Users Guide

仮想ディスクの劣化状態
冗長仮想ディスクは、1 台または複数の物理ディスクに障害が発生した、またはアクセスできない場合に、
劣化状態になります。たとえば、RAID 1 仮想ディスクが 2 台の物理ディスクから構成され、その内の 1 台に
障害が発生するか、アクセス不可になった場合、仮想ディスクは劣化します。
仮想ディスクを劣化状態から回復させるには、障害のある物理ディスクを交換し、再構築する必要がありま
す。再構築プロセスが完了すると、仮想ディスクは劣化状態から最適状態に変わります。ディスクの再構築
についての情報は、トピック「個別の物理ディスクの手動によるリビルドの実行」を参照してください。
メモリエラー
メモリエラーによってキャッシュデータが破損することがあるため、コントローラーはメモリエラーを検知
して回復を試みるように設計されています。シングルビットのメモリエラーはコントローラによって対処で
き、通常のシステム動作には影響しません。シングルビットエラーの数が許容値を超えた場合には、通知が
送信されます。
マルチビットエラーはデータの破損や損失につながるため、より深刻です。マルチビットエラーの発生時に
は次の一連の処理が行われます。
コントローラがダーティーキャッシュで開始した際にキャッシュ内のデータにアクセス中にマルチ
ビットエラーが発生した場合、コントローラはキャッシュの内容を破棄します。コントローラは、
ャッシュが破棄されたことを示す警告メッセージをシステムコンソールに発行し、イベントを生成し
ます。
実行時に、コード / データ内またはキャッシュ内のいずれかでマルチビットエラーが発生した場合、
コントローラは停止します。
コントローラはコントローラの内部イベントログにイベントを記録し、POST 時にマルチビットエラ
ーの発生を示すメッセージを表示します。
メモ: マルチビットエラーが発生した場合は、デルテクニカルサポートにご連絡ください。
保持キャッシュ状態
仮想ディスクがオフラインになる、または欠落した物理ディスクのために削除された場合、コントローラは
その仮想ディスクからのダーティーキャッシュを保持します。この保持ダーティーキャッシュは固定キャッ
シュと呼ばれ、仮想ディスクをインポートするか、キャッシュを破棄するまで保持されます。
BIOS 設定ユーティリティ<Ctrl> <R>を使用して、仮想ディスクをインポートするか、保持キャッシュを破
棄するかのどちらかを選択します。仮想ディスク管理 メニューで 保持キャッシュの管理 を選択し、画面の
手順に従います。
一般的な問題
デバイスマネージャで PERC カードに黄色い警告マークが付いている
問題: デバイスマネージャ にはデバイスが表示されるが、黄色い警告マーク(感嘆符)が付
いている。
対応処置 ドライバを再インストールします。ドライバの再インストールの詳細については、ト
ピック「
ドライバのインストール」を参照してください。
80