F-01H 取扱説明書 ’15.
はじめに 「F -0 1 H 」をお買い上げいただきまして、まことにあ りがとうございます。 ご使用の前やご利用中に、本書をお読みいただき、正 しくお使いください。 「取扱説明書」(P D F ファイル) 機能の詳しい案内や操作について説明しています。 〈パソコンから〉ht t ps :/ / www.nt t doc omo.c o.jp/ s upport / t rouble/ manual/ download/ index.
■ クイックスタートガイド ご利用にあたっての注意事項 本体付属品 ■ F -0 1 H 本体(保証書付き) ■ 卓上ホルダ F 5 1 ・ 本端末に対応するオプション品(別売品)は、ドコモの ホームページをご覧ください。 ht t ps :/ / www.nt t doc omo.c o.
目 ■ ■ ■ ■ ■ 次 電話 .......................................... 5 6 電話/ビデオコールをかける ...................................5 6 電話/ビデオコールを受ける ...................................5 8 通話中の操作 ..............................................................5 9 発着信履歴 ..................................................................6 1 伝言メモ ......................................................................6 2 通話設定 ......................................................................6 2 電話帳 .............................
検索 .............................................................................. 9 8 ドコモバックアップ ................................................... 9 9 プリンタとの接続 ....................................................1 4 6 その他の機器との接続 ............................................1 4 8 本体設定 ................................. 1 0 2 海外利用 ................................. 1 4 9 設定メニュー ........................................................... 1 0 2 音・バイブ・L E D ...................................................
・ 本端末はパソコンなどと同様に、お客様がインストール 本端末のご利用について ・ 本端末は、L T E ・W -C D MA ・G S M/ G P R S ・無線L A N ・ ・ ・ ・ 方式に対応しています。 本端末は無線を利用しているため、トンネル・地下・建 物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い 所、X iサービスエリアおよびF OMA サービスエリア外 ではご使用になれません。また、高層ビル・マンション などの高層階で見晴らしのよい所であってもご使用にな れない場合があります。なお、電波が強く電波状態アイ コンが4 本表示されている状態で、移動せずに使用して いる場合でも通話が切れることがありますので、ご了承 ください。 本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話 を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、 L T E ・W -C D MA ・G S M/ G P R S 方式では秘話機能をす べての通話について自動的にサポートしますので、第三 者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞き 取れません。 本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通
・ お客様がご利用のアプリやサービスによっては、W i-F i ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 紛失に備えセキュリティ解除方法を設定し、端末のセ 通信中であってもパケット通信料が発生する場合があり ます。 本端末のソフトウェアを最新の状態に更新することがで きます。→P 1 6 4 端末の品質改善に対応したアップデートや、オペレー ティングシステム(OS )のバージョンアップを行うこ とがあります。バージョンアップ後に、古いバージョン で使用していたアプリが使えなくなる場合や意図しない 不具合が発生する場合があります。 ディスプレイは、非常に高度な技術を駆使して作られて いますが、一部に点灯しないドットや常時点灯するドッ トが存在する場合があります。これはディスプレイの特 性であり故障ではありませんので、あらかじめご了承く ださい。 市販のオプション品については、当社では動作保証はい たしませんので、あらかじめご了承ください。 mic roS D カードや本体メモリの空き容量が少ない場合、 起動中のアプリが正常に動作しなくなることがありま す。その場合は保存されているデータを削除してくださ
・ 次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明してい 安全上のご注意(必ずお守りくだ さい) ます。 禁止(してはいけないこと)を示します。 ・ ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みの 上、正しくお使いください。また、お読みになった後は 大切に保管してください。 ・ ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人へ の危害、財産への損害を未然に防ぐための内容を記載し ていますので、必ずお守りください。 ・ 次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をし た場合に生じる危害や損害の程度を説明しています。 危険 警告 注意 分解してはいけないことを示す記号です。 水がかかる場所で使用したり、水に濡らし たりしてはいけないことを示す記号です。 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「死亡または重傷を負う危険が切迫し て生じることが想定される」内容で す。 濡れた手で扱ってはいけないことを示す記 号です。 指示に基づく行為の強制(必ず実行してい ただくこと)を示します。 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「死亡または重傷を負う可能性が想定 される」内容です。 電源プラグをコン
◆ 本端末、アダプタ、卓上ホルダ、ドコモ na no U IM カードの取り扱い(共通) 警告 落下させる、踏みつける、投げつけるなど強 い力や衝撃を与えないでください。 危険 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 高温になる場所や熱のこもりやすい場所(火 のそば、暖房器具のそば、こたつや布団の中、 直射日光の当たる場所、炎天下の車内など) で使用、保管、放置しないでください。 充電端子や外部接続端子、ステレオイヤホン 端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など) を接触させたり、ほこりが内部に入ったりし ないようにしてください。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器に 入れないでください。 使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包 んだりしないでください。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 火災、やけどなどの原因となります。 分解、改造をしないでください。 ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する 可能性のある場所に立ち入る場合は必ず事前 に本端末の電源を切り、充電
◆ 本端末の取り扱い 注意 ■ 本端末の内蔵電池の種類は次のとおりです。 ぐらついた台の上や傾いた場所など、不安定 な場所には置かないでください。 表 落下して、けがなどの原因となります。 示 L i-ion 0 0 湿気やほこりの多い場所や高温になる場所に は、保管しないでください。 電池の種類 リチウムイオン電池 危険 火災、やけど、感電などの原因となります。 火の中に投入したり、熱を加えたりしないで ください。 子供が使用する場合は、保護者が取り扱いの 方法を教えてください。また、使用中におい ても、指示どおりに使用しているかをご確認 ください。 内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液により、火災、や けど、けがなどの原因となります。 釘(鋭利なもの)を刺したり、ハンマー(硬 いもの)で叩いたり、踏みつけたりするなど 過度な力を加えないでください。 けがなどの原因となります。 乳幼児の手の届かない場所に保管してくださ い。 内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液により、火災、や けど、けがなどの原因となります。 誤って飲み込んだり、けが、感電などの原因となりま す。 内蔵電池
本端末内のドコモnanoU IM カードスロットや mic roS D カードスロットに水などの液体や金 属片、燃えやすいものなどの異物を入れない でください。 心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動) や着信音量の設定に注意してください。 心臓に悪影響を及ぼす原因となります。 医用電気機器などを装着している場合は、医 用電気機器メーカーもしくは販売業者に、電 波による影響についてご確認の上ご使用くだ さい。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 自動車などの運転者に向けてライトを点灯し ないでください。 運転の妨げとなり、事故の原因となります。 医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。 航空機へのご搭乗にあたり、本端末の電源を 切るか、機内モードに設定してください。 高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機 器の近くでは、本端末の電源を切ってくださ い。 航空機内での使用については制限があるため、各航空 会社の指示に従ってください。 航空機の電子機器に悪影響を及ぼす原因となります。 なお、航空機内での使用において禁止行為をした場 合、法令により罰せられることがあります。
内蔵電池が漏液したり、異臭がしたりすると きは、直ちに使用をやめて火気から遠ざけて ください。 自動車内で使用する場合、自動車メーカーも しくは販売業者に、電波による影響について ご確認の上ご使用ください。 漏液した液体に引火し、発火、破裂などの原因となり ます。 車種によっては、まれに車載電子機器に悪影響を及ぼ す原因となりますので、その場合は直ちに使用を中止 してください。 注意 お客様の体質や体調によっては、かゆみ、か ぶれ、湿疹などが生じることがあります。異 状が生じた場合は、直ちに使用をやめ、医師 の診療を受けてください。 ストラップなどを持って本端末を振り回さな いでください。 本人や他の人に当たり、けがなどの事故の原因となり ます。 各箇所の材質について→P 1 3 「材質一覧」 本端末が破損したまま使用しないでください。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 モーションセンサーのご利用にあたっては、 必ず周囲の安全を確認し、本端末をしっかり と握り、必要以上に振り回さないでください。 けがなどの事故の原因となります。 誤ってディスプレイを破損し、内部の物質な ど
アダプタや卓上ホルダは、風呂場などの湿気 の多い場所では使用しないでください。 濡れた手でアダプタのコードや充電端子、電 源プラグ、卓上ホルダに触れないでください。 D C アダプタはマイナスアース車専用です。プ ラスアース車には使用しないでください。 指定の電源、電圧で使用してください。 また、海外で充電する場合は、海外で使用可 能なA C アダプタで充電してください。 火災、やけど、感電などの原因となります。 火災、やけど、感電などの原因となります。 火災、やけど、感電などの原因となります。 誤った電源、電圧で使用すると火災、やけど、感電な どの原因となります。 A C アダプタ:A C 1 0 0 V (家庭用交流コンセントのみ に接続すること) 海外で使用可能なA C アダプタ:A C 1 0 0 V 〜2 4 0 V (家庭用交流コンセントのみに接続すること) D C アダプタ:D C 1 2 V ・2 4 V (マイナスアース車専 用) 雷が鳴り出したら、アダプタには触れないで ください。 感電などの原因となります。 コンセントやシガーライターソケットにつな いだ状態で充電端子を
注意 電源プラグをコンセントやシガーライターソ ケットから抜く場合は、アダプタのコードを 引っ張るなど無理な力を加えず、アダプタを 持って抜いてください。 コンセントやシガーライターソケットにつな いだ状態でアダプタに長時間触れないでくだ さい。 アダプタのコードを引っ張るとコードが傷つき、火 災、やけど、感電などの原因となります。 やけどなどの原因となります。 ◆ ドコモna no U IM カードの取り扱い 本端末にアダプタを抜き差しする場合は、 コードを引っ張るなど無理な力を加えず、接 続する端子に対してまっすぐ抜き差ししてく ださい。 注意 ドコモnanoU IM カードを取り扱う際は切断面 にご注意ください。 正しく抜き差ししないと、火災、やけど、けが、感電 などの原因となります。 けがなどの原因となります。 使用しない場合は、アダプタの電源プラグを コンセントやシガーライターソケットから抜 いてください。 ◆ 医用電気機器近くでの取り扱い 電源プラグを差したまま放置すると、火災、やけど、 けが、感電などの原因となります。 警告 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除 細
◆ 材質一覧 身動きが自由に取れないなど、周囲の方と 1 5 c m未満に近づく恐れがある場合には、事 前に本端末を電波の出ない状態に切り替えて ください(機内モードまたは電源オフなど) 。 使用箇所 ディスプレイパネル 付近に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細 動器などの医用電気機器を装着している方がいる可能 性があります。電波により医用電気機器の作動に悪影 響を及ぼす原因となります。 外装ケース 医療機関内における本端末の使用については、 各医療機関の指示に従ってください。 材質/表面処理 強化ガラス/A F コーティン グ フロント P C -G F 樹脂/アクリル系U V ケース、リ 硬化塗装処理 アケース、 T OP パーツ レシーバメッシュ ポリエステル/なし アウトカメラパネル アクリル樹脂/なし ライトレンズ部 P C 樹脂/シボ加工 電源キー P C 樹脂/アクリル系U V 硬 化塗装処理 音量キー P C -G F 樹脂/アクリル系U V 硬化塗装処理 外部接続端子キャップ/ス P C 樹脂+ポリエステル系エ ロットキャップ ラストマー樹脂+シリ
使用箇所 材質/表面処理 ドコモnanoU IM カードの トレイ P OM 樹脂/なし 充電端子 端子 ステンレス鋼/金メッキ処 理 樹脂部 P P S 樹脂/なし 外部接続端子 ステンレス鋼/錫メッキ ■ 卓上ホルダ F 5 1 使用箇所 上/下ケース 材質/表面処理 A B S 樹脂/シボ加工 前面フック、サイドフック P OM /なし L /R ネジ 鉄/三価クロメート ラベル P E T /黒色印刷文字 ゴム足 ポリウレタン/なし 外部接続端子 ステンレス鋼/錫メッキ 注意喚起ラベル ポリプロピレン系合成紙 充電端子 レバー P OM /なし 接点部 リン青銅/金メッキ 取り扱い上のご注意 ◆ 共通のお願い ・ F -0 1 H は防水/防塵性能を有しておりますが、本端末 内部に水や粉塵を入れたり、付属品、オプション品に水 や粉塵を付着させたりしないでください。 - アダプタ、卓上ホルダ、ドコモnanoU IM カードは防 水/防塵性能を有しておりません。風呂場などの湿気 の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおや めください。また身に
・ エアコンの吹き出し口の近くに置かないでください。 - 急激な温度の変化により結露し、内部が腐食し故障の 原因となります。 ・ 本端末などに無理な力がかからないように使用してくだ さい。 - 多くのものが詰まった荷物の中に入れたり、衣類のポ ケットに入れて座ったりするとディスプレイ、内部基 板などの破損、故障の原因となります。また、外部接 続機器を外部接続端子やステレオイヤホン端子に差し た状態の場合、破損、故障の原因となります。 ・ ディスプレイは金属などで擦ったり引っかいたりしない でください。 - 傷つくことがあり、故障、破損の原因となります。 ・ 対応の各オプション品に添付されている個別の取扱説明 書をよくお読みください。 ◆ 本端末についてのお願い ・ タッチパネルの表面を強く押したり、爪やボールペン、 ピンなど先の尖ったもので操作したりしないでくださ い。 - タッチパネルが破損する原因となります。 ・ 極端な高温、低温は避けてください。 - 温度は5 ℃〜4 0 ℃(ただし、3 6 ℃以上は風呂場など での一時的な使用に限る) 、湿度は4 5 % 〜8 5 % の範 囲でご使用ください。
・ 内蔵電池は消耗品です。 - 使用状態などによって異なりますが、十分に充電して も使用時間が極端に短くなったときは内蔵電池の交換 時期です。内蔵電池の交換につきましては、本書巻末 の「故障お問い合わせ先」または、ドコモ指定の故障 取扱窓口までお問い合わせください。 ・ 充電は、適正な周囲温度(5 ℃〜3 5 ℃)の場所で行っ てください。 ・ 内蔵電池の使用時間は、使用環境や内蔵電池の劣化度に より異なります。 ・ 本端末を保管される場合は、次の点にご注意ください。 - フル充電状態(充電完了後すぐの状態)での保管 - 電池残量なしの状態(本端末の電源が入らない程消費 している状態)での保管 内蔵電池の性能や寿命を低下させる原因となります。 保管に適した電池残量は、目安として電池残量が4 0 % 程度の状態をおすすめします。 ◆ アダプタ、卓上ホルダについてのお願い ・ 充電は、適正な周囲温度(5 ℃〜3 5 ℃)の場所で行っ てください。 ・ 次のような場所では、充電しないでください。 - 湿気、ほこり、振動の多い場所 - 一般の電話機やテレビ・ラジオなどの近く ・ 充電中、アダプタや卓上ホルダが温
・ ドコモnanoU IM カードにラベルやシールなどを貼った :2 4 0 0 MH z 〜2 4 8 3 .
・ 無線L A N について 航空機内の利用は、事前に各航空会社へご確認くださ い。 ドコモnanoU IM カードが挿入されていない場合や挿入 されていても圏外の場合には、国内外に関わらず 2 .4 G H z 帯の1 2 、1 3 チャネルおよび5 G H z 帯の1 2 0 〜1 2 8 チャネルは使用できません。 電気製品・A V ・OA 機器などの磁気を帯びているところ や電磁波が発生しているところで利用しないでくださ い。 - 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなった り、通信ができなくなったりすることがあります(特 に電子レンジ使用時には影響を受けることがありま す) 。 - テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となった り、テレビ画面が乱れたりすることがあります。 - 近くに複数の無線L A N アクセスポイントが存在し、同 じチャネルを利用していると、正しく検索できない場 合があります。 ・ 周波数帯について 本端末の無線L A N 機能が使用する周波数帯は次のとお りです。 a b cd 2 .4 D S / OF 4 e 2 .
5 G H z 機器使用上の注意事項 本端末に内蔵の無線L A N を5 .2 /5 .3 G H z でご利用に なる場合、電波法の定めにより屋外ではご利用になれ ません。 本端末が日本で使用できる周波数とチャネル番号は次 のとおりです。 ・ 5 .2 G H z 帯:5 1 8 0 〜5 2 4 0 MH z(3 6 、3 8 、 4 0 、4 2 、4 4 、4 6 、4 8 C h) ・ 5 .3 G H z 帯:5 2 6 0 〜5 3 2 0 MH z(5 2 、5 4 、 5 6 、5 8 、6 0 、6 2 、6 4 C h) ・ 5 .
防水 防水/防塵、耐衝撃性能 F -0 1 H は、外部接続端子キャップとスロットキャップをしっ かりと閉じた状態で、IP X 5 ※ 1 、IP X 8 ※ 2 の防水性能、 IP 6 X ※ 3 の防塵性能を有しています。また、MIL 規格に準拠 する試験※ 4 をクリアした耐衝撃構造を採用しています。 ※ 1 IP X 5 とは、内径6 .3 mmの注水ノズルを使用し、約 3 mの距離から1 2 .5 L / 分の水を最低3 分間注水する 条件であらゆる方向から噴流を当てても、電話機と しての機能を有することを意味します。 ※ 2 F -0 1 H におけるIP X 8 とは、常温で水道水、かつ静 水の水深1 .
❖ F -0 1 H が有する防水性能でできること ◆ 防水/防塵性能を維持するために ・ 1 時間の雨量が2 0 mm程度の雨の中で、傘をささずに 水や粉塵の侵入を防ぐために、必ず次の点を守ってくださ 通話や動画の視聴ができます。 い。 - 手が濡れているときや本端末に水滴がついているとき ・ ドコモnanoU IM カードやmic roS D カードの取り付け/ には、外部接続端子キャップやスロットキャップの開 取り外し時、また外部接続端子を使用するときには、ミ 閉はしないでください。 ゾに指先をかけてキャップを矢印(a )の方向に開け、 ・ 常温の水道水で手洗いすることができます。 使用後はキャップを矢印(b )の方向に押し込み、矢印 - 外部接続端子キャップやスロットキャップが開かない (c )に沿って指でなぞりながらしっかり押して閉じま ように押さえたまま、強くこすらずに洗ってください。 す。キャップの浮きがないことを確認してください。 - 規定(→P 2 0 )以上の強い水流を直接当てないでくだ さい。 - ブラシやスポンジ、石鹸、洗剤などは使用しないでく ださい。 - 泥や土が付着した場合
・ ステレオイヤホン端子、送話口/マイク、受話口/ス ピーカー、背面マイク、外部接続端子キャップ、スロッ トキャップなどを尖ったものでつつかないでください。 ・ 落下させないでください。傷の発生などにより防水/防 塵性能の劣化を招くことがあります。 ・ 外部接続端子キャップやスロットキャップのゴムパッキ ンは防水/防塵性能を維持する上で重要な役割を担って います。ゴムパッキンをはがしたり傷つけたりしないで ください。また、ゴミが付着しないようにしてくださ い。 防水/防塵性能を維持するため、異常の有無に関わら ず、2 年に1 回、部品の交換をおすすめします。部品 の交換は端末をお預かりして有料にて承ります。ドコ モ指定の故障取扱窓口にお持ちください。 ◆ ご使用にあたっての注意事項 次のイラストで表すような行為は行わないでください。 〈例〉 石鹸/洗剤/入浴剤 をつける ブラシ/スポンジ で洗う 洗濯機で洗う 強すぎる水流を 当てる 海水につける 温泉で使う また、次の注意事項を守って正しくお使いください。 ・ 付属品、オプション品は防水/防塵性能を有していませ ん。卓上ホルダ(付属品)に本
・ 外部接続端子キャップやスロットキャップのゴムパッキ b 本端末をしっかりと持ち、2 0 回程度水滴が飛ばなくな るまで振ってください。 ンが傷ついたり、変形したりした場合は、ドコモ指定の 故障取扱窓口にてお取り替えください。 実際の使用にあたって、すべての状況での動作を保証 するものではありません。また、調査の結果、お客様 の取り扱いの不備による故障と判明した場合、保証の 対象外となります。 ◆ 水抜きについて c ステレオイヤホン端子、送話口/マイク、受話口/ス ピーカー、背面マイク、キー、充電端子などの隙間に 溜まった水は、乾いた清潔な布などに本端末を1 0 回程 度振るように押し当てて確実に拭き取ってください。 本端末を水に濡らすと、拭き取れなかった水が後から漏れ てくることがありますので、次の手順で水抜きを行ってく ださい。 a 本端末をしっかりと持ち、表面、裏面を乾いた清潔な 布などでよく拭き取ってください。 23 目次/注意事項
d 本端末から出てきた水分を乾いた清潔な布などで十分 に拭き取り、自然乾燥させてください。 ・ 水を拭き取った後に本体内部に水滴が残っている場 合は、水が染み出ることがあります。 ・ 隙間に溜まった水を綿棒などで直接拭き取らないで ください。 ◆ 充電のときには 充電時、および充電後には、必ず次の点を確認してくださ い。 ・ 本端末が濡れている状態では、絶対に充電しないでくだ さい。 ・ 本端末が濡れた後に充電する場合は、よく水抜きをして 乾いた清潔な布などで水を拭き取ってから卓上ホルダに 差し込んだり、外部接続端子キャップを開いたりしてく ださい。 ・ 外部接続端子キャップを開いて充電した場合には、充電 後はしっかりと外部接続端子キャップを閉じてくださ い。外部接続端子からの水や粉塵の侵入を防ぐため、卓 上ホルダを使用して充電することをおすすめします。 ・ A C アダプタや卓上ホルダは、風呂場、シャワー室、台 所、洗面所などの水周りや水のかかる場所で使用しない でください。火災や感電の原因となります。 ・ 濡れた手でA C アダプタや卓上ホルダに触れないでくだ さい。感電の原因となります。 24 目
ご使用前の確認と設定 次のイラストは外部接続端子キャップ/スロットキャップを省 略しています。 s t u l 各部の名称と機能 a b c d ef g n op q r v w y x j h i a X iアンテナ部※ 1 b お知らせL E D c 近接センサー/R G B センサー※ 2 近接センサーは通話中に顔の接近を検知し、タッチパ ネルの誤動作を防ぎます。R G B センサーは周囲の光の 状態や明るさを検知して、ディスプレイの色味やバッ クライトの明るさを自動調節します。 d 受話口/スピーカー e G P S アンテナ部※ 1 k l m 25 ご使用前の確認と設定
f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y ※ 1 本体に内蔵されています。手で覆うと品質に影響を 及ぼす場合があります。 ※ 2 センサー部分に保護シートやシールなどを貼り付け たり、指などでふさいだりすると、誤動作したり正 しく検知されない場合があります。 ※ 3 水や粉塵の侵入を防ぐために、しっかりと閉じてく ださい。 インカメラ B luet oot h/W i-F iアンテナ部※ 1 ディスプレイ(タッチパネル) X i/F OMA アンテナ部※ 1 指紋センサー 指紋認証操作のほか、画面ロックの解除やスリープ モードの設定/解除を行います。 充電端子 ストラップホール 外部接続端子キャップ※ 3 マーク アウトカメラ フラッシュ/ライト 背面マイク 通話時に騒音を抑えるために使用します。ふさがない ようご注意ください。 スロットキャップ※ 3 ステレオイヤホン端子(防水) 送話口/マイク 外部接続端子 充電時やパソコンなどの接続時に使用します。 mic roS D カードスロット ドコモnanoU IM カードスロット 電源キー P 電源操作のほか、ス
◆ ドコモna no U IM カードの取り付け/取 り外し 切り欠き ・ 取り付け/取り外しは、電源を切ってから行ってくださ IC c い。 ・ ドコモnanoU IM カードの取り付けには、必ずトレイを 使用してください。ドコモnanoU IM カードを単体で取 り付けると、故障の原因となります。 スロットキャップ トレイ ■ 取り付けかた a 本端末のディスプレイ側を下に向け、ミゾに指先をか けてスロットキャップを開ける(a ) ・ スロットキャップを開けると、本端末の裏面側に mic roS D カードスロット、ディスプレイ側にドコモ nanoU IM カードスロットがあります。取り付ける際 は、差し込む位置と方向を確認してください。 a d b 凹み e 本端末のスロットキャップをしっかり押して閉じる→ P21 ■ 取り外しかた a 本端末のディスプレイ側を下に向け、ミゾに指先をか けてスロットキャップを開ける b トレイの外側の凹みを利用して、まっすぐ水平に引き 出してドコモnanoU IM カードを取り外す c 本端末のディスプレイ側が下に向いていることを確認 して、トレイ
✔お知らせ ・ ドコモnanoU IM カードを取り扱うときは、IC に触れた 充電 り、傷つけないようにご注意ください。また、ドコモ nanoU IM カードを無理に取り付けたり取り外そうとする と、ドコモnanoU IM カードが壊れることがありますので ご注意ください。 ・ トレイをドコモnanoU IM カードスロットに抜き差しする 際は、無理に引き出したり差し込んだりしないでくださ い。トレイが破損する恐れがあります。 ・ ドコモnanoU IM カードスロットの下部には、IME I番号 とバーコードが印字されているIME Iシートが差し込まれ ています。IME Iシートは、本端末が故障したときなどに ドコモ指定の故障取扱窓口で必要となるため、引き出さ ないようにしてください。また、次の点にご注意くださ い。 - IME Iシートを引き出してしまった場合は、そのまま差 し込んでください。 - 破損の原因になるため、IME Iシートを無理に引き出さ ないでください。 - IME Iシートを紛失した場合は、故障修理をお受けでき ない場合があります。 ❖ 充電時のご注意 ・ アプリを使いながら充電す
・ 充電時間については「主な仕様」をご覧ください。→ ◆ 卓上ホルダを使って充電 ❖ 内蔵電池の寿命について 卓上ホルダ F 5 1 (付属品)とA C アダプタ 0 5 (別売品) を使って充電する場合は次の操作を行います。 P167 ・ 内蔵電池は消耗品です。充電を繰り返すごとに、1 回で 裏側の外部接続端子に差し込む 使える時間が次第に短くなっていきます。充電しながら 通話などを長時間行うと、内蔵電池の寿命が短くなるこ とがあります。 ・「端末情報」から内蔵電池の性能(充電能力)を確認す ることができます。→P 1 3 8 ・ 1 回で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度に なったら、内蔵電池の寿命が近づいていますので、早め に交換することをおすすめします。内蔵電池の交換につ きましては、本書巻末の「故障お問い合わせ先」または ドコモ指定の故障取扱窓口までお問い合わせください。 mic roU S B プラグ お知らせL E D AC1 0 0 V コンセントへ 電源プラグ 通知L E D ❖ ご利用になれる充電用アダプタについて A C アダプタ 詳しくは、ご利用になる
◆ A C アダプタを使って充電 c A C アダプタの電源プラグをコンセントに差し込む ・ 充電中は本端末のお知らせL E D が赤色に点灯し、充 電が完了すると消灯します。 ・ 正常に充電できる場合は、A C アダプタの通知L E D が 緑色に点灯します。 d 充電が終わったら、A C アダプタの電源プラグをコンセ ントから抜き、本端末を卓上ホルダから取り外す e 卓上ホルダからA C アダプタのmic roU S B プラグを抜く A C アダプタ 0 5 (別売品)を使って充電する場合は次の 操作を行います。 お知らせL E D 外部接続端子 ✔お知らせ ・ 本端末と卓上ホルダの間にストラップの紐などを挟み込 まないようにしてください。 ・ 卓上ホルダ裏側の外部接続端子は充電専用です。指定の A C アダプタ以外は接続しないでください。 AC1 0 0 V コンセントへ 外部接続端子 キャップ mic roU S B プラグ 電源プラグ 通知L E D A C アダプタ a 本端末のディスプレイ側を上に向け、ミゾに指先をか けて外部接続端子キャップを開ける b A C アダプタのmi
2 ロック画面で ロックが解除されます。 c A C アダプタの電源プラグをコンセントに差し込む ・ 充電中は本端末のお知らせL E D が赤色に点灯し、充 電が完了すると消灯します。 ・ 正常に充電できる場合は、A C アダプタの通知L E D が 緑色に点灯します。 d 充電が終わったら、A C アダプタの電源プラグをコンセ ントから抜く e 本端末からA C アダプタのmic roU S B プラグを水平に抜 き、本端末の外部接続端子キャップをしっかり押して 閉じる→P 2 1 ・ 画面ロックの解除方法については「画面ロックの解 除」をご覧ください。→P 4 5 ◆ 電源を切る 1 携帯電話オプションメニューが表示される までP を押し続ける →[OK ] 2 [電源を切る] 本端末が振動して電源が切れます。 ◆ パソコンを使って充電 mic roU S B 接続ケーブル 0 1 (別売品)などを使って、本 端末をパソコンから充電することができます。 ・ パソコン上にハードウェアの検索画面や実行する動作の 選択画面などが表示されたら、 [キャンセル]を選択し てください。 基本操作 ◆ タッ
- タッチパネルが濡れたままでの操作 - 指が汗や水などで濡れた状態での操作 - 水中での操作 ❖ タップ/ダブルタップ タップ:画面に軽く触れてからすぐに離します。 ダブルタップ:すばやく2 回続けてタップします。 例:ドラッグ ❖ ピンチ 画面に2 本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり(ピン チアウト) 、狭くしたり(ピンチイン)します。 例:タップ ❖ ロングタッチ 画面に長く触れます。画面に指を触れたまま次の操作を行 う場合もあります。 ❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パン ❖ フリック ドラッグ:画面の項目やアイコンに指を触れたまま、任意 の位置に動かします。 スライド(スワイプ) :画面に指を軽く触れたまま、目的 の方向に動かします。 ・ アプリによっては、数本の指を画面に触れたまま上下に 動かしたり回転させたりして操作できます。 パン:W ebページなどで一画面では表示しきれないとき に、画面そのものを任意の方向にドラッグして見たい部分 を表示します。 画面に触れた指をすばやく払います。 32 ご使用前の確認と設定
◆ 縦/横画面表示の切り替え →[OK ] 2 [非常用節電モード] 本端末が再起動し、非常用節電モードが設定されま 向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端 末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることがで きます(画面の自動回転→P 1 0 5 ) 。 ・ 表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても画面 表示が切り替わらない場合があります。 ・ 本端末を持ったまま姿勢を変えるなどして画面が自動回 転した場合に、見ている向きに合わせて画面の向きを戻 して固定できます(戻ってシェイク→P 1 0 6 ) 。 す。 ・ 設定を解除するには再度同じ操作を行うか、非常用 節電モードのホーム画面で[節電解除]→[OK ] をタップします。 ✔お知らせ ・ ホーム画面で →[災害用キット]→ →[OK ]を タップしても、非常用節電モードを設定できます。アプ リ起動時に「ご利用にあたって」の画面が表示された場 合は、内容を確認して[同意して利用する]をタップし ます。 ・ 非常用節電モード中は、電源をオフにしても設定は解除 されません。 ◆ スクリーンショット 本端末に表示されている画面
◆ キーボードの使いかた ■ 手書き入力 手書きで文字を入力します。 テンキーキーボード、QW E R T Y キーボード、手書き入力 で文字を入力できます。 ・ 各キーボードから、音声入力を起動できます。→P 3 5 ・[手書き入力]で上書き手書き入力が有効に設定されて いるときは、テンキーキーボードやQW E R T Y キーボー ドが表示されている状態で手書き入力ができます。→ P37 c o e k i ■ テンキーキーボード c a b c d e da e f g h i j k l m ■ QW E R T Y キーボード ローマ字入力で入力します。 ab c da n h l ・ 設定や状況により、表示が変わるキーがあります。 1 つのキーに複数の文字が割り当てられています。 ・ フリック入力、ケータイ入力、ジェスチャー入力、2 タッチ入力から入力方式を選択できます。→P 3 6 ab d i l e k fj 34 左右にドラッグしてキーボードの横幅を調整 上書き手書き入力の有効/無効 上下にドラッグしてキーボードの高さを調整 記号/顔文字/絵
・ 上にフリックすると設定した引用アプリを起動しま :確定または改行 :次の入力欄へカーソルを移動 :検索または実行 :記号/顔文字/絵文字/絵文字D 一覧の表示から キーボード表示に戻る m :濁音付きの文字/半濁音付きの文字/拗音/促音 に変換 :英字の大文字と小文字の切り替え n 英字の大文字と小文字の切り替え ・ タップするたびに、最初の1 文字のみ大文字→大文字 →小文字に切り替わります。 o 手書き入力領域:指で文字を書いて入力 ・ 文字を入力すると、入力領域の上部に認識された文 字が表示されます。認識された文字をタップして表 示される補正候補一覧から文字を選択できます。補 正候補一覧の上で文字を書き直すこともできます。 l す。右にフリックして郵便番号を入力→[変換]を タップすると、郵便番号に対応した住所を入力でき ます。 (ロングタッチ) :音声入力の起動 :キーに割り当てられた文字を逆順に表示 f カーソルを左に移動 ・ テンキーキーボードでは、上下にフリックすると カーソルを上下に移動、右にフリックするとカーソ ルを右に移動します。 QW E R T Y キーボードでは、上にフリック
■ ジェスチャー入力 - ブラウザでは、関連付けされた画面情報をもとに、ID 、 パスワードが自動で引用入力されます。ただし、ID 、 パスワードの画面構成によっては、自動で引用入力さ れない場合もあります。 - その他のアプリケーションでは、関連付けされた画面 情報をもとに、一覧画面から選択した項目が引用入力 されます。 入力したい文字が割り当てられているキーをロングタッチ すると、キーの周りに文字(ジェスチャーガイド)が表示 されますので、指を離さず目的の文字までスライドしま す。 ・ 濁音/半濁音/拗音/促音を入力するには、キーから指 を離さず下に1 回または2 回スライドします。キーの周 りに濁音/半濁音/拗音/促音のジェスチャーガイドが 表示されますので、指を離さず目的の文字までスライド します。 ❖ テンキーキーボードの入力方式 テンキーキーボードでは、次の4 つの入力方式を利用でき ます。 ・[テンキー]で入力方式を選択して利用します。→P 3 7 ■ フリック入力 入力したい文字が割り当てられているキーをロングタッチ すると、キーの上に文字(フリックガイド)が表示されま す。指を離さず
✔お知らせ ・ A T OK の日本語キーボードに戻すには、入力方法の一覧 で[日本語 S uper A T OK U L T IA S ]を選択します。 ・ 文字入力中に入力方法を切り替えるには、ナビゲーショ ンバー(→P 4 1 )の をタップして、入力方法を選択し ます。 ◆ 文字入力の設定 入力方法ごとに各種設定ができます。 1 ホーム画面で →[設定]→[言語・文字・入力] oog le キーボード]/[S upe r A T OK 2 [G U L T IA S ]/[ドコモ文字編集]/[G oog le 音 声入力] 3 各項目を設定 ・ 設定できる項目は、入力方法により異なります。 ❖ S up e r A T O K U L T IA S の設定 各キーボードの入力中の動作やデザインなどについて設定 します。また、単語の登録(ユーザー辞書)や定型文の編 集、設定の初期化などもできます。 →[設定]→[言語・文字・入力] 1 ホーム画面で → [S uper A T OK U L T IA S ] 2 各項目を設定 U L T IA S オススメ機能:選べるキーボード、フリック
❖ テキストの切り取り/コピー/単語登録 変換候補一覧の表示:文字サイズ、候補の表示行数 (縦画面、横画面) 、表現モード、句読点の表現、推測 訂正候補の表示、校正支援の表示を設定します。 デザイン:選べるキーボード、テーマ、キーボードの サイズ調整(テンキー(縦画面/横画面) 、QW E R T Y (縦画面/横画面) 、手書き(縦画面/横画面) ) 、フ ローティングキーボード(縦画面、横画面)を設定し ます。 ・「フローティングキーボード」の[横画面]を有効 に設定しても、全画面表示のときはフローティング キーボードが無効になります。 ユーティリティ:辞書ユーティリティ、定型文ユー ティリティ、A T OK S ync (有効にする、共有した単 語の確認、今すぐ更新、自動更新、更新間隔、W i-F i 接続時のみ実行) 、設定の入出力(設定のエクスポー ト、設定のインポート)を設定します。 初期化:設定の初期化、学習データの初期化を行いま す。 ・[設定の初期化]を実行しても学習データや編集し たユーザー辞書/定型文は削除されません。 ■ 文字入力欄での切り取り/コピー/単語登録 1 テキストをロ
❖ テキストの貼り付け 初期設定 貼り付け位置をタップ→[貼り付け] 1 カーソル位置にテキストが貼り付けられます。 本端末の電源を初めて入れたときは、画面の指示に従って 初期設定を行います。 ・ G oog le アカウントの設定により表示される項目が異な る場合があります。 ◆ 外付けキーボードの利用 本端末とB luet oot hキーボード(H ID /S P P )を接続し て文字入力ができます。 ・ 1 0 1 キーボード、1 0 4 キーボード、1 0 6 キーボード、 OA D G 1 0 9 キーボード、OA D G 1 0 9 A キーボードに 対応しています。 ・ B luet oot hキーボードの接続方法については、 「B luet oot h機器との接続」をご覧ください。→P 1 4 3 を選択して[→] 1 [日本語] ・ 以降は画面の指示に従って以下の設定などを行って ❖ 外付けキーボードの設定 →[設定]→[言語・文字・入力] 1 ・ホーム画面で 外付けキーボードが接続されていると、物理キー ボード欄が表示されます。 ください。 - W i-F i - G o
❖ かんたんお引越し [進む] 4 各項目を設定→ doc omo ID :ドコモアプリで利用するdoc omo ID を mic roS D カードに保存した携帯電話(富士通/東芝製の F OMA 端末)のデータを本端末に移行します。 ・ 電話帳データ、リダイヤル/着信履歴、スケジュール 帳、ブックマーク、アラーム、受信/送信/未送信メー ルのデータを移行できます。 設定します。 ドコモクラウド:ドコモクラウドに対応した各種サー ビスのクラウド設定を行います。 ドコモアプリパスワード:ドコモアプリで利用するパ スワードを設定します。 ・ ドコモアプリパスワードの初期値は「0 0 0 0 」に設 定されています。 ドコモ位置情報:本端末の位置情報を提供するかを選 択します。 遠隔初期化:遠隔初期化を設定します。 ・ ドコモアプリパスワードを設定すると表示されま す。 アプリ一括インストール:契約中のドコモサービスに 必要なアプリを一括でインストールすることができま す。 ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→ 1 [バックアップとリセット] →[かんたんお引 越し] 各データの移行先の案内を確認
お知らせL E D 画面表示/アイコン 充電中や不在着信など、本端末の状態をお知らせL E D の 点灯や点滅で通知します。 ◆ ナビゲーションバーのアイコン 画面下部のナビゲーションバーに、画面を操作するための アイコンが表示されます。アイコンの名称と動作は次のと おりです。 ■ 主な通知の種類と点灯/点滅について 本端末起動時:緑色1 回点灯 充電中:赤色点灯 充電異常:赤色点滅 新着S MS :点滅色は「メッセージ」アプリで設定→P 6 9 不在着信、伝言メモ:点滅色は[不在着信L E D ]で設定→ P103 ナビゲーション バー バックアイコン タップ:直前の画面に戻る、アプリの終了 ホームアイコン タップ:ホーム画面に戻る→P 4 8 ロングタッチして までスライド:G oog le の起動 履歴アイコン タップ:最近使ったアプリの表示→P 4 7 / スライドディスプレイアイコン タップ:画面全体をナビゲーションバーの方向に移動/元 の表示に戻す→P 4 2 ✔お知らせ ・ アプリ利用時の点灯/点滅は、アプリによって設定や動 作などが異なります。 ・ お知らせL E D の点灯/点
◆ スライドディスプレイについて ◆ ステータスバーのアイコン 片手で持っているときに画面全体をナビゲーションバーの 方向に移動させることで、指が届かない部分も操作できる ようになります。 をタップすると、画面全体がナビゲーションバーの方向 に移動した状態(スライドディスプレイ)で表示されま す。 ・ 横画面では、 をタップすると、画面全体がナビゲー ションバーの方向に移動した状態で表示されます。ただ し、ステータスバーは移動しません。 ・ スライドディスプレイ表示中の空き領域をドラッグする と、スライド幅を調節できます。 ・ 次の操作や動作で元の画面(位置)に戻ります。 - スライドディスプレイ表示中に / / / をタップ - 縦画面から横画面に、または横画面から縦画面に切り 替え - 電話着信時、または全画面表示で動作するアプリの表 示 - スリープモードに切り替わった後に再度画面を表示 - 文字入力のキーボード表示 ・ スライドディスプレイアイコンの表示/非表示は、スラ イドディスプレイ表示中に をタップ、またはホーム画 面で →[設定]→[便利機能]→[スライドディスプ レイ]をタップして設定で
:マナーモード(アラームON マナー) :マナーモード(オリジナルマナー) :電池残量0 〜1 5 % ※ :電池残量1 6 〜2 8 % ※ :電池残量2 9 〜1 0 0 % ※ ※ 電池残量に応じてアイコンの残量表示部分が変化しま す。 :充電中 (白):持ってる間ON 設定中(動きを検出して画面点灯 中) (グレー):持ってる間ON 設定中 :手袋タッチON :V P N 接続 :かな入力モード :英字入力モード :数字入力モード :手書き入力モード :絵文字/顔文字/記号、定型文入力 :位置提供設定ON :おまかせロック設定中 :本端末のメモリの空き容量低下 :アプリ電池診断(電池を消耗しているアプリを検出) :タッチでOF F 設定中 :エラー/警告メッセージあり :doc omo ID 設定の認証失敗 :表示しきれない通知あり ■ 主なステータスアイコン :電波状態 :圏外 :国際ローミング中 / / :L T E /3 G /G S M 使用可能 ・ 通信中は△ (アップロード時)▽ (ダウンロード時)が 白く表示されます。 :機内モード設定中 :W i-F i接続中 ・ 通信中は△ (ア
❖ 通知パネルを開く d 画面の明るさのレベル スライダーをスライドして明るさを調整します。 / をタップすると、周囲の明るさに応じた自動調整を 解除/設定します。 1 ステータスバーを下方向にフリック a ✔お知らせ ・ 通知パネルで[通知を消去]をタップすると、通知が消 b 去されます。通知内容によっては[通知を消去]が表示 されない場合があります。 ・ 通知パネルで[設定]をタップすると、設定メニューを 表示できます。 ・ 不在着信の通知の下に表示されている[発信][S MS ] をタップして、電話をかけたりS MS を送信したりできま す。ただし、不在着信が2 件以上ある場合は表示されま せん。 d c a ステータスバー b パネルスイッチ パネルスイッチをタップすると、各設定を切り替える ことができます。 ・ ステータスバーをタップしたり、パネルスイッチを 下方向にフリックしたりすると、すべてのパネルス イッチを表示することができます。 c 通知 各通知をタップすると、詳細を確認したり必要な設定 を行ったりすることができます。 また、通知をロングタッチするとアイコンが表示され、 次の
✔お知らせ ・ 本端末を一定時間操作しなかったときも、「画面消灯時 ✔お知らせ ・ お買い上げ時はロック画面が表示されていても、不在着 間」 (→P 1 0 7 )の設定に従ってディスプレイの表示が消 え、スリープモードになります。 ・ スリープモード中に電話着信があると、スリープモード は解除されます。 信と未読ドコモメールの件数は表示されます。 ・ お買い上げ時、ロック画面は約1 0 秒後にスリープモード になります。 ◆ スライドイン機能 ◆ 画面ロックの解除 画面の端にあるスライドスポット(スライドを始める位 置)から指をスライドすることで、スライドインラン チャーやキャプメモ/なぞってコピーを呼び出すことがで きます。 ・ スライドイン機能の設定については、「スライドイン機 能」をご覧ください。→P 1 3 1 1 スリープモード中にP /指紋センサーを押す ロック画面で 2 ロックが解除されます。 ❖ スライドインランチャー スライドインランチャーに登録されたショートカットから アプリを起動します。 1 スライドスポットから画面中央へ向かって 指をスライドさせて、スライドインラン
❖ キャプメモ ❖ なぞってコピー 表示されている画面をキャプチャして、画像として編集し たり、他のアプリと共有したりできます。 ・ 画面によってはキャプチャできない場合があります。 画面を指でなぞって選択した文字列を、コピーしたり他の アプリと共有したりできます。 1 1 スライドスポットから画面中央へ向かって 指をスライドさせて、 [なぞってコピー]領域 スライドスポットから画面中央へ向かって 指をスライドさせて、 [キャプメモ] 領域で指 を離す ・ お買い上げ時は画面の右下隅のスライドスポットに で指を離す ・ お買い上げ時は画面の右下隅のスライドスポットに キャプメモ/なぞってコピーが設定されています。 キャプメモ/なぞってコピーが設定されています。 2 コピーしたい文字列を指でなぞる 認識された文字にマーカーが引かれ、プレビュー表示 2 目的の操作を選択 画像を編集:ツールをタップして編集操作を行う→ されます。 ・ プレビューをタップするとキーボードが表示され、 文字を編集することができます。 ・ 選択した文字列や背景画像によっては、正しく認識 されない場合があります。
◆ 画面のカスタマイズ ホームアプリの切り替えかた ナビゲーションバーの色、電池アイコン、キーボードのデ ザインを変更できます。 (ホーム)をタップして表示される画面(ホーム画面) 1 ホーム画面で →[設定]→[壁紙・画面] →[詳 を変更します。本端末には「doc omo シンプル U I」 「doc omo L IV E U X 」 「NX ! ホーム」の3 種類のホームア 細カスタマイズ] 2 各項目を設定 プリが用意されています。 ホーム画面で →[設定]→ [壁紙・画面]→ 1 [ホーム画面切替] タスク管理 2 切り替えるホームアプリを選択 (ホーム)をタップするなどしてアプリの操作を中断す ると、バックグラウンドで起動したままの状態になる場合 があります。また、操作によっては複数のアプリが実行中 の状態になることがあります。本機能で実行中のアプリを 確認したり、表示を切り替えたり、終了したりできます。 ✔お知らせ ・ ホームアプリによっては、ホームアプリを切り替えると ロック画面の壁紙が変更される場合があります。 チャイルドロック (履歴) 1 最近使ったアプリが
do c o mo L IV E U X e ドック ホーム画面に表示されます。 アプリボタン:アプリ一覧画面を表示します。→ P50 マイマガジンボタン:マイマガジンを表示します。 →P 5 5 f カスタマイズエリア アプリ、ウィジェット、フォルダなどを配置できます。 g フォルダ 複数のアプリを格納できます。 ホーム画面 ホーム画面は、ウィジェットを貼り付けたり、アプリを起 動したりすることができます。 ◆ ホーム画面のカスタマイズ a ホーム画面に好みのアプリやウィジェットを貼り付けた り、フォルダを作成してアプリを管理したりできます。 ・ アプリは、ホーム画面またはアプリ一覧画面のいずれか に配置されます。 ・ ホーム画面に配置されたアプリ、ウィジェット、フォル ダをロングタッチしてドラッグすると、位置を変更でき ます。 f b c g d e 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ 「ひつじのしつじくん ®」 ©NT T D OC OMO a ウィジェット ウィジェット(G oog le 検索)を起動できます。 b マチキャラ 着信やメール受信などのお知らせを表示しま
・ アプリをロングタッチして、他のアプリの上にド ◆ きせかえ/壁紙の変更 ラッグしてもフォルダを作成することができます。 ・ ウィジェットによっては、ロングタッチしてサイズ を変更することができます。 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ 2 [きせかえを変更]/[壁紙を変更] 3 項目の選択や設定を行う ✔お知らせ ・ ドック(→P 4 8 )にもアプリやフォルダを配置できま す。ただし、 は移動/削除/変更ができません。 は ホーム画面で → →[マイマガジン利用設定]をタッ プして、ホーム画面表示の有無を設定できます。 ✔お知らせ ・ きせかえの設定は、ホーム画面で → →[きせかえ] ❖ アプリ/ウィジェットをホーム画面から削 をタップしても設定できます。また、ホーム画面で → [壁紙]→[きせかえを見る]をタップしても設定できま す。 ・ ナビゲーションバー、電池アイコンも変更できます。→ P47 除 1 削除するアプリ/ウィジェットをロング タッチ /[アプリ一覧に戻 2 [ホーム画面から削除] す]までドラッグ ◆ マチキャラの設定 キャラ表示やキャラ移動、吹
◆ ホーム画面の追加/削除 アプリ一覧画面 最大7 枚までのホーム画面を設定できます。 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ アプリ一覧画面を呼び出し、登録されているアプリを起動 したり、アプリやウィジェットをホーム画面に移動したり できます。 ・ アプリ一覧画面にないアプリは、ホーム画面に配置され ています。 2 [ホーム画面一覧] 3 目的の操作を行う 追加: [+] 1 ホーム画面で ・ 初回起動時は操作ガイドが表示されます。[以後表 並べ替え:ホーム画面のサムネイルをロングタッチし て移動先までドラッグ 削除: [ ] ・ アプリやウィジェットなどが配置されている場合 は、削除の確認画面が表示されます。 表示:ホーム画面のサムネイルをタップ 示しない]または[OK ]をタップします。 ・ ホーム画面を下方向へフリックしてもアプリ一覧画 面を表示できます。 u a ✔お知らせ ・ ホーム画面で → →[ホーム画面一覧]をタップして d e b も設定できます。また、ホーム画面の任意の位置でピン チインしても、ホーム画面一覧を表示できます。 f c a アプリ/ウ
b アプリ/ウィジェット/壁紙の一覧(タブごとに表 示) ・ 左右にフリックして選択したり、設定したりしま す。 ・ アプリによっては、アイコンに未読件数などが表 示されるものがあります。 ・ アプリ/ウィジェットをロングタッチしたまま ホーム画面表示領域へドラッグすると、アプリを ホーム画面に移動できます。 c ホーム画面表示領域 ・ 左右にフリックしてホーム画面を切り替えること ができます。 ・ 上方向にフリックするか、タップするとホーム画 面が表示されます。 d オプションメニュー きせかえや本体設定などのオプションメニューを表 示します。 e おすすめボタン→P 5 4 f インジケータ(タブごとに表示) ・ 一覧画面の現在表示位置を示します。 ✔お知らせ ・ アプリ一覧画面で →[ヘルプ]をタップすると、 doc omo L IV E U X 操作ガイドを確認できます。 ◆ プリインアプリ一覧 @F ケータイ応援団:@F ケータイ応援団のサイトに接 続します。 C hrome:パソコンと同じようにW ebページを閲覧で きます。 dブック マイ本棚:ドコモの電子書籍ストアで購入し たコミック・小
カメラ:静止画や動画を撮影します。→P 8 3 P lay ゲーム:新しいゲームの発見、実績やスコアの管 カレンダー:カレンダーの表示とスケジュールの登録 理ができるほか、世界中の人とマルチプレイが簡単に楽し ができます。 めます。 ギャラリー:カメラで撮影した静止画や動画、本端末 P lay ストア:G oog le P lay を利用できます。→P 7 8 にダウンロードした静止画や動画を表示/再生できます。 P lay ブックス:ダウンロードした電子書籍を閲覧でき →P 9 0 ます。 災害用キット:災害用伝言板と災害用音声お届けサー P lay ミュージック:音楽を再生します。 ビス、緊急速報「エリアメール」をご利用いただくための P lay ムービー & T V :映画をレンタルして視聴できま アプリです。→P 7 3 す。ダウンロードして好きなときに視聴することもできま しゃべってコンシェル:話しかけるだけであなたの意 す。 図を読み取り、天気や乗換情報を調べたり、電話発信やア T w it t er:T wit t erの公式クライアントアプリです。サ ラーム設定などが簡単にできます。また、豊富
メール:一般のプロバイダが提供するメールアカウン ドコモメール:ドコモのメールアドレス トを設定して、E メールの送受信ができます。→P 6 9 (@doc omo.ne.
◆ アプリ一覧画面の管理 ◆ すべてのアプリ表示 アプリの配置場所を検索する機能です。 アプリ一覧画面表示中に目的の操作を行う 1 アプリの無効化:アプリをロングタッチして[アプリ ホーム画面で 1 示] 無効化]までドラッグ→[無効にする]→[OK ] アプリのアンインストール:アプリをロングタッチし て[アンインストール]までドラッグ→[OK ] アプリの並べ替え:アプリをロングタッチして移動先 までドラッグ ホームアプリの情報確認: →[アプリケーション情 報] → →[すべてのアプリを表 すべてのアプリが一覧表示されます。 2 アプリを選択 選択したアプリの配置場所の画面が表示され、アイコ ンが選択された状態になります。 ◆ 「おすすめ」アプリのインストール ホーム画面のバックアップと復元 [おすすめ]ボタンをタップすると、ドコモがおすすめす るアプリが表示されます。 ドコモクラウドにバックアップされたdoc omo L IV E U X のデータを使って、ホーム画面のアプリやウィジェットな どの配置を復元することができます。その際、ホーム画面 の最後にドコモサービスのページが
◆ ホーム画面の復元 1 ホーム画面で → →[配置のバックアップ と復元] 2 [最新のバックアップデータを復元]→[復元 する] ◆ ジャンル設定 マイマガジンで表示したい情報のジャンルを選択できま す。 1 ホーム画面で ジャンル別の記事一覧画面が表示されます。 ・ 初回設定時はマイマガジンの説明画面が表示され、 ジャンルを選択することができます。内容を確認し て[OK ]をタップします。 ・ ホーム画面を上方向へフリックしてもマイマガジン を表示できます。 ・ T wit t er連携や位置情報利用設定の確認画面が表示 された場合は、画面の指示に従って操作してくださ い。 一覧からデータを復元:[バックアップデータ一覧か ら復元]→データを選択→[復元]→[復元する] ✔お知らせ ・ アイコンやウィジェットによっては復元されない場合が あります。また、ホーム画面の最終ページにドコモサー ビスが追加されない場合もあります。 →[表示ジャンル設定]→ジャンルを選択→ 2 [OK ] マイマガジン ◆ 記事の見かた マイマガジンはお客様が選んだジャンルの記事が表示され る検索サー
電話 待機「;」 :メインの電話番号をダイヤルした後、自 動的に待機し追加番号の確認メッセージが表示され ます。 [はい]をタップすると追加番号をダイヤル します。 3 ビデオコールをかける: 電話/ビデオコールをかける →[ビデオコール] ・ ビデオコールで発信中の場合は、画面上部に「発信 中(高音質) 」と表示されます。接続するネット ワークによっては、 「 (高音質) 」が表示されない場 合があります。 1 ホーム画面で →電話番号を入力 2 [ダイヤル] ・ 電話番号を訂正する場合は をタップします。 4 通話が終了したら[終了] 発信者番号通知: →[発信者番号通知]→[通知す る]/[通知しない] ・ 発信者番号はお客様の大切な情報ですので、通知す る際にはご注意ください。 プレフィックス選択: →[プレフィックス選択]→ プレフィックスを選択 ・ あらかじめ、「プレフィックス設定」(→P 6 3 )で登 録した番号(プレフィックス)を選択して、電話番 号の先頭に付加します。 2 秒間の停止を追加/待機を追加: →[2 秒間の停 止を追加]/[待機を追加]→追加番号を入力 ・ 銀行の
・ 本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。 - 映像はベストエフォート通信(通信の混雑具合に応じ た最適速度となる)のため、通信環境により品質は異 なります。 - 音声通話中にビデオコールへ切り替えができなかった 場合は、画面上にビデオコールへの切り替えが失敗し た旨が表示され、音声通話が継続されます。 - ビデオコールの映像は、ご利用機種により表示処理に 違いがあるため、本端末で表示される自分の映像と相 手に表示される映像の範囲が異なる場合があります。 ・ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイ の表示が消え、離れると再表示されます。 ・ 本端末にイヤホンを挿入している場合、またはスピー カーフォンで通話を行っている場合は、近接センサーを 停止します。そのため、近接センサーに顔などが近づい てもディスプレイの表示は消えません。 ・ 通話中に髪の毛の上から受話口/スピーカーを当ててい る場合、近接センサーが正常に動作しなくなり、通話が 遮断される場合があります。 ・「発信者番号通知」(→P 6 2 )で通知/非通知を一括設定 できます。 ・ 通話中にプッシュ信号を送信する場合は、「通
・ 着信拒否設定が有効な状態で緊急通報を行うと、着信拒 電話/ビデオコールを受ける 否設定は無効に変更されます。 ・ 一部のネットワークでは、緊急通報が利用できない場合 があります。 ・ ビデオコールでは緊急通報を行うことはできません。 ◆ 国際電話(W O R L D C A L L ) ◆ 音声電話を受ける 〈例〉スリープモード中に電話がかかってきた場合 1 電話がかかってくる 着信画面(全画面)が表示されます。 「+」を入力して国際電話をかけます。 [0 ]をロングタッ チすると「+」が入力されます。 ・ 海外でのご利用については、「国際ローミング (W OR L D W ING )の概要」をご覧ください。→P 1 4 9 ・ W OR L D C A L L の詳細は、本書巻末の「総合お問い合わ せ先」までお問い合わせください。 ・ 着信音、バイブレータの動作を止めるには、P /音 量キーを押します。 ・ V oL T E で着信中は、画面上部に「着信中(高音 質) 」と表示されます。ただし、接続するネット ワークによっては、 「 (高音質) 」が表示されない場 合があります。 ホー
◆ ビデオコールを受ける 通話中の操作 〈例〉スリープモード中に電話がかかってきた場合 1 電話がかかってくる 着信画面(全画面)が表示されます。 通話中画面では次の操作ができます。 ・ 発信中/通話中に音量キーで、通話音量の調節をするこ とができます。 ・ 着信音、バイブレータの動作を止めるには、P /音 量キーを押します。 ・ 着信中は画面上部に「着信中(高音質)」と表示さ れます。ただし、接続するネットワークによって は、 「 (高音質) 」が表示されない場合があります。 a a b →[ビデオ応答] 2 音声通話で応答: →[音声応答] k 着信拒否: →[拒否] 応答拒否S MS 送信: →[拒否してS MS 送信]→ メッセージを選択 応答保留: →[応答保留] カメラOF F で応答: →[カメラOF F 応答] 伝言メモ録音: →[伝言メモ] 3 g g c d e f 音声通話中画面 通話が終了したら[終了] l h n i m j j d ビデオコール通話中画面 a 高音質通話中 ・ 高音質通話中に表示されます。 b 名前や電話番号 c はっきりボイス
e ダイヤル入力のダイヤルパッドを表示/非表示 プッシュ信号(D T MF トーン)を送信します。 ・ ビデオコール通話中にダイヤル入力をする場合は、 →[ダイヤルキー]をタップします。 f 通話を保留/保留解除 g 通話時間 h スピーカーフォンをON /OF F i ビデオコールに切り替え タップすると、相手の端末にビデオコールに切り替え るかの選択画面が表示されます。許可されると、ビデ オコールに切り替えられます。 ・ ビデオコール通話中に音声通話に切り替える場合は、 →[音声切替]をタップします。 j サブメニューの表示 音声通話中:はっきりボイスのON /OF F 、ゆっくりボ イスのON /OF F 、ミュートのON /OF F 、キャッチホ ンを利用して別の相手との通話を追加の操作ができま す。 ビデオコール通話中:音声切替、ダイヤルキー表示、 音声出力先切替、カメラOF F /ON、自映像と相手映像 の映像エリア切替の操作ができます。 k 相手の映像 ・ 相手の映像を受信できない場合や、別の画面に切り 替えてカメラ機能がOF F になった場合は、 が表示 されます。 ・ 画面をタップすると、相
履歴内容 「発信」/「着信」/「不在着信」が表示されます。 ・ 発着信履歴には、音声通話またはビデオコールの 区別は表示されません。 g 発着信日時 f 発着信履歴 電話の発着信履歴を確認できます。 1 ホーム画面で 2 [履歴] a b ✔お知らせ ・ 発着信履歴の最大表示件数は5 0 0 件です。 ◆ 発着信履歴の削除 c d e 1 履歴画面で →[履歴削除] [削除] →[削除] 2 削除する履歴にチェック→ ・[全選択]にチェックを付けると、全件削除できま f す。 g a すべてタブ 発着信履歴のすべてを表示します。 b 名前や電話番号 タップして音声電話発信、S MS 送信、ビデオコー ル発信、電話帳登録またはプロフィール画面の表示 などを行います。ロングタッチすると、電話番号を 編集して発信、履歴からの削除などができます。 c 着信タブ 着信履歴のみを表示します。 d 発信タブ 発信履歴のみを表示します。 e 音声電話発信ボタン 音声電話を発信します。 61 電話
伝言メモ 通話設定 ドコモのネットワークサービスや通話、インターネット通 話に関するさまざまな設定を行います。 伝言メモの設定や録音した伝言の再生/削除を行います。 ・ ビデオコールを伝言メモで応答すると、自動的に音声通 話に切り替わり、映像は録画されませんのでご注意くだ さい。 ホーム画面で 1 モ] 1 ホーム画面で → →[通話設定] 2 各項目を設定 ネットワークサービス:次のようなドコモのネット → →[通話設定]→[伝言メ ワークサービスをご利用いただけます。 留守番電話サービス※ 1 :サービスの開始/停止、呼 出時間設定などを行います。 転送でんわサービス※ 1 :サービスの開始/停止、転 送先変更などを行います。 キャッチホン※ 1 :サービスの開始/停止、設定確認 を行います。 発信者番号通知:通知設定、設定確認を行います。 迷惑電話ストップサービス:登録、削除、登録件数の 確認、詳細設定を行います。 番号通知お願いサービス:サービスの開始/停止、設 定確認を行います。 通話中着信設定※ 1 :サービスの開始/停止、設定確 認を行います。 着信通知:サービスの開始/停止、設定確
通話時間:通話時間に関する設定を行います。 積算通話時間表示:積算通話時間を表示します。 積算通話時間リセット:積算通話時間をリセットしま す。 自動リセット設定:積算通話時間を毎月1 日に自動で リセットするかを設定します。 ドコモへのお問合せ: 「ドコモ故障問合せ」 「ドコモ総 合案内・受付」 「海外紛失・盗難等」 「海外故障」の各 お問合せ窓口へ発信します。 インターネット通話の設定:インターネット通話の使 用方法を設定します。 オープンソースライセンス:オープンソースライセン スを表示します。 ※ 1 ビデオコールではご利用いただけません。 ※ 2 V oL T E ではご利用いただけません。 着信バイブレーション:着信音が鳴っているときに、 振動でもお知らせするかを設定します。 ・ マナーモード中は設定できません。 終話バイブレーション:通話が終了したときに振動す るかを設定します。 ダイヤルパッド操作音:ダイヤルパッドを操作したと きに音を鳴らすかを設定します。 伝言メモ:設定方法→P 6 2 着信拒否設定:着信拒否に関する設定を行います。 ・ 画面右上のボタンをタップして[着信拒否設定]を O
a 名前 タップしてプロフィール画面を表示します。プロ フィール画面では電話発信、S MS 送信などができ ます。 b 検索 連絡先の検索ができます。 c 登録→P 6 4 電話帳を新規登録します。 d クラウドへのログイン/ログアウト e サブメニューの表示 削除、クラウドメニュー、S D カード/S IM カード /共有、設定、ヘルプ、アプリケーション情報表示 の操作ができます。 f インデックス インデックスを表示します。五十音順、アルファ ベット順などで検索ができます。 電話帳 電話帳には電話番号やメールアドレスなどを登録できま す。簡単な操作で登録した相手に連絡できます。 ・ 電話帳でクラウドを利用するには、ドコモ電話帳アプリ が必要となります。ドコモ電話帳アプリを初めて起動す る場合(アプリの初期化後を含む) 、 「クラウドの利用に ついて」の画面が表示され、クラウドの利用開始ができ ます。 ホーム画面で[ドコモクラウド]→[ドコモ電 1 話帳] 2 [連絡先] 電話帳リストが表示されます。 ◆ 電話帳を登録 d e [登録]→各項目を設定→[登 1 電話帳リストで 録完了] a
◆ 電話帳の編集 ❖ 連絡先のグループ登録 電話帳リストで連絡先を選択→[編集]→各 1 項目を編集→ [登録完了] 1 電話帳リストで[グループ] グループを選択→[メンバー追加] →追加す 2 る連絡先にチェック→ [決定]→[OK ] ◆ 電話帳の削除 電話帳リストで削除する連絡先を選択→ 1 [削除] → [OK ] グループ登録の解除:グループを選択→[メンバー削 除]→削除する連絡先にチェック→[決定]→ [OK ] → ・ 電話帳リストで →[削除]をタップすると、連絡 ✔お知らせ ・ グループ登録は、doc omoアカウントやG oog le アカウ 先を選択して削除できます。 [全選択]にチェック →[決定]→[OK ]をタップすると、全件削除で きます。 ントなどで作成された連絡先で設定できます。 ◆ プロフィール画面の表示 ◆ グループの利用 1 電話帳リストで名前を選択 プロフィール画面が表示されます。 電話帳リストで [グループ] 1 →各項目を設定→[OK ] 2 [グループ追加] グループの並べ替え:[並べ替え]→グループリスト a b でグルー
d お気に入り 「お気に入り」に追加されます。 e 電話発信ボタン 電話を発信できます。 ✔お知らせ ・ 本端末からiモード端末へB luet ooth通信で電話帳全件 送信を行うと、正常にデータが移行できません。 ◆ マイプロフィール ✔お知らせ ・ プロフィール画面で をタップすると、共有などの操作 ができます。 ・「お気に入り」に登録した電話帳を表示するには、電話帳 リストで[グループ]→[お気に入り]をタップします。 ◆ 電話帳のインポート/エクスポート ご利用の電話番号を確認できます。また、ご自身の情報を 登録したり編集したりできます。 ホーム画面で[ドコモクラウド]→[ドコモ電 1 話帳] →[編集]→各項目を設 2 [マイプロフィール] 定→[登録完了] → [S D カード/S IM カー 1 電話帳リストで ド/共有]→項目を選択 S IM カードから復元:電話番号、メールアドレスの種 別は「その他」としてインポートされます。 S D カードへバックアップ/復元:ドコモバックアッ プアプリを使用して、電話帳やその他のデータを mic roS D カードなどに、一括でバックアッ
メール/ウェブブラウザ メッセージ(S M S ) 携帯電話番号を宛先にしてテキストメッセージを送受信で きます。 ドコモメール ※ 送受信できる文字数などの詳細については、ドコモの ホームページの「ショートメッセージサービス (S MS )」をご覧ください。 ドコモのメールアドレス(@doc omo.ne.
◆ S M S を受信したときは ◆ S M S を転送 S MS を受信すると、ステータスバーに通知アイコン(→ P 4 2 )が表示されます。通知パネル(→P 4 4 )を開いて 通知をタップして、新着S MS を確認します。 1 ホーム画面で →[メッセージ] MS をロング 2 メッセージスレッドを選択→S タッチ→[転送] ✔お知らせ ・ 本端末の初期化をした際、再起動直後にS MS を受信する 3 携帯電話番号を入力→[送信] と、S MS の通知の設定に関わらず着信音やバイブレータ が鳴動しない場合があります。 ・ 本端末のメモリの空き容量が少なくなると、S MS を受信 できません。不要なアプリを削除するなどして、メモリ の空き容量を増やしてください。→P 7 9 、P 1 3 4 ◆ S M S を削除 1 ホーム画面で →[メッセージ] MS をロング 2 メッセージスレッドを選択→S タッチ→[削除]→[削除] ◆ 送受信したS M S の表示 1 ホーム画面で →[メッセージ] 2 ・メッセージスレッドを選択 [発信]をタップして電話をかけることができます。 ✔お
◆ S M S の設定 1 ホーム画面で → [設定] →[メッセージ]→[メニュー] E メール 一般のプロバイダが提供するメールアカウントを設定し て、E メールを利用します。 ・ アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合が あります。 2 各項目を設定 S MS が有効:デフォルトのS MS アプリを変更しま す。→P 1 3 1 古いメッセージを削除:保存件数が上限に達したら古 いメッセージを削除するかを設定します。 テキストメッセージの制限件数:スレッドごとに保存 するメッセージの件数を設定します。 バックアップ:本体とmic roS D カード間でメッセー ジをコピーします。 受取確認通知:送信するメッセージの受取確認を毎回 要求するかを設定します。 S IM カードのメッセージ:ドコモnanoU IM カードに 保存したメッセージを管理します。 通知:メッセージ受信時にステータスバーで通知する かを設定します。 着信音:メッセージ受信時の着信音を設定します。 バイブレーション:メッセージ受信時に本端末を振動 させるかを設定します。 L E D :メッセージ受信時のお知らせL E
◆ E メールを作成して送信 ◆ E メールの受信/表示 →[メール] ホーム画面で →[メール] 1 ・ホーム画面で 1 複数のメールアカウントがある場合は、画面の左端 ・ 複数のメールアカウントがある場合は、画面の左端 を右にフリック→使用するメールアカウントをタッ プして切り替えます。 →アドレスを入力 2 [新規] ・ C c やB c c を追加する場合は、「T o」の します。 を右にフリック→受信/表示するメールアカウント をタップして切り替えます。 [統合ビュー]をタップすると、すべてのメールア カウントのE メールが混在して表示されます。各 メールアカウントはE メールの右側にあるカラー バーで区別されます。 をタップ 3 [件名]→件名を入力 4 [メールを作成します]→メッセージを入力 5 [送信] 2 画面を下方向にフリック 受信トレイを更新します。 ✔お知らせ ・ メールアカウントを設定していない場合は、画面の指示 3 E メールを選択 ・「統合ビュー」を利用している場合は、各メールア カウントの表示に戻して画面を下方向にフリックし ます。 に従って操作してく
◆ E メールを転送 画像の許可の取り消し:以前許可した送信者からのイ ンライン画像の表示を[消去]をタップして停止しま す。 削除前に確認する:削除前に確認画面を表示します。 送信前に確認する:送信前に確認画面を表示します。 1 E メールを表示 2 →[転送] メールアドレス/メッセージを入力→[送 3 信] ◆ E メールを削除 1 E メールを表示→[削除] ❖ E メールのアカウント設定 ・ 設定できる項目は、アカウントの種類により異なりま す。 〈例〉IMA P のアカウントを設定する 1 ホーム画面で →[メール] 2 画面の左端を右にフリック→[設定] P のアカウントを選択→各項目を設定 3 IMA アカウント名:アカウント名を編集します。 ◆ E メールの設定 E メールに関するさまざまな設定をします。 ❖ E メールの全般の設定 名前:名前を編集します。 署名:署名を登録します。 クイック返信:E メール作成時に頻繁に挿入する文章 を編集します。 同期頻度:受信トレイの同期頻度を設定します。同期 頻度の間隔を短く設定すると電池の消費が早くなりま す。 添付ファイルのダウ
受信設定:受信サーバーについて設定します。 送信設定:送信サーバーについて設定します。 G ma il ✔お知らせ ・ E メールのアカウントを削除するには、「アカウントの削 G mailは、G oog le のオンラインE メールサービスです。 本端末のG mailを使用して、E メールの送受信が行えま す。 ・ G mailを利用するには、本端末にG oog le アカウントを 設定する必要があります。G oog le アカウントが未設定 の場合は、G mailの初回起動時に画面の指示に従って設 定してください。 除」をご覧ください。→P 1 3 6 ❖ E メールのバックアップ/復元 1 ホーム画面で →[メール] 2 画面の左端を右にフリック→[設定] ◆ G ma il の表示 [バックアップ/復元] 3 ホーム画面で[G oog le ]→[G ma il] [mic roS D へバックアップ]/[本体へ復元] 1 4 受信トレイにメッセージスレッドの一覧が表示されま す。 5 [開始]→[OK ] ・ G mailの詳細については、画面の左端を右にフリッ ク→[ヘルプとフィードバッ
◆ 受信したエリアメールの表示 緊急速報「エリアメール」 →[災害用キット] 1 ・ホーム画面で 初回起動時は「ご利用にあたって」を確認して、 エリアメールは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警 報、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報を、回線 混雑の影響を受けずに受信できるサービスです。 ・ エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。 ・ 最大5 0 件保存できます。 ・ 電源が入っていない、機内モード中、A ndroidバージョ ンアップ中(ダウンロード中を除く) 、国際ローミング 中、P IN コード入力画面表示中などは受信できません。 また、本端末のメモリの空き容量が少ないときは受信に 失敗することがあります。 ・ 受信できなかったエリアメール(緊急地震速報)を再度 受信することはできません。エリアメール(津波警報、 災害・避難情報)は再送され、受信できなかった場合は 再度受信が可能になります。 [同意して利用する]をタップします。 「エリアメール」] →エリアメール 2 [緊急速報 を選択 ◆ エリアメールの削除 ホーム画面で →[災害用キット]→[緊急速 1報 「エリアメー
・ 現在表示しているW ebページの拡縮率を、W ebページ やさしい日本語設定:緊急地震速報・津波警報をわか りやすい日本語で表示するかを設定します。 を移動したときに引継ぐことができます。W ebページ を拡大/縮小したときなどに表示されるアイコンをタッ プして、引継ぎの有効( )/無効( )を切り 替えます。 ピンチアウト/ピンチイン:拡大/縮小します。 ダブルタップ:拡大します。 ・ 拡大前の表示に戻す場合は、再度ダブルタップします。 ブラウザ ブラウザを利用して、パソコンと同じようにW ebサイト を閲覧できます。 本端末では、パケット通信またはW i-F iによる接続でブラ ウザを利用できます。 ◆ ブラウザを起動してW e b サイトを表示 1 ホーム画面で ホームページに設定しているW ebページが表示され ◆ W e b サイト表示中の画面操作 ます。 ・ 画面を下方向にスライドするとW ebページの最上部 にアドレスバーが表示され、U R L やキーワードを入 力することができます。 ■ W ebページを縦表示/横表示に切り替え 本端末を縦または横に傾けて、縦/横画面表示を
◆ シークレットタブでW e b サイトを表示 ◆ ブックマークを登録してW e b サイトを 表示 閲覧履歴や検索履歴を残さずに、W ebページを閲覧でき ます。 1 ❖ ブックマークの登録 W e bサイト表示中に画面を下方向にスライ ドしてW e bページの最上部を表示→[タブ] ebサイト表示中に画面を下方向にスライ 1 WドしてW e bページの最上部を表示→[メ →[新しいシークレットタブ] 2 [メニュー] シークレットタブでW ebページが表示されます。 ニュー]→[ブックマークを保存] ブックマークの詳細情報が表示され、ラベル名、追加 先などを変更できます。 ・ アドレスバーにU R L やキーワードを入力します。 ・ シークレットタブで表示中は画面上部に が表示さ れます。 2 [OK ] ・ シークレットタブを閉じるには、W ebサイト表示中 ❖ ブックマークからW e b サイトを表示 に画面を下方向にスライドしてW ebページの最上部 を表示→[タブ]→シークレットタブの[ ]を タップします。 u ebサイト表示中に画面を下方向にスライ 1 Wドして
◆ W e b サイトのリンク操作 ◆ W e b サイトの文字列をなぞってコピー W ebサイトに表示されているリンクをタップすると、次 の操作ができます。 ・ リンクをロングタッチするとメニュー項目が表示され、 リンクの保存やU R L のコピーなどができます。 U R L の場合:W ebサイトを開きます。 電子メールアドレスの場合:メールを作成します。 電話番号の場合:電話番号に発信します。 ファイルの場合:ファイルを閲覧/保存します。 ebサイト表示中に画面を下方向にスライ 1 WドしてW e bページの最上部を表示→[メ ニュー]→[なぞってコピー] ・ 画面右下隅のスライドスポットから画面中央へ向 かって指をスライドさせて[なぞってコピー]領域 で指を離しても操作できます。 2 文字列を指でなぞる ・ 以降の操作は「なぞってコピー」をご覧ください。 ✔お知らせ ・ 保存したファイルは、K S filema na g erなどで確認できま →P 4 6 す。 ◆ W e b ページを印刷 ◆ W e b サイトに表示されている画像を保存 W i-F i対応プリンタやクラウドプリ
◆ ブラウザの設定 e bサイト表示中に画面を下方向にスライ 1 WドしてW e bページの最上部を表示→[メ ニュー]→[設定] 2 各項目を設定 全般:ブラウザ起動時のホームページ、ダウンロード ファイルの保存先について設定します。 プライバシーとセキュリティ:キャッシュやブラウザ の履歴の消去、警告画面の表示/非表示、C ookie、 フォームデータ、現在地情報について設定します。 ユーザー補助:拡大縮小設定の上書き、テキストのサ イズ、最小フォントサイズについて設定します。 高度な設定:検索エンジンの設定、タブのバックグラ ウンド表示、J avaS c ript の設定、1 つのアプリに複 数のタブを許可、プラグインの設定、ウェブサイト設 定、ページコンテンツに関する設定、初期設定リセッ トについて設定します。 ・ ページコンテンツの[ページの自動調整]にチェッ クを付けている場合は、W ebページのテキストやそ の他の要素が画面に合わせて自動的に最適化されて 表示されます。 テキストの列をダブルタップすると、そのテキスト が画面の幅に収まるように調整されて表示されま す。 帯域幅の管理:ウェブペ
アプリ d マーケット 音楽、動画、書籍などのデジタルコンテンツの販売や、 ショッピングサイトや旅行予約サイトなどさまざまなサー ビスを提供しています。 d メニュー [dマーケット] 1 ホーム画面で dマーケットのトップ画面が表示されます。 dメニューでは、ドコモのおすすめするサイトや便利なア プリに簡単にアクセスすることができます。 ・ 初回起動時は、アプリケーション・プライバシーポ ホーム画面で[dメニュー] 1 ブラウザが起動し、 「dメニュー」が表示されます。 リシーとソフトウェア使用許諾規約に同意いただく 必要があります。 ・ dマーケットの詳細については、ドコモのホーム ページをご覧ください。 ・ アプリの選択画面が表示された場合は、画面の指示 に従って利用するアプリを選択してください。 ✔お知らせ ・ dメニューのご利用には、パケット通信(L T E /3 G / P la y ストア G P R S )もしくはW i-F iによるインターネット接続が必要 です。 ・ dメニューへの接続およびdメニューで紹介しているアプ リのダウンロードには、別途パケット通信料がかかり
◆ アプリのインストール 4 ダウンロードの進捗状況を確認 インストールが完了すると、ステータスバーに [P la y ストア] 1 Gホーム画面で oog le P lay 画面が表示されます。 示されます。 が表 ✔お知らせ ・ アプリのインストールは、安全であることをご確認の上、 2 アプリを検索→アプリを選択 (無料アプリの場合)/[金 3 [インストール] 額] (有料アプリの場合) ・ ・ アプリによって表示される内容は異なります。 ・ アプリが本端末のデータや機能にアクセスする必要 がある場合、そのアプリがどの機能を利用するかを 示す画面が表示されます。多くの機能または大量の データにアクセスするアプリにはご注意ください。 この画面で[同意する]をタップすると、本端末で のこのアプリの使用に関する責任を負うことになり ます。 有料アプリの場合、支払方法を設定していないとき は[次へ]をタップして支払方法を設定し、最後に [確認]をタップします。 ・ 有料アプリの購入時はG oog le ウォレットを利用で きます。画面の指示に従って支払方法を設定してく ださい。 アプリの購入後
・ 故障、機種変更など、いかなる場合であっても、IC カー おサイフケータイ ド内データが消失・変化、その他おサイフケータイ対応 サービスに関して生じた損害について、当社としては責 任を負いかねます。 ・ 本端末の盗難、紛失時は、すぐにご利用のおサイフケー タイ対応サービス提供者に対応方法をお問い合わせくだ さい。 お店などの読み取り機に本端末をかざすだけで、お支払い やクーポン券などとして使える「おサイフケータイ対応 サービス」や、家電やスマートポスターなどにかざして情 報にアクセスできる「かざしてリンク対応サービス」がご 利用いただける機能です。 電子マネーやポイントなどをIC カード内に保存すること ができます。 また、電子マネーの入金や残高、ポイントの確認などがで きますし、おサイフケータイの機能をロックすることによ り、盗難、紛失時の対策になります。 ・ おサイフケータイ対応サービスをご利用いただくには、 サイトまたはアプリでの設定が必要です。 ・ おサイフケータイの詳細については、ドコモのホーム ページをご覧ください。 ◆ 「おサイフケータイ対応サービス」の利 用 →[おサイフケータイ]
4 ◆ 「かざしてリンク対応サービス」の利用 マークを読み取り機にかざす ホーム画面で →[設定]→ [便利機能]→ 1 [NF C /おサイフケータイ 設定] マーク ・ NF C /おサイフケータイ ロック設定のパスワード 設定画面が表示された場合は、画面の指示に従って パスワードを設定してください。 ・[NF C /おサイフケータイ ロック]にチェックが付 いている場合は、チェックを外します。 2 [R ea der/W rit er, P 2 P ]にチェック C モジュールが内蔵された機器、またはス 3 NF マートポスターなどに マークをかざす 読み取り機 ✔お知らせ ・ おサイフケータイ対応のアプリを起動せずに、読み取り ・「ソフトウェア利用許諾契約書」が表示された場合 は、内容をご確認の上、画面の指示に従って操作し てください。 ・ このほかにもA ndroidビームを利用した端末同士の 情報交換ができます。→P 1 4 5 機とのデータの読み書きができます。 ・ 本端末の電源を切っていても利用できますが、電源を長 時間入れなかったり、電池残量が少なかったりする場合 は
・ ・ NF C /おサイフケータイ ロック設定中におサイフケータ マークと対向機の間に金属物があると読み取れない ことがあります。また、ケースやカバーに入れたことに より、通信性能に影響を及ぼす可能性がありますので読 み取れない場合はケースやカバーから取り外してくださ い。 イのメニューをご利用になるには、NF C /おサイフケー タイ ロックを解除してください。 ・ NF C /おサイフケータイのロックパスワードは、本端末 を初期化しても削除されません。 ・ NF C /おサイフケータイ ロックの解除は、NF C /おサ イフケータイ ロックの設定を行った際に取り付けていた ドコモnanoU IM カードを本端末に取り付けた状態で行っ てください。 ◆ おサイフケータイの機能をロック ロックして、おサイフケータイのサービスや読み取り機か らのデータの取得を利用できないようにします。 ・ おサイフケータイのロックは、本端末の画面ロック、 S IM カードロックとは異なります。 ❖ ロックの解除 1 ホーム画面で →[おサイフケータイ] 1 ホーム画面で →[おサイフケータイ] [ロック設定] 2
◆ トルカ カメラ トルカとは、お気に入りのお店のお得なクーポンや便利な 情報などをまとめておくことができるアプリです。メー ル、ウェブダウンロード、B luet oot h機能、IC タグなどさ まざまな方法で取得できます。取得したトルカは簡単に最 新の情報に更新できます。 ・ トルカの詳細については、ドコモのホームページをご覧 ください。 ◆ 撮影時の注意事項 ・ カメラは非常に精密度の高い技術で作られていますが、 ✔お知らせ ・ トルカを取得、表示、更新する際には、パケット通信料 ・ がかかる場合があります。 ・ B luetooth機能でトルカを取得する際には、トルカアプ リのB luet oot h機能をON にする必要があります。 ・ IC タグからトルカを取得する際には、本端末の 「R eader/W rit er, P 2 P 」にチェックを付ける必要があ ります。→P 1 4 5 ・ コンテンツ提供者の設定によっては、次の機能がご利用 になれない場合があります。 更新、トルカの共有、地図表示、読み取り機からの取得 ・ おサイフケータイの初期設定を行っていない状態では、 読み取り機
・ 本端末では、マナーモード、音量の設定に関わらず、 ◆ 撮影画面の見かた シャッター音、オートフォーカスロック音、セルフタイ マーのカウントダウン音、カメラ起動中のスクリーン ショット音とキャプメモ/なぞってコピーのキャプチャ 音が鳴ります。 ・ 待機中に約2 分間操作をしないとカメラは終了し、ス テータスバーに が表示されます。 ・ 被写体との距離を約1 0 c m以上にすると、オートフォー カスでシーン別の撮影モードにより自動的にピントを合 わせます。 a b f c d g e h 静止画撮影画面 著作権・肖像権について f 本端末を利用して撮影または録音したものを著作権者 に無断で複製、改変、編集などすることは、個人で楽 しむなどの目的を除き、著作権法上禁止されています のでお控えください。また、他人の肖像を無断で使 用、改変などすると、肖像権の侵害となる場合があり ますのでお控えください。 なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむな どの目的であっても、撮影または録音が禁止されてい る場合がありますのでご注意ください。 カメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信を行う
撮影した静止画の表示:画面を左へフリック ・ ギャラリー(→P 9 0 )が表示され、静止画の移動/コ ピーや編集などの操作ができます。 ・ ピンチインしてフィルムストリップ表示にすると、静止 画を下へフリックして削除できます。 直前に撮影した静止画/動画 ・ 撮影後、一定時間表示されます。タップすると直前 に撮影した静止画や動画を確認できます。 g シャッターボタン h フォーカス枠 ・ 顔が検出されない場合は、画面の中央に自動的に フォーカスを合わせてフォーカス枠を表示します。 顔が検出された場合は、顔に自動的にフォーカスを 合わせて顔検出枠を表示します。 i 録画開始ボタン f ◆ 連写撮影 最大1 0 0 枚までの連写撮影ができます。 ・ 連写撮影モードは、インカメラでの撮影やH D R 撮影、 フラッシュやセルフタイマーの設定には対応していませ ん。 ✔お知らせ ・ カメラの起動時に保存先を切り替える確認画面が表示さ ◆ 静止画撮影 1 ホーム画面で[カメラ] NU ]→[連写] 2 [ME 連写撮影画面が表示されます。 ホーム画面で[カメラ] 1 静止画撮影画面が表示されます。 撮影
■ パノラマ撮影画面の主な操作 ✔お知らせ ・ 保存先の空き容量が足りなくなると、連写は停止します。 撮影した静止画の表示:画面を左へフリック ・ 連写撮影モードでは、撮影サイズ(S NS 2 0 4 8 u1 5 3 6 ・ ギャラリー(→P 9 0 )が表示され、静止画の移動/コ u ピーや編集などの操作ができます。 /F ullH D 1 9 2 0 1 0 8 0 /ケータイメール 6 4 0 4 8 0 )、位置情報、保存先、タッチ シャッター、 グリッド表示、露出/W B 調整を設定できます。→P 8 7 u ・ ピンチインしてフィルムストリップ表示にすると、静止 画を下へフリックして削除できます。 パノラマ撮影画面を閉じる:[戻る] ・ パノラマ撮影に設定する前の撮影モードに戻ります。 ◆ パノラマ撮影 ◆ 静止画のオート撮影機能 カメラを左右にゆっくりと動かすことで、パノラマ写真を 撮影できます。 ・ インカメラでのパノラマ撮影はできません。 次の静止画撮影の機能については、本端末が自動的に調整 して撮影できます。 ・ 手ぶれ補正機能は常にON の状態です。 1 ホーム画面
■ シーン別撮影 ■ 撮影サイズ 被写体や状況に合わせたシーンを自動的に認識して、最適 なシーン種別へ切り替えて撮影できます。 ・ 撮影画面にQR コードを表示させた場合は、QR コード を読み取って結果を表示します。 撮影サイズを選択します。 ・ 撮影サイズを[F ullH D 1 9 2 0 1 0 8 0 ]よりも大きい サイズに設定していた場合、電話帳など他のアプリから カメラを連携して起動すると、[F ullH D 1 9 2 0 1 0 8 0 ]サイズへ自動的に変更されます。 u u ■ 自動露出調整 撮影時に、まわりの明るさに応じて露出を自動的に調整し ます。オートフォーカスの顔検出枠が表示された場合は、 顔の明るさで固定されます。明るさを優先させたい被写体 がある場合に画面の被写体をタップして固定すると、顔検 出されていても被写体の明るさを優先できます。 ■ ちらつき調整 蛍光灯などの照明下で、ちらつきや縞模様が現れるフリッ カー現象を抑えて撮影できます。 ◆ 静止画の撮影設定 静止画撮影画面に表示されている[ME NU ]をタップし て、撮影時の次の設定を変更できます。 ・
(停止) 4 撮影停止音が鳴り、撮影が停止します。 ■ その他 位置情報:撮影した画像に位置情報を付加するように設定 します。位置情報を付加するように設定した場合、位置情 報を取得中(未取得)は 、取得すると のアイコンが 撮影画面に表示されます。 保存先:撮影データの保存先(本体/S D カード)を選択 します。 ・ 選択した保存先の空き容量が足りなくなったときは、そ の旨を表示して一時的に保存先を切り替えます(連写撮 影中は除く) 。 タッチ シャッター:撮影画面の被写体にタップして、ピ ントが合うとオートフォーカスロック音とシャッター音が 鳴り撮影するように設定します。 ・ 連写モードの場合は1 枚だけ撮影します。 グリッド表示:写真の構図を決める補助として、撮影画面 の補助線(グリッド)の表示を設定します。 露出/W B 調整:撮影画面の露出補正( )/ホワイトバ ランス調整( )アイコンの表示を設定します。 ・ 音量キーの上を押しても、撮影を停止できます。 ・ 保存先の空き容量が足りなくなった場合、または録 画データが最大ファイルサイズ(4 G B )になった場 合には録画が停止します。また録
■ タッチオートフォーカス ■ 保存先 録画前や録画中に、撮影画面の被写体にタッチすると、検 出枠を表示して自動的にピントを合わせます。 録画データの保存先(本体/S D カード)を選択します。 ・ 選択した保存先の空き容量が足りなくなったときは、そ の旨を表示して一時的に保存先を切り替えます(ただ し、動画撮影中は録画を停止します) 。 ■ ホワイトバランス さまざまな光源(太陽光、曇り、電球や蛍光灯のような人 工的な光など)の下で、より自然な色合いで録画できるよ うに自動的に調整します。 ■ 露出/W B 調整 撮影画面の露出補正( )/ホワイトバランス調整( アイコンの表示を設定します。 ■ ちらつき調整 ) ◆ Q R コードリーダー 蛍光灯などの照明下で、ちらつきや縞模様が現れるフリッ カー現象を抑えて撮影できます。 QR コードのデータを読み取り、利用できます。 ・ QR コードのバージョン(種類やサイズ)によっては読 み取れない場合があります。 ・ 傷、汚れ、破損、印刷の品質、光の反射などにより読み 取れない場合があります。 ◆ 動画の撮影設定 動画撮影画面に表示されている
分割されたデータを読み取るとき: 複数(最大1 6 個)のQR コードに分割されているデー タを連結して表示できます。未取得のデータがある場 合、続けて読み取ってください。 QR コード撮影画面を閉じる: [←] ・ QR コードの読み取りに設定する前の撮影モードに 戻ります。 ライトの点灯/消灯:[メニュー]→[ライト ON] /[ライト OF F ] ギャラリー カメラで撮影した静止画や動画、本端末にダウンロードし た静止画や動画を表示/再生します。 ・ 次のファイル形式のデータを表示/再生できます。ただ し、ファイルによっては表示/再生できない場合があり ます。 静止画:J P E G 、B MP 、G IF ※ 、P NG 、W E B P 動画:H .2 6 3 、H .2 6 4 、H .
■ 主なアイコンと機能 メディアプレイヤー :保存先が本体メモリ :保存先がmic roS D カード :カメラの起動 ※ :アルバム/画像の送付、アップロード、共有などの 操作 ※ :アルバム/画像の削除 : [スライドショー]/[編集]などのさまざまな操作 :静止画の補正や編集などの操作 ・ 表示中の画面や操作状態により、表示される項目は異な ります。 ・ ファイルによっては移動/コピーできない場合がありま す。 ※ アルバム一覧/画像一覧でアルバム/画像をロングタッ チしても表示されます。 ❖ 画像を分類して表示 ・ アルバム一覧で[アルバム]をタップすると、画像をア ルバム、ロケーション、時間別に分類して表示を切り替 えます。 ❖ アルバム/画像の選択操作 ・ アルバム一覧/画像一覧でアルバム/画像をロングタッ チすると、アルバム/画像に緑色の枠とチェックが表示 されて選択状態になります。タップすると選択解除しま す。 ・ アルバム/画像が選択状態のときは、画面上部に選択件 数が表示されます。選択件数をタップすると、 [すべて 選択]/[選択をすべて解除]の操作ができます。 ✔お知らせ ・
◆ 音楽/動画の再生 1 ■ 再生画面について ホーム画面で →[メディアプレイヤー] ・ 初回起動時は、アプリケーション・プライバシーポ h i a b リシーとソフトウェア使用許諾規約に同意いただく 必要があります。メディアプレイヤーの説明画面が 表示された場合は、 [使い方の説明を見る]または [使ってみる]をタップします。 c / [アーティスト]/[アルバム]/ 2 [全曲] [ムービー]/[プレイリスト]/[着うた] d e f g 一覧画面が表示されます。 3 音楽/動画を選択 再生画面が表示されます。 ・[アーティスト]/[アルバム]を選択した場合は、 j k 音楽再生画面 a 一覧画面の表示 b 再生位置 ・ を左右にドラッグして再生位置を変更します。 c アルバムアートワーク d 音量調節※ ・ を左右にドラッグして音量を調節します。 e リピート(音楽再生画面のみ) ・ タップするたびに、リピートオフ( )→全曲リ ピート( )→1 曲リピート( )を切り替えます。 f S NS 共有※ L INE 、T wit t er、F ac ebook で楽曲情報を共
◆ プレイリストの利用 h 検索 dマーケットで音楽/動画ファイルを検索します。 i サブメニューの表示 設定、ヘルプ、初めての方へ、アプリ情報、アプリ終 了の操作ができます。 j シャッフルのオン/オフ(音楽再生画面のみ) k アルバム情報表示※ ※ アルバムアートワークをタップ、または音量キーを押す と表示されます。 プレイリストに曲を登録して、お気に入りの曲だけを再生 することができます。 ホーム画面で →[メディアプレイヤー]→ 1 [プレイリスト] プレイリスト一覧画面が表示されます。 →プレイリスト名を入力→ 2 [リスト作成] [OK ] ✔お知らせ ・ 動画再生画面で / をタップして画面回転ロックの設 定/解除をします。 ・ 動画再生画面/動画一覧画面で →[はい]をタップし てMirac a s t 設定画面を表示します。→P 1 4 8 ・ 音楽/動画を削除するには、一覧画面で音楽/動画をロ ングタッチ→[コンテンツを削除する]→[OK ]→ [OK ]をタップします。 [決定] 3 ・リストに追加する曲を選択→ [全曲]/[アーティスト]/[アルバム]をタッ プして、表
・ 本端末は、航空機、車両、人などの航法装置として使用 ✔お知らせ ・ プレイリスト一覧画面でプレイリストを選択→曲を選択 すると再生できます。 ・ プレイリストを並べ替えるには、プレイリスト一覧画面 で[リスト並替え/削除]→移動するプレイリストの を上下にドラッグ→[完了]→[OK ]をタップしま す。 ・ プレイリストを削除するには、プレイリスト一覧画面で プレイリストをロングタッチ→[プレイリストを削除す る]→[OK ]をタップします。 ・ プレイリストを編集するには、プレイリスト一覧画面で プレイリストを選択→[編集]をタップします。 ・ ・ ・ ・ 位置情報・G P S 本端末のG P S 機能と対応するアプリを使用して、現在地 の確認や目的地までの経路検索などを行うことができま す。 ・ 本端末には、衛星信号を使用して現在地を算出する G P S 受信機が搭載されています。G P S 機能を利用する 際にパケット通信料が発生する場合があります。 ◆ G P S のご利用にあたって ・ G P S システムの不具合などにより損害が生じた場合、 当社では一切の責任を負いかねますのであら
◆ 電子コンパス利用時の留意事項 本端末は、電子コンパスを内蔵しており、地球の微弱な磁 場を感知して方位を算出することができます。 ・ 電子コンパスは地球の微弱な磁場を感知して方位を算出 しています。そのため、建物(地下街を含む)や乗り 物、金属製の施設(エレベータなど) 、金属製の設備 (ガードレール、歩道橋など) 、高圧線、架線、磁気を含 む岩盤、金属(鉄製の机、ロッカーなど) 、永久磁石 (磁気ネックレス、バッグの留め金など) 、家庭電化製品 (テレビ、パソコン、スピーカーなど)の中または近く では磁場を感知できなかったり、正確に方位を表示でき なかったりする場合があります。 ・「マップ」アプリなどで、正しく方位を測定できない場 合は、電子コンパスを調整してください。 ◆ 位置情報・G P S の設定 ◆ 電子コンパスを調整する 位置情報・G P S の使用をアプリに許可します。 ・ アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合が あります。 ■ 操作方法 「マップ」アプリなど電子コンパスを利用するアプリを使 用中に、手首を返しながら大きく8 の字を描くように、約 1 0 秒本端末を動かしま
✔お知らせ ・ 精度の高い位置情報を測位するには、天空が見える場所 スケジュール で使用してください。 ・ 本機能を使用すると電池の消費が多くなりますのでご注 意ください。 スケジュールを管理できます。 ホーム画面で[ドコモクラウド]→[スケ 1 ジュール] ◆ G o o g le マップ カレンダー画面が表示されます。 ・ 初回起動時は、ソフトウェア使用許諾規約とアプリ ケーション・プライバシーポリシーに同意いただく 必要があります。クラウドサービスの利用画面が表 示された場合は、 [クラウドサービスを設定する] または[後で設定する]をタップします。 G oog le マップで現在地の測位や場所の検索、経路の検 索などを行います。 ・ G oog le マップを利用するには、L T E /3 G /G P R S ネットワークでの接続またはW i-F i接続が必要です。 ・ 現在地を測位するには、あらかじめ[位置情報・G P S ] をON にしてください。→P 9 5 ・ G oog le マップは、すべての国や都市を対象としている わけではありません。 ◆ スケジュールの登録 カ
◆ スケジュールの表示 ✔お知らせ ・ 時計画面に世界時計を表示する場合は、時計画面で[世 登録したスケジュールの詳細を表示します。 界時計]→都市にチェックを付けます。 ・ 時計画面で[メニュー]をタップすると、「夜間モード」 や時計の設定ができます。 カレンダー画面でスケジュールをタップ 1 スケジュールを確認 2 スケジュールの編集: [編集]→スケジュールを編集 →[保存] スケジュールの削除: →[1 件削除]→[削除する] ■ カレンダー画面での主な操作 表示の切り替え: [表示切替]→表示単位を選択 検索条件の選択: [表示条件]→検索条件を選択 日付の移動:[日付移動]→日付を設定→[移動] ・[今日]をタップすると今日の日付に移動します。 ヘルプの表示: →[ヘルプ] ・ をタップすると、[メモ一覧へ]などのさまざまな操 作ができます。 ◆ アラームの利用 1 ホーム画面で →[時計] 2 [アラーム] アラーム画面が表示されます。 →時刻を設定→各項目を設定 3 [追加] アラームON /OF F 切り替え:アラームの時刻の右の ボタンをタップしてON /OF F にす
[開始] 3 時間を入力→ カウントダウンが開始されます。 電卓 カウントダウンが終了したら [停止] 4 カウントダウンを一時停止:カウントダウン中に[停 1 ホーム画面で →[電卓] 止] 計算する ・ カウントダウンを再開する場合は[開始]をタップ 2 入力した数字や記号の消去:[D E L ] します。 カウントダウンをリセット:カウントダウン停止中に 数式をすべて消去: [D E L ] (ロングタッチ)/ [C L R ] 関数パッド/四則演算パッド切り替え:本端末を横向 き/縦向きにして横画面/縦画面表示にする ・ 計算結果が表示されている場合は、結果を使って続 けて数式を入力できます。 [C L R ]をタップして計 算結果を消去できます。 タイマーを削除: タイマーを追加: →時間を入力→[開始] ・ タイマー画面を上下にスライドすると他のタイマー を表示できます。 ◆ ストップウォッチの利用 1 ホーム画面で →[時計] 2 [ストップウォッチ] ストップウォッチ画面が表示されます。 3 [開始] 計測が開始されます。 ラップを追加:計測中に 計測を一時停止:計測中に[停止]
キーワードを入力 2 文字の入力に従って検索候補が表示されます。 ドコモバックアップ ・ 文字を入力して をタップすると、W ebサイトの 検索候補が表示されます。 ドコモバックアップでは、 「データ保管B OX 」または 「mic roS D カード」にデータをバックアップしたり、復元 検索候補から選択 したりできます。 ・ 初回起動時は、アプリケーション・プライバシーポリ ◆ 音声検索 シーとドコモバックアップアプリ利用規約に同意いただ く必要があります。 音声でキーワードを入力してW ebサイトを検索できます。 3 →[音声検索]→送話口/マイ 1 ホーム画面で クに向かってキーワードを発声 ◆ mic r o S D カードへ保存・復元 2 W e bサイトの検索候補から選択 mic roS D カードなどの外部記録媒体を利用して、電話帳、 ドコモメール、ブックマークなどのデータの移行やバック アップができます。 ✔お知らせ ・ G oog le 検索とG oog le Now の詳細については、G oog le ❖ バックアップ 検索画面の左端を右にフリック→[ヘルプとフィー
❖ 復元 mic roS D カードにバックアップした電話帳、ドコモメー ル、メディアファイルなどのデータを本端末に復元しま す。 1 ホーム画面で →[ドコモバックアップ]→ [mic roS D カードへ保存・復元] →復元するデータの種別で[選択]→ 2 [復元] 復元するデータを選択→[選択]→復元方法 を選択→ [復元開始]→ [開始する]→ドコモ アプリパスワードを入力→[OK ] ❖ 電話帳アカウントコピー G oog le アカウントの電話帳をdoc omo アカウントにコ ピーします。 ホーム画面で →[ドコモバックアップ]→ 1 [mic roS D カードへ保存・復元] ✔お知らせ ・ バックアップまたは復元中に本端末のmic roS D カードを ・ ・ ・ ・ ・ →G oog le アカウ 2 [電話帳アカウントコピー] ントの電話帳で [選択]→[上書き]/ [追加] 取り外さないでください。データが破損する場合があり ます。 他の端末の電話帳項目名(電話番号など)が本端末と異 なる場合、項目名が変更されたり削除されたりすること があります。また、電話帳に登録
◆ データ保管B O X へ保存・復元 ❖ 復元 ❖ バックアップ データ保管B OX にバックアップした音楽やブックマーク などのデータを本端末に復元します。 音楽やブックマークなどのデータをデータ保管B OX に バックアップします。 ホーム画面で →[ドコモバックアップ]→ 1 [データ保管B OX へ保存・復元] ホーム画面で →[ドコモバックアップ]→ 1 [データ保管B OX へ保存・復元] 2 [バックアップ] ・ ログインについての確認画面が表示された場合は、 画面の指示に従って操作してください。 バックアップするデータを選択→[バック 3 アップ開始] →[開始する]→ドコモアプリパ スワードを入力→[OK ] ✔お知らせ ・ 定期バックアップ設定を利用すると、あらかじめ選択し 2 [復元] ・ ログインについての確認画面が表示された場合は、 画面の指示に従って操作してください。 復元するデータの種別で[選択]→復元する 3 データを選択→ [選択]→復元方法を選択→ [復元開始]→[開始する]→ドコモアプリパ スワードを入力→[OK ] ✔お知らせ ・ データ保管B
本体設定 音・バイブ・L E D 音量や着信音などの設定を行います。 1 Lホーム画面で ED] 設定メニュー ホーム画面で →[設定]をタップして表示される設定メ ニューから、各種設定を行います。 メニュー 2 各項目を設定 音量:設定方法→P 1 0 3 マナーモード:設定方法→P 1 0 3 着信音:電話着信音を設定します。 ・ 電話帳に着信音を設定している場合は、電話帳の着 信音が優先されます。 通知音:通知音を設定します。 ふせたらサウンドオフ:本端末を裏返すことにより、 一時的に着信音やアラームなどの音を停止するかを設 定します。ただし、アプリによっては停止しない場合 があります。 ・ バイブレーションを設定している場合は、一時的に 振動も停止します。 着信バイブレーション:着信音が鳴っているときに、 振動でもお知らせするかを設定します。 ・ マナーモード中は設定できません。 終話バイブレーション:通話を終了したときに振動す るかを設定します。 充電開始音:充電開始時に音でお知らせするかを設定 します。 アプリの通知:各アプリケーションからの通知を表示 するかを設定します。 タッチ操作バ
タッチ操作音:メニューを選択したときに音を鳴らす かを設定します。 ダイヤルパッド操作音:ダイヤルパッドを操作したと きに音を鳴らすかを設定します。 サイドキー操作音:音量キーを押したときに音を鳴ら すかを設定します。 画面ロックの音:画面ロックがかかったときや画面 ロックを解除したときに音を鳴らすかを設定します。 ・ セキュリティ解除方法を[なし]以外に設定してい る場合のみ有効です。 通知L E D :新着S MS や不在着信などをお知らせL E D の点滅でお知らせするかを設定します。 不在着信L E D :不在着信や伝言メモがあるときのお知 らせL E D の色を設定します。 ・[通知L E D ]のチェックを外している場合は、設定 できません。 ◆ 音量 メディア再生音、アラーム、着信音の音量を調節できま す。 ・ マナーモード中は設定できません。 →[設定]→[音・バイブ・ 1 Lホーム画面で E D ]→[音量] ❖ 割り込み 特定の日時や機能などについて、着信音や通知音を鳴らす かどうかを設定できます。 →[設定]→ [音・バイブ・ 1 Lホーム画面で E D ]→[音量]→[割り込み
をON にする 2 [マナーモード] ・ マナーモードを設定すると、ステータスバーにス アラームON マナー:アラームの音量とバイブレー ションがアラームの設定に従う以外は、通常のマナー モードと同じです。 オリジナルマナー:音の種類ごとの音量と電話着信時 のバイブレーションを設定できます。 ・ オリジナルマナーの音量を[サイレント]に設定し ているときに音量キーの上を押すなどして音量を上 げると、オリジナルマナーの音量の設定も変更され ますのでご注意ください。 テータスアイコンが表示されます。アイコンはマ ナーモードの種類によって異なります。各アイコン については「ステータスバーのアイコン」をご覧く ださい。→P 4 2 ✔お知らせ ・ 次の方法でもマナーモードを設定/解除できます。 - 音量キーの下を1 秒以上押す→[OK ] - 携帯電話オプションメニューが表示されるまでP を押 し続ける→[通常マナー]→[OK ] ※ 設定しているマナーモードによっては、[サイレント マナー]/[アラームON マナー]/[オリジナルマ ナー]をタップします。 ・ 本端末では、マナーモードの設定に関わらず、シャ
動画補正:動画(Y ouT ube など)の画質補正をする かを設定します。 ・ カメラで録画した動画や、ダウンロードなどで mic roS D カード内に保存した動画も、1 0 8 0 p以下 のサイズであれば再生時に画質補正されます。 ・ 動画によっては画質補正されない場合もあります。 静止画補正:静止画(ギャラリー)の画質補正をする かを設定します。 スクリーンセーバー:設定方法→P 1 0 7 壁紙・画面 画面の明るさや画面の自動回転などの設定を行います。 1 ホーム画面で →[設定]→[壁紙・画面] 2 各項目を設定 ホーム壁紙:設定方法→P 4 9 ロック画面壁紙:設定方法→P 1 0 5 ホーム画面切替:設定方法→P 4 7 詳細カスタマイズ:設定方法→P 4 7 明るさのレベル:設定方法→P 1 0 6 画面の自動回転:本端末の向きに合わせて画面を回転 させるかを設定します。 ・ 表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても 画面表示が切り替わらない場合があります。 戻ってシェイク:設定方法→P 1 0 6 タッチでON:設定方法→P 1 0 6 画面消灯時間:設定方法→P 1 0 7
◆ 画面の明るさ ✔お知らせ ・ 設定を有効にすると、画面の回転が遅くなることがあり 画面の明るさを設定します。 1 ホーム画面で →[設定]→[壁紙・画面] →[明 るさのレベル] スライダーをスライドして明るさを調整→ 2 [OK ] ・ 周囲の状況に応じて明るさを自動調整する場合は、 [明るさを自動調整]にチェックを付け、スライ ダーをスライドして明るさを調整します。 ・ 屋外のような明るい場所でも画面を見やすくする場 合は、 [スーパークリアモード]にチェックを付け ます。 ◆ 戻ってシェイク 本端末を持ったまま姿勢を変えるなどして自動回転した画 面の向きを、端末を2 回振ることで元に戻すことができま す。 ・ あらかじめ[画面の自動回転]を[ON]に設定してく ださい。→P 1 0 5 1 ホーム画面で →[設定]→[壁紙・画面] 2 [戻ってシェイク]にチェック 本端末を2 回 3 画面の向きが変わった直後に、 振る ・ ・ ・ ・ ます。 見ている向きを確認できない場合は動作しません。 使用状況や、利用環境(暗い所や逆光など)によっては 動作しない場合があります。 画面の向き
◆ スクリーンセーバー ✔お知らせ ・ 手袋タッチ機能(→P 1 3 1 )をON に設定している場合 充電中、スリープモードになった場合に表示するスクリー ンセーバーを設定します。 でも、手袋をはめた手ではタッチでON 機能を利用する ことはできません。 ・「通知の表示方法」(→P 1 1 7 )の設定を「すべての通知 を表示しない」に設定している場合は、タッチでOF F 機 能をロック画面で利用することはできません。 ホーム画面で →[設定]→ [壁紙・画面]→[ス 1 クリーンセーバー] 2 [スクリーンセーバー]をON にする →各項目を設定 3 ・アプリを選択→ [メニュー]→[今すぐ起動]をタップすると、ス ◆ 画面消灯時間 ❖ スリープ クリーンセーバーが起動します。 ・[メニュー]→[起動のタイミング]をタップする 画面が消灯するまでの時間を設定します。 1 と、スクリーンセーバーが起動するタイミングを設 定できます。 ホーム画面で →[設定]→[壁紙・画面] →[画 面消灯時間] 2 [スリープ]→時間を選択 電池 ❖ 持ってる間O N 電池残量の確認などを
◆ バッテリーセーバー バッテリーセーバーを起動/停止します。 ・ バッテリーセーバーが起動すると、ステータスバーとナ ビゲーションバーがオレンジ色に変わり、ステータス バーに が表示されます。 ホーム画面で 1 使用量] →[設定]→[電池] →[電池の 2 [メニュー]→[バッテリーセーバー] [バッテリー 3 画面右上のボタンをタップして セーバー]をON にする ・[自動的にON]→[使用しない]/[5 % の電池] /[1 5 % の電池]をタップして、バッテリーセー バーが自動的に起動する電池残量を設定できます。 W i-F i 本端末のW i-F i機能を利用して、自宅や社内ネットワーク、 公衆無線L A N サービスの無線L A N アクセスポイントに接 続して、メールやインターネットを利用できます。 無線L A N アクセスポイントに接続するには、接続情報を 設定する必要があります。 ■ B luet oot h機能との電波干渉について 無線L A N(IE E E 8 0 2 .1 1 b/ g / n)とB luet oot h機能は同 一周波数帯(2 .
◆ W i-F i ネットワークのスキャン →W i-F i 3 [かんたん接続/ネットワーク選択] ネットワークを選択 ・ あらかじめW i-F iをON にしてください。 ・ セキュリティで保護されたW i-F iネットワークを選 →[設定]→ [W i-F i]→[かんた 1 ホーム画面で ん接続/ネットワーク選択] 択した場合、パスワード(セキュリティキー)を入 力し、 [接続]をタップします。 ・ W i-F iネットワークを選択後、接続を選択する画面 が表示される場合があります。 ✔お知らせ ・ W i-F i機能がON のときもパケット通信を利用できます。 2 [メニュー]→[更新] ◆ W i-F i ネットワークの追加 ただしW i-F iネットワーク接続中は、W i-F iが優先されま す。W i-F iネットワークが切断されると、自動的にL T E / 3 G /G P R S ネットワークでの接続に切り替わります。 切り替わったままでご利用になる場合は、パケット通信 料がかかる場合がありますのでご注意ください。 ・ ドコモサービスをW i-F i経由で利用する場合は「d
◆ W i-F i ネットワークのかんたん接続 ◆ W i-F i オートO N /O F F A OS S 方式、W P S 方式に対応した無線L A N アクセスポ イントを利用して接続する場合は、簡単な操作で接続でき ます。 ・ あらかじめW i-F iをON にしてください。 モバイルネットワーク基地局の情報を用いて、自動でW iF i機能をON /OF F します。 W i-F i接続したエリアを検出したときに自動でW i-F iを ON、W i-F i接続していないエリアを検出したときに自動で W i-F iをOF F にするかを設定します。 →[設定]→[W i-F i] →[かんた 1 ホーム画面で ん接続/ネットワーク選択] 2 [かんたん接続] 3 登録方式を選択 A OS S 方式:[A OS S 方式]→[A OS S ]ボタンを タップ→アクセスポイント側で操作→接続完了画面 で[完了] ・ 初めて利用する場合は、「ソフトウェア使用許諾契 約」に同意いただく必要があります。 W P S 方式:[W P S 方式]→[プッシュボタン方式] /[P IN 入力方式(8 桁
・ アプリによっては、マルチコネクションを利用できない ◆ W i-F i D ir e c t で他の機器と接続 場合があります。 アクセスポイントなどを経由せずに、W i-F i D irec t 対応機 器同士で接続ができます。 ・ あらかじめW i-F iをON にしてください。 ・ W i-F i D irec t を利用して動画や静止画などのデータ交換 を行うためには、W i-F i D irec t のデータ交換に対応した アプリをP lay ストアから入手し、インストールする必 要があります。 →[設定]→ [W i-F i]→[マルチ 1 ホーム画面で コネクション] をON にする 2 [マルチコネクション] ・ 注意画面が表示された場合は、内容を確認して [OK ]をタップします。 ホーム画面で →[設定]→[W i-F i] →[詳細設 各項目を設定 1 定] 3 →[W i-F i D irec t ] ・[よく使うアクセスポイント]にW i-F iネットワーク を登録すると、登録したW i-F iネットワークに接続 している場合はW i-F iを優先的に使用します。 ・
・ 次の場合は、マルチコネクションを利用できません。 W i-F i周波数帯域:W i-F iの周波数帯域を設定します。 証明書のインストール:証明書をインストールしま す。 W i-F i D irec t :設定方法→P 1 1 1 W i-F i最適化:W i-F iがON のとき、消費電力を抑える ようにするかを設定します。 MA C アドレス:MA C アドレスが表示されます。 IP アドレス:IP アドレスが表示されます。 P as s point :W i-F iがON のとき、利用可能な P as s point 対応アクセスポイントに自動的に接続する かを設定します。 - 機内モード中 - 国際ローミング中 - テザリング中 - V P N 接続中 - W i-F i D irec t /Mira c as t 接続中 ・[よく使うアクセスポイント]に登録したW i-F iネット ワークが不安定になったとき、W i-F iのみに通信を制限す る一部のアプリにおいて、一時的にパケット通信(L T E /3 G )を行う場合があります。 ◆ 画面消灯時のW i-F i 動作 本端末の画面が
◆ パケット接続の停止 ❖ アクセスポイントの追加 アプリによっては自動的にパケット通信を行うものがあり ます。パケット通信を切断するかタイムアウトにならない 限り、接続されたままになります。必要に応じて、パケッ ト通信の有効/無効を切り替えてください。 ・ MC C を4 4 0 、MNC を1 0 以外に変更しないでくださ い。画面上に表示されなくなります。 →[設定]→[データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[モバイルネットワーク] [データ通信を有効にする]をOF F にする 2 3 内容を確認して[OK ] ◆ アクセスポイント(A P N )の設定 セスポイント名] 2 [+] →ネットワークプロファイル名を入 3 [名前] 力→[OK ] 4 [A P N]→アクセスポイント名を入力→[OK ] 通信事業者によって要求されている 5 その他、 項目を入力→[メニュー]→[保存] インターネットに接続するためのアクセスポイント(s p モード)はあらかじめ登録されており、必要に応じて追 加、変更することもできます。 s pモードの詳細については、ドコモのホームページをご
❖ V P N の切断 ✔お知らせ ・ A P N の一覧画面でアクセスポイントを選択→[メ 1 通知パネルを開く V P N 接続中を示す通知を選択→[V P N を切 2 断] ニュー]→[A P N を削除]をタップすると、アクセスポ イントを1 件ずつ削除できます。 ◆ V P N (仮想プライベートネットワーク) への接続 ◆ テザリング V P N(V irt ual P rivat e Net work:仮想プライベートネッ トワーク)は、企業や大学などの保護されたローカルネッ トワーク内の情報に、外部からアクセスする技術です。本 端末からV P N 接続を設定するには、ネットワーク管理者 からセキュリティに関する情報を入手してください。 ・ 認証操作が必要になる場合があります。あらかじめセ キュリティ解除方法の暗証番号、パスワード、指紋認証 のいずれかを設定してください。→P 1 1 9 ❖ V P N の追加 →[設定]→[データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[V P N] 2 [+]→各項目を設定→[保存] ❖ U S B テザリング ❖ V P N への接続
✔お知らせ ・ W indows V is t a 、W indows 7 、W indows 8 /8 .1 のパ ネットワークS S ID を入力→セキュリティを 2 選択→パスワードを入力→ [保存] ・ セキュリティは[Open][W E P 6 4 ][W E P 1 2 8 ] ソコンで動作を確認しています。ただし、すべてのパソ コンで動作を保証するものではありません。 [W P A 2 P S K A E S ] [W P A / W P A 2 P S K ]が設定 できます。 ❖ W i-F i テザリング ❖ W i-F i テザリングかんたん接続 本端末をW i-F iアクセスポイントとして利用することで、 W i-F i対応機器をインターネットに接続できます。 ・ W i-F i対応機器を1 0 台まで同時接続できます。 ・ テザリングは、2 .
✔お知らせ ・ A OS S 登録機器数が最大件数の2 4 件を超えると、古い 登録データの削除確認画面が表示されます。新たな機器 でA OS S 接続を利用する場合は[はい]をタップして ください。 ・ A OS S 設定を解除するには、[W i-F iアクセスポイント] 画面で[A OS S 解除]をタップします。 ・ W i-F i対応機器によっては、A OS S 方式での接続ができ ない場合があります。接続できない場合はW P S 方式また は手動で接続してください。 ❖ B lue t o o t h テザリング B luet oot h機器をインターネットに接続できます。 ・ B luet oot h機器を5 台まで同時接続できます。 ・ あらかじめB luet oot h機器とのペア設定が必要です。→ P143 ◆ 機内モード 機内モードを設定すると、本端末のワイヤレス機能(電 話、パケット通信、W i-F i、Mirac as t 、テザリング、 B luet oot h機能)が無効になります。ただし、W i-F i、 Mirac as t 、B luet oot h機能は機内モ
自動ロック※ 1 :認証操作が必要なセキュリティ解除 方法を選択した場合、スリープモードになってから設 定した時間が経過すると、画面ロックがかかるように 設定できます。 電源ボタンですぐにロックする※ 1 :P /指紋セン サーを押してすぐに画面ロックをかけるかを設定しま す。画面ロックを解除するには認証操作が必要です。 スライドでカメラ起動※ 2 :ロック画面の右端から左 にフリックしてカメラを起動するかを設定します。 所有者情報※ 1 :ロック画面に表示する所有者の情報 を入力します。 ・[ロック画面に所有者情報を表示]にチェックを付 けると、ロック画面に所有者の情報が表示されま す。 通知の表示方法:ロック画面にすべての通知を表示す るかを設定します。 S mart L oc k ※ 1 :設定方法→P 1 2 2 パスワードマネージャー:設定方法→P 1 2 2 パスワードを表示する:暗証番号/パスワード入力時 に入力した文字を表示するかを設定します。 情報セキュリティ:次の設定を行うことができます。 ストレージのタイプ:設定方法→P 1 2 3 信頼できる認証情報:設定方法→P 1 2 3 証明書の
◆ 本端末で利用する暗証番号 ❖ ネットワーク暗証番号 本端末を便利にお使いいただくための各種機能には、暗証 番号が必要なものがあります。本端末をロックするための パスワードやネットワークサービスでお使いになるネット ワーク暗証番号などがあります。用途ごとに上手に使い分 けて、本端末を活用してください。 ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンター や「お客様サポート」でのご注文受付時に契約者ご本人を 確認させていただく際や各種ネットワークサービスご利用 時などに必要な数字4 桁の番号です。ご契約時に任意の番 号を設定いただきますが、お客様ご自身で番号を変更でき ます。 ・ ネットワーク暗証番号の詳細については、ドコモのホー ムページをご覧ください。 各種暗証番号に関するご注意 ・ 設定する暗証番号は「生年月日」、「電話番号の一 部」 、「所在地番号や部屋番号」 、「1 1 1 1 」、 「1 2 3 4 」などの他人にわかりやすい番号はお避け ください。また、設定した暗証番号はメモを取るな どしてお忘れにならないようお気をつけください。 ・ 暗証番号は、他人に知られないように十分ご注意く
・ ドコモnanoU IM カードがP IN ロックまたはP U K ロック ◆ セキュリティ解除方法の設定 された場合は、ドコモnanoU IM カードを取り外すこと でホーム画面が表示されるようになり、W i-F i接続によ る通信が可能です。 画面ロックの解除時に使用する認証操作の種類などを設定 します。 ❖ P IN ロック解除コード(P U K ) P IN ロック解除コード(P U K )は、P IN コードがロックさ れた状態を解除するための8 桁の番号です。なお、P IN ロック解除コード(P U K )はお客様ご自身では変更でき ません。 ・ P IN ロック解除コード(P U K )の入力を1 0 回連続して 間違えると、ドコモnanoU IM カードがロックされます。 その場合は、ドコモショップ窓口にお問い合わせくださ い。 ・ ドコモnanoU IM カードがP IN ロックまたはP U K ロック された場合は、ドコモnanoU IM カードを取り外すこと でホーム画面が表示されるようになり、W i-F i接続によ る通信が可能です。 ホーム画面で →[設定]→ [ロック・
✔お知らせ ・ 認証ストレージを利用中に使用できるセキュリティ解除 方法は、パターン、暗証番号、パスワード、指紋認証の いずれかになります。 ❖ 画面ロックをかける セキュリティの解除方法を設定(→P 1 1 9 )した後に、P /指紋センサーを押してスリープモードにする、または自 動的に画面が消灯してから[自動ロック]で設定した時間 が経過すると、画面ロックがかかります。 ・ 画面ロックを解除する場合は、P /指紋センサーを押し てスリープモードを解除し、セキュリティ解除方法の種 類に応じて解除操作を行います。 ・ 指紋センサーを押してスリープモードを解除した後に指 紋認証を行う場合は、指を一度指紋センサーから離し、 指紋センサー上を登録した指でスライドしてください。 ・ セキュリティ解除方法を[指紋]に設定しているときに 指紋認証が行えない場合は、他の解除操作を行います ( [指紋と併用する解除方法]が[なし]を除く) 。 ✔お知らせ ・ G oog le アカウントを設定している場合に、パソコンやタ ブレットなどからパスワードによるロックを設定するこ とができます。端末紛失時などは次のU R L
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ - 太ったりやせたりして指紋が変化した - 磨耗して指紋が薄い - 登録時に比べ、認証時の指の表面状態が極端に異なる 指紋の登録・認証の際は、第1 関節をセンサー中央に合 わせ、センサーと平行になるように指を押し当てながら 指紋センサーの領域を通過するまで下方向へスライドさ せます。登録時と認証時の指の位置の違いによる認証失 敗を防ぐためには、端末と同じ方向に指を置いてスライ ドさせてください。 スライドが速すぎたり遅すぎたりすると、正常に認識で きないことがあります。 親指は指紋の渦の中心がずれたりゆがんだりして、登録 や認証が困難な場合があります。できるだけ指紋の渦の 中心が指紋センサーの中心を通過するようにスライドさ せてください。 指紋が正常に読み取れなかったときは、警告メッセージ が表示されます。 指紋センサーに指を置いたまま指紋の登録・認証を開始 すると、起動できない場合があります。指を離して操作 をやり直してください。 デスクトップパソコンなどアースを必要とする機器に本 端末をU S B ケーブルで接続するときは、必ず機器の アースが接続されていることを確認し
❖ 指紋登録 ◆ S ma r t L o c k 指紋認証に使う指の指紋を登録します。 ・ 併用する解除方法を設定せずに指紋認証を利用するに は、2 件以上の指紋登録が必要です。 ・ 最大1 0 件登録できます。 外部機器からの接続時や顔認証などで画面ロックを解除す る方法について設定します。 ・ あらかじめ認証操作が必要なセキュリティ解除方法を設 定する必要があります。→P 1 1 9 →[設定]→[ロック・セキュリ ホーム画面で →[設定]→ [ロック・セキュリ 1 ホーム画面で 1 ティ]→[指紋の登録・削除] ティ]→ [S ma rt L oc k ]→認証操作 ・ 認証操作が必要なセキュリティ解除方法を設定して いる場合は、認証操作が必要です。また、セキュリ ティ解除方法を設定していない場合でも、すでに指 紋を登録しているときは指紋認証の操作が必要で す。 [登録に進む]→メッ 2 登録する指を選択→ セージに従って指紋センサーを押さない程 度の力で指をスライド ・ 2 件目も同様の操作で登録します。 登録した指紋の削除:削除する指を選択→[はい] ・ 併用する解除方法を設定せずにセ
❖ 認証情報や証明書のインストール バックアップ/リストア: [メニュー]→[バック アップ/リストア]→項目を選択→画面の指示に 従って操作 全件削除: [メニュー]→[全件削除]→[OK ] 認証情報や証明書をインストールします。 ホーム画面で →[設定]→ [ロック・セキュリ 1 ティ] → [情報セキュリティ]→[証明書のイ ◆ 認証情報の管理 ンストール] 信頼できる認証情報や証明書を表示したり、V P N などに 接続するための認証情報やその他の証明書をインストール したりします。 ❖ 認証情報ストレージのタイプの表示 →[設定]→[ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[情報セキュリティ] 2 [ストレージのタイプ]を確認 ❖ 信頼できる認証情報や証明書の表示 2 インストールする認証情報/証明書を選択 3 必要な場合はパスワードを入力→[OK ] 4 認証情報/証明書の名前を入力→[OK ] ❖ 認証ストレージの消去 認証ストレージからすべての認証情報や証明書、V P N の 設定を消去します。 ホーム画面で →[設定]→ [ロック・セキュリ 1 ティ] → [情報セ
2 [S D カード パスワード設定]→認証操作 3 各項目を設定 ・ S D カードのマウント解除についての確認画面が表 示された場合は、内容を確認して[OK ]をタップ します。 パスワード登録:mic roS D カードのパスワード(半 角1 6 桁以内)を登録します。 ・ mic roS D カードごとに1 件、最大2 0 件登録できま す。最大件数以上の登録があった場合は、最も古い 日付の登録情報を削除して登録します。 パスワード認証:本端末以外でパスワードを設定した mic roS D カードを取り付けた場合は、パスワードの 認証を行います。 パスワード変更:mic roS D カードのパスワードを変 更します。 パスワード削除:mic roS D カードのパスワードを削 除します。 パスワード強制削除:mic roS D カードのパスワード を含むすべてのデータを削除します。 ・ 本端末以外でパスワードを設定したmic roS D カー ドを取り付け、本端末でパスワード認証を行う前の 場合のみ操作できます。 ■ mic roS D カードにパスワードを設定すると mic roS D カードを
❖ プライバシーモード利用時の留意事項 ❖ プライバシーモードの動作設定(電話帳・ 履歴) ・ プライバシーモードの機能説明や注意事項、対応アプリ については、ホーム画面で →[設定]→[ロック・セ キュリティ]→[情報セキュリティ]→[プライバシー モード設定]→認証操作→[機能説明・注意事項]を タップして各項目をご覧ください。 ・ F U J IT S U アカウントの電話帳のみプライバシーモード を設定できます。doc omo アカウントからF U J IT S U ア カウントに変更すると、iコンシェル追記データ、 S NS アカウント情報は保存されません。 ・ お気に入りやグループに登録した電話帳にプライバシー モードを設定すると、アカウントが自動で変更され、登 録情報が変更されるため、お気に入りやグループに表示 されなくなります。 ・ ドコモメールには対応していません。 非表示にする電話帳/グループを指定します。 ・ 電話帳・履歴の動作を設定するには、NX !電話帳をイン ストールする必要があります。インストールしていない 場合は、操作の途中で表示される画面の指示に従ってダ ウンロードし
❖ プライバシーモードの動作設定(着信通 →各項目を設定 2 [その他の設定] ホーム/ブラウザ/画像:プライバシーモード中、指 知) 定したアプリのアイコンをホーム画面などで非表示に したり、指定したブックマークや画像を非表示にした りするかを設定します。 ホーム設定/ブラウザ設定/画像設定:非表示にする アプリ、ブックマーク、画像を指定します。 アプリケーション通知動作設定:プライバシーモード 中、アプリからの通知を非表示にするかを設定しま す。 ・ アプリからの通知は、ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→[アプリケーション]で各アプリの [通知を表示]にチェックを付けた場合に表示され ます。チェックを外した場合は、本設定に関わらず 非表示になります。 文字入力予測辞書:プライバシーモード中に使用する S uper A T OK U L T IA S の予測変換辞書を設定します。 プライバシー新着通知:プライバシーモード中、非表 示に指定した電話帳/グループからの電話着信/メー ル受信時やアプリからの通知などを電池アイコンの種 類を変えてお知らせするかを設定します。 電話やメールの着信時の動
→[解除操作]/[自動起動] 2 [起動解除設定] →項目を選択 ・[自動起動]で[スリープ時に起動]を選択した場 合は、プライバシーモードを解除した状態で画面が 消灯すると、次に画面が表示されたときにプライバ シーモードは起動状態になります。 ❖ プライバシーモードの起動/解除 1 通知パネルを開いた状態で時刻表示部分を 右にフリック/指紋センサーを1 秒以上押す ✔お知らせ ・ アプリ起動中に指紋センサーを1 秒以上押すと、正常に 動作しないことがあります。 ◆ 提供元不明のアプリのインストールを許 可 P lay ストア以外のサイトやメールなどから入手したアプ リのインストールを許可します。 ・ 本端末と個人データを保護するため、P lay ストアなどの 信頼できる発行元からのアプリのみダウンロードしてく ださい。 ホーム画面で →[設定]→ [ロック・セキュリ 1 ティ] → [情報セキュリティ] にチェック→注意文 2 [提供元不明のアプリ] を確認して[OK ] ◆ P IN コードの設定 ◆ 最近使ったアプリの表示/非表示 ❖ S IM カードロック設定 (履歴)をタップし
❖ P IN コードの変更 ◆ 利用アプリの固定 あらかじめP IN コードを設定( [S IM カードをロック]に チェックを付ける)しておく必要があります。 現在起動しているアプリを固定して、他のアプリを利用で きないように設定できます。 →[設定]→[ロック・セキュリ ホーム画面で →[設定]→ [ロック・セキュリ 1 ホーム画面で 1 ティ]→[情報セキュリティ] →[S IM カード ティ]→ [情報セキュリティ]→[利用アプリ ロック設定] の固定] 2 [S IM P IN の変更] 3 現在のP IN コードを入力→[OK ] 4 新しいP IN コードを入力→[OK ] 5 もう一度新しいP IN コードを入力→[OK ] [利用アプリ 2 画面右上のボタンをタップして の固定]をON にする 3 固定したいアプリを起動 →固定したいアプリの →[はい] 4 ・(履歴) アプリの固定を解除するには、 (バック)と (履 ❖ P IN コードの入力 歴)を同時にロングタッチします。 IN コード 1 電源を入れる→コード入力画面でP を入力→ ✔お知らせ ・ 操作2 で
◆ 暗号化設定 ✔お知らせ ・ 暗号化したmic roS D カードのデータは、本端末以外では ❖ 端末の暗号化 利用できなくなります。データの初期化を行うと暗号化 されたmic roS D カードのデータが使えなくなりますの で、本端末の初期化を行う前にmic roS D カードの暗号化 を解除してください。 端末にあるすべてのデータ(設定、アプリを含む)を暗号 化します。暗号化後は電源を入れるたびに暗証番号または パスワードでの復元が必要です。暗号化を解除するには、 本端末の初期化が必要です。 ・ あらかじめセキュリティ解除方法の[暗証番号]または [パスワード]を設定する必要があります。→P 1 1 9 言語・文字・入力 →[設定]→[ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[情報セキュリティ] →[暗号化設定] →[携帯端末を暗号化]→認 2 [端末の暗号化] 証操作→ [携帯端末を暗号化] 本端末で使用する言語を変更したり、表示フォントや文字 の大きさを変更したりします。 1 ホーム画面で →[設定]→[言語・文字・入力] 2 各項目を設定 L ang uag e:設定方法→P
◆ 英語表示に切り替え ◆ 音声検索の設定 利用する言語を英語に変更します。 G oog le 音声検索の機能を設定します。 →[設定]→[言語・文字・入力] ホーム画面で →[設定]→ [言語・文字・入力] 1 ホーム画面で 1 → [L ang uag e ] →[音声入力] 2 [E ng lis h] →各項目を設定 2 機能を選択→ 言語:G oog le 音声検索時に使用する言語を設定しま ✔お知らせ ・ アプリによっては英語表示されません。 ・ 日本語表示に戻す場合は次の操作を行います。 す。 「OK G oog le」の検出: 「OK G oog le」と発声して音 声検索を開始できるように設定します。 音声出力:音声出力について設定します。 不適切な語句をブロック:不適切な結果を表示するか を設定します。 B luet oot hヘッドセット:B luet oot h機器を使用して 音声検索を行うかを設定します。 ホーム画面で →[S et t ing s ]→[L a ng uag e/ T ext / Input ]→[言語]→[日本語] ◆ フォント 表示フォントの
便利機能 位置情報やおサイフケータイなどの設定を行います。 1 ホーム画面で →[設定]→[便利機能] 2 各項目を設定 位置情報・G P S :設定方法→P 9 5 電話:設定方法→P 6 3 NF C /おサイフケータイ 設定:設定方法→P 8 0 、 P144 手袋タッチ:設定方法→P 1 3 1 スライドイン機能:設定方法→P 1 3 1 スライドディスプレイ:設定方法→P 1 3 2 歩数計:設定方法→P 1 3 2 デフォルトのS MS アプリ:本端末で使用するメッ セージアプリを設定します。 イヤホンランチャー:イヤホン接続時に、ランチャー を表示してアプリを起動できるように設定します。 ・[ランチャー設定]でランチャーに表示するアプリ を設定します。 ✔お知らせ ・ 手袋の素材によってはタッチ操作がしづらい場合があり ます。 ・ タッチ操作がしづらい場合は、指を寝かせて指の腹を タッチパネルに接触させるように操作してください。 ・[手袋タッチ]にチェックを付けた状態で手袋をはめずに タッチ操作を行うと、タッチのしかたによっては意図し ない操作が実行される場合があります。 ◆ スライド
◆ スライドディスプレイ ❖ 歩数計ご使用時の注意事項 スライドディスプレイアイコン(→P 4 1 )を表示するよ うに設定します。 ・ 歩数を正確にカウントするためには、正しく装着して →[設定]→[便利機能] →[ス 1 ホーム画面で ライドディスプレイ] 2 [スライドディスプレイ]をON にする 3 [アイコンの表示位置]→項目を選択 ◆ 歩数計 歩数のカウントを開始するかを設定します。 ・[歩数計利用]をON にすると、歩数情報を利用するアプ リやウィジェットが使用できるようになります。 ・ 身長と体重を設定すると、より正確な歩数情報が取得で きます。→P 1 3 4 ホーム画面で 1 数計] →[設定]→[便利機能] →[歩 にチェック/チェックを外す 2 [歩数計利用] 全履歴の削除: [歩数計の全履歴削除]→[実行]→ [はい] ・ カウント中の歩数も含め、履歴がすべて削除されま す。 (キャリングケースに入れて腰のベルトなどに装着する、 かばんに入れるときは固定できるポケットや仕切りの中 に入れる)毎分1 0 0 〜1 2 0 歩程度の速さで歩くことを おすすめします。
ドコモアプリパスワード:ドコモアプリで利用するパ スワードを設定します。 ・ 初期値は「0 0 0 0 」に設定されています。 オートG P S :オートG P S 機能の設定などを行います。 ドコモ位置情報:イマドコサーチ、イマドコかんたん サーチ、ケータイお探しサービスの位置情報サービス 機能の設定を行います。 端末エラー情報送信:エラー情報をドコモが管理する サーバーへ送信するための設定を行います。 遠隔初期化:遠隔操作による端末内データなどを初期 化するサービスを利用するための設定を行います。 プロフィール設定:ドコモの各種サービスで利用する お客様のプロフィール情報を、確認・変更できます。 ドコモサービス初期設定:ドコモサービスの設定を一 括して行います。 U S B デバッグ切替:ドコモショップなどで専用端末 を利用するための設定を行います。 オープンソースライセンス:オープンソースライセン スを表示します。 ✔お知らせ ・ 誤カウントを防ぐために歩行を始めたかを判断している ため、歩き始めは数値が変わりません。目安として4 秒 程度歩くとそこまでの歩数が加算されます。 ・ カウントした歩数は
プロフィール ご自身の情報を登録したり編集したりできます。 ❖ アプリのデータやキャッシュの消去 ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→ [ア 1 プリケーション] アプリを選択→[データを消去]/[キャッ 1 ホーム画面で →[設定]→[プロフィール] 2 シュを消去] 2 各項目を設定 ・[データを消去]を選択した場合は[OK ]をタップ マイプロフィール:設定方法→P 6 6 自分からだ設定:健康系のアプリやウィジェットで利 用する基本情報の設定を行います。 端末管理 ◆ アプリケーション インストールしたアプリの管理や削除などを行います。 ❖ 本端末のアプリに許可されている動作の表 示 します。 ❖ アプリの削除 ・ P lay ストアから入手したアプリは、G oog le P lay 画面 から削除することをおすすめします。→P 7 9 ・ お買い上げ時にインストールされているアプリによって は削除できません。また、削除した場合は本端末をリ セットすると復元することができます。 ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→ [ア 1 プリケーション] 2 アプリを選択→[アンイン
❖ アプリの無効化 S D カードをマウント/S D カードのマウント解除: mic roS D カードを認識させる、またはmic roS D カー ドの認識を解除して安全に取り外します。 S D カード内データを消去:設定方法→P 1 3 5 S D カード パスワード設定:設定方法→P 1 2 3 ・ アプリの無効化は、アンインストールできない一部のア プリやサービスで利用できます。無効化したアプリはア プリ一覧画面やホーム画面などに表示されず、起動もで きなくなりますが、アンインストールはされていませ ん。 →[設定]→[端末管理] →[ア 1 ホーム画面で プリケーション] 2 アプリを選択→ [無効にする]/[有効にす る] ・[無効にする]を選択した場合は[OK ]をタップし ❖ mic r o S D カードのデータ消去(フォー マット) ・ 操作を行うと、mic roS D カード内のデータがすべて消 去されますのでご注意ください。 ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→ 1 [S D カードと保存領域]→[S D カードのマウ ント解除] ・ mic roS D カードの
◆ バックアップとリセット ✔お知らせ ・ 本端末に複数のG oog le アカウントを追加することがで ホーム画面で →[設定]→[端末管理] → 1 [バックアップとリセット] 2 各項目を設定 データのバックアップ:アプリの設定やデータなどを G oog le サーバーにバックアップするかを設定します。 バックアップアカウント:G oog le サーバーにバック アップするアカウントを設定します。 自動復元:アプリの再インストール時に、バックアッ プ済みの設定やデータを復元するかを設定します。 かんたんお引越し:設定方法→P 4 0 データの初期化:設定方法→P 1 6 2 ◆ アカウント きます。 ・ 表示された画面以外の空き領域をタップすると、キャン セルの動作になる場合があります。 ・[メニュー]→[データの自動同期]にチェックを付ける と、G oog le などのオンラインサービスの情報を自動的に 同期することができます。 ❖ アカウントの削除 ホーム画面で 1 カウント] アカウントの種類を選択→アカウントを選 2 択→ [メニュー]→[アカウントを削除]→[ア カウントを削除
◆ 日付と時刻 ◆ ユーザー補助 日付と時刻に関する設定を行います。 ・[日付と時刻の自動設定]/[タイムゾーンを自動設定] のチェックを外すと、日付とタイムゾーン、時刻を手動 で設定できます。 ユーザー操作を補助する設定を行います。 ホーム画面で 1 付と時刻] 2 各項目を設定 字幕:字幕を表示するかを設定したり、字幕の言語や →[設定]→[端末管理] →[日 ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→ 1 [ユーザー補助] 文字の大きさなどを設定します。 拡大操作:画面を3 回タップすると拡大/縮小するか を設定します。 大きい文字サイズ:文字を大きくするかを設定しま す。 高コントラストテキスト:テキストのコントラストを 高くするかを設定します。 パスワードの音声出力:パスワードを音声で出力する かを設定します。 うっかりタッチサポート:端末を手に持ったとき、画 面の端に触れていてもタッチ操作を行うかを設定しま す。 ユーザー補助のショートカット:ユーザー補助機能を 起動するかを設定します。 テキスト読み上げの出力:テキスト読み上げに関する 設定を行います。 押し続ける時間:ロングタッ
◆ 端末情報 本端末に関する各種情報を表示します。 ホーム画面で 1 末情報] →[設定]→[端末管理] →[端 2 項目を確認 ソフトウェアアップデート:設定方法→P 1 6 4 端末の状態:電池の状態や電池の性能、S IM カード内 の情報(ネットワーク名や電話番号など) 、アドレス、 IME I(個別のシリアルナンバー)などを表示します。 法的情報:オープンソースライセンスやG oog le 利用 規約などに関する詳細を表示します。 認証:認定および準拠マークに関する詳細を表示しま す。 モデル番号/A ndroidバージョン/ベースバンドバー ジョン/カーネルバージョン/ビルド番号:各バー ジョンや番号を表示します。 138 本体設定
ファイル管理 mic r o S D カード(外部ストレー ジ) ◆ mic r o S D カードについて 本体(内部ストレージ) ・ 本端末は、2 G B までのmic roS D カード、3 2 G B までの お買い上げ時の本体メモリのフォルダ構成と、各フォルダ に保存されるデータは次のとおりです。 mic roS D H C カードまたはmic roS D H C U H S -Iカード に対応しています(2 0 1 5 年9 月現在) 。 ・ 市販されているすべてのmic roS D カードの動作を保証 するものではありません。対応のmic roS D カードは各 mic roS D カードメーカーへお問い合わせください。 ・ mic roS D カードのデータにアクセスしているときに、 電源を切ったり衝撃を与えたりしないでください。デー タが壊れる恐れがあります。 A larms アラーム音 A ndroid インストールしたアプリの一時ファ イルなど arrows movie お買い上げ時にインストールされて いる動画 D C IM カメラで撮影した静止画/動画など
◆ mic r o S D カードの取り付け/取り外し ・ 取り付け/取り外しは、マウントを解除(→P 1 3 5 )す るか電源を切ってから行ってください。 b 本端末のディスプレイ側を下に向けているときに mic roS D カードの金属端子面が上に向くように、 mic roS D カードスロットに「カチッ」と音がするまで 差し込む ■ 取り付けかた スロットキャップ a ミゾに指先をかけてスロットキャップを開ける→P 2 1 ・ スロットキャップを開けると、本端末の裏面側に mic roS D カードスロット、ディスプレイ側にドコモ nanoU IM カードスロットがあります。取り付ける際 は、差し込む位置と方向を確認してください。 mic roS D カード ドコモna noU IMカード c 本端末のスロットキャップをしっかり押して閉じる→ P21 140 ファイル管理
・ ファイルをタップすると、ファイルの表示/再生が ■ 取り外しかた できます。 ・ 画面上部の[内部ストレージ]/[S D カード]を タップすると表示するストレージの切り替えができ ます。 [上へ]をタップすると1 つ上の階層のフォル ダに移動します。 ・ →[ヘルプ]をタップすると、ファイルマネー ジャーの使いかたが表示されます。 ・ →[新規フォルダ]をタップすると、新しいフォ ルダを作成できます。 a ミゾに指先をかけてスロットキャップを開ける→P 2 1 b mic roS D カードを軽く押し込んでから離し、 mic roS D カードをまっすぐ引き出す スロットキャップ 3 目的の操作を選択 コピー:フォルダ/ファイルをコピーします。 切り取り:フォルダ/ファイルを切り取ります。 削除:フォルダ/ファイルを削除します。 ・・・へコピー:フォルダ/ファイルを選択したフォル ダにコピーします。 ・・・へ移動:フォルダ/ファイルを選択したフォルダ に移動します。 名前の変更:フォルダ/ファイルの名前を変更しま す。 ブックマークへ追加:フォルダをブックマークへ追加 します。 送信:ファイ
データ通信 ・ 電気製品/A V 機器/OA 機器などからなるべく離して B lue t o o t h 通信 ◆ B lu e t o o t h 機能の利用 本端末とB luet oot h機器を接続してワイヤレスで通信した り、音声や音楽などを再生したりします。 ・ B luet oot h接続を行うと電池の消費が早くなりますので ご注意ください。 ・ すべてのB luet oot h機器とのワイヤレス通信を保証する ものではありません。 ✔お知らせ ・ 対応バージョン、プロファイルなどについては「主な仕 接続してください。電子レンジ使用時は影響を受けやす いため、できるだけ離れてください。他の機器の電源が 入っているときは正常に接続できなかったり、テレビや ラジオの雑音や受信障害の原因になったりすることがあ ります。 ・ 放送局や無線機などが近くにあり周囲の電波が強すぎる と、正常に接続できないことがあります。 ・ B luet oot h機器が発信する電波は、電子医療機器などの 動作に影響を与える可能性があります。場合によっては 事故を発生させる原因になりますので、電車内、航空機 内、病
◆ B lu e t o o t h 機器とのデータ送受信 luet oot h]を[ON]/[OF F ] 2 [B ・ apt X についての画面が表示されたら[OK ]をタッ ギャラリー(→P 9 0 )や電話帳などのデータを送信した り、B luet oot h機器からデータを受信したりできます。 ・ あらかじめB luet oot h機器を接続した状態または検出で きる状態にしてください。 プします。 ◆ B lu e t o o t h 機器との接続 B luet oot h機器を接続します。B luet oot h機器で通話した 〈例〉ギャラリーのファイルを送信する り、音声や音楽を再生したり、B luet oot h機器とデータを ギャラリーを開いて画像をタップ 送受信したりすることができます。また、B luet oot h対応 キーボードで本端末の文字入力ができます。 →[すべて表示] →[B lue t oot h] →[OK ] ・ あらかじめB luet oot h機器を検出できる状態にしてくだ ・ B luet oot h機能を使ってすでにデータの送受信を さい。 行ってい
◆ B lu e t o o t h 機器との接続解除 E メール、G mail、S MS 、アラーム、カレンダー)を 選択できます。 F ind Me 通知音:対応機器から通知を受けたときに通 知音を鳴らすかをON /OF F で設定します。 F ind Me 通知音選択:F ind Me 通知音がON の場合、 通知音カテゴリ一覧から通知音を選択できます。 P rox imit y :接続を解除したときの対応機器の通知レ ベルを設定します。 ・ 本設定を反映するには、再度対応機器との接続が必 要です。 T ime:T ime 対応機器と時刻の同期をするかを設定し ます。 ・ 本設定に関わらず、本端末とT ime 対応機器のペア リング中の時刻は同期します。本設定がオンの場合 には、ペアリング完了後に本端末の時刻が変わった 場合でも、T ime 対応機器の時刻は同期します。 1 ホーム画面で →[設定]→[B lue t oot h] luet oot h]をON にする→[B luet oot h機 2 [B 器の検索]→接続を解除したい機器をタップ → [OK ] ◆ B lu e t o o t
◆ A ndr o id ビーム ❖ 画面に表示したコンテンツの転送 R eader/W rit er, P 2 P 機能を搭載した端末との間でデー タを送受信できます。 ・ A ndroidビームを利用するには、あらかじめデータ交換 を許可する設定を行っておく必要があります。 ・「NF C /おサイフケータイ ロック」を設定している場合 は、A ndroidビームを利用できません。 ・ アプリによっては、A ndroidビームをご利用になれませ ん。また、送受信できるデータはアプリによって異なり ます。 ・ すべてのR eader/W rit er, P 2 P 機能を搭載した端末と の通信を保証するものではありません。 対応端末間で互いの マークをかざすだけで、画面に表 示したW ebサイトやコンテンツを転送できます。 1 ndroidビーム機能を 1 対応端末それぞれのA 利用可能に設定 e bサイトやコン 2 送信側の端末で転送するW テンツを表示 3 対応端末それぞれの る ・ 対向機を検知すると通知音が鳴り、送信側の端末の ホーム画面で →[設定]→[便利機能] → [NF C /
外部機器接続 接続モードを選択→[OK ] 2 メディアデバイスとして接続(MT P) :MT P 対応の ファイル管理用ソフトウェアで音楽や動画などを転送 できます。 カメラとして接続(P T P ) :MT P 非対応のパソコンな どに静止画や動画を転送できます。 パソコンとの接続 ◆ 本端末のデータをパソコンから操作 mic roU S B 接続ケーブル 0 1 (別売品)で本端末とパソコ ンを接続すると、本端末の内部ストレージやmic roS D カードのデータをパソコンから操作できます。 ・ W indows V is t a、W indows 7 、W indows 8 /8 .
・ G oog le クラウドプリントを利用するには、G oog le ア ◆ W i-F i 対応プリンタとの接続 カウントを設定する必要があります。 ・ アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合が あります。 ・ G oog le クラウドプリント機能の詳細については、 G oog le のホームページでG oog le クラウドプリントの ヘルプをご覧ください。 キヤノン製とセイコーエプソン製のW i-F i対応プリンタを 検索する「C anon P rint S ervic e」と「E ps on 印刷サー ビス プラグイン」を使って、本端末とプリンタを簡単に 接続できます。その他のW i-F i対応プリンタもP lay ストア などにG oog le クラウドプリント対応アプリがある場合 は、ダウンロードして利用できます。 ・ あらかじめ本端末のW i-F iをON にして、W i-F i対応プリ ンタと同じアクセスポイントに接続しておきます。→ P108 ホーム画面で →[設定]→[端末管理] →[印 1 刷] →[クラウド プリント] [クラウド プ 2 画面右上のボタンをタッ
◆ 印刷 1 ギャラリーの画像詳細画面/ブラウザ画面 などで[メニュー]→[印刷] 接続したプリンタの印刷設定画面が表示されます。 ・ クラウドプリントの場合、プリンタの代わりに [G oog le ドライブに保存]/[P D F 形式で保存] を選択すると、印刷データをG oog le ドライブに保 存したり、P D F データを作成したりできます。 2 各項目を設定 ・ 部数や用紙サイズなどを設定します。 3 [印刷] ✔お知らせ ・ 印刷可能なデータは、使用しているアプリの印刷機能へ その他の機器との接続 ◆ W i-F i 接続でW i-F i M ir a c a s t 対応機器 に表示 本端末とW i-F i Mirac as t 対応機器をW i-F i接続して、テレ ビやディスプレイなどに動画、画像などを表示します。 1 ホーム画面で →[設定] i-F i] →[Mira c a s t]→[Mira c a s t ]をON 2 [W にする i-F i Mirac a s t 対応機器をタッ 3 検出されたW プ W i-F i Mirac as t 対応機器と切断:接続済みの
海外利用 海外で利用可能なサービス 国際ローミング(W O R L D W IN G )の概要 国際ローミング(W OR L D W ING )とは、日本国内で使用 している電話番号やメールアドレスはそのままに、ドコモ と提携している海外通信事業者のサービスエリアでご利用 になれるサービスです。電話、S MS は設定の変更なくご 利用になれます。 ・ 本端末は、クラス5 になります。L T E ネットワーク、 3 G ネットワークおよびG S M /G P R S ネットワークの サービスエリアでご利用になれます。また、 3 G 8 5 0 MH z /G S M8 5 0 MH z に対応した国・地域で もご利用になれます。ご利用可能エリアをご確認くださ い。 ・ 海外でご利用になる前に、以下をあわせてご覧くださ い。 - ドコモのホームページ 3G 3 G8 5 0 電話 ○ ○ ○ u※ 2 S MS ○ ○ ○ ○ メール※ 1 ○ ○ ○ ○ ブラウザ※ 1 ○ ○ ○ ○ ※ 1 ローミング時にデータ通信を利用するには、データ ローミングの設定をO
■ ご契約について W OR L D W ING のお申し込み状況をご確認ください。詳細 は本書巻末の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせく ださい。 ■ 充電について 充電についてはドコモのホームページをご確認ください。 ■ 料金について 海外でのご利用料金(通話料、パケット通信料)は日本国 内とは異なります。詳細はドコモのホームページをご確認 ください。 ・ ご利用のアプリによっては自動的に通信を行うものがあ りますので、パケット通信料が高額になる場合がありま す。各アプリの動作については、お客様ご自身でアプリ 提供元にご確認ください。 ◆ 滞在国での確認 海外に到着後、端末の電源を入れると、自動的に利用可能 な通信事業者に接続されます。 ■ 接続について [モバイルネットワーク]の[通信事業者]を[自動的に 選択]に設定している場合は、最適なネットワークを自動 的に選択します。 ◆ 海外で利用するための設定 ・ S IM ロックを解除して他社のS IM カードを使用しデータ 通信を行う場合は、アクセスポイント(A P N)を設定 してから操作してください。→P 1 1 3 ❖ データローミ
❖ 通信事業者の設定 ❖ 日付と時刻 お買い上げ時は、自動的に利用できるネットワークを検出 して切り替えるように設定されています。手動でネット ワークを切り替える場合は、次の操作で設定してくださ い。 →[設定]→[データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[モバイルネットワーク] →[通信 事業者] 利用可能なネットワークを検索して表示します。 ・ ネットワーク検索でエラーが発生する場合は、 [データ通信を有効にする]をOF F にして再度実行 してください。→P 1 1 3 ❖ お問い合わせについて 2 通信事業者のネットワークを選択 ・ 本端末やドコモnanoU IM カードを海外で紛失・盗難さ ❖ ネットワークモードの設定 →[設定]→[データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[モバイルネットワーク] →[ネッ トワークモード] [L T E / 3 G / G S M(自動) ]/[L T E / 3 G ]/ 2 [3 G / G S M] /[3 G ]/[G S M] [日付と時刻]の[日付と時刻の自動設定] 、 [タイムゾー ンを自動設定]にチェックを付けている
→電話番号を入力 2 [ダイヤル] ・ 地域番号(市外局番)から入力してください。 滞在先で電話をかける/受ける ・ 電話をかける相手がW OR L D W ING 利用者の場合 は、滞在国内に電話をかける場合でも、日本への国 際電話として(国番号として「8 1 」 (日本)を入 力)電話をかけてください。 ◆ 滞在国外(日本含む)に電話をかける 国際ローミングサービスを利用して、滞在国から他の国へ 電話をかけることができます。 ・ 接続可能な国および通信事業者などの情報については、 ドコモのホームページをご覧ください。 3 1 ホーム画面で →+ (「0 」をロングタッチ)→ 「国 2 [ダイヤル] 番号-地域番号(市外局番)の先頭の0 を除い 日本国内にいるときと同様の操作で電話を受けることがで きます。 た電話番号」を入力 ・ イタリアなど一部の国・地域では「0 」が必要な場 ◆ 滞在先で電話を受ける ✔お知らせ ・ 国際ローミング中に電話がかかってきた場合は、いずれ 合があります。 ・ 電話をかける相手が海外でのW OR L D W ING 利用者 の場合は、滞在国内外に関わらず
ローミングガイダンスの設定: [ローミングガイダン ス]→[サービス開始]/[サービス停止]/[設 定確認] ・[サービス開始]または[サービス停止]を選択し た場合は[OK ]をタップします。 国際ダイヤルアシストの設定: [国際ダイヤルアシス ト]→各項目を設定 ・[自動変換機能]にチェックを付けると、自動変換 が有効になります。 ・[国番号]を選択すると、国際電話をかけるときの 国番号の登録や追加などができます。 ・[国際プレフィックス]を選択すると、国際電話を かけるときに電話番号の先頭に付加する国際アクセ ス番号の登録や追加などができます。 国際ローミングの設定 国際ローミング利用時の設定や、国際電話を利用するため の設定を行います。 ◆ 海外での発着信設定 海外での着信を規制したり、着信をお知らせする通知の設 定やローミングガイダンスの設定をしたりします。 ・ 海外の通信事業者によっては設定できない場合がありま す。 ホーム画面で 1 定] → →[通話設定]→[海外設 目的の操作を行う 2 ローミング時の着信を規制:[ローミング時着信規制] →[規制開始]/[規制停止]/[設定確認]
サービスを選択 2 遠隔操作(有料) :[OK ]をタップして、音声ガイダ ンスに従って操作します。 番号通知お願いサービス(有料) :[OK ]をタップし て、音声ガイダンスに従って操作します。 ローミング着信通知(有料) :[OK ]をタップして、 音声ガイダンスに従って操作します。 ローミングガイダンス(有料) :[OK ]をタップして、 音声ガイダンスに従って操作します。 留守番電話サービス(有料) :項目を選択して[OK ] をタップし、音声ガイダンスに従って操作します。 転送でんわサービス(有料) :項目を選択して[OK ] をタップし、音声ガイダンスに従って操作します。 帰国後の確認 日本に帰国後は自動的にドコモのネットワークに接続され ます。接続できなかった場合は、次の設定を行ってくださ い。 ・[モバイルネットワーク]の[ネットワークモード]を [L T E / 3 G / G S M(自動) ]に設定します。→P 1 5 1 ・[モバイルネットワーク]の[通信事業者]を[自動的 に選択]に設定します。→P 1 5 1 154 海外利用
付録/索引 トラブルシューティング(F A Q ) ◆ 故障かな?と思ったら ・ まず初めに、ソフトウェアを更新する必要があるかを チェックして、必要な場合にはソフトウェアを更新して ください。→P 1 6 4 ・ 気になる症状のチェック項目を確認しても症状が改善さ れないときは、本書巻末の「故障お問い合わせ先」また はドコモ指定の故障取扱窓口までお気軽にご相談くださ い。 ■ 電源・充電 ● 本端末の電源が入らない 電池切れになっていませんか。 ● 画面が動かない/電源が切れない 画面が動かなくなったり、電源が切れなくなったりし た場合にP を8 秒以上押すと、強制的に電源を切るこ とができます。 ※ 強制的に電源を切る操作のため、データおよび設定した 内容などが消えてしまう場合がありますのでご注意くだ さい。 ● 充電ができない(お知らせL E D が点灯しない、または 点滅する) ・ アダプタの電源プラグやシガーライタープラグがコ ンセントまたはシガーライターソケットに正しく差 し込まれていますか。 ・ A C アダプタ(別売品)をご使用の場合、A C アダプ タのmic roU S B プラグが
■ 端末操作・画面 ● タップしたり、キーを押したりしても動作しない ・ 電源が切れていませんか。→P 3 1 ・ スリープモードになっていませんか。P /指紋セン サーを押して解除してください。→P 4 4 ・ チャイルドロックが有効になっていませんか。→ P47 ・[手袋タッチ]にチェックを付けているときに、手袋 をした指を垂直に立てて操作すると動作しにくい場 合があります。指を寝かせて指の腹をタッチパネル に接触させて操作してください。→P 1 3 1 ● 電池の使用時間が短い ・ 複数のアプリを起動していると、電池の消費が増え て使用時間が短くなることがあります。次の方法で 使用していないアプリを終了してください。 - 実行中のアプリを終了→P 4 7 - (バック)でアプリを終了 ・ 電池の消費を抑える設定などA R R OW S についての F A Q や便利な使いかたについては、@F ケータイ応 援団またはA R R OW S @(ht t p:/ / a t fe.fmworld.
● ディスプレイがちらつく 画面の明るさの[明るさを自動調整]にチェックを付 けていると、ディスプレイの照明が周囲の明るさに よって自動的に変更されたとき、ちらついて見える場 合があります。→P 1 0 6 ● ディスプレイに残像が残る しばらく同じ画面を表示していると、何か操作して画 面が切り替わったとき、前の画面表示の残像が残る場 合があります。 ● 時計がずれる 長い間電源を入れた状態にしていると時計がずれる場 合があります。日付と時刻の[日付と時刻の自動設定] /[タイムゾーンを自動設定]にチェックが付いてい ることを確認し、電波のよい所で電源を入れ直してく ださい。→P 1 3 7 ● 端末動作が不安定 ・ ご購入後に端末へインストールしたアプリにより不 安定になっている可能性があります。セーフモード (ご購入時に近い状態で起動させる機能)で起動して 症状が改善される場合には、インストールしたアプ リをアンインストールすることで症状が改善される 場合があります。 次のどちらかの方法でセーフモードを起動してくだ さい。 - 電源が入っている状態で、携帯電話オプションメ ニューが表示されるまでP を押し
・ 次の設定を0 秒にしていませんか。 ■ 通話・音声 ● をタップしても発信できない 機内モードを設定していませんか。→P 1 1 6 ● 通話中、相手の声が聞こえにくい/相手の声が大きす ぎる 通話音量を調節してください。また、はっきりボイス、 ゆっくりボイスをON にすると相手の声が聞き取りや すくなります。→P 5 9 ● 通話ができない(場所を移動しても の表示が消えな い、電波の状態は悪くないのに発信または着信ができ ない) ・ 電源を入れ直すか、ドコモna noU IM カードを取り付 け直してください。→P 2 7 、P 3 1 ・ 電波の性質により「圏外ではない」「電波状態は を 表示している」状態でも、発信や着信ができない場 合があります。場所を移動してかけ直してください。 ・ 着信拒否設定など着信制限を設定していませんか。 →P 6 3 ・ ネットワークモードの種類(L T E /3 G /G S M)を 変更していませんか。→P 1 5 1 ・ 電波の混み具合により、多くの人が集まる場所では 電話やメールが混み合い、つながりにくい場合があ ります。場所を移動するか、時間をずらしてか
・ 本端末の マークがある位置を読み取り機にかざし ていますか。→P 8 1 ■ 海外利用 ● 海外で、 が表示されているのに本端末が使えない W OR L D W ING のお申し込みをされていますか。 W OR L D W ING のお申し込み状況をご確認ください。 ● 海外で、 が表示され本端末が使えない ・ 国際ローミングサービスのサービスエリア外か、電 波の弱い所にいませんか。利用可能なサービスエリ アまたは海外通信事業者かどうか、ドコモのホーム ページで確認してください。 ・ ネットワークモードの種類を[L T E / 3 G / G S M(自 動)]に変更してください。→P 1 5 1 ・ 通信事業者を[自動的に選択]に設定してください。 →P 1 5 1 ・ 本端末の電源を入れ直すことで回復することがあり ます。→P 3 1 ● 海外で利用中に、突然本端末が使えなくなった 利用停止目安額を超えていませんか。国際ローミング (W OR L D W ING )のご利用には、あらかじめ利用停 止目安額が設定されています。利用停止目安額を超え てしまった場合、ご利用累積額を精算してください。 ●
● カーナビやハンズフリー機器などの外部機器を接続し た状態で本端末から発信できない 相手が電話に出ない、圏外などの状態で複数回発信す ると、その番号へ発信できなくなる場合があります。 その場合は、本端末の電源を一度切ってから、再度電 源を入れ直してください。 ■ 地図・G P S 機能 ● オートG P S サービス情報が設定できない ・ 電池残量が少なくなり、オートG P S が停止していま せんか。オートG P S の低電力時動作設定により、 オートG P S が停止している場合は、オートG P S サービス情報は設定できません。この場合、低電力 時動作設定を[停止しない]に設定するか、充電を することで設定できるようになります。→P 2 8 、 P133 ・ オートG P S 動作設定にチェックを付けてください。 →P 1 3 3 ・ G P S 機能がOF F になっていませんか。G P S 機能が OF F の場合、オートG P S は停止します。→P 1 3 3 ■ その他 ● 指紋認証や登録の際、センサーに指を触れていないの に[もう少しゆっくりなぞってください] [もう少し 速くなぞって
● 指紋センサーが起動できません 指紋センサーが正常に動作できない場合に表示されま す。電源を入れ直しても指紋センサーが利用できなく なった場合は、お近くのドコモショップなど窓口まで お問い合わせください。 ● P IN はP U K でロックされています。 ドコモna noU IM カードがP IN ロック解除コード (P U K )でロックされているときに表示されます。正 しいP IN ロック解除コード(P U K )を入力してくださ い。→P 1 2 8 ● P U K コードがロックされています ドコモna noU IM カードのP IN ロック解除コード (P U K )の入力に1 0 回連続して間違えた場合に表示さ れます。ドコモショップなど窓口にお問い合わせくだ さい。→P 1 1 9 ● S IM カードが挿入されていません ドコモna noU IM カードが正しく取り付けられている かを確認してください。→P 2 7 ● S IM カードはロックされています。 P IN コードを有効にしているときに電源を入れると表 示されます。正しいP IN コードを入力してください。 →P 1 2 7 ●
本端末の初期化 本端末をお買い上げ時の状態に戻します。本端末にお客様 がインストールしたアプリや登録したデータは、一部を除 き削除されます。 ・ S D カードの暗号化解除については「S D カードの暗号 化」をご覧ください。→P 1 2 9 ・ S D カードのデータ消去については「mic roS D カードの データ消去(フォーマット) 」をご覧ください。→ P135 ホーム画面で →[設定]→[端末管理] → 1 [バックアップとリセット] →[携帯端末をリセット] 2 [データの初期化] ・ 認証操作が必要なセキュリティ解除方法を設定して いる場合は、認証操作が必要です。 3 [すべて消去] リセットが完了してしばらくたつと、本端末が再起動 します。 ・ 初期化中に電源を切らないでください。 ✔お知らせ ・ プライバシーモード中に端末の初期化を行うと、プライ バシーモード設定をしているmic roS D カード内のデータ にはアクセスできなくなります。mic roS D カードを取り 付けた状態でプライバシーモードを無効にしてから、初 期化を行ってください。→P 1 2 5 ・ 初期化後、タッ
■ お問い合わせの結果、修理が必要な場合 ■ 部品の保有期間は ドコモ指定の故障取扱窓口にご持参いただきます。ただ し、故障取扱窓口の営業時間内の受付となります。また、 ご来店時には必ず保証書をご持参ください。なお、故障の 状態によっては修理に日数がかかる場合がございますの で、あらかじめご了承ください。 本端末の補修用性能部品(機能を維持するために必要な部 品)の最低保有期間は、製造打切り後4 年間を基本として おります。ただし、故障箇所によっては修理部品の不足な どにより修理ができない場合もございますので、あらかじ めご了承ください。また、保有期間が経過した後も、故障 箇所によっては修理可能なことがありますので、本書巻末 の「故障お問い合わせ先」へお問い合わせください。 ■ 保証期間内は ・ 保証書の規定に基づき無料で修理を行います。 ・ 故障修理を実施の際は、必ず保証書をお持ちください。 ■ お願い ・ 本端末および付属品の改造はおやめください。 保証期間内であっても保証書の提示がないもの、お客様 のお取り扱い不良(外部接続端子・ステレオイヤホン端 子・ディスプレイなどの破損)による故障
・ 本端末は防水性能を有しておりますが、本端末内部が濡 れたり湿気を帯びてしまった場合は、すぐに電源を切っ て、お早めに故障取扱窓口へご来店ください。ただし、 本端末の状態によって修理できないことがあります。 メモリダイヤル(電話帳機能)およびダウンロー ド情報などについて 本端末を機種変更や故障修理をする際に、お客様が作 成されたデータまたは外部から取り込まれたデータあ るいはダウンロードされたデータなどが変化・消失な どする場合があります。これらについて当社は一切の 責任を負いません。また、当社の都合によりお客様の 端末を代替品と交換することにより修理に代えさせて いただく場合がありますが、その際にはこれらのデー タなどは一部を除き交換後の製品に移し替えることは できません。 ソフトウェアアップデート ◆ ソフトウェアアップデートについて ソフトウェアアップデートとは、ネットワークに接続して アップデートが必要かを確認し、必要に応じて更新ファイ ルをダウンロードし、インストールする機能です。 アップデートが必要な場合には、ステータスバーの (ソ フトウェアアップデート)やドコモのホームページにてご
❖ 注意事項 ・ 以下の場合はアップデートができません。 ・ アップデートを行うと、以前のソフトウェアへ戻すこと ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ はできません。 アップデートの際、本端末固有の情報(機種や製造番号 など)が、自動的に当社のサーバーに送信されます。当 社は送信された情報を、ソフトウェアアップデート以外 の目的には利用いたしません。 F OMA /X iでのパケット通信をご利用の場合、ダウン ロードに通信料金は発生しません。 パケット通信を利用したアップデートにはドコモ契約の ドコモnanoU IM カードが必要です。なお、アップデー トの内容によってはパケット通信を利用した場合、s p モードの契約が必要になる場合があります。 インストール中は、電話の発信、着信、各種通信機能、 およびその他の機能を利用できません。 インストール中は、すべてのキー操作が無効となり、途 中で中止することはできません。 アップデートが完了すると再起動がかかります。 アップデートを行うと、一部の設定が初期化されること がありますので、再度設定を行ってください。 P IN コードが設定されているとき
・ 確認画面が表示されたら、次の手順に従ってくださ ■ 自動アップデート設定を変更する 1 い。 a 実施方法を選択 今すぐ実施(W i-F iのみ):W i-F i接続により、即時 に更新ファイルをダウンロードします。 予約して実施(W i-F i/ X i) :W i-F i接続またはX i/ F OMA により、自動的に予約された時刻に更新 ファイルをダウンロードします。 ・ X i/F OMA によるダウンロードができない場合、 [予約して実施(W i-F iのみ)]と表示されます。 b 目的の操作を選択 ダウンロードしてインストール:ダウンロード完了 後、自動でインストールが実行されます。 ダウンロードのみ:更新ファイルのダウンロードが 完了しても、自動でインストールは実行されませ ん。インストールする場合、お客様がインストール を実行する必要があります。 ホーム画面で →[設定]→[端末管理] →[端 末情報]→[ソフトウェアアップデート]→ [自動アップデート]を [ON]/[OF F ] ・[自動アップデート]をOF F にした場合、「ステータ スバーにアイコンが表示されない場合」
◆ アプリのアップデート 主な仕様 ・ アップデート後、アプリのアップデートがあるかどうか をご確認ください。アプリのアップデートを行わないと 動作が不安定になることや、機能が正常に動作しなくな ることがあります。必ず最新バージョンへのアップデー トをお願いいたします。 ■ 本体 品名 F -0 1 H サイズ ■ 通知アイコンからアップデートする u アップデート完了後、再起動し、通知アイコン (アップ デートが完了しました)が表示されます。通知パネルを開 く→[アップデートが完了しました]→[OK ]をタップ し、アップデート一覧でアプリのアップデートを行ってく ださい。 質量 約● ● g 内蔵メモリ R OM:1 6 G B R A M:2 G B ■ P lay ストアからアップデートする 連続待受時 間※ 1 、2 ホーム画面で[P lay ストア]→画面の左端を右にフリッ ク→[マイアプリ]より各アプリのアップデートを行って ください。 ✔お知らせ ・ 各アプリのOS バージョン対応状況については、アプリの 連続通話時 間※ 2 、3 提供元へご確認ください。
ディスプレ イ 撮像素子 種類 有機E L サイズ 約5 .0 inc h 発色数 16777216 色 解像度 横7 2 0 ピクセル 縦1 2 8 0 ピクセル(H D ) 種類 アウトカメラ:裏面照射型 C MOS インカメラ:裏面照射型 C MOS サイズ 動画記録サイズ u アウトカメラ:約8 1 0 万画素 インカメラ:約2 4 0 万画素 カメラ記録画素数 (最大時) アウトカメラ:約8 0 0 万画素 インカメラ:約2 1 0 万画素 デジタル ズーム 静止画 動画 静止画記録サイズ u u 無線L A N アウトカメラ:1 / 4 .0 inc h インカメラ:1 / 6 .
※ 1 連続待受時間とは、電波を正常に受信できる状態での 時間の目安です。静止時の連続待受時間とは、電波を 正常に受信できる静止状態での平均的な利用時間で す。 なお、内蔵電池の充電状態、機能設定状況、気温など の使用環境、利用場所の電波状態(電波が届かない、 または弱い)などにより、待受時間が約半分程度にな る場合があります。 ※ 2 通話やインターネット接続をしなくてもアプリを起動 すると通話(通信) ・待受時間は短くなります。 ※ 3 連続通話時間とは、電波を正常に送受信できる状態で の時間の目安です。 ※ 4 充電時間とは、本端末の電源を切って、内蔵電池が空 の状態から充電し、約1 0 分後に電源を入れて充電し たときの目安です。高温、低温時に充電すると、充電 時間は長くなります。 ※ 5 IE E E 8 0 2 .1 1 nは、2 .
❖ 本端末で使用できるファイルについて 種類/拡張子 本端末の「W P S Offic e」アプリは、次のファイルの新規 作成・閲覧・編集(保存)に対応しています。 種類/拡張子 文書ファイル (W rit er) 新規作成 閲覧 .wpt .doc ○ ○ ○ ※1 .doc x ○ ○ ○ ※1 ○ ○ ※1 ○ ○ ※1 ○ ○ ※1 ○ ○ ※1 ○ ○ ※2 ○ ○ ※2 .dot .doc m .dotm .dotx u u u u ○ ※1 .ht m ○ ○ ※1 .ht ml .pdf ○ .xls ○ ○ ○ ※2 .xls x ○ ○ ○ ※2 ○ ○ ※2 ○ ※2 ○ ○ ※2 ○ ○ ※4 ○ ○ ※4 ○ ○ ※4 ○ ○ ※4 ○ ○ ※4 ○ ○ ※4 .xls m u u .c s v ○ .xlt プレゼンテーショ .dps ンファイル .dpt (P res ent at ion) .ppt .
携帯電話機の比吸収率(S A R ) この機種F -0 1 H の携帯電話機は、国が定めた電波の人体 吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドライン に適合しています。 この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技 術基準※ 1 ならびに、これと同等な国際ガイドラインが推 奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計されていま す。この国際ガイドラインは世界保健機関(W H O)と協 力関係にある国際非電離放射線防護委員会(IC NIR P )が 定めたものであり、その許容値は使用者の年齢や健康状況 に関係なく十分な安全率を含んでいます。 国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を 人体に吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率 (S A R :S pec ific A bs orption R ate)で定めており、携帯電 話機に対するS A R の許容値は2 .0 W / kg です。この携帯電話 機の側頭部におけるS A R の最大値は0 .5 6 5 W / kg 、身体 に装着した場合のS A R の最大値は0 .
t o radio waves *1 and limit s t o expos ure t o radio waves rec ommended by a s et of equivalent int ernat ional g uidelines .
◆ D e c la r a t io n o f C o nf o r mit y *3 *4 T he produc t "F -0 1 H " is dec lared to c onform wit h t he es s ent ial requirement s of E uropean U nion D irec t ive 1 9 9 9 / 5 / E C R adio and T elec ommunic at ions T erminal E quipment D irec t ive 3 .1 (a), 3 .1 (b) and 3 .2 . T he D ec larat ion of C onformit y c an be found on ht t p:/ / www.fmworld.net / produc t / phone/ doc / . T his mobile phone c omplies wit h t he E U requirement s for expos ure t o radio waves .
◆ F C C R F E x p o s u r e Inf o r ma t io n T his model phone meet s t he U .S . G overnment 's requirement s for expos ure t o radio waves . T his model phone c ont ains a radio t rans mit t er and rec eiver. T his model phone is des ig ned and manufac t ured not t o exc eed t he emis s ion limit s for expos ure t o radio frequenc y (R F ) energ y as s et by t he F C C of t he U .S . G overnment .
* Inc luding ot her radio s ys t ems t hat c an be s imult aneous ly us ed wit h c ellular radio wave. T his equipment has been t es t ed and found t o c omply wit h t he limit s for a C las s B dig it al devic e, purs uant t o part 1 5 of t he F C C R ules . T hes e limit s are des ig ned t o provide reas onable prot ec t ion ag ains t harmful int erferenc e in a res ident ial ins t allat ion.
P ac emak ers P ac emaker manufac t urers rec ommend t hat a minimum s eparat ion of 1 5 c m be maint ained bet ween a mobile phone and a pac e maker t o avoid pot ent ial int erferenc e wit h t he pac emaker. T o ac hieve t his us e t he phone on t he oppos it e ear t o your pac emaker and does not c arry it in a breas t poc ket . H earing A ids S ome dig it al wireles s phones may int erfere wit h s ome hearing aids .
・ L INE およびL INE ロゴは、L INE 株式会社の商標です。 ・ F ac ebook およびF ac ebook ロゴは、F ac ebook,INC .
◆ その他 ◆ オープンソースソフトウェア ・ 本製品の一部分に、Independent J P E G G roupが開発 ・ 本製品には、A pac he L ic ens e V 2 .
S IM ロック解除 本端末はS IM ロック解除に対応しています。S IM ロックを 解除すると他社のS IM カードを使用することができます。 ・ ご利用になれるサービス、機能などが制限される場合が あります。当社では、一切の動作保証はいたしませんの で、あらかじめご了承ください。 ・ S IM ロック解除の手続きの詳細については、ドコモの ホームページをご確認ください。 1 他社S IM カードを取り付ける 2 S IM ロック解除コードを入力 3 [ロック解除] ✔お知らせ ・ S IM ロックの解除状態については、ホーム画面で → [設定]→[端末管理]→[端末情報]→[端末の状態] をタップすると、[S IM ロック状態]でご確認いただけま す。 179 付録/索引
索引 索引 a アイコン ..................................................................4 1 ステータスアイコン .............................................4 3 ステータスバー ....................................................4 2 スライドディスプレイアイコン ...........................4 1 通知アイコン........................................................4 2 ナビゲーションバー .............................................4 1 バックアイコン ....................................................4 1 ホームアイコン ....................................................
応答保留 ..................................................................5 8 オープンソースソフトウェア ...............................1 7 8 おサイフケータイ ....................................................8 0 ご利用にあたって ................................................8 0 ロック設定 ...........................................................8 2 おサイフケータイ対応サービス ..............................8 0 お知らせL E D ................................................. 2 5 , 4 1 おすすめアプリ .......................................................
緊急速報「エリアメール」.......................................7 3 近接センサー ...........................................................2 5 言語・文字・入力 .................................................1 2 9 検索 .........................................................................9 8 音声検索 ...............................................................9 9 G oog le 検索 .........................................................9 8 公共モード(電源OF F )設定 .................................6 2 国際電話(W OR L D C A L L ).....................
タッチオートフォーカス......................................8 6 ちらつき調整........................................................8 7 ホワイトバランス ................................................8 6 静止画の撮影設定 ....................................................8 7 位置情報 ...............................................................8 8 カメラ切替 ...........................................................8 7 グリッド表示........................................................8 8 撮影サイズ ......................................................
B luet oot hテザリング ......................................1 1 6 U S B テザリング ................................................1 1 4 W i-F iテザリング ...............................................1 1 5 デバイス管理機能の選択 ......................................1 1 7 デフォルトのS MS アプリ ....................................1 3 1 手袋タッチ............................................................1 3 1 テンキーキーボード ....................................... 3 4 , 3 6 ケータイ入力........................................................
タイマー ...............................................................9 7 ドコモのサービス/クラウド ...............................1 3 3 遠隔初期化 ........................................................1 3 3 オートG P S .......................................................1 3 3 オープンソースライセンス ...............................1 3 3 おすすめアプリ通知 ..........................................1 3 3 端末エラー情報送信 ..........................................1 3 3 ドコモアプリ管理 .............................................1 3 3 ドコモアプリパスワード..............
受ける ..................................................................5 8 かける ..................................................................5 6 響カット ..................................................................6 3 ピンチ ......................................................................3 2 ファイル操作 ........................................................1 4 1 フォント ...............................................................1 3 0 フォントサイズ ....................................................
フォルダを作成 ....................................................4 8 ホーム画面一覧 ....................................................5 0 ホーム画面から削除 .............................................4 9 マチキャラ設定 ....................................................4 9 ホーム画面切替 .......................................................4 7 保証 ......................................................................1 6 2 歩数計 ...................................................................1 3 2 本体メモリ.................................
e A ndroidビーム ....................................................1 4 5 A P N .....................................................................1 1 3 B luet oot h L ow E nerg y ....................................1 4 4 A le rt Not ific at ion ...........................................1 4 4 A le rt Not ific at ion詳細設定 ............................1 4 4 F ind Me 通知音.................................................1 4 4 F ind Me 通知音選択 .........................................1 4 4 P roximit y ...............
P lay ストア .............................................................7 8 アプリのインストール .........................................7 9 アプリの削除........................................................7 9 QR コードリーダー..................................................8 9 読み取り ...............................................................8 9 QW E R T Y キーボード..............................................3 4 R G B センサー ..........................................................2 5 S A R ..................................
使用する場所や声・着信音の大きさに注意し ましょう マナーもいっしょに携帯しましょう 本端末を使用する場合は、周囲の方の迷惑にならないよう に注意しましょう。 ■ レストランやホテルのロビーなど静かな場所で 本端末を使用する場合は、声の大きさなどに気 をつけましょう。 ■ 街の中では、通行の妨げにならない場所で使用 しましょう。 こんな場合は必ず電源を切りましょう ■ 使用禁止の場所にいる場合 航空機内や病院では、各航空会社または各医療機 関の指示に従ってください。使用を禁止されてい る場所では、電源を切ってください。 プライバシーに配慮しましょう ■ カメラ付き端末を利用して撮影や画像送信を行 う際は、プライバシーなどにご配慮ください。 こんな場合は公共モードに設定しましょう ■ 運転中の場合 運転中に本端末を手で保持しての使用は罰則の対 象となります。ただし、傷病者の救護または公共 の安全の維持など、やむを得ない場合を除きます。 ■ 劇場・映画館・美術館など公共の場所にいる場 合 静かにするべき公共の場所で本端末を使用すると、 周囲の方への迷惑になります。 歩きながらのスマートフォンの
こんな機能が公共のマナーを守ります かかってきた電話に応答しない設定や端末から鳴る 音を消す設定など、便利な機能があります。 ● 公共モード(電源OF F )→P 6 2 電話をかけてきた相手に電源を切る必要がある場 所にいる旨のガイダンスが流れ、自動的に電話を 終了します。 ● バイブレーション→P 1 0 2 電話がかかってきたことを振動でお知らせしま す。 ● マナーモード→P 1 0 3 着信音や操作音など本端末から鳴る音を消します (ただし、シャッター音は消せません) 。 そのほかにも、留守番電話サービス、転送でんわサー ビスなどのオプションサービスが利用できます。→ P62 ご不要になった携帯電話などは、自社・他 社製品を問わず回収をしていますので、お 近くのドコモショップへお持ちください。 ※ 回収対象:携帯電話、P H S 、電池パック、 充電器、卓上ホルダ(自社・他社製品を問わ ず回収) 191
オンラインでの各種お手続き・ご契約内容の確認など 本端末から dメニュー →[お客様サポート ]→[ドコモオンライン手続き] パソコンから My doc omo( ht t ps :/ / w w w .nt t doc omo.c o.
総合お問い合わせ先 〈ドコモ インフォメーションセンター〉 ■ ドコモの携帯電話からの場合 1 5 1 (無料) (局番なしの) 故障お問い合わせ先 ■ ドコモの携帯電話からの場合 1 1 3 (無料) (局番なしの) ※ 一般電話などからはご利用になれません。 ※ 一般電話などからはご利用になれません。 ■ 一般電話などからの場合 ■ 一般電話などからの場合 ※ 一部のIP 電話からは接続できない場合があります。 ※ 一部のIP 電話からは接続できない場合があります。 受付時間 受付時間 0 1 2 0 -8 0 0 -0 0 0 午前9 :0 0 〜午後8 :0 0 (年中無休) 0 1 2 0 -8 0 0 -0 0 0 2 4 時間 (年中無休) ● 番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。 ● 各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近く のドコモショップなどにお問い合わせください。 ドコモホームページ ht t ps :/ / www.nt t doc omo.c o.