Users Guide

<Enter> を押してオペレティングシステムに起動シケンスを行させるか、<Ctrl><R> を押して BIOS Configuration Utility
BIOS 設定ユティリティ)<Ctrl><R>)を起動し、Failed(障害あり)仮想ディスクの原因を調べます。
メモ: 起動仮想ディスクが Failed(障害あり)態の場合、オペレティングシステムは起動しません。
原因を調べるには、次を確認します。
非冗長仮想ディスクの 1 つまたは複の物理ディスクに障害が生したか判します。[Yes] の場合、タは失われます。失
われたデタをバックアップのストレジソスから復元します。
非冗長仮想ディスクの 2 つ以上の物理ディスクに障害が生したか判します。[Yes] の場合、タは失われます。失われた
タをバックアップのストレジソスから復元します。
メモ: RAID 10 構成の場合、各ミラセット 1 台の物理ディスクが故障すると、冗長仮想ディスクは Degraded(劣化)
タスになりますが、デタは失われません。ミラセットのひとつで 2 台の物理ディスクが故障すると、冗長仮想ディス
クは Failed(障害あり)ステタスになり、デタが失われます。
警告 - 劣化および障害態の仮想ディスクの
この警告メッセジは、複の仮想ディスクが Degraded(劣化) および Failed(障害あり) 態で、Pause if Degraded(劣
化の場合は一時停止) または Pause if Failed(障害ありの場合は一時停止) BIOS 設定ユティリティ(Ctrl+R ON(オ
ン) に設定されている場合に表示されます。
警告の表示後、次のメッセジが表示されます。--- Press Enter to continue, or Ctrl+R to enter setup ---
<Enter> を押してオペレティングシステムに起動シケンスを行させるか、Ctrl+R を押して BIOS 設定ユティリティ(Ctrl
+Rを起動し、仮想ディスクが Degraded(劣化) および Failed (障害あり) 態になっている原因を調べます。
メモ: 起動仮想ディスクが Failed(障害あり)態の場合、オペレティングシステムは起動しません。
原因を調べるには、次を確認します。
RAID 1 または RAID 5 仮想ディスクの物理ディスクのうち 1 台が故障したため、あるいは RAID 10 仮想ディスクの物理ディスク
1 台が故障したために、仮想ディスクが Degraded(劣化) ステタスになっている場合。Ctrl+R を押し、物理ディスクがオ
フラインまたは欠落しているか確認します。障害が生した物理ディスクを取り外して交換します。2 台目の物理ディスクが
故障すると、 Degraded(劣化)仮想ディスクが Failed(障害あり)ステタスに化することがあります。
物理ディスクのうち 1 台以上が故障したため、仮想ディスクが Failed (障害あり)ステタスになっている場合。Ctrl+R を押
し、物理ディスクがオフラインまたは欠落しているか確認します。障害が生した物理ディスクを取り外して交換します。
BIOS 面に表示されるその他のエラ
S130 10 を超える仮想ディスクを BIOS 設定ユティリテ
ィ(<CTRL><R>)に表示しない
推定要因 : この機能はサポトされていません。
対応処 最後に追加された物理ディスク(複可)を除く、すべての物理ディスクを取り外します。次に必要のない
仮想ディスクを削除します。現在使用されている仮想ディスクを考慮することも忘れないでください。
システム 30 台以上の仮想ディスクが存在する場合、仮想
ディスクを削除できない
推定要因
:
この機能はサポトされていません。
対応処置: 最後に追加された物理ディスク(複可)を除く、すべての物理ディスクを取り外します。次に必要のない
仮想ディスクを削除します。現在使用されている仮想ディスクを考慮することも忘れないでください。
42 システムのトラブルシュティング