Users Guide

Table Of Contents
索引
日本語, 数字, 英字, 特殊文字の
順に配列されています。なお,
音と半濁音は清音と同等に扱われ
ています。
[ア行]
アップグレード 5-1
暗号化 (encryption) 1-2
イーサネット、ドライブ・ダンプの収集
2-9
イーサネット、ファームウェア更新 2-9
イーサネット・インターフェース 2-9
一般ガイドライン 5-10
一般仕様 6-1
一般的なトラブルシューティング 5-10
エラー・メッセージ 5-11
[カ行]
カートリッジ、リカバリー 5-24
カートリッジおよびメディアのテスト
5-19
カートリッジのアンロード 3-2
カートリッジの互換性 1-3, 3-2
カートリッジの世代 3-2
カートリッジの手入れ 3-6
カートリッジの取り扱い 3-6
カートリッジの容量 1-3
カートリッジのロード 3-2
カートリッジをパッケージに入れる 3-6
カートリッジ・メモリー (CM) 5-19
概要、仕様 6-1
機能コード 5-1
クリーニング、テープ・ドライブ 3-8
クリーニング・カートリッジ (cleaning
cartridge) 3-8
コンポーネント、背面パネル 1-7
コンポーネント、フロント・パネル 1-4
[サ行]
修正処置 5-11
重要プロダクト・データ (VPD) 5-19
順応 3-6
仕様 6-1
仕様、一般 6-1
状況、ドライブ 5-16
診断の説明 5-1
接続問題 5-18
説明、背面パネル 1-7
説明、フロント・パネル 1-4
操作 2-8
外付けドライブ 6-2
外付けドライブ、取り付け 2-6
ソフトウェア、テープ・バックアップ
4-1
[タ行]
データ容量 3-2
テープ・カートリッジ 5-24
テープ・ドライブ 2-1
テープ・ドライブ、機能の検証 2-8
テープ・ドライブ、使用 3-1
テープ・ドライブ、操作 3-1
テープ・ドライブ、外付け 2-6
テープ・ドライブ、取り付け 2-2, 2-6
テープ・バックアップ 1-4
デバイス・ドライバー 2-9
電源オン自己診断テスト (POST) 2-8
統計分析および報告書作成システム
(SARS) 5-19
ドライバーのアップグレード 5-1
ドライブ、検証 2-8
ドライブ、通信の問題 5-18
ドライブのオン/オフ 3-1
ドライブの状況 5-16
ドライブの操作 3-1
ドライブの取り付け 2-2
ドライブの保守 5-17
トラブルシューティングの概要 5-1
取り付け 2-2
[ナ行]
内蔵 SAS ドライブの取り外し 5-19
内蔵ドライブ 6-1
内蔵ドライブ、事前に取り付け済み 2-1
内蔵ドライブ、取り付け 2-1, 2-2
[ハ行]
バックアップ・ソフトウェア 1-4
ファームウェア・アップグレード 5-1
不揮発性ランダム・アクセス・メモリー
(NVRAM) 5-19
保守 5-1
保守、ドライブ 5-17
[マ行]
問題、メディアに関連した 5-19
問題コード 5-11
問題の説明 5-11
問題判別 5-10, 5-11
[ヤ行]
用語集 B-1
[ラ行]
ライト・プロテクト・スイッチ 3-2
ラック・マウント・ドライブ 6-3
ラック・マウント・ドライブ、取り付け
2-6
A
Application Managed Encryption
(AME) 1-2
L
LTO Ultrium カートリッジ 3-2
LTO の仕様 1-3
S
SAS 接続 5-18
SAS ドライブ、取り外し 5-19
T
TapeAlert 1-4, 5-20
TapeAlert フラグ 5-19, 5-20
W
Windows Server 2-9
X-1