Users Guide

SupportAssist OS Recovery の起動
SupportAssist OS Recovery は、次の方法で起動できます。
手順
1. SupportAssist OS Recovery の自動起動 - 何度試行してもコンピュがオペレティング システムを起動できない場合、
SupportAssist OS Recovery が自動的に起動されます。
2. SupportAssist OS Recovery の手動起動 - SupportAssist OS Recovery を手動で開始して、コンピュを工場出荷時の態にリ
セットしたり、ファイルをバックアップしたりすることができます。SupportAssist OS Recovery を手動で開始する」を照して
ください。
3. SupportAssist OS Recovery BIOSConnect - SupportAssist OS Recovery は、システム ドライブの特別なパティションに
インストルされます。このパティションが存在しないか、破損しているか、または修復の必要がある場合、BIOSConnect
別の方法で SupportAssist OS Recovery を起動します。BIOSConnect」を照してください。
メモ: この機能は、一部の Dell 製システムでのみサポトされています。BIOSConnect 機能がサポトされているシステム
のリストについては、https://www.dell.com/serviceabilitytools にある『Dell SupportAssist OS Recovery
サポ
マトリック
』を照してください。
4. Windows リカバリによる SupportAssist OS Recovery の起動 - Windows リカバリは、何度試行してもコンピュがオペ
ティング システムを起動できない場合に、SupportAssist OS Recovery 環境にリダイレクトするために役立つリダイレクト
ティリティです。Windows リカバリを使用して SupportAssist OS Recovery を起動する」を照してください。
トピック:
SupportAssist OS Recovery を手動で開始する
Windows リカバリを使用して SupportAssist OS Recovery を起動する
SupportAssist OS Recovery を手動で開始する
このタスクについて
SupportAssist OS Recovery はいつでも手動で開始でき、ファイルをバックアップしたりコンピュを出荷時の態にリセット
したりすることができます。
手順
1. コンピュタの電源を入れます(または再起動します)
2. F12 を押してワンタイム起動メニュにアクセスします。
メモ: を押すタイミングがれて、オペレティング システムのロゴが表示されてしまったら、Windows デスクトップ
が表示されるのを待ち、コンピュを再起動して操作をやり直してください。
使用可能な起動オプションが表示されます。
3. SupportAssist OS Recovery を選し、Enter を押します。
タスクの結果
SupportAssist OS Recovery のホムペジが表示されます。
3
8 SupportAssist OS Recovery の起動