Reference Guide
Table Of Contents
表 18. [System Profile Settings]の詳細 (続き)
オプション 説明
メモ: Custom モードで C States が Enabled に設定されている場合に、Monitor/Mwait 設定を
変更しても、システムの電力またはパフォーマンスは影響を受けません。
[CPU バス相互リンクの電源管
理]
CPU バス相互リンク電源管理を有効または無効にします。このオプションはデフォルトで[有
効]に設定されています。
[PCI ASPM L1 リンク電源管理] PCI[ASPM L1 リンク電源管理]を有効または無効にします。このオプションは、デフォルトで
[有効]に設定されています。
[プロセッサー EIST] PCI[プロセッサー EIST]を有効または無効にします。このオプションは、デフォルトで[有
効]に設定されています。
[ インテル パーシステント メ
モリー CR QoS]
QoS ノブ用の[方法 1]を選択できます。これは、Active Directory での 2-2-2 メモリー構成に推
奨されています。また、QoS ノブ用の[方法 2]は、Active Directory の他のメモリー構成に推
奨されています。さらに、QoS ノブ用の[方法 3]は、チャネル構成ごとの 1 個の DIMM に推
奨されています。このオプションは、デフォルトで[モード 0]に設定されています。
[インテル パーシステント メモ
リーのパフォーマンス設定]
ワークロードの動作に応じて、NVMe のパフォーマンス設定を選択できます。このオプション
を[BW 最適化]に設定すると、パフォーマンスは DDR および DDRT 帯域幅に対して最適化さ
れます。このオプションが[Latency Optimized]に設定されている場合、パフォーマンスは DDR
レイテンシーに優れたものとなります。このオプションはデフォルトで[BW 最適化]に設定
されています。
システムセキュリティ
[System Security]画面を表示するには、システムの電源をオンにして F2 を押し、[System Setup Main Menu] > [System BIOS]
> [System Security]の順にクリックします。
表 19. [System Security]の詳細
オプション 説明
[CPU AES-NI] Advanced Encryption Standard Instruction Set(AES-NI)を使用して暗号化および復号を行
うことによって、アプリケーションのスピードを向上させます。このオプションは、デフ
ォルトで[有効]に設定されています。
[システム パスワード] システムパスワードを設定します。このオプションは、デフォルトで [有効]に設定され
ており、システムにパスワードジャンパが取り付けられていない場合は、読み取り専用に
なります。
[セットアップ パスワード] セットアップパスワードを設定します。システムにパスワード ジャンパーが取り付けら
れていない場合、このオプションは読み取り専用です。
[パスワード ステータス] システムパスワードをロックします。デフォルトでは、このオプションは [ロック解除]
に設定されています。
[TPM 情報] トラステッドプラットフォームモジュールのタイプを示します(存在する場合)。
表 20. [TPM 1.2 security]の情報
オプション 説明
[TPM 情報]
[TPM セキュリテ
ィ]
メモ: TPM メニューは、TPM モジュールがインストールされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モードを制御することができます。デフォルトでは、[TPM Security]オプションは [オフ]
に設定されています。変更できるのは、TPM Status(TPM ステータス)と、TPM Activation(TPM の有効
化)([TPM Status(TPM ステータス)]フィールドが [On with Pre-boot Measurements(起動前測定あり
でオン)]または [On without Pre-boot Measurements(起動前測定なしでオン)]のいずれかに設定されて
いる場合)に限られます。
18 プレオペレーティング システム管理アプリケーション