Users Guide

語集 71
キャッシュ アクセスしたデータが格納されている高速メモリです
キャッシュを使うことで、同じデータにアクセスする応がくなりま
す。プロセッサからのメモリアクセスに使用される場合が最もいですが、ネッ
トワーク経由でアクセスできるデータのコピーを格納しておくことにも使用で
きます。メインメモリ との間でデータの読みきが行われると、そのコピーも
関連するメインメモリアドレスとにキャッシュメモリに存されます。キャッ
シュメモリソフトウェアは、されたデータがすでにキャッシュメモリ内に
されているかうかを確認するために、それ以降の読み取りのアドレスを監視
します。データがキャッシュメモリにに存在する場合(「キャッシュット」
います)、キャッシュメモリからの読み取りがただに実行され、メインメ
モリの読み取りは中されます(または読み取りが開されません)。データが
キャッシュされていなかった場合(「キャッシュス」といます)は、メイン
メモリから取り出され、キャッシュメモリに存されます。
キャッシング 合的な読みきのパフーマンスを高速化するために、
メモリバッフ(キャッシュ ばれます)を用するプロセスです。この
キャッシュには、ディスクサブシステムよりも高速でアクセスできます。読み取
りのパフ
ーマンスを改善するために、キャッシュには通常直近にアクセスし
たデータと接するディスクセクターからのデータがまれています。
のパフーマンスを改善するために、キャッシュのライトバック有効化ポリシー
ってデータがキャッシュに的に格納される場合があります。詳細につい
ては、ライトバックの有効化に関する説明を参照してください。 
グローバルに一意の識別子(GUIDG
LOBALLY UNIQUE IDENTIFIER
ソフトウェアアプリケーションで使用される有の参照番号
交換用ディスク 仮想ディスク内で障害発生した物理ディスクにわる、
物理ディスク。
再構築 物理ディスクに障害発生した後に、冗長仮想ディスクRAID レベ
15および 10)内の交換用ディスクにデータを再成すること。通常
ディスクの再構は、となる仮想ディスクの通常の動作を妨げずに行われま
すが、ディスクサブシステムでパフーマンスがやや低下する場合もあります。
障害の発生した物理ディスク 機能しなくなった、に異に機能する、
たはアクセスできない物理ディスクです。
初期化 仮想ディスクのデータフィールドにロを込む処理。フールト
トレラント RAID レベルでは、仮想ディスクを Ready(準備完了)状態にするた
めに対応するパリティを成する理のことです。初期化によってパリティ情報
成され、仮想ディスクが冗長化されます。仮想ディスクは、初期化を実行し
なくても機能しますが、初期化を実行して初めて当の意味冗長
化されます。