Users Guide

ストライプサイズパリティディスクを含まない、ストライプによって消費されるディスク容量。たとえば、ストライプは
64KB のディスク容量で、ストライプの各ディスクには 16KB のデタがあるとします。この場合、ストライプサイズは 64KB
ストライプエレメントサイズは 16KB です。
ストライプエレメント一の物理ディスク上にあるストライプの一部分です。
ストライプエレメントサイズストライプエレメントによって消費されるディスク容量。たとえば、ストライプは 64KB のデ
ィスク容量で、ストライプの各ディスクには 16KB のデタが存在するとします。この場合、ストライプサイズは 16KB でスト
ライプエレメントサイズは 64KB です。
パリティストライピングとアルゴリズムを組み合わせて使用することによって維持される冗長デタ。ストライピングを
行っているディスクの 1 つが失敗すると、アルゴリズムを使用してパリティ情報からデタを再構築することができます。
スパン物理ディスクグルプのストレジ容量を RAID 1050 または 60 の仮想ディスクとして組み合わせるために使用する
RAID 技術。
RAID レベル
RAID レベルではミラリング、ストライピング、パリティを用することでデタ冗長性やみ書き性能の向上を現します。
RAID レベルの詳細については、RAID レベルと連結の選」を照してください。
可用性とパフォマンスを高めるためのデタスト
ジの編成
RAID は、ディスクストレジをまとめるための異なる方法または RAID レベルを提供します。一部の RAID レベルでは、ディスク
の障害生後にデタを復元できるように冗長デタが維持されます。RAID レベルが異なると、システムの I/Oみ書き)パフ
マンスが影響を受けることがあります。
冗長デタを維持するには、追加の物理ディスクを使用する必要があります。ディスクえると、ディスク障害の可能性も
加します。I/O パフォマンスと冗長性に違いがあるため、オペレティング環境のアプリケションと保存するデタの性質によ
ってはある RAID レベルが他の RAID レベルより適している場合があります。
連結または RAID レベルを選する場合は、パフォマンスとコストにする次の注意事項が適用されます。
可用性または耐障害性可用性または耐障害性とは、システムのコンポネントの 1 つに障害が生しても動作を継続し、デ
タへのアクセスを提供することができる、システムの能力を指します。RAID ボリュムでは、可用性またはフォルトトレラ
ンスは冗長デタを維持することによって達成できます。冗長デタにはミラ(複製デタ)とパリティ情報(アルゴリズム
を使用したデタの再構成)が含まれています。
パフォマンスする RAID レベルによって、み取りおよび書きみパフォマンスが向上したり低下したりします。
アプリケションによって、より適している RAID レベルがあります。
コスト — RAID ボリュムに連付けられている冗長デタまたはパリティ情報を維持するには、追加のディスク容量が必
要です。デタが一時的なものである、に複製できる、不可欠ではない、といった場合は、タ冗長性のためのコスト
は妥とは言えません。
平均故障間隔(MTBFタ冗長性を維持するために追加ディスクを使用することは、常にディスク障害の可能性を
させます。冗長デタが必要な況ではこのオプションは避けられませんが、のシステムサポトスタッフの仕事量は
すると考えられます。
ボリュボリュムは、一ディスクによる非 RAID 仮想ディスクを指します。O-ROM<Ctrl> <r> などの外部ユティリテ
ィを使ってボリュムを作成できます。Storage Management はボリュムの作成をサポトしません。ただし、十分な空き容量
がある場合は、ボリュムを表示し、これらのボリュムからドライブを使って新しいボリュムディスクや存の仮想ディス
クの Online Capacity ExpansionOCEを作成できます。Storage Management ではこのようなボリュムの名前更と削除を行
うことができます。
RAID レベルと連結の選
のディスクのデタストレジをコントロルするために RAID または連結を使用できます。各 RAID レベルまたは連結では、
性能およびデタ保護機能が異なります。
RAID レベルまたは連結でデタを保存する方法と、それぞれのパフォマンスおよび保護機能について次のトピックで明しま
す。
連結
RAID レベル 0(ストライピング)
RAID レベル 1(ミラリング)
RAID レベル 5(分散パリティを用いたストライピング)
RAID レベル 6(追加された分散パリティを用いたストライピング)
RAID 念について 17