Deployment Guide

導入ガイド 303
18
Recovery Configuration
(リカバリ設定)
ウィンドウで、
Browse
(参照)
をクリックして、
手順
15
で作成したフラッシュバックグループ(たとえば
flashbackDG
)を選択し、
Next
(次へ)
をクリックします。
19
Database Content
(データベースコンテンツ)
ウィンドウで
Next
(次へ)
をクリッ
クします。
20
Database Services
(データベースサービス)
ウィンドウで
Next
(次へ)
をクリックします。
21
Initialization Parameters
(初期化パラメータ)
ウィンドウで、クラスタに含まれるノード
8
つある場合は
Shared Pool
(共有プール)
の値を
500 MB
に変更して、
Next
(次へ)
をクリックします。
22
Database Storage
(データベースストレージ)
ウィンドウで
Next
(次へ)
をクリッ
クします。
23
Creation Options
(作成オプション)
ウィンドウで
Create Database
(データベー
スの作成)
を選択してから、
Finish
(完了)
をクリックします。
24
Confirmation
(確認)
ウィンドウで
OK
をクリックして、データベースを作成します。
メモ: シードデータベースの作成には 1 時間以上かかる場合があります。
データベースの作成が完了すると、
Password Management
(パスワード管理)
ウィンドウ
が表示されます。
25
Exit
(終了)
をクリックします。
クラスタデータベースがすべてのノードで起動であることを示すメッセージが表示
されます。
26
次の手順を各ノードで実行します。
a
次のように入力して、のノードにのデータベースインスタンスが存在するかうか
判断します。
srvctl status database -d <
データベース
>
b
次のように入力して、
oracle
ユーザープロファイルに
ORACLE_SID
環境変数エントリ
を追加します。
echo "export ORACLE_SID=racdbx" >> /home/oracle/.bash_profile
source /home/oracle/.bash_profile
racdbx
は、のノードに割り当てられたデータベースインスタンス識別子です。
この
racdb
DBCA
で定したグローバルデータベースです。