Administrator Guide
システム
Web UI の System(システム) ページで、次のオプションを設定できます。
• Subnets(サブネット):このページは、システムブロードキャスト IP、アクティブ IP、サブネットマスク、説明の表示に便利です。サブネットは、デバイス
が
WDM サーバにチェックインするときに自動作成されます。サブネットを手動で設定することもできます。サブネットを手動で設定するには、「サブネッ
トの手動設定」を参照してください。
• Repositories(リポジトリ):このページには、マスターリポジトリとリモートリポジトリの詳細が表示されます。リモートリポジトリを作成するには、「リモー
トリポジトリの登録
」を参照してください。
• Accounts(アカウント):このページはユーザーの詳細の表示に便利です。次のタスクを実行することもできます。
– Active Directory からのユーザーおよびグループの追加。
– ローカルコンピュータアカウントからのユーザーの追加。
– ユーザー権限の編集。
– ユーザの削除。
• Console(コンソール):Console(コンソール) ページは次の詳細の表示に便利です。
– デバイスのヘルスステータス
– カスタムグループのフォルダ
– リモートセッション
– デフォルトのデバイス設定(DDC)
– プロファイルマネージャ
– 管理サーバの別名
詳細については、「コンソール」を参照してください。
• Device Discovery(デバイスの検出):管理サーバへの最初のチェックイン後のエージェントの検出動作と DHCP の検出詳細を表示するのに便利
です。詳細については、「
デバイス検出の設定」を参照してください。
• Services(サービス):TFTP サーバと Wake on LAN の詳細の表示に便利です。詳細に関しては、「サービスについて」を参照してください。
• Logging(ロギング):このパラメータを使用すると、さまざまな WDM コンポーネントのロギングレベルを設定できます。ロギングレベルを高くすると、デ
ータベースにより多くのデータが保存されます。このため、サーバの速度が低下する可能性があります。詳細については、「ロギングレベルの設定」を参
照してください。
• Scheduling(スケジューリング):最大同時アップデート、アップデートのスケジュールのタイムゾーン、失敗したアップデートの再スケジュールの最大再
試行回数、リモートソフトウェアリポジトリの自動同期などの詳細の表示に便利です。詳細については、「スケジューリング」を参照してください。
• Peer Assisted Deployment(ピアアシスト導入):ピアアシスト導入ページは以下の実行に便利です。
– PAD の前提条件。
– PAD の設定。
• Wyse ThinOS:このパラメータは、WTOS INI ルートパスおよびチェックインパスの表示に便利です。詳細については、「Wyse ThinOS」を参照してく
ださい。
トピック:
• サブネットの手動設定
• リモートリポジトリの登録
9
システム
57