アプリケーション、ブックマーク、フォルダ/アル バム、画像を指定します。 アプリケーション通知動作設定:プライバシーモード 中、アプリケーションからの通知を非表示にするか を設定します。 文字入力予測辞書:プライバシーモード中に使用する NX !input の予測変換辞書を設定します。 プライバシー新着通知:プライバシーモード中、非表 示に指定した電話帳/グループからの電話着信/ メール受信時やアプリケーションからの通知などを 電池アイコンの種類を変えてお知らせするかを設定 します。 電話やメールの着信時の動作を設定します。 ・「プライバシーモードの動作設定(電話帳・履歴)」で電 話帳を指定してください。→P 1 0 9 → [本体設定]→ [セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[プライバシ
❖ プライバシーモードの起動/解除 ◆ 認証情報の管理 1 通知パネルを開いた状態で電池アイコンを 右にフリック/指紋センサーを1 秒以上押す セキュリティ保護されたW i-F iネットワークやV P N などに 接続するための認証情報やその他の証明書をmic roS D カードからインストールできます。 ✔お知らせ ・ プライバシーモードを解除した状態で画面が消灯すると、 ❖ 信頼できる認証情報や証明書の表示 ◆ 提供元不明のアプリケーションのインス トールを許可 ❖ 認証情報や証明書のインストール P lay ストア以外のサイトやメールなどから入手したアプ リケーションのインストールを許可します。 ・ 本端末と個人データを保護するため、P lay ストアなどの 信頼できる発行元からのアプリケーションのみダウン ロードしてください。 ホーム画面で →[本体設定] →[セキュリ 1 ティ] → [S D カードからインストール] 次に画面が表示されたときにプライバシーモードは起動 状態になります。 ホーム画面で →[本体設定] →[セキュリ 1 ティ] → [信頼できる認証情報] mic
◆ S D カードパスワード設定 mic roS D カードにパスワードを設定して、他人が不正に 使用するのを防ぎます。 ・ mic roS D カードによっては本機能に対応していない場 合があります。 → [本体設定]→ [セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[S D カードパスワード設定]→認証 操作 自分からだ設定 健康系のアプリケーションやウィジェットで利用する基本 情報や、あわせるボイス、ウォーキング/E x カウンタの 設定などを行います。 ホーム画面で →[本体設定] →ユーザー設 1 定の [その他...
・ 次の場合は歩数が正確にカウントされないことがありま す。 スライドイン機能設定 - 本端末を入れたかばんが足や腰に当たって不規則に動 くときや、本端末を腰やかばんにぶら下げたとき 画面の端から指をスライドさせると、表示されたラン - すり足のような歩きかたや、サンダル、下駄、草履な チャー(アプリケーションやショートカットの一覧)から どを履いて不規則な歩行をしたとき、混雑した場所を アプリケーションを起動できるように設定します。 歩くなど歩行が乱れたとき - 立ったり座ったり、階段や急斜面の昇り降りをしたり、 ホーム画面で →[本体設定] →ユーザー設 乗り物(自転車、車、電車、バスなど)に乗車したり 定の[その他...
◆ 単語登録 2 目的の操作を選択 ・ キャプチャした画像は、ギャラリーの [S c reens hot s ]に保存されます。 ・ ブラウザ表示中にW ebページをキャプチャした場合 は、U R L の情報も同時に取得されます。取得するか どうかは、画像編集画面で →[U R L 共有設定] で設定できます。 →単語を入力→[OK ] ホーム画面で →[本体設定] →ユーザー設 1 定の [その他...]→[言語と入力]→[A ndroid A T OK の設定」をご覧ください。→P 4 2 ついては、「他の入力方法に切り替え」をご覧ください。 →P 4 1 利用する言語を英語に変更します。 2 A ndroidキーボードのキー操作音やテキストの自動修正な どを設定します。 ・ NX !input のキーボードの設定については「NX !input と ◆ 英語表示に切り替え 辞書] ◆ A ndr o id キーボードの設定 言語と入力 ・ A ndroidキーボードなど、他の入力方法への切り替えに ホーム画面で →[本体設定] →ユーザー設 1 定の [その他...
◆ テキスト読み上げの設定 テキスト読み上げプラグインの読み上げ速度を設定しま す。 ・ お買い上げ時、日本語のテキスト読み上げには対応して いません。 端末情報 本端末に関する各種情報を表示します。 1 ホーム画面で →[本体設定]→[端末情報] ホーム画面で → [本体設定]→ユーザー設 1 定の 2 項目を確認 [その他...
ファイル管理 ・ 相手の端末によっては、データの送受信がしにくい場合 があります。 赤外線ポート 赤外線通信 赤外線通信機能が搭載された他の端末や携帯電話などと データを送受信します。 ・ 赤外線通信できるデータは次のとおりです。 電話帳※ 、マイプロフィール、名刺、s pモードメール ※ 、スケジュール&メモ※ 、静止画、動画、トルカ ※ 全件送信に対応しています。 ・ 赤外線の通信距離は約2 0 c m以内、赤外線放射角度は中 心から1 5 度以内です。また、データの送受信が終わる まで、本端末を相手側の赤外線ポート部分に向けたまま 動かさないでください。 ・ 直射日光が当たっている場所や蛍光灯の真下、赤外線装 置の近くでは、正常に通信できない場合があります。 15度 約2 0 c m以内 ❖ 赤外線通信でマイプロフィールを送信 アプリケーションメニューで[電話帳]→[マ 1 イプロフィール] → → [赤外線送信] ・ 送信する対象を選択する画面が表示された場合は、 [マイプロフィール(名刺以外)を送信]を選択し て[OK ]をタップします。 [OK ] →受信側を受信待ち状態にする→
❖ 赤外線1 件送信 〈例〉電話帳を1 件送信する アプリケーションメニューで [電話帳]→[連 1 絡先] → →[その他]→[赤外線送信] →[1 ❖ 赤外線受信 〈例〉電話帳を受信する ・ 全件受信にはあらかじめドコモアプリパスワードの設定 が必要です。設定するには、ホーム画面で →[本体 設定]→[ドコモサービス]→[ドコモアプリパスワー ド]をタップして操作してください。お買い上げ時は 「0 0 0 0 」に設定されています。 件送信]→連絡先を選択→[OK ]→受信側を 受信待ち状態にする→ [OK ] ❖ 赤外線全件送信 〈例〉電話帳を全件送信する ・ 全件送信にはあらかじめドコモアプリパスワードの設定 1 アプリケーションメニューで[赤外線] 件受信] →[OK ]→[OK ]→[OK ] 2 [1 全件受信:[全件受信]→ドコモアプリパスワードを が必要です。設定するには、ホーム画面で →[本体 設定]→[ドコモサービス]→[ドコモアプリパスワー ド]をタップして操作してください。お買い上げ時は 「0 0 0 0 」に設定されています。 ・ 入力→[OK ]→送信先と同じ
・ B luet oot h機器が発信する電波は、電子医療機器などの B lue t o o t h 通信 本端末とB luet oot h機器を接続してワイヤレスで通信した り、音声や音楽などを再生したりします。 ・ B luet oot h接続を行うと電池の消費が早くなりますので ご注意ください。 ・ すべてのB luet oot h機器とのワイヤレス通信を保証する ものではありません。 ているA 2 D P 対応B luetooth機器でのみ再生できます。 B luetooth機器の取扱説明書をご覧ください。 ◆ B lu e t o o t h 機能O N /O F F 様」をご覧ください。→P 1 8 2 ・ ワンセグの音声は、S C MS -T 方式の著作権保護に対応し ・ B luetooth機器のご使用にあたっては、お使いの ❖ B lue t o o t h 機能取り扱い上のご注意 ・ 他のB luet oot h機器とは、見通し距離約1 0 m以内で接 ・ ❖ 無線L A N との電波干渉について B luet oot h機器と無線L A N(IE E E 8 0 2
◆ B lu e t o o t h 機器との接続 ◆ B lu e t o o t h 機器とのデータ送受信 B luet oot h機器を接続します。B luet oot h機器で通話した ギャラリー(→P 1 4 8 )や電話帳などのデータを送信した り、音声や音楽を再生したり、B luet oot h機器とデータを り、B luet oot h機器からデータを受信したりできます。 送受信したりすることができます。また、B luet oot h対応 ・ B luet oot h機器をあらかじめ接続できる状態にしてくだ キーボードで本端末の文字入力ができます。 さい。 ・ B luet oot h機器をあらかじめ接続できる状態にしてくだ 〈例〉ギャラリーのファイルを送信する さい。 ギャラリーを開いて画像をロングタッチ ・ 接続中はステータスバーに が表示されます。 ホーム画面で 1 [B luet oot h] 1 2 →[すべて見る...
◆ B lu e t o o t h 機器の名前を変更 ホーム画面で 1 [B luet oot h] 外部機器接続 → [本体設定]→ ◆ mic r o S D カードのデータをパソコンか ら操作 B luet oot h機器の をタップ→[名前を変 2 更] →端末名を入力→[OK ] ◆ B lu e t o o t h L o w E n e r g y 設定 B luet oot h L ow E nerg y 対応機器との通知設定をします。 P C 接続用U S B ケーブル T 0 1 (別売)で本端末とパソコ ンを接続すると、本端末のmic roS D カードのデータをパ ソコンから操作できます。 ・ W indows X P 、W indows V is t a、W indows 7 に対応 しています。 → [本体設定]→無線とネッ 1 ホーム画面で S B ケーブルのmic roU S B プラグを本端末 1 Uの外部接続端子に、 トワークの[その他...
❖ U S B マスストレージの取り外し ✔お知らせ ・ mic roS D カードを取り外している場合は、本端末の内蔵 ・ データ転送中にU S B ケーブルを取り外さないでくださ ストレージのデータをパソコンから操作できます。 い。データが破損する恐れがあります。 ◆ U S B マスストレージとのデータやりと り ホーム画面で →[本体設定] →[ストレー 1 ジ] →[U S B ストレージのマウント解除]→ U S B メモリやU S B 接続の外付けハードディスクドライブ などを周辺機器接続用U S B ケーブル(市販品)で本端末 に接続して、データのやりとりができます。 ◆ M H L 接続でテレビに表示 U S B ケーブルを取り外す 2 目的の操作を行う テレビに動画、画像、ブラウザ画面、メディアプレイ ヤー、モバキャス、ワンセグなどを表示します。 ・ 本端末とH D MI端子付きのテレビを接続するには、 H D MIプラグ(T ype A )に対応した、H D MI規格認証品 (カテゴリー 2 推奨)のH D MIケーブル(市販品)と H D MI変換ケーブル L 0
✔お知らせ ・ H D C P 非対応のテレビと接続した場合、映像・音声は正 ・ ・ ・ ・ ・ D L N A 対応機器との連携 しく出力されません。 MH L 出力開始時、接続するテレビによっては入力が切り 本端末に保存されている静止画、動画、音楽のコンテンツ 替わらず映像が表示されない場合があります。その場合、 を、D L NA 対応のテレビやパソコンで再生できます。ま テレビのリモコンなどで入力を切り替えてください。 た、D L NA 対応のパソコンやネットワーク接続H D D (NA S )のコンテンツを、本端末で再生できます。 接続するテレビによっては本端末から出力するデータが ・ D L NA 対応機器と連携するにはW i-F iネットワーク接続 画面に収まらない場合があります。その場合、テレビの が必要です。→P 8 5 表示設定を変更してください。 ・ D L NA 対応機器側での操作については、D L NA 対応機器 H D MIケーブルを接続中に、H D MIケーブルを持って本 の取扱説明書をご覧ください。 端末を持ち上げないでください。 ・ 本端末とすべてのD L NA 対応機器間
3 各項目を設定 D iX iM S erv er:チェックを付けると、サーバー機能 ✔お知らせ ・ 本端末のカメラで撮影した動画などは、F -0 4 E 以外の がオンになります。 サーバー名:D L NA 対応機器に表示される名前を変更 できます。 アクセス権の設定:[アクセス権の初期設定]に チェックを付けると、D L NA 対応機器から本端末へ のアクセスを許可します。チェックを外すと、[接 続機器の一覧]でチェックを付けたD L NA 対応機器 のみアクセスが許可されます。 保存先設定:D L NA 対応機器からアップロードされる コンテンツの保存先を設定します。mic roS D カー ドまたは本体メモリに保存できます。 公開フォルダ設定:接続機器に公開するコンテンツの フォルダを設定します。 W i-F i設定:W i-F iネットワークの接続を設定します。 起動時のメッセージ:起動したときにメッセージを表 示するかを設定します。 画面ロック中の動作:画面ロック解除の認証が必要な 場合でも、サーバーの動作を継続するかどうかを設 定します。 D L NA 対応機器で再生できない場合があります
◆ D L N A 対応機器のコンテンツを本端末で 再生 ・ あらかじめD L NA 対応機器側でコンテンツを公開し、本 端末からのアクセスを許可してください。 [D iX iM 1 Pアプリケーションメニューで la y e r]→サーバー一覧でD L NA 対応機器 のサーバー名を選択 2 →[コンテンツタップ時の動作]→[この端 末で再生] ・[コンテンツタップ時の動作]で[リモート機器で 再生]を選択し、リモート機器の再生先を選択する ことで、別のD L NA 対応機器で再生することもでき ます。 3 →再生する種別を選択→フォルダを選択 →コンテンツを選択 ◆ デジタル録画番組を持ち出して再生 レコーダーなどのD L NA 対応機器に録画したデジタル録画 番組を本端末に保存し、再生することができます。 ・ D L NA 対応機器はコンテンツのアップロードに対応して いる必要があります。 ・ あらかじめD L NA 対応機器からのアクセスを許可してお きます。 [D iX iM 1 アプリケーションメニューで P la y e r]→[サーバー起動]→[はい] L NA 対応機器からア
アプリケーション d マーケット dマーケットでは、自分に合った便利で楽しいコンテンツ を手に入れることができます。 d メニュー [d マーケット] 1 アプリケーションメニューで dマーケットのトップ画面が表示されます。 dメニューでは、ドコモのおすすめするサイトや便利なア プリケーションに簡単にアクセスすることができます。 ・ お買い上げ時は、ホーム画面で[dマーケット]を タップしても操作できます。 ・ 初回起動時は、「dマーケットソフトウェア使用許諾 アプリケーションメニューで [d メニュー] 1 ブラウザが起動し、 「dメニュー」が表示されます。 契約書」の[同意する]にチェックを付けて、[利 用開始]をタップします。 ・ お買い上げ時は、ホーム画面で[dメニュー]を ・ dマーケットの詳細については、ドコモのホーム タップしても操作できます。 ページをご覧ください。 ✔お知らせ ・ dメニューのご利用には、パケット通信(L T E /3 G / G P R S )もしくはW i-F iによるインターネット接続が必要 です。 ・ dメニューへの接続およびdメニューで紹
◆ アプリケーションをインストール 4 ダウンロードの進捗状況を確認 インストールが完了すると、ステータスバーに [P lay ストア] 1 Gアプリケーションメニューで oog le P lay の画面が表示されます。 示されます。 ・ 初回起動時は利用規約を読み、[同意する]をタッ ✔お知らせ ・ アプリケーションのインストールは、安全であることを プします。 2 アプリケーションを検索→アプリケーショ ンを選択 (無料アプリケーションの場 3 [ダウンロード] 合)/[金額] (有料アプリケーションの場合) ・ アプリケーションによって表示される内容は異なり ・ ・ ・ ます。 ・ アプリケーションが本端末のデータや機能にアクセ が表 スする必要がある場合、そのアプリケーションがど の機能を利用するかを示す画面が表示されます。 多くの機能または大量のデータにアクセスするアプ リケーションにはご注意ください。この画面で[同 意してダウンロード]/[同意して購入]をタップ すると、本端末でのこのアプリケーションの使用に 関する責任を負うことになります。アプリケーショ ンの使用条件
◆ G o o g le P la y のアプリケーションの削 除 G oog le P la y 画面で → [マイアプリ] 1 2 アプリケーションを選択 → [OK ] 3 [アンインストール] ・ 有料アプリケーションで[アンインストールと払い 戻し]が表示されない場合、試用期間が終了してい ます。 ◆ G o o g le P la y のヘルプ 1 G oog le P la y 画面で ◆ iC お引っこしサービス iC お引っこしサービスは、機種変更や故障修理など、おサ イフケータイをお取り替えになる際、おサイフケータイの IC カード内データを一括でお取り替え先のおサイフケータ イに移し替えることができるサービスです。 iC お引っこしサービスはお近くのドコモショップなどでご 利用いただけます。 ・ iC お引っこしサービスの詳細については、『ご利用ガイ ドブック(s pモード編)』をご覧ください。 ◆ おサイフケータイのご利用にあたって ・ 本端末の故障により、IC カード内データ(電子マネー、 → [ヘルプ] おサイフケータイ お店などの読み取り機に本端末をかざすだけで
◆ 「おサイフケータイ対応サービス」の利 用 [おサイフケー 1 アプリケーションメニューで タイ] ・ 初期設定が完了していない場合は、初期設定画面が 表示されます。画面の指示に従って設定を行ってく ださい。 ◆ 「かざしてリンク対応サービス」の利用 「IC タグ・バーコードリーダー」アプリ(→P 5 3 )を利用 して、NF C モジュールが内蔵された機器、またはスマー トポスターなどに マークをかざしてください。 ◆ 読み取り機やN F C モジュールが内蔵さ れた機器など、対応機にかざす際の注意 事項 サービス一覧から利用したいサービスを選 2択 マークをかざすだけで、読み取り機と通信できます。 ・ 初回起動時は画面の指示に従って初期設定を行って マーク ください。 3 ・サービスに関する設定を行う サービスのサイトまたはアプリケーションから必要 な設定を行います。 4 マークを読み取り機にかざす ✔お知らせ ・ おサイフケータイ対応のアプリを起動せずに、読み取り 機とのデータの読み書きができます。 読み取り機 ・ ・ 本体の電源を切っていても利用できますが、電池パック
◆ おサイフケータイの機能をロック ロックして、おサイフケータイのサービスや読み取り機か らのデータの取得を利用できないようにします。 ・ おサイフケータイのロックは、本端末の画面ロック、 S IM カードロックとは異なります。 [おサイフケー 1 アプリケーションメニューで タイ] 2 [ロック設定] ・ 初回起動時はパスワードの設定が必要です。画面の 指示に従って、パスワードを設定してください。 3 [NF C /おサイフケータイ ロック]→認証操 作 指紋認証の利用: [指紋認証を利用する]→パスワー ド欄にパスワードを入力→[OK ] ・ 指紋認証を利用するには、あらかじめセキュリティ 解除方法の指紋の設定が必要です。→P 1 0 4 ❖ ロックの解除 1 アプリケーションメニューで [おサイフケー タイ] 2 [ロック設定] C /おサイフケータイ ロック]→認証操 3 [NF 作 ◆ iD アプリ 「iD 」とは、クレジット決済のしくみを利用した便利な電 子マネーです。クレジットカード情報を設定したおサイフ ケータイやiD 対応のカードをお店の読み取り機にかざすだ けで簡単・便利
◆ A ndr o id ビーム ✔お知らせ ・ トルカを取得、表示、更新する際には、パケット通信料 がかかる場合があります。 ・ iモード端末向けに提供されているトルカは、取得・表 示・更新できない場合があります。 ・ IP (情報サービス提供者)の設定によっては、次の機能 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ がご利用になれない場合があります。 読み取り機からの取得、更新、トルカの共有、mic roS D カードへの移動/コピー、地図表示 IP の設定によって、トルカ(詳細)からの地図表示がで きるトルカでもトルカ一覧からの地図表示ができない場 合があります。 おサイフケータイ ロック設定中は、読み取り機からトル カを取得できません。 重複チェックにチェックを付けている場合、保存済みト ルカと同じトルカを読み取り機から重複して取得するこ とができません。同じトルカを重複して取得したいとき は、チェックを外してください。 メールを利用してトルカを送信する際は、トルカ(詳細) 取得前の状態で送信されます。 ご利用のメールアプリによっては、メールで受信したト ルカを保存できない場合があります。 ご利用のブ
3 対応端末それぞれの る マークを重ね合わせ ■ モバキャスのご利用にあたって ・ モバキャスのご利用には別途モバキャス放送局 (NOT T V )との有料放送受信契約が必要になります。 送信側の端末の画面が縮小表示され、「タップして ビーム」と表示されます。 ・ 本体にS IM カードが入ってない場合は放送の受信・視聴 4 転送する画面をタップ 受信側の端末に、送信側で表示されていた内容が転送 ・ モバキャスは日本国内で提供される放送サービスです。 ・ シフトタイムのご利用にはmic roS D カードが必要です。 ができません。 また、S D スピードクラスがC las s 4 以上のmic roS D カード(別売)/mic roS D H C カード(別売)をご利用 になることをおすすめします。 され表示されます。 モバキャス モバキャスは、スマートフォン向けの放送サービスです。 番組をリアルタイムに視聴できる「リアルタイム」(リア ルタイム型放送)、映画やドラマだけでなく、マンガ・小 説・音楽・ゲームなどがいつでもどこでも楽しむことがで きる「シフトタイム」(蓄積型放送)の
◆ モバキャス視聴 ■ 受信状態をよくするには ・ ご利用時にはT V アンテナを十分伸ばしてください。 ・ T V アンテナの向きを変えたり、場所を移動したりする ❖ 番組/コンテンツの視聴 ことで受信状態が良くなることがあります。 ・ アンテナ付イヤホン変換ケーブル(試供品)の mic roU S B プラグを本端末の外部接続端子に接続して、 受信状態を改善できる場合があります。また、ケーブル の向きを変えたり、人体から離したりすることで受信状 態が良くなることがあります。 〈アンテナ付イヤホン変換ケーブル(試供品)の接続の しかた〉 外部接続端子 [NOT T V ] 1 アプリケーションメニューで NOT T V のホーム画面が表示されます。 ・ 初回起動時は、アプリの利用規約を確認して[同意 ・ 2 [すぐ見る] 3 番組/コンテンツを選択 SD:音量調節 ・ T V アンテナ 端子キャップ mic roU S B プラグ する]をタップすると、自動的に初期設定が行わ れ、NOT T V のホーム画面が表示されます。 初期設定は通信環境の良いところで実施してくださ い。
■ 視聴画面の見かた ✔お知らせ ・ コンテンツの表示構成は番組/コンテンツにより異なり ます。 a ◆ 番組/コンテンツを検索 番組/コンテンツをアプリケーション内でさまざまな方法 で探すことができます。 ❖ 番組表から検索(リアルタイム) T V のホーム画面で[番組表] 1 NOT リアルタイム番組表が表示されます。 b c モバキャス視聴画面 (縦表示) ・ 現在放送中の番組をタップすると視聴画面に切り替 わります。 ・ オプションメニューより一覧式で表示することもで きます。 ❖ 条件を指定して検索 a b 1 NOT T V のホーム画面で[すべて] 2 番組/コンテンツをタップ c モバキャス視聴画面(横表示) a コンテンツ表示エリア ・ 画面を左右にフリックしてチャンネルを選局します。 (リアルタイム番組視聴時) ・ 端末を横にすると表示が切り替わります。 b ソーシャルボタン ・ 番組/ コンテンツに関連したタイムラインが表示され ます。 c 詳細情報表示ボタン ◆ コンテンツの受信予約 1 NOT T V のホーム画面で[すべて] 2 [コンテンツ予定表]
・ 明るさ調整:明るさを調整します。 4 [受信予約する] 自動処理 ・ 自動受信:コンテンツ自動受信のON /OF F を設定 します。 ・ おすすめのリセット:おすすめの番組/コンテンツ を自動受信するための情報をリセットします。 ・ 番組・コンテンツ情報取得:番組表/コンテンツリ ストの情報を放送で取得する時間帯を設定します。 ・ 自動コンテンツ補完:放送受信環境などの理由によ りコンテンツを完全に受信できなかった際に、自動 的にパケット通信でデータを補完するかを設定しま す。 ・ 利用ログ送信:リアルタイム型放送の視聴、蓄積型 放送の再生/利用、アプリケーションの操作に関す るログなどを送信するかどうかを設定します。 ・ 自動ライセンス取得:コンテンツのライセンスを自 動的に取得するかを設定します。 ・ ペアレンタルコントロール:年齢に応じた番組/コ ンテンツの利用制限を設定します。 ブラウザ ・ C ookie:C ookie の保存を許可するかどうかをON /OF F で設定します。 ・ C ookie を削除:保存されているC ookie を削除しま す。 ・ 放送用保存領域消去:方送受信デ
◆ 放送波について ワンセグ ワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送 サービスで、映像・音声とともにデータ放送を受信するこ とができます。 また、より詳細な番組情報の取得や、クイズ番組への参 加、テレビショッピングなどを気軽に楽しめます。 「ワンセグ」サービスの詳細については、下記ホームペー ジでご確認ください。 社団法人 デジタル放送推進協会 ht t p:/ / www.dpa.or.
■ T V アンテナについて ワンセグを視聴するときは、T V アンテナがワンセグの電 波を受信します。 ・ T V アンテナを引き出すときは、最後までしっかりと引 き出してください。 ・ T V アンテナの方向を変えるときはT V アンテナの根元近 くを持って行います。無理に力を加えないでください。 ◆ ワンセグの起動 [テレビ] 1 アプリケーションメニューで ワンセグ視聴画面が表示されます。 ・ 初めて起動したときは、使用許諾を読んで[同意す る]をタップし、視聴する地域に対応したチャンネ ルリストを作成します。→P 1 4 0 ✔お知らせ ・ 起動時に最低限必要な電池残量は5 %、起動中に動作を 継続するのに最低限必要な電池残量は2 %です。 ・ ワンセグを起動したり、チャンネルを変更したときは、 デジタル放送の特性として映像やデータ放送のデータ取 得に時間がかかる場合があります。 ・ 電波状態によって映像や音声が途切れたり、停止したり する場合があります。 ・[動画補正]にチェックを付けると、高画質化エンジンを 使用して視聴できます。→P 9 7 ・ ワンセグ視聴画面はコピー禁止のデータで
❖ ワンセグ画面について f a g b h c i j e d ワンセグ視聴画面 テレビ操作画面 a テレビ映像エリア ・ タップするとテレビ操作画面の表示/非表示を切り 替えられます。 ・ 左右にフリックすると選局を開始できます。 ・ ロングタッチすると画面の向きを固定/解除できま す。 b 字幕表示エリア ・ ロングタッチすると画面の向きを固定/解除できま す。 c データ放送エリア d データ放送の操作ボタン e チャンネルの切り替え ・ ロングタッチするとチャンネルサーチを開始できま す。 チャンネルサーチをして未登録の放送局が見つかっ たときは、 →[チャンネルリスト]→[チャンネ ル追加]→[はい]をタップすると、チャンネルリ ストに追加できます。 f チャンネル、放送局名、番組名 g 番組表 ・ タップすると番組内容を確認できます。 ・ ロングタッチすると録画予約/視聴予約を開始でき ます。→P 1 3 8 h 選局ボタン i 録画ボタン →P 1 3 9 j 音量調節バー ・ 左右にドラッグすると音量調節できます。 SD:音量調節 SD(1 秒以上):チャンネルの切り替え ✔お
◆ テレビリンク ◆ T w it t e r の利用 データ放送によっては、関連サイトへのリンク情報(テレ ビリンク)が表示される場合があります。テレビリンクを 登録すると、関連サイトを直接表示できます。 ワンセグを視聴しながらT wit t erを起動してタイムライン の閲覧やツイートを投稿することができます。 ワンセグ視聴画面で 1 [OK ] ❖ テレビリンクの登録 ◆ 視聴予約/録画予約 1 データ放送エリアでテレビリンク登録可能 な項目を選択 テレビ番組の視聴や録画の予約ができます。 ・ テレビリンクの登録方法は、番組によって異なりま ワンセグ視聴画面で 1 予約] す。 ❖ テレビリンクの表示 1 ワンセグ視聴画面で ビリンクを選択 →[T w it t er起動]→ →[視聴予約/録画 録画予約一覧/視聴予約一覧が表示されます。 → [T V リンク]→テレ 2 登録されたサイトに接続します。 [録画予約]/[視聴予約]→ →[新規録画 予約]/ [新規視聴予約]→[番組表から予約] /[手動で予約] ❖ テレビリンクの削除 3 各項目を設定→[完
❖ 予約内容の確認 ◆ ワンセグ録画 予約内容の確認をします。 視聴中の映像・音声・字幕・データ放送を録画して mic roS D カードに保存します。 1 ワンセグ視聴画面で → [視聴予約/録画 予約]→[録画予約]/[視聴予約] 1 テレビ操作画面で 画を開始 録画予約一覧/視聴予約一覧が表示されます。 ・ ワンセグ画面→P 1 3 7 2 予約をタップ 2 ✔お知らせ ・ 録画/視聴予約一覧画面で予約をロングタッチすると、 を右にスライドして録画を終了 ✔お知らせ ・ あらかじめF -0 4 E でフォーマットしたmic roS D カード [予約の詳細]/[予約を編集]/[予約を削除]を操作 できます。 を使用してください。 ・ 録画を開始するにはmic roS D カードの空き容量が ❖ 録画予約結果の確認 1 0 MB 以上、電池残量が2 0 %以上必要です。 ・ 録画中に次の状態になると録画が自動で停止します。 録画予約の結果を確認します。 ワンセグ視聴画面で → [視聴予約/録画 1 予約] →[録画予約結果] ・ 予約結果一覧が表示されます。
・ 録画しているテレビ番組が有料放送やコピー制御されて 音声切替:複数の音声を放送している番組で、どの音 声を聴くかを設定します。 左右音声切替:左右どちらの音声を聴くかを設定しま す。 なめらかモード:映像をなめらかにする機能を使用す るかどうかを設定します。[なめらかモード]に チェックを付けると電池の消費が増え、視聴できる 時間が短くなります。 T w it t er 操作ボタン:T wit t er操作用のボタンを表示 します。 予約アラーム設定:予約番組の開始時のアラーム音や アラーム時間などを設定します。 再生情報表示:録画ファイル再生時に再生情報を表示 します。 放送用メモリ初期化:データ放送で登録した情報やテ レビリンクなどを消去します。 いる場合や、放送エリアが変わった場合は、録画が途中 で終了する場合があります。 ❖ 録画番組の再生 1 ワンセグ視聴画面で →[録画リスト] 2 ・データを選択 前回途中で再生を終了した場合は、続きから再生さ れます。 ・ 再生画面をタップすると、再生コントローラーが表 示されます。 ✔お知らせ ・ 録画リスト画面で、データをロングタッチすると、
◆ 地デジ番組を再生する ❖ チャンネルリストの切り替え mic roS D カードに書き込んだ地デジ放送番組を高画質 (V G A クラス)で視聴することができます(地デジ持ち出 し機能)。 ・ 書き込んだ機器によっては再生できない場合がありま す。 → [チャンネルリス 1 ワンセグ視聴画面で ト]→[チャンネルリスト切替]→チャンネル リストを選択 ❖ チャンネルリストから放送局を削除 1 roS D カードに地デジ放送番組を書き込 1 mic む ワンセグ視聴画面で → [チャンネルリス ト]→[チャンネルリスト編集] チャンネルリストを選択→ 2 送局にチェック 2 mic roS D カードを本端末に挿入 3 ワンセグ視聴画面で →[録画リスト] 4 地デジ番組を選択 ・ 再生画面をタップすると、再生コントローラーを表 → [削除]→放 3 [削除]→[はい] 示して、再生・一時停止・早送り・巻戻し・1 .
カメラ ◆ 撮影時の注意事項 ・ カメラは非常に精密度の高い技術で作られていますが、 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・「無限連写」、「パノラマ撮影」で撮影するには、 mic roS D カードを取り付けている必要があります。 ・ A F モードが[接写]のときは約1 0 〜1 1 c m、シーン別 ・ 常時明るく見えたり暗く見えたりする点や線が存在する 場合があります。また、特に光量が少ない場所での撮影 では、白い線やランダムな色の点などのノイズが発生し やすくなりますが、故障ではありませんのであらかじめ ご了承ください。 カメラを起動したとき、画面に縞模様が現れることがあ りますが、故障ではありませんのであらかじめご了承く ださい。 本端末の温度が高い状態が続くと、カメラをご利用でき なくなる場合があります。本端末の温度が下がってから カメラをご利用ください。 撮影した画像は、実際の被写体と色味や明るさが異なる 場合があります。 太陽やランプなどの強い光源を直接撮影しようとする と、画質が暗くなったり画像が乱れたりする場合があり ます。 レンズに指紋や油脂などが付くと、きれいに撮影できま せ
◆ 撮影画面の見かた a e b f c g h d i j 静止画撮影画面 ◆ 静止画撮影 ・ カメラ利用中は、撮影お知らせランプとしてカメラライ トが点滅します。 アプリケーションメニューで[カメラ]→撮 1 影画面に被写体を表示→ /S シャッター音が鳴り、静止画が撮影されます。 e f g k c i バーコードリーダー/静止画撮影/動画撮影の切り替 え j 撮影設定メニューアイコン k 録画開始/終了ボタン ■ 静止画撮影画面の主な操作 ズーム:画面をピンチイン/ピンチアウト、または「− 」 と「+」の間をタップ/スライド インカメラ/アウトカメラの切り替え: をタップ 撮影履歴の表示・再生:撮影履歴の画像をタップ i j 動画撮影画面 a 顔検出枠 ・ 顔が検出されない場合は、画面内の被写体に自動的 にフォーカスを合わせて検出枠を表示します。 b 自動シーン認識アイコン c 設定メニュー表示用タブ d 検出された人物の名前(サーチミーフォーカス) e インカメラ/アウトカメラの切り替え f 撮影履歴 g ズーム h シャッターボタン 143 アプリケーション
◆ パノラマ撮影 ◆ 静止画の撮影設定メニュー 静止画撮影時に、カメラの方向を左右または上下に少しず つずらすだけで連続したパノラマ画像を撮影できます。 ・ カメラ利用中は、撮影お知らせランプとしてカメラライ トが点滅します。 ・ インカメラでのパノラマ撮影はできません。 ・「パノラマ撮影」で撮影した画像は、mic roS D カードに 保存されます。mic roS D カードが取り付けられている ことを確認してください。 ・ パノラマ撮影では、約2 分間操作しないことによるカメ ラが終了する機能には対応していません。 静止画撮影画面に表示されている設定メニュー表示用タブ や撮影設定メニューアイコンを利用して、撮影時の設定を 変更できます。 ・ 組み合わせにより選択できない項目があります。 ・ 設定を変更すると、別の設定が自動的に変更されること があります。 ・ インカメラでは設定できない項目があります。 ・ ホーム画面、アプリケーション画面以外からカメラを起 動した場合、設定できない項目があります。 1 アプリケーションメニューで[カメラ] 2 →[パノラマに切替] 3 カメラを被写体に向ける (開
■ エフェクト撮影 タッチオートフォーカス:[フォーカスのみ]を選択する とタッチした被写体にフォーカスロックし、[シャッ ターあり]を選択するとフォーカスロックしてそのまま 撮影できます。 サーチミーフォーカス:サーチミーフォーカスの個人認識 データとして登録すると、登録した顔が自動的に判別さ れて、名前が表示されます。 ・ 登録した顔は、優先的にピントや明るさが調整されま す。 ・ 登録した顔が複数ある場合は、優先度の番号が若い人物 の顔検出枠が赤色になります。 ちらつき調整:蛍光灯などの照明下でちらつきや縞模様が 現れるフリッカー現象を抑えます。 ・[自動]で不十分なときは、利用している地域に合わせ て設定してください。 データ保存先切替:撮影データの保存先(本体/S D カー ド)を選択します。 セルフタイマー:セルフタイマーを設定します。 位置情報を記録する:撮影した画像に位置情報を付加する かどうかを設定(ON /OF F )します。 画面の明るさアップ:画面を明るくするかどうかを設定 (ON /OF F )します。 カメラ設定:[初期設定に戻す]をタップすると、カメラ の各設定がお買い上げ時の
❖ 静止画の撮影設定メニューアイコン 撮影画面に被写体を表示→ (開始)/S 3 撮影開始音が鳴り、撮影が始まります。 静止画撮影画面に表示されている撮影設定メニューアイコ ンをタップすると、次のメニューが表示されます。 ・ 撮影が開始されると、撮影画面に録画経過時間が表 示されます。 ■ フラッシュモード (終了)/S 4 撮影停止音が鳴り、撮影が終了します。 フラッシュのオート/ON /OF F を切り替えます。[ON] のときは、待機中にカメラライトが点灯します。 ・ 撮影モードが[無限連写]/[ベストショットセレク ト]のときや、シーン別撮影で[スーパー夜景]を設定 中、およびエフェクト撮影で背景ぼかしまたはH D R を 設定中は、撮影時にフラッシュ点灯しません。 ■ 動画撮影画面の主な操作 ズーム:画面をピンチイン/ピンチアウト、または「− 」 と「+」の間をタップ/スライド インカメラ/アウトカメラの切り替え: をタップ 撮影履歴の表示・再生:撮影履歴の画像をタップ ■ ホワイトバランス カメラの色味を環境に合わせて設定します。 ✔お知らせ ・ フルH D サイズ(1 9 2
❖ 動画の設定メニュー表示用タブ ❖ 動画の撮影設定メニューアイコン 動画撮影画面に表示されている設定メニュー表示用タブを タップまたはスライドすると、次のメニューが表示されま す。 動画撮影画面に表示されている撮影設定メニューアイコン をタップすると、次のメニューが表示されます。 ■ エフェクト撮影 撮影効果を設定します。 ■ シーン別撮影 被写体や状況に合わせた撮影設定に切り替えます。 ■ A F モード、明るさ調整、録画音声、ちらつき調 整、セルフタイマー、データ保存先切替、カメラ 設定 A F モード:被写体に合わせて、オートフォーカスのモー ドを切り替えます。 明るさ調整:画像の明るさを設定します。 録画音声:録画音声のON /OF F を切り替えます。 ちらつき調整:蛍光灯などの照明下でちらつきや縞模様が 現れるフリッカー現象を抑えます。 ・[自動]で不十分なときは、利用している地域に合わせ て設定してください。 セルフタイマー:セルフタイマーを設定します。 データ保存先切替:撮影データの保存先(本体/S D カー ド)を選択します。 画面の明るさアップ:画面を明るくするかどうかを設定
❖ バーコードの読み取り ❖ バーコードデータの主な利用 ・ コードが読み取りにくい場合は、コードとカメラの距 読取結果画面で、読み取ったバーコードデータを利用しま す。 ・ 読み取ったデータによって、表示されるメニューは異な ります。 電話帳に一括登録: →[電話帳一括登録]→電話帳に 登録 メールの作成:メールアドレスを選択してメールを作成 サイトまたはホームページに接続:U R L を選択 U R L をブックマークに登録: →[ブックマークに登 録] 電話をかける:電話番号を選択して電話をかける 離、角度、方向などの調節により、読み取れることがあ ります。 [カメラ]→ 1 アプリケーションメニューで → [バーコードリーダーに切替] ・ 静止画撮影画面や動画撮影画面で り替えることもできます。 をタップして切 撮影画面にコードを表示→スキャンまたは 2 撮影画面をタップ 読み取りが完了すると確認音が鳴り、読取結果画面が 表示されます。 分割されたデータを読み取るとき: ギャラリー 複数(最大1 6 個)のQR コードに分割されているデー タを連結して表示できます。未取得のデータがある
✔お知らせ ・ アルバム一覧で右上の します。 ❖ 画像一覧での操作 をタップすると、カメラが起動 ・ 画像をロングタッチすると、画面左上にチェックが表示 され、画像に水色の枠が表示されて選択状態になりま す。タップすると選択解除します。 ・ アルバム一覧で画面上の[アルバム]をタップすると、 画像を[アルバム]/[ロケーション]/[時間]/ [タグ]別に分類して表示を切り替えることができます。 [タグ]による分類は、P ic as a のアルバムに設定された タグ情報による分類となります。あらかじめP ic as a のア ルバムにタグ情報を設定した上で、P ic as a に登録されて いるG oog le アカウントを本端末に同期させてからご利 用ください。 ❖ 静止画表示中の操作 ・ ピンチイン/ピンチアウトで縮小/拡大します。 ・ 静止画表示中に を押すと、[スライドショー]/ ・ ・ タップすると、画像の[すべて選択]/[選択をすべて 解除]ができます。 画像一覧の右上に表示されている をタップすると、画 像を順番に表示します。 画像一覧で静止画または動画を選択した状態で、 (共 有
メディアプレイヤー ◆ ストアからの購入 1 アプリケーションメニューで[メディアプレ イヤー]→[MU S IC ストア]/[V ID E O スト メディアプレイヤーを利用して、音楽/動画の再生、スト アからダウンロードした音楽/動画コンテンツを再生しま ア] す。 ストア画面が表示されます。 ・ 音楽の再生可能なファイル形式/コーデックはA A C 、 ・ 初回起動時の場合は「dマーケットソフトウェア使 H E -A C C v1 、H E -A C C v2 、MP 3 、MID I、W MA で 用許諾契約書」に同意いただく必要があります。 す。動画の再生可能なファイル形式はH .2 6 3 、H .
Y o uT ube G P S /ナビ Y ouT ube は、G oog le のオンライン動画ストリーミング サービスです。動画の再生、検索、アップロードなどがで きます。 本端末のG P S 機能と対応するアプリケーションを使用し て、現在地の確認や目的地までのルート検索などを行うこ とができます。 アプリケーションメニューで [Y ouT ube] 1 動画の一覧画面が表示されます。 ◆ G P S のご利用にあたって :キーワードを入力して動画を検索 2 動画を選択 ・ 再生画面をタップして表示されるキーで一時停止/ 再生の操作をします。 ・ 再生画面が全画面表示のときは再生位置を指定する スライダーや、高画質(H Q)再生のオン/オフ設 定アイコン( )が表示されます。 ✔お知らせ ・[動画補正]にチェックを付けると、高画質化エンジンを 使用して再生できます。→P 9 7 ・ 数百MB 以上の大容量の動画ファイルは、パソコンから アップロードしてください。ネットワーク環境により本 端末からはアップロードできない場合があります。 ・ G P S システムの不具合などにより損
・ 各国・地域の法制度などにより、取得した位置情報(緯 度経度情報)に基づく地図上の表示が正確ではない場合 があります。 ■ 受信しにくい場所 G P S は人工衛星からの電波を利用しているため、次の条 件では、電波を受信できない、または受信しにくい状況が 発生しますのでご注意ください。また、アウトカメラがあ る本体中央部分にG P S アンテナがありますので、その付 近を手で覆わないようにしてお使いください。 ・ 建物の中や直下 ・ 地下やトンネル、地中、水中 ・ かばんや箱の中 ・ ビル街や住宅密集地 ・ 密集した樹木の中や下 ・ 高圧線の近く ・ 自動車、電車などの室内 ・ 大雨、雪などの悪天候 ・ 本端末の周囲に障害物(人や物)がある場合 ◆ 位置情報サービスの設定 ❖ G P S 機能 ✔お知らせ ・ 精度の高い位置情報を測位するには、視界が良好な場所 で使用してください。 ・ 本機能を使用すると電池の消費が多くなりますのでご注 意ください。 ・ G oog le の位置情報サービスと併用することをおすすめし ます。 ❖ G o o g le の位置情報サービスを使用 W i-F iや
◆ G o o g le マップ ❖ ストリートビュー G oog le マップで現在地の表示や別の場所の検索、ルート 検索などを行います。 ・ G oog le マップを利用するには、L T E /3 G /G S M ネッ トワークでの接続またはW i-F i接続が必要です。 ・ 現在地を測位するには、あらかじめ位置情報サービスを 有効にしてください。 ・ G oog le マップは、すべての国や都市を対象としている わけではありません。 ・ ストリートビューに対応していない地域もあります。 1 地図表示中に地点をロングタッチ→表示さ れた吹き出しをタップ→ ・ 初回起動時はストリートビューの新機能を確認し、 [OK ]をタップします。 ・ ストリートビュー表示中に →[コンパスモー ド]をタップしてコンパスモードをオンにすると、 本端末の電子コンパスとストリートビューの方位が 連動します。 ❖ 現在地を表示 [マップ]→ 1 ・アプリケーションメニューで 地図表示中は次の操作ができます。 スクロール:地図をスクロールします。 2 本指スワイプ:上下スワイプで地図の表示が傾斜 します。回
◆ G o o g le L a t it ude で友だちの現在地を 確認 ❖ レイヤを表示 地図表示に道路の交通状況を追加したり、航空写真表示に 切り替えたりします。 1 地図上で友だちと位置を確認しあうことができます。 ・ G oog le L at it ude を利用するには、本端末にG oog le ア カウントを設定する必要があります。G oog le アカウン トが未設定の場合は、L at it ude の初回起動時に画面の 指示に従って設定してください。 ・ 位置情報は自動的に共有されません。L at it ude に参加 して自分の位置情報を提供する友だちを招待するか、友 だちからの招待を受ける必要があります。 地図表示中に →項目を選択 ・ 交通状況と路線図は提供地域が限定されています。 ❖ 道案内 1 地図表示中に →出発地を入力→[目的地:]→目的 2 [現在地] 地を入力 ❖ L a t it ude に参加 ・ 現在地から道案内をする場合は、[現在地]のまま ・ →[L at it ude ] 1 地図表示中に ・ L at it ude の詳細については、次の
4 目的の操作を選択 ・ 場所によって利用できるオプションは異なります。 カレンダー →[予定を作成] 1 カレンダー画面で ・ 未同期のときはアカウント追加画面が表示されま す。必要に応じてアカウントを追加してください。 ・ 日付や時間帯をロングタッチ→[新しい予定]を G oog le アカウントなどのカレンダーと同期させて予定を 管理できます。 1 アプリケーションメニューで[カレンダー] ■ カレンダー画面での主な操作 表示単位の切り替え:画面左上の年月をタップ→[日]/ [週]/[月]/[予定リスト] 今日を含む表示に切り替え:画面右上の をタップ カレンダー設定: →[設定]→[全般設定]→各項目 を設定 ◆ 同期/表示するカレンダーの管理 カレンダー画面で 1 ダー] ◆ 予定の登録 タップしても登録できます。 2 ❖ 通知の時間になると 設定に従って通知が行われます。次の操作で通知を消去し たりスヌーズを設定したりできます。 1 通知パネルを開き、通知をタップ 2 目的の操作を行う 予定の確認:通知をタップ 詳細画面が表示され、通知を編集できます。 通知をすべて消去:[
スッキリ目覚まし 通常の目覚ましだけでなく、眠りの状態を検出して眠りの 浅いときに鳴動するスッキリ目覚ましを設定できます。 ・ 目覚ましは最大1 0 件登録できます。スッキリ目覚まし を設定できるのは1 日に1 件のみです。 ・ スッキリ目覚ましは、十分に充電されている状態でない と動作しません。充電しながら利用することをおすすめ します。 電卓 1 アプリケーションメニューで[電卓] 2 計算する 入力した文字の消去:[C ] 関数パッド/四則演算パッド切り替え: →[関数 機能]/[標準機能] ・ 左右にフリックして切り替えることもできます。 履歴の消去: →[履歴消去] 切り取り/コピー/貼り付け:数式表示欄をロング タッチ→切り取り/コピー/貼り付けの操作を行う ・ 数式表示欄を上下にフリックして数式の履歴を表示 できます。 ・ 計算結果が表示されている場合は、結果を使って続 けて数式を入力できます。 [スッキリ目覚 1 アプリケーションメニューで まし] →時刻を設定→[設定]→ 2 [目覚ましの設定] 各項目を設定→ [保存]→[OK ] 目覚ましON /OF F 切り替え: / (緑)を
電子辞書設定: →[設定/管理/info]→[設定] →各項目を設定 文字サイズ、検索件数、再生方法の動作などを設定で きます。 辞書の管理: →[設定/管理/info]→[辞書管 理]→目的の操作を行う 辞書の保存先を移動したり、辞書を削除したりしま す。 3 候補一覧から調べたいキーワードをタップ ✔お知らせ ・ 本端末またはパソコンを使ってダウンロードサイトから ・ ・ ・ ・ ・ 辞書データを追加して利用できます。詳しくは、 [辞書リ スト]タブの[辞書を追加する]をご覧ください。 パソコンを使って、辞書コンテンツをダウンロードする 場合は、あらかじめmic roS D カードを本端末から取り外 して、mic roS D カードリーダー/ライターなどを使って パソコンと接続し、mic roS D カードへ辞書コンテンツを インストールしてください。 インターネットに接続して辞書コンテンツをダウンロー ドする場合には、通信環境によって時間がかかることが あります。また、本端末でダウンロードするとパケット 通信料金が高額になりますので、パケット定額サービス のご利用を強くおすすめします。 本端
✔お知らせ ・ ホームアプリが「NX !ホーム」に設定されている場合は、 D o c ume nt V ie w e r ホーム画面表示中に手書きで検索することができます。 手書き検索の設定は次のとおりです。 Offic e 文書(W ord、E x c el、P ow erP oint )やP D F ファ 検索機能の設定:ホーム画面で →[手書き検索 開始] イルなどを表示します。 /[手書き検索 終了] アプリケーションメニューで[D oc ument ホーム画面で をロングタッチしても手書き検索を開始 V ie w e r] できます。 検索対象の設定:ホーム画面で →[ホーム設定]→ フォルダ/ファイルを選択 [マルチ検索設定]→検索対象にチェック ・ 画面をタップするとアイコンが表示され、次の操作 ・ 特定の検索サイトを選択して検索できる[ウルトラ統合 ができます。 検索]を検索設定で検索対象にした場合は、ホーム画面 / :前後のページ(シート)を表示 をロングタッチ→[ウィジェット]→[ウルトラ統合検 :ズームコントロールを表示 索]をタップして一度起動してからご利用いただけます。 :表示範囲を
◆ 電話帳アカウントコピー S D カードバックアップ mic roS D カードなどの外部記録媒体を利用して、電話帳、 s pモードメール、ブックマークなどのデータの移行や バックアップができます。 ・ 初回起動時は「利用許諾契約書」に同意いただく必要が あります。 ◆ バックアップ 電話帳、s pモードメール、メディアファイルなどのデー タをmic roS D カードにバックアップします。 G oog le アカウントの電話帳をdoc omo アカウントにコ ピーします。 ホーム画面で →[本体設定] →[ドコモ 1 サービス] →[S D カードバックアップ] →G oog le アカウ 2 [電話帳アカウントコピー] ントの電話帳で[選択]→[上書き] /[追加] ✔お知らせ ・ 画像・動画ファイルなどmic roS D カードに保存されてい るデータは、バックアップされません。 → [本体設定]→ [ドコモ 1 ホーム画面で サービス]→[S D カードバックアップ] ・ バックアップまたは復元中に本端末の電池パックおよび →バックアップするデータ 2 [バックアップ] を選択→ [バ
健康生活日記〜からだライフ〜 本端末内蔵の各種センサーなどにより毎日の活動量や生活 習慣を数値化して、健康管理をサポートする各種アプリを 利用できます。 本端末を持ち歩くだけで、毎日の歩数や活動量などのデー タに応じたアドバイスを、お申し込みいただいたコースに より受け取ることができる「からだライフ」サービスとも 連携します。 ・ 本端末やパソコンから利用できる「からだライフ」サー ビスは、利用登録が必要な無料のサービスです。ただ し、サービス利用に必要なインターネットサービスプロ バイダー(IS P )の接続料やパケット通信料がかかりま す。 アプリケーションメニューで [健康生活日 1 記] ・ 初回起動時は、サービス設定画面が表示されます。 画面の指示に従って操作してください。 2 各機能・アプリを操作 ・ 各機能・アプリの詳しい説明については、健康生活 日記ホーム画面右上の をタップしてください。 ■ ウォーキング/E x カウンタ 「本日の歩数」「本日の消費カロリー」「今週の活動量」な どを記録・表示します。 ■ 睡眠ログ 睡眠中の状態を記録し、睡眠時間、ぐっすり睡眠状態、寝 返りやいび
海外利用 海外で利用できるサービス 主な通信サービス 国際ローミング(W O R L D W IN G )の概要 国際ローミング(W OR L D W ING )とは、日本国内で使用 している電話番号やメールアドレスはそのままに、ドコモ と提携している海外通信事業者のサービスエリアでご利用 いただけるサービスです。電話、S MS は設定の変更なく ご利用になれます。 ・ 本端末は、クラス4 になります。3 G ネットワークおよ びG S M/ G P R S ネットワークのサービスエリアでご利用 いただけます。また、3 G 8 5 0 MH z/ G S M8 5 0 MH z に 対応した国・地域でもご利用いただけます。ご利用可能 エリアをご確認ください。海外ではX iエリア外のため、 3 G またはG S M/ G P R S ネットワークをご利用くださ い。 ・ 海外でご利用いただく前に、以下をあわせてご覧くださ い。 -『ご利用ガイドブック(国際サービス編)』 - ドコモの「国際サービスホームページ」 ✔お知らせ ・ 国番号/国際電話アクセス番号/ユニバーサルナンバー 用国際識別番号/接続可能
■ 充電について 海外旅行で充電する際のA C アダプタは、別売りのF OMA 海外兼用A C アダプタ 0 1 、F OMA A C アダプタ 0 2 、A C アダプタ 0 3 、A C アダプタ F 0 5 、A C アダプタ F 0 6 をご 利用ください。 ■ 料金について 海外でのご利用料金(通話料、パケット通信料)は日本国 内とは異なります。 ・ ご利用のアプリケーションによっては自動的に通信を行 うものがありますので、パケット通信料が高額になる場 合があります。各アプリケーションの動作については、 お客様ご自身でアプリケーション提供元にご確認くださ い。 ■ 接続について [モバイルネットワーク]の[通信事業者]を[自動選択] に設定している場合は、最適なネットワークを自動的に選 択します。 定額サービス適用対象通信事業者へ接続していただくと、 海外でのパケット通信料が1 日あたり一定額を上限として ご利用いただけます。なお、ご利用には国内のパケット定 額サービスへのご加入が必要です。詳細は『ご利用ガイド ブック(国際サービス編)』またはドコモの「国際サービ スホームページ」をご覧ください
❖ お問い合わせについて ・ 本端末やドコモminiU IM カードを海外で紛失・盗難され ・ た場合は、現地からドコモへ速やかにご連絡いただき利 用中断の手続きをお取りください。お問い合わせ先につ いては、本書巻末をご覧ください。なお、紛失・盗難さ れたあとに発生した通話・通信料もお客様のご負担とな りますのでご注意ください。 一般電話などからご利用の場合は、滞在国に割り当てら れている「国際電話アクセス番号」または「ユニバーサ ルナンバー用国際識別番号」が必要です。 海外で利用するための設定 お買い上げ時は、自動的に利用できるネットワークを検出 して切り替えるように設定されています。手動でネット ワークを切り替える場合は、次の操作で設定してくださ い。 ◆ ネットワークモードの設定 ホーム画面で → [本体設定]→無線とネッ 1 トワークの [その他...
◆ 滞在国内に電話をかける 滞在先で電話をかける/受ける 日本国内での操作と同様の操作で、相手の一般電話や携帯 電話に電話をかけることができます。 ◆ 滞在国外(日本含む)に電話をかける アプリケーションメニューで[電話]→[ダイ 1 ヤル] 国際ローミングサービスを利用して、滞在国から他の国へ 電話をかけることができます。 ・ 接続可能な国および通信事業者などの情報については、 ドコモの「国際サービスホームページ」をご覧くださ い。 1 2 電話番号を入力 ・ 地域番号(市外局番)から入力してください。 ・ 電話をかける相手がW OR L D W ING 利用者の場合 は、滞在国内に電話をかける場合でも、日本への国 際電話として(国番号として「8 1 」 (日本)を入 力)電話をかけてください。 アプリケーションメニューで [電話]→[ダイ ヤル]→+(「0 」をロングタッチ)→「国番号地域番号(市外局番)の先頭の0 を除いた電話 番号」を入力 ・ イタリアなど一部の国・地域では「0 」が必要な場 合があります。 3 ◆ 滞在先で電話を受ける ・ 電話をかける相手が海外でのW OR
❖ 相手からの電話のかけかた ■ 日本国内から滞在先に電話をかけてもらう場合 2 目的の操作を行う ローミング時の着信を規制:[ローミング時着信規制] →[規制開始]/[規制停止]/[設定確認] 日本国内にいるときと同様に電話番号をダイヤルして、電 話をかけてもらいます。 ・[規制開始]を選択した場合は[全着信規制]→ ■ 日本以外の国から滞在先に電話をかけてもらう場 合 ・[規制停止]を選択した場合は[OK ]をタップし、 [OK ]をタップし、ネットワーク暗証番号を入力し ます。 ネットワーク暗証番号を入力します。 ローミング時の着信を通知:[ローミング着信通知] →[通知開始]/[通知停止]/[通知設定確認] ・ 電源が入っていないときや圏外にいたときの着信 が、電源が入った後や圏内になったときにS MS で 通知されます(無料)。 ・[通知開始]または[通知停止]を選択した場合は [OK ]をタップします。 ローミングガイダンスの設定:[ローミングガイダン ス]→[サービス開始]/[サービス停止]/[設 定確認] ・[サービス開始]または[サービス停止]を選択し た場合は[OK ]をタッ
◆ ネットワークサービス(海外) 帰国後の確認 海外から留守番電話などのネットワークサービスを設定し ます。 ・ あらかじめ遠隔操作設定を開始にしておく必要がありま す。 ・ 海外から操作した場合、ご利用の国の日本向け通話料が かかります。 ・ 海外の通信事業者によっては設定できない場合がありま す。 日本に帰国後は自動的にドコモのネットワークに接続され ます。接続できなかった場合は、次の設定を行ってくださ い。 ・[モバイルネットワーク]の[ネットワークモード]を [L T E / 3 G / G S M(自動) ]に設定します。→P 1 6 3 ・[モバイルネットワーク]の[通信事業者]を[自動選 択]に設定します。→P 1 6 3 アプリケーションメニューで [電話]→ → 1 [通話設定] →[海外設定]→[ネットワーク サービス] 2 利用したいサービスを選択 遠隔操作(有料):[OK ]をタップして、音声ガイダ ンスに従って操作します。 番号通知お願いサービス(有料): [OK ]をタップし て、音声ガイダンスに従って操作します。 ローミング着信通知(有料): [OK ]をタップして、
付録/索引 オプション・関連機器のご紹介 本端末にさまざまな別売りのオプション品を組み合わせる ことで、パーソナルからビジネスまでさらに幅広い用途に 対応できます。なお、地域によってお取り扱いしていない 商品もあります。 詳細は、ドコモショップなど窓口へお問い合わせくださ い。また、オプション品の詳細については各機器の取扱説 明書などをご覧ください。 ・ 電池パック F 2 8 ・ リアカバー F 7 8 ・ F OMA 充電mic roU S B 変換アダプタ T 0 1 ・ 卓上ホルダ F 3 8 ・ P C 接続用U S B ケーブル T 0 1 ・ F OMA A C アダプタ 0 1 ※ 1 /0 2 ※ 1 、2 ・ F OMA D C アダプタ 0 1 ※ 1 /0 2 ※ 1 ・ A C アダプタ F 0 5 ※ 2 /F 0 6 ※ 2 ・ A C アダプタ 0 3 ※ 2 /0 4 ※ 2 ・ D C アダプタ 0 3 ・ F OMA 海外兼用A C アダプタ 0 1 ※ 1 、2 ・ F OMA 乾電池アダプタ 0 1 ※ 1 ・ ワイヤレスイヤホンセット 0 2 /0 3 ・ 骨伝導レ
■ 電源・充電 ■ 端末操作・画面 ● 本端末の電源が入らない ・ 電池パックが正しく取り付けられていますか。→ P29 ・ 電池切れになっていませんか。 ● 充電ができない ・ 電池パックが正しく取り付けられていますか。→ P29 ・ アダプタの電源プラグやシガーライタープラグがコ ンセントまたはシガーライターソケットに正しく差 し込まれていますか。 ・ 別売りのA C アダプタ0 4 をご使用の場合、A C アダ プタのmic roU S B プラグが本端末に正しく接続され ていますか。→P 3 4 ・ 付属の卓上ホルダを使用する場合、本端末の充電端 子は汚れていませんか。汚れたときは、端子部分を 乾いた綿棒などで拭いてください。 ・ 別売りのP C 接続用U S B ケーブル T 0 1 をご使用の場 合、パソコンの電源が入っていますか。 ・ 充電しながら通話や通信、その他機能の操作を長時 間行うと、本端末の温度が上昇してお知らせL E D (赤色)が消える場合があります。温度が高い状態で は安全のために充電を停止しているため、ご使用後 に本端末の温度が下がってから再度充電を行ってく ださい。 ●
● ドコモminiU IM カードが認識されない ドコモminiU IM カードを正しい向きで挿入しています か。→P 2 7 ● タッチパネルをタップしたとき/キーを押したときの 画面の反応が遅い 本端末に大量のデータが保存されているときや、本端 末とmic roS D カードの間で容量の大きいデータをやり とりしているときなどに起きる場合があります。 ● 操作中・充電中に熱くなる 操作中や充電中、充電しながら電話やワンセグ視聴な どを長時間行った場合などには、本端末や電池パック、 アダプタが温かくなることがありますが、安全上問題 ありませんので、そのままご使用ください。 ● 操作中・充電中に熱くなり、機能が利用できない 本端末の温度が高い状態が続く場合は、充電またはご 使用中の一部機能を利用できないことがあります。 ● 端末が熱くなり、電源が切れる 複数のアプリケーションの起動、カメラの使用やイン ターネット接続などを長時間行った場合など、本端末 の温度が高い状態が続く場合は、充電や機能が停止し たり、画面の明るさを調整したりすることがあります。 また、やけどを防ぐため本端末の電源が切れることが あります
● タップしても正しく操作できない ・ 手袋をしたままで操作していませんか。 ・ 爪の先で操作したり、異物を操作面に乗せたままで 操作したりしていませんか。 ・ ディスプレイに保護シートやシールなどを貼ってい ませんか。保護シートの種類によっては、正しく操 作できない場合があります。 ・ タッチパネルが濡れたままで操作したり、指が汗や 水などで濡れた状態で操作していませんか。 ・ 水中で操作していませんか。 ・ 指で直接画面に触れて操作してください。 ● 電源を入れたのに操作できない P IN コードを入力する画面が表示されていませんか。 →P 1 0 3 ● 本端末の動作が遅くなった/アプリケーションの動作 が不安定になった/一部のアプリケーションを起動で きない 本端末のメモリの空き容量が少なくなると動作が安定 しません。空き容量が少ない旨のメッセージが表示さ れた場合は、不要なアプリケーションを削除してくだ さい。→P 1 0 0 ● アプリケーションが正しく動作しない(アプリケー ションが起動できない、エラーが頻繁に起こる) 無効化されているアプリケーションはありませんか。 無効化されているアプリケー
● 着信音が鳴らない ・ 着信音量を確認してください。→P 9 3 ・ 次の機能を起動していませんか。 - 公共モード(ドライブモード)→P 6 2 - 機内モード→P 8 8 - マナーモード→P 9 1 ・ 次の設定を0 秒にしていませんか。 - 留守番電話サービスの呼出時間設定→P 6 2 - 転送でんわサービスの呼出時間→P 6 2 ● 電話がつながらない ・ ドコモminiU IM カードを正しい向きで挿入していま すか。→P 2 7 ・ 市外局番から入力していますか。 ・ 機内モードを設定していませんか。→P 8 8 ■ メール ● 新着メールを知らせる通知アイコンが表示されない ・ 次の設定を変更していませんか。 - S MS の設定の通知→P 6 9 - E メールのアカウント設定のメール着信通知→ P72 ■ ワンセグ・カメラ ● ワンセグの視聴ができない ・ 地上デジタルテレビ放送サービスのエリア外か放送 波の弱い場所にいませんか。 ・ チャンネルを設定していますか。→P 1 4 0 ● カメラで撮影した静止画や動画がぼやける ・ カメラのレンズにくもりや汚れが付着していないか を確
■ 海外利用 ● 海外で、電波状態アイコンが表示されているのに本端 末が使えない W OR L D W ING のお申し込みをされていますか。 W OR L D W ING のお申し込み状況をご確認ください。 ● 海外で、圏外が表示され本端末が使えない ・ 国際ローミングサービスのサービスエリア外か、電 波の弱い所にいませんか。 ・ 利用可能なサービスエリアまたは海外通信事業者か どうか、『ご利用ガイドブック(国際サービス編)』 またはドコモの「国際サービスホームページ」で確 認してください。 ・ ネットワークモードの種類を[L T E / 3 G / G S M(自 動)]に変更してください。→P 1 6 3 ・ 通信事業者を[自動選択]に設定してください。→ P163 ・ 本端末の電源を入れ直すことで回復することがあり ます。 ● 海外で利用中に突然、本端末が使えなくなった 利用停止目安額を超えていませんか。国際ローミング (W OR L D W ING )のご利用には、あらかじめ利用停 止目安額が設定されています。利用停止目安額を超え てしまった場合、ご利用累積額を精算してください。 ● 海外で電話がか
■ 地図・G P S 機能 ● オートG P S サービス情報が設定できない ・ 電池残量が少なくなり、オートG P S 機能が停止して いませんか。低電力時動作設定により、オートG P S 機能が停止している場合は、オートG P S サービス情 報は設定できません。この場合、低電力時動作設定 を[停止しない]に設定するか、または、充電をす ることで設定できるようになります。→P 7 9 ・ オートG P S 動作設定が[OF F ]になっていません か。→P 7 9 ・ G P S 機能が[OF F ]になっていませんか。G P S 機 能が[OF F ]の場合、オートG P S 機能は停止しま す。→P 7 9 ■ その他 ● 指紋認証や登録の際、センサーに指を触れていないの に[滑らせ方が速すぎます。 ][滑らせ方が遅すぎま す。]などと表示される センサー表面が濡れていたり、結露していたりするこ とが考えられます。柔らかい布で水分を取り除いてか らご使用ください。 ● 指紋センサー利用時にディスプレイの表示が消える 指紋センサーを押してしまうと、スリープモードにな ります。指紋センサーを押さない程度
◆ エラーメッセージ ● しばらくお待ちください ・ 音声回線/パケット通信設備が故障、または音声回 線ネットワーク/パケット通信ネットワークが非常 に混み合っています。しばらくたってから操作し直 してください。 ・ 1 1 0 番、1 1 9 番、1 1 8 番には電話をかけることが できます。ただし、状況によりつながらない場合が あります。 ● しばらくお待ちください(パケット) パケット通信設備が故障、またはパケット通信ネット ワークが非常に混み合っています。しばらくたってか ら操作し直してください。 ● 指紋センサーが起動できません。 指紋センサーが正常に動作できない場合に表示されま す。指紋センサーが利用できなくなった場合は、お近 くのドコモショップなど窓口までお問い合わせくださ い。 ● 電池残量がありません。シャットダウンします。 電池残量がありません。充電してください。→P 3 1 ● P IN コードが正しくありません。残り回数:X 回 正しくないP IN コードを入力すると表示されます。正 しいP IN コードを入力してください。→P 1 0 3 ● P IN コードを入力 P IN コー
スマートフォンあんしん遠隔サ ポート 本端末の初期化 お客様の端末上の画面をドコモと共有することで、端末操 作設定に関する操作サポートを受けることができます。 ・ ドコモminiU IM カード未挿入時、国際ローミング中、機 内モードなどではご利用できません。 ・ スマートフォンあんしん遠隔サポートはお申し込みが必 要な有料サービスです。 ・ 一部サポート対象外の操作・設定があります。 ・ スマートフォンあんしん遠隔サポートの詳細について は、ドコモのホームページをご確認ください。 1 スマートフォン遠隔サポートセンター 0 1 2 0 -7 8 3 -3 6 0 本端末をお買い上げ時の状態に戻します。本端末にお客様 がインストールしたアプリケーションや登録したデータ は、一部を除きすべて削除されます。 ・ S D カードのデータ消去については「mic roS D カードの データ消去(フォーマット)」をご覧ください。→P 9 8 ホーム画面で →[本体設定] →ユーザー設 1 定の [その他...
❖ アフターサービスについて 保証とアフターサービス ■ 調子が悪い場合は ❖ 保証について ・ 本端末をお買い上げいただくと、保証書が付いています ので、必ずお受け取りください。記載内容および『販売 店名・お買い上げ日』などの記載事項をお確かめの上、 大切に保管してください。必要事項が記載されていない 場合は、すぐにお買い上げいただいた販売店へお申しつ けください。無料保証期間は、お買い上げ日より1 年間 です。 ・ この製品は付属品を含め、改良のため予告なく製品の全 部または一部を変更することがありますので、あらかじ めご了承ください。 ・ 本端末の故障・修理やその他お取り扱いによって電話帳 などに登録された内容が変化・消失する場合がありま す。万が一に備え電話帳などの内容はご自身で控えをお 取りくださるようお願いします。 ※ 本端末は、電話帳などのデータをmic roS D カードに保 存していただくことができます。 ※ 本端末はケータイデータお預かりサービス(お申し込み が必要なサービス)をご利用いただくことにより、電話 帳などのデータをお預かりセンターにバックアップして いただくことができま
■ 保証期間が過ぎたときは ・ 各種機能の設定などの情報は、本端末の故障・修理やそ ご要望により有料修理いたします。 ■ 部品の保有期間は 本端末の補修用性能部品(機能を維持するために必要な部 品)の最低保有期間は、製造打ち切り後6 年間を基本とし ております。ただし、故障箇所によっては修理部品の不足 などにより修理ができない場合もございますので、あらか じめご了承ください。また、保有期間が経過した後も、故 障箇所によっては修理可能なことがありますので、本書巻 末の「故障お問い合わせ先」へお問い合わせください。 ■ お願い ・ ・ ・ ・ 本端末および付属品の改造はおやめください。 ・ ・ ・ - 火災・けが・故障の原因となります。 - 改造が施された機器などの故障修理は、改造部分を元 の状態に戻すことをご了承いただいた上でお受けいた します。ただし、改造の内容によっては故障修理をお 断りする場合があります。 次のような場合は改造とみなされる場合があります。 - 液晶部やボタン部にシールなどを貼る - 接着剤などにより本端末に装飾を施す - 外装などをドコモ純正品以外のものに交換するなど
◆ ご利用にあたって ソフトウェア更新 ・ ソフトウェア更新中は電池パックを外さないでくださ F -0 4 E のソフトウェア更新が必要かをネットワークに接続 して確認し、必要に応じて更新ファイルをダウンロードし て、ソフトウェアを更新する機能です。 ソフトウェア更新が必要な場合には、ドコモのホームペー ジでご案内いたします。 ・ 更新方法は、次の3 種類があります。 自動更新:更新ファイルを自動でダウンロードし、設定 した時刻に書き換えます。 即時更新:今すぐ更新を行います。 予約更新:予約した時刻に自動的に更新します。 い。更新に失敗することがあります。 ・ ソフトウェア更新を行う際は、電池をフル充電しておい ・ ✔お知らせ ・ ソフトウェア更新は、本端末に登録した電話帳、カメラ 画像、メール、ダウンロードデータなどのデータを残し たまま行えますが、お客様の端末の状態(故障、破損、 水濡れなど)によってはデータの保護ができない場合が あります。必要なデータはバックアップを取っていただ くことをおすすめします。ただし、ダウンロードデータ などバックアップが取れないデータがありますので、あ らかじ
・ ソフトウェア更新中に送信されてきたS MS は、S MS セ ❖ ソフトウェア更新が必要になると ・ ソフトウェア更新の際、お客様のF -0 4 E 固有の情報(機 更新ファイルが自動でダウンロードされると、ステータス バーに (ソフトウェア更新有)が通知されます。 ・ (ソフトウェア更新有)が通知された状態で書き換え 時刻になると、自動で書き換えが行われ、 (ソフトウェ ア更新有)は消えます。 ンターに保管されます。 ・ ・ ・ 種や製造番号など)が、当社のソフトウェア更新用サー バーに送信されます。当社は送信された情報を、ソフト ウェア更新以外の目的には利用いたしません。 ソフトウェア更新に失敗した場合に、端末が起動しなく なることや、[ソフトウェア更新に失敗しました。]と表 示され、一切の操作ができなくなることがあります。そ の場合には、大変お手数ですがドコモ指定の故障取扱窓 口までお越しいただきますようお願いいたします。 P IN コードが設定されているときは、書き換え処理後の 再起動の途中でP IN コード入力画面が表示され、P IN コードを入力する必要があります。 ソフトウェア
他のソフ 2 [ソフトウェア更新を開始します。 トはご利用にならないでください]と表示さ ✔お知らせ ・ 更新通知を受信した際に、ソフトウェア更新ができな れ、約1 0 秒後に自動的に書き換え開始 ・[OK ]をタップすると、すぐに書き換えを開始しま かった場合には、ステータスバーに (ソフトウェア更 新有)が通知されます。 ・ 書き換え時刻にソフトウェア書き換えが実施できなかっ た場合、翌日の同じ時刻に再度書き換えを行います。 ・ 自動更新設定が[自動で更新を行わない]に設定されて いる場合やソフトウェアの即時更新が通信中の場合は、 ソフトウェアの自動更新ができません。 す。 ・ 更新中は、すべてのボタン操作が無効となり、更新 を中止することができません。 ・ ソフトウェア更新が完了すると、自動的に再起動が 行われ、ホーム画面が表示されます。 ◆ ソフトウェアの即時更新 すぐにソフトウェア更新を開始します。 ・ ソフトウェア更新を起動するには書換え予告画面から起 動する方法と設定メニューから起動する方法がありま す。 〈例〉設定メニューからソフトウェア更新を起動する → [本体設定]→
・ ソフトウェア更新実施時にステータスバーに (ソフト ◆ ソフトウェアの予約更新 ウェア更新を中断しました 端末の状態をご確認のうえ、 再度更新を行ってください)が通知された場合は、次の 状態でないことを確認し、再度ソフトウェア更新を行っ てください。 - 圏外 - 電池パック外れ - 他機能との競合 更新ファイルのインストールを別の時刻に予約したい場合 は、ソフトウェア書き換えを行う時刻をあらかじめ設定し ておきます。 1 書換え予告画面を表示→[開始時刻変更] 2 時刻を設定→[設定] ❖ 予約の時刻になると 開始時刻になると[ソフトウェア更新を開始します。他の ソフトはご利用にならないでください]と表示され、約 1 0 秒後に自動的にソフトウェア書き換えが開始されます。 ✔お知らせ ・ 更新中は、すべてのボタン操作が無効となり、更新を中 止することができません。 ・ 開始時刻にソフトウェア更新が開始できなかった場合に は、翌日の同じ時刻にソフトウェア更新を行います。 ・ OS バージョンアップ中の場合、予約時刻になってもソフ トウェア更新は行われません。 ・ 開始時刻と同じ時刻にアラー
携帯電話機の比吸収率(S A R ) この機種F -0 4 E の携帯電話機は、国が定めた電波の人体 吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドライン に適合しています。 この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技 術基準※ 1 ならびに、これと同等な国際ガイドラインが推 奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計されていま す。この国際ガイドラインは世界保健機関(W H O)と協 力関係にある国際非電離放射線防護委員会(IC NIR P )が 定めたものであり、その許容値は使用者の年齢や健康状況 に関係なく十分な安全率を含んでいます。 国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値 を人体頭部に吸収される電波の平均エネルギー量を表す比 吸収率(S A R :S pec ific A bs orpt ion R at e)で定めてお り、携帯電話機に対するS A R の許容値は2 .0 W / kg です。 この携帯電話機の側頭部におけるS A R の最大値は 0 .
◆ D e c la r a t io n o f C o nf o r mit y T he produc t "F -0 4 E " is dec lared t o c onform wit h t he es s ent ial requirement s of E uropean U nion D irec t ive 1 9 9 9 / 5 / E C R adio and T elec ommunic at ions T erminal E quipment D irec t ive 3 .1 (a), 3 .1 (b) and 3 .2 . T he D ec larat ion of C onformit y c an be found on ht t p:/ / www.fmworld.net / produc t / phone/ doc / . T his mobile phone c omplies wit h t he E U requirement s for expos ure t o radio waves .
◆ F C C R F E x p o s u r e Inf o r ma t io n T his model phone meet s t he U .S . G overnment 's requirement s for expos ure t o radio waves . T his model phone c ont ains a radio t rans mit t er and rec eiver. T his model phone is des ig ned and manufac t ured not t o exc eed t he emis s ion limit s for expos ure t o radio frequenc y (R F ) energ y as s et by t he F C C of t he U .S . G overnment .
T his equipment has been t es t ed and found t o c omply wit h t he limit s for a C las s B dig it al devic e, purs uant t o part 1 5 of t he F C C R ules . T hes e limit s are des ig ned t o provide reas onable prot ec t ion ag ains t harmful int erferenc e in a res ident ial ins t allat ion.
your pac emaker and does not c arry it in a breas t poc ket . H earing A ids S ome dig it al wireles s phones may int erfere wit h s ome hearing aids . In t he event of s uc h int erferenc e, you may want t o c ons ult your hearing aid manufac t urer t o dis c us s alt ernat ives . F or ot her Medic al D ev ic es : P leas e c ons ult your phys ic ian and t he devic e manufac t urer t o det ermine if operat ion of your phone may int erfere wit h t he operat ion of your medic al devic e.
・「A T OK 」は株式会社ジャストシステムの登 ◆ 商標 本書に記載されている会社名や商品名は、各社の商標また は登録商標です。 ・「F OMA 」「iモード」「iアプリ」「iモーション」「デ コメール 」「トルカ」「おまかせロック」「mopera」 「mopera U 」 「W OR L D C A L L 」「iチャネル」「おサイ フケータイ」「かざしてリンク」「iD 」「マチキャラ」 「W OR L D W ING 」「公共モード」「iC お引っこしサービ ス」「エリアメール」「s pモード」 「X i」 「X i/ クロッ シィ」「声の宅配便」「あんしんスキャン」「dメニュー」 「dマーケット」「iコンシェル」「パケ・ホーダイ」「e トリセツ」「ケータイデータお預かりサービス」および 「iD 」ロゴはNT T ドコモの商標または登録商標です。 ・「キャッチホン」は日本電信電話株式会社の登録商標で す。 ・ Mc A fee 、マカフィー は米国法人Mc A fee, Inc .
・ Mic ros oft 、W indows 、W indows Media 、 W indows V is t a 、P owerP oint は、米国Mic ros oft C orporat ionの米国およびその他の国における商標また は登録商標です。 ・ Mic ros oft E xc el、Mic ros oft W ordは、米国の Mic ros oft C orporat ionの商品名称です。本書では E xc el、W ordのように表記している場合があります。 ・ 本書では各OS (日本語版)を次のように略して表記し ています。 - W indows 7 は、Mic ros oft W indows 7 (S t art er、H ome B as ic 、H ome P remium、 P rofes s ional、E nt erpris e、U lt imat e)の略です。 - W indows V is t a は、W indows V is t a (H ome B as ic 、H ome P remium、B us ines s 、E nt
・ 本製品は、V C -1 P at ent P ort folio L ic ens e に基づき、 ◆ その他 ・ 本製品の一部分に、Independent J P E G G roupが開発 したモジュールが含まれています。 ・ F eliC a は、ソニー株式会社が開発した非接触IC カード の技術方式です。 ・ 本製品は、MP E G -4 V is ual P at ent P ort folio ・ L ic ens e に基づきライセンスされており、お客様が個人 的かつ非営利目的において以下に記載する場合において のみ使用することが認められています。 - MP E G -4 V is ualの規格に準拠する動画やiモーショ ン(以下、MP E G -4 V ideo)を記録する場合 - 個人的かつ営利活動に従事していない消費者によって 記録されたMP E G -4 V ideo を再生する場合 - MP E G -L A よりライセンスを受けた提供者により提供 されたMP E G -4 V ideo を再生する場合 プロモーション、社内用、営利目的などその他の用途 に使用する場合には
〈大修館書店〉 新漢語林MX (鎌田正、米山寅太郎著) みんなで国語辞典b あふれる新語(北原保雄編著/ 「もっと明鏡」委員会編集) K Y 式日本語(北原保雄編著/「もっと明鏡」委員会編 集) 問題な日本語(北原保雄編(北原保雄、小林賢次、砂川 有里子、鳥飼浩二、矢澤真人執筆)) 築地魚河岸ことばの話(生田與克、冨岡一成著) 裁判おもしろことば学(大河原眞美著) 〈自由国民社〉 現代用語の基礎知識2 0 1 2 年版(自由国民社編) 〈小学館〉 家庭医学館(総編集 柳下徳雄/服部光男/岡島重孝/ 小学館・家庭医学館編集委員会) 〈角川学芸出版〉 角川類語新辞典(大野晋、浜西正人著) 〈三省堂〉 デイリー日中英・中日英辞典(池田巧監修/三省堂編修 所編) デイリー日韓英・韓日英辞典(福井玲・尹亭仁監修/三 省堂編修所編) デイリー日独英・独日英辞典(渡辺学監修/三省堂編修 所編) デイリー日仏英・仏日英辞典(村松定史監修/三省堂編 修所編) デイリー日伊英・伊日英辞典(藤村昌昭監修/三省堂編 修所編) デイリー日西英・西日英辞典(上田博人、アントニオ・ ルイズ・ティノコ監修/三省堂編修所編) デイリー日中英3
S IM ロック解除 本端末はS IM ロック解除に対応しています。S IM ロックを 解除すると他社のS IM カードを使用することができます。 ・ S IM ロック解除は、ドコモショップで受付をしておりま す。 ・ 別途S IM ロック解除手数料がかかります。 ・ 他社のS IM カードをご使用になる場合、L T E 方式ではご 利用になれません。また、ご利用になれるサービス、機 能などが制限されます。当社では、一切の動作保証はい たしませんので、あらかじめご了承ください。 ・ S IM ロック解除に関する詳細については、ドコモのホー ムページをご確認ください。 193 付録/索引
索引 索引 音声検索............................................................... 1 5 7 音声検索の設定 .................................................... 1 1 4 音声文字入力 .......................................................... 4 1 音量 ......................................................................... 9 3 a k 海外設定............................................................... 1 6 5 アカウント............................................................1 0 0 削除 ..........................................................
言語 ......................................................................1 1 4 健康生活日記 ........................................................1 6 0 検索 ......................................................................1 5 7 国際電話 ...............................................................1 6 4 国際電話(W OR L D C A L L )...................................5 9 国際ローミング ....................................................1 6 1 セキュリティロック 設定 ..................................................................
電池 確認 ......................................................................9 8 充電 ......................................................................3 1 充電時間 ...............................................................3 1 使用時間 ...............................................................3 1 電池アイコン ...........................................................9 5 電池パックの取り付け/取り外し ...........................2 9 電話 受ける ..................................................................5 9 かける .............
画面の操作 ...........................................................7 5 先読み ..................................................................7 7 辞書検索 ...............................................................7 8 設定 ......................................................................7 8 ブラウザウィンドウの操作 ..................................7 5 履歴 ......................................................................7 6 リンクの操作........................................................7 7 W ebサイトの表示 ...............
G mail ......................................................................7 3 G oog le L at it ude ................................................1 5 4 G oog le P lay .......................................................1 2 5 G oog le トーク.........................................................7 4 G oog le マップ......................................................1 5 3 G P S 機能 ..............................................................1 5 2 G P S /ナビ ................................................
マナーもいっしょに携帯しましょう ご契約内容の確認・変更、各種サービスのお申込、 各種資料請求をオンライン上で承っております。 s pモードから dメニュー ⇒「お客様サポートへ」 ⇒「各種お申込・お手続き」 (パケット通信料無料) こんな場合は必ず電源を切りましょう ■ 使用禁止の場所にいる場合 航空機内、病院内では、必ず端末の電源を切って ください。 ※ 医用電気機器を使用している方がいるのは病棟内 だけではありません。ロビーや待合室などでも、 必ず電源を切ってください。 パソコンから My doc omo ( ht t p:/ / w w w .my doc omo.
使用する場所や声・着信音の大きさに注意し ましょう こんな機能が公共のマナーを守ります ■ レストランやホテルのロビーなどの静かな場所 で端末を使用する場合は、声の大きさなどに気 をつけましょう。 かかってきた電話に応答しない設定や、端末から鳴 る音を消す設定など、便利な機能があります。 ■ 街の中では、通行の妨げにならない場所で使用 しましょう。 電話をかけてきた相手に、運転中もしくは携帯電 話の利用を控えなければならない場所にいる旨の ガイダンス、または電源を切る必要がある場所に いる旨のガイダンスが流れ、自動的に電話を終了 します。 ● 公共モード(ドライブモード/電源OF F )→ P62 プライバシーに配慮しましょう カメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信 を行う際は、プライバシーなどにご配慮くださ い。 ● バイブレーション→P 9 3 電話がかかってきたことを、振動でお知らせしま す。 ● マナーモード→P 9 1 着信音や操作音など端末から鳴る音を消すことが できます。 音の種類ごとに音量とバイブレーションを設定す ることもできます。 ※ ただし、シャッター音は消せま
海外での紛失、盗難、精算などについて 〈ドコモ インフォメーションセンター〉 (2 4 時間受付) ● ドコモの携帯電話からの場合 滞在国の国際電話 アクセス番号 -8 1 -3 -6 8 3 2 -6 6 0 0 海外での故障について 〈ネットワークオペレーションセンター〉 (2 4 時間受付) ● ドコモの携帯電話からの場合 * (無料) *一般電話などでかけた場合には、日本向け通話料がかかります。 滞在国の国際電話 アクセス番号 -8 1 -3 -6 7 1 8 -1 4 1 4 * (無料) *一般電話などでかけた場合には、日本向け通話料がかかります。 ※ F -0 4 E からご利用の場合は、+ 8 1 -3 -6 8 3 2 -6 6 0 0 でつながります (「+ 」は「0 」をロングタッチします)。 ※ F -0 4 E からご利用の場合は、+ 8 1 -3 -6 7 1 8 -1 4 1 4 でつながります (「+ 」は「0 」をロングタッチします)。 ● 一般電話などからの場合〈ユニバーサルナンバー〉 ● 一般電話などからの場合〈ユニバーサルナンバー〉 ユ
総合お問い合わせ先 〈ドコモ インフォメーションセンター〉 ■ ドコモの携帯電話からの場合 1 5 1 (無料) (局番なしの) 故障お問い合わせ先 ■ ドコモの携帯電話からの場合 1 1 3 (無料) (局番なしの) ※ 一般電話などからはご利用になれません。 ※ 一般電話などからはご利用になれません。 ■ 一般電話などからの場合 ■ 一般電話などからの場合 ※ 一部のIP 電話からは接続できない場合があります。 ※ 一部のIP 電話からは接続できない場合があります。 受付時間 受付時間 0 1 2 0 -8 0 0 -0 0 0 午前9 :0 0 〜午後8 :0 0 (年中無休) 0 1 2 0 -8 0 0 -0 0 0 2 4 時間 (年中無休) ● 番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。 ● 各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近く のドコモショップなどにお問い合わせください。 ドコモホームページ ht t p:/ / www.nt t doc omo.c o.