User's Manual
125
付録/索引
携帯電話機の比吸収率などについて
携帯電話機の比吸収率(SAR)について
この機種[IS12T]の携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関す
る技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合しています。こ
の携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準
(※1)
なら
びに、これと同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を
遵守するよう設計されています。
この国際ガイドラインは世界保健機関(WHO)と協力関係にある国際
非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が定めたものであり、その許容値は
使用者の年齢や健康状況に関係なく十分な安全率を含んでいます。国
の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体頭部に
吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR: Specific
AbsorptionRate)で定めており、携帯電話機に対するSARの許容値
は2.0W/kgです。この携帯電話機の側頭部におけるSARの最大値は
●●W/kgです。個々の製品によってSARに多少の差異が生じること
もありますが、いずれも許容値を満足しています。携帯電話機は、携帯
電話基地局との通信に必要な最低限の送信電力になるよう設計されて
いるため、実際に通話している状態では、通常SARはより小さい値と
なります。一般的には、基地局からの距離が近いほど、携帯電話機の出
力は小さくなります。
この携帯電話機は、側頭部以外の位置でも使用可能です。KDDI推奨の
キャリングケース等のアクセサリを用いて携帯電話機を身体に装着し
て使用することで、この携帯電話機は電波防護の国際ガイドラインを
満足します
(※2)
。
KDDI推奨のキャリングケース等のアクセサリをご使用にならない場
合には、身体から1.5センチ以上の距離に携帯電話機を固定でき、金属
部分の含まれていない製品をご使用ください。
世界保健機関は、モバイル機器の使用に関して、現在の科学情報では人
体への悪影響は確認されていないと表明しています。もし個人的に心
配であれば、通話時間を抑えたり、頭部や体から携帯電話機を離して使
用することができるハンズフリー用機器を利用しても良いとしてい
ます。さらに詳しい情報をお知りになりたい場合には世界保健機関の
ホームページをご参照ください。
http://www.who.int/docstore/peh-emf/publications/facts
press/factjapanese.htm
SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は、以降に記
載の各ホームページをご参照ください。
総務省のホームページ
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/index.htm
社団法人電波産業会のホームページ
http://www.arib-emf.org/index02.html
auのホームページ
http://www.au.kddi.com
富士通のホームページ
http://www.fmworld.net/product/phone/sar/
※1技術基準については、電波法関連省令(無線設備規則第14条の2)で規定されています。
※2携帯電話機本体を側頭部以外でご使用になる場合のSARの測定法については、2010年3月に
国際規格(IEC62209-2)が制定されましたが、国の技術基準については、情報通信審議会情報
通信技術分科会に設置された電波利用環境委員会にて審議している段階です。(2011年3月現
在)
FCCnotice
This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject
to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful
interference, and (2) this device must accept any interference received,
including interference that may cause undesired operation.
Note:
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a
Class B digital device, pursuant to part 15 of the FCC Rules. These limits
are designed to provide reasonable protection against harmful interference
in a residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate
radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the
instructions, may cause harmful interference to radio communications.
However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular
installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or
television reception, which can be determined by turning the equipment off
and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or
more of the following measures:
- Reorient or relocate the receiving antenna.
- Increase the separation between the equipment and receiver.
- Connect the equipment into an outlet on circuit different from that to which
the receiver is connected.
- Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help and for
additional suggestions.
IS12T.indb125IS12T.indb125 2011/06/0622:32:532011/06/0622:32:53