Users Guide

GPG
GNU プライバシーガードPrivacy Guard)の略語。
GUI
グラフィカルユーザインタフェースGraphical user interface)の頭字語
GUID
グローバル一意識別子(Globally Unique Identifier)の頭文字。
h
16 進法(Hexadecimal)の略語。Base-16 進法は、システムの RAM やデバイスの I/O メモリのアドレスを識別するためにプログラミングでよく使用されますたとえば0 16 10 進法のシ
ーケンスは16 進法では 0123456789ABCDEF10 と表記しますテキストでは 16 進数には h が付加されることがよくあります
HBA
ホストバスアダプタHost bus adapter)の略語。システムに常駐する PCI アダプタカードその唯一の機能は、データコマンドを PCI バスフォーマットからストレージ相互接続フォーマット(例:
SCSIファイバチャネル)に変換してハードドライブテープドライブCD ドライブそののストレージデバイスと直接通信することです
HTTP
ファイル転送プロトコルFile transfer protocol)の略語。HTTPは、WorldWideWebWWWでの HTML 文書のやりとりに使用されるクライアントサーバー TCP/IP プロトコルです
HTTPS
ハイパーテキスト転送プロトコルセキュアHyperText Transmission Protocol, Secure)の略語。HTTPS HTTP のセキュリティ強化版で、セキュリティ保護されたトランザクションをウェブブ
ラウザが処理するときに使用されますHTTPS は、SSL HTTP の下にある固有のプロトコルですSSL を装備した HTTP URL にはhttps://」、SSL なしの HTTP URL には引き続き「http://
を使用する必要があります
I/O
入力 / 出力(Input/Output)の略語。キーボードは入力デバイスでプリンタは出力デバイスです。一般に、I/O 処理は計算処理とは区別されますたとえばプログラムが文書をプリンタに送信す
るとプリンタは出力処理を行います。一方、プログラムが用語を並べ替える作業は、計算処理と見なされます
ICES
カナダの標準機構、Interface-Causing Equipment Standard 略語。
ICMP
インターネット制御メッセージプロトコルInternet Control Message Protocol)の略語。ICMP TCP/IP プロトコルでエラーメッセージと制御メッセージの送信に使用されます
ICU
ISA 設定ユーティリティISA Configuration Utility)の略語。
ID
身分証明(Identification)の略語。
IDE