Owner's Manual

導入ガイド 315
11
Create ASM Instance
ASM
インスタンスの作成)ウィンドウで、以下の手順を実行
します。
a
SYS password
SYS
パスワード)フィールドにパスワードを入力します。
b
Create server parameter file (SPFILE)
(サーバーパラメータファイル(
SPFILE
を作成)を選択します。
c
Server Parameter Filename
(サーバーパラメータファイル名)フィールドに次のテ
キストを入力します。
/dev/raw/spfile+ASM.ora
d
Next
(次へ)をクリックします。
12
DBCA
ASM
インスタンスの作成と起動の準備ができたことを示すメッセージが表示さ
れたら、
OK
をクリックします。
13
ASM Disk Groups
ASM
ディスクグループ)で
Create New
(新作成)をクリック
します。
14
Create Disk Group
(ディスクグループの作成)ウィンドウで、次の手順を実行します。
a
databaseDG
、作成するディスクグループの名前を入力し、
External Redundancy
(外部冗長性)を選択してから、ディスクグループに含めるディスクを選択します。
RAW
デバイスインタフェースを使用する場合は、
/dev/raw/ASM1
を選択します。
ディスクグループが作成であることを示すウィンドウが表示されます。
b
ASM
ライブラリドライバを使用する場合で、候補ディスクにアクセスできない場合は、
Change Disk Discovery String
(ディスク検出パスの変更)をクリックし、ストリング
として
ORCL:*
と入力し、
ORCL:ASM1
を選択します。
c
OK
をクリックします。
クラスタに最
ASM
ディスクグループが作成されます。
次に、
ASM Disks Groups
ASM
ディスクグループ)ウィンドウが表示されます。
15
flashbackDG
をディスクグループ名として使用し、りの
ASM
ディスクグループについ
手順
14
します。
16
ASM Disk Groups
ASM
ディスクグループ)ウィンドウで、データベース記憶域に使用する
ディスクグループを選択し(たとえば
databaseDG
Next
(次へ)をクリックします。
17
Database File Locations
(データベースファイルの位置)ウィンドウで、
Use Oracle-
Managed Files
Oracle Managed Files
の使用)を選択し、
Next
(次へ)をクリック
します。
18
Recovery Configuration
(リバリ構成)ウィンドウで、
Browse
(参照)をクリッ
クして、手順
15
で作成したフラッシュバックグループ(たとえば
flashbackDG
を選択し、必要に応てフラッシュリバリ域のサイを変更し、
Next
(次へ)
をクリックします。