User's Manual

46
気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報の詳細については、気象庁ホーム
ページをご参照ください。
ht tp:// w w w.jma.g o.jp/(パソコン用)
電源を切っているときや通話中は、緊急速報メールを受信できません。
S MS E メール送受信時やブラウザ利用時などの通信中であったり、サービス
エリア内でも電波の届かない場所(トンネル、地下など)や電波状態の悪い場所
では、緊急速報メールを受信できない場合があります。
受信に失敗した緊急速報メールを、再度受信することはできません。
テレビやラジオ、その他伝達手段により提供される緊急地震速報とは配信する
システムが異なるため、緊急地震速報の到達時刻に差異が生じる場合がありま
す。
お客様の現在地と異なる地域に関する情報を受信する場合があります。
災害用音声お届けサービスとは、大規模震災時にスマートフォンで音
声を録音し、安否を届けたい方へ音声メッセージとしてお届けする
サービスです。
a a u 災害対策メニューで「災害用音声お届けサービス」
音声を送る(送信)
「声をお届け」を選択し、「①お届け先を選択
「②お届けしたい声を
録音」の順で操作してください。
お届け先は、電話帳からも選択可能です。
音声を受ける(受信)
音声メッセージが届いたことが、ポップアップ画面、もしくは、S MS
通知されます。音声メッセージを受信(ダウンロード)し、再生すること
で、聞くことができます。
受け取る相手が災害用音声お届けサービスに対応した「a u災害対策アプリ」を立ち上げていない
スマートフォンや、auケータイの場合、S MS でお知らせします
S MS で通知された場合、au災害対策アプリに情報は保存されません。
音声メッセージの送受信は、LT E 3 G ネットワークのみで利用可能です。
音声メッセージは最大3 0 秒の録音が可能です。
au携帯電話間のみ、音声メッセージのやりとりが可能です(他社携帯電話との
相互利用は2 0 1 3 年春以降を予定しています)
メディアの音量を小さくしている、もしくはマナーモードに設定している場合、
音声を聞き取れない場合があります。
mic roS D カードが挿入されていない、またはmicroS D カードに空き容量が無
い場合は、音声メッセージが保存再生できない場合があります。
音声メッセージの受信に対応していない端末があります。詳しくはauホーム
ページをご覧ください。
災害用音声お届けサービスを利用する