User Manual
49
日本語
5. マイクロフォン、楽器、その他のサウンドソースを、適切
な 種 類 の入 力 ジャックを 使って、別 々の チャンネル に 接
続します。左のモノチャンネルをマイクロフォンなどのモ
ノラルのソースに使用し、右のステレオチャンネルをCD
プレイヤー、MP3プレイヤー、キーボード、その他のライ
ンレベルのオーディオ機器に使用します。
1 2 3 4 5 6/7
VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME
TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE
BASS BASS BASS BASS BASS BASS
REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB
INPUT INPUT INPUT INPUT
INPUT
STEREO INPUT
RIGHT INPUT
L/MONO INPUT
PHONES
OUT
MONO
OUT
LEVEL
SUB OUT
LINE PAIRPAD PAD PAD PAD
POWERPROTECT
MASTER VOLUME
OUTPUT
T
6.
まず、MASTER VOLUMEノ ブ 、全 チ ャ ン ネ ル の VOLUMEノブ
およびREVERBノブを、反時計回りいっぱいに回します。
1 2 3 4 5 6/7
VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME
TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE
BASS BASS BASS BASS BASS BASS
REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB
INPUT INPUT INPUT INPUT
INPUT
STEREO INPUT
RIGHT INPUT
L/MONO INPUT
PHONES
OUT
MONO
OUT
LEVEL
SUB OUT
LINE PAIRPAD PAD PAD PAD
POWERPROTECT
MASTER VOLUME
OUTPUT
7. 先に Passport に接続されているすべての機材の電源を
入れ、Passport の スイッチを オ ン にし ま す。 Passport の
Power LED が 緑 色 に 点 灯( Protect LED が少しの間点灯)
しま す。
1 2 3 4 5 6/7
VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME
TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE
BASS BASS BASS BASS BASS BASS
REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB
INPUT INPUT INPUT INPUT
INPUT
STEREO INPUT
RIGHT INPUT
L/MONO INPUT
PHONES
OUT
MONO
OUT
LEVEL
SUB OUT
LINE PAIRPAD PAD PAD PAD
POWERPROTECT
MASTER VOLUME
OUTPUT
8. Master Volumeノブを1/4程度まで上げます。
1 2 3 4 5 6/7
VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME
TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE
BASS BASS BASS BASS BASS BASS
REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB
INPUT INPUT INPUT INPUT
INPUT
STEREO INPUT
RIGHT INPUT
L/MONO INPUT
PHONES
OUT
MONO
OUT
LEVEL
SUB OUT
LINE PAIRPAD PAD PAD PAD
POWERPROTECT
MASTER VOLUME
OUTPUT
9. マイクロフォン(またはその他の音源)を接続し、チャン
ネルのVOLUMEノブをゆっくり上げながら、適正な音量
に合 わ せ ま す。VOLUMEノブの上の信号LEDをご覧くだ
さ い 。低 い レ ベ ル の 信 号 を 受 信 し て い る と LEDが緑色に
点灯し、レベルが高くなると黄色に、信号レベルが高す
ぎてクリッピング(歪み)が生じると赤色になります。性
能を最大限に引き出すため、LEDが緑色または黄色にな
るように、VOLUMEおよびTONEノブ を 設 定してくださ
い。LEDが赤色になる場合は、VOLUMEまたはTONEノブ
を 絞 ってくだ さ い 。VOLUME/TONEノブ を 絞っても LEDが
赤色のままの場合は、PADボタンを押下してください。
REVERB 2
REVERB 1
LR
1 234
5
678/USB
TONE
VOLUME REVERB
TONE TIME
SELECT
LEVEL LEVEL LEVEL LEVEL LEVEL LEVEL LEVEL LEVEL
HIGH
LOW
REVERB
HIGH
LOW
REVERB
HIGH
LOW
REVERB
HIGH
LOW
REVERB
HIGH
LOW
REVERB
HIGH
LOW
REVERB
HIGH
LOW
REVERB
HIGH
LOW
REVERB
STEREO
OUT
PADPAD PA DPAD
STEREO
L / MONO
RIGHT
STEREO
LINE
MIC
PADPAD
LINE
MIC
LINE
MIC
LINE
MIC
LINE
MIC
LINE
MIC
RIGHT
L / MONO
SUB OUT
PRE OUT/POWER AMP IN
PHANTOM
POWER
LEVEL
LEFT RIGHT
POWER PROTECT
USB
1 2 3 4 5 6/7
VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME
TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE
BASS BASS BASS BASS BASS BASS
REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB
INPUT INPUT INPUT INPUT
INPUT
STEREO INPUT
RIGHT INPUT
L/MONO INPUT
PHONES
OUT
MONO
OUT
LEVEL
SUB OUT
LINE PAIRPAD PAD PAD PAD
POWERPROTECT
MASTER VOLUME
OUTPUT
10.
そ の 他 の 各 チャン ネ ル も 同 様 に 設 定してください 。チャン
ネルVOLUMEノ ブ で 、各 チ ャ ン ネ ル の 音 量 を 、適 切 な バ ラ ン
スになるよう調節し、PassportのMASTER VOLUMEノブで、
全体の音量を一緒に調節しま
す。MASTER VOLUMEノブに
は、信号レベルメーターが装備
さ れ て い ま す 。メ ー タ ー が
赤色
のゾーン ま で 達 する よ うで あ れ
ば、MASTER VOLUMEノブを絞
ります。
11.
ト ー ン ・ノ ブ (TREBLE, BASS)の 位 置 を 、ま ず 中 央 の 戻 り 止 め
に 合 わ せ ま す 。こ の 位 置 で は 、イ コ ラ イ
ザーは全くかかっていません。それか
ら 、ト ー ン ・ コ ン ト ロ ー ル を 回 し 、 望 ま
しいサウンドになるように設定しま
す。可能であれば、第三者に部屋のそ
れぞれの角を歩いてもらい、設定やス
ピーカーの位置が適切で、クリアで一
定した音が観客席に届いているかどう
か を 確 認しま す。
これで基本のセットアップが完了しました!次ページか
ら、Passport Eventの各機能について詳しく解説しま
す。
1 2 3 4 5 6/7
VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME
TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE
BASS BASS BASS BASS BASS BASS
REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB
INPUT INPUT INPUT INPUT
INPUT
STEREO INPUT
RIGHT INPUT
L/MONO INPUT
PHONES
OUT
MONO
OUT
LEVEL
SUB OUT
LINE PAIRPAD PAD PAD PAD
POWERPROTECT
MASTER VOLUME
OUTPUT
1 2 3 4 5 6/7
VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME VOLUME
TREBLE TREBLE
TREBLE TREBLE TREBLE TREBLE
BASS BASS
BASS BASS BASS BASS
REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB REVERB
INPUT INPUT INPUT INPUT
INPUT
STEREO INPUT
RIGHT INPUT
L/MONO INPUT
PHONES
OUT
MONO
OUT
LEVEL
SUB OUT
LINE PAIRPAD PAD PAD PAD
POWERPROTECT
MASTER VOLUME
OUTPUT










